JPS61227162A - 表面に有色を呈する装身具 - Google Patents

表面に有色を呈する装身具

Info

Publication number
JPS61227162A
JPS61227162A JP6606885A JP6606885A JPS61227162A JP S61227162 A JPS61227162 A JP S61227162A JP 6606885 A JP6606885 A JP 6606885A JP 6606885 A JP6606885 A JP 6606885A JP S61227162 A JPS61227162 A JP S61227162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
tin
colored
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6606885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062934B2 (ja
Inventor
Koji Ushikubo
牛窪 功次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP6606885A priority Critical patent/JPH062934B2/ja
Publication of JPS61227162A publication Critical patent/JPS61227162A/ja
Publication of JPH062934B2 publication Critical patent/JPH062934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表面の有色をイオンプレーティング法により
実現する銅合金からなる装身具に関するものである。
〔従来の技術〕
表面にイオンプレーティング法による窒化チタン等の有
色被膜を形成する銅合金からなる装身具の従来技術とし
て、銅合金の表面に下地層としてニッケル等の金属をメ
ッキ処理により形成し、イオンプレーティング法により
、前記下地層の上に窒化チタン等の有色被膜を形成した
ものがある。
また、表面にイオンプレーティング法による窒化チタン
等の有色被膜を形成した銅合金からなる装身具として、
前記従来技術の他に特公昭59−45754号公報の様
に、銅合金の表面に下地層としてニッケル層をメッキ処
理により形成し、更に該ニッケル層の上にクロム層をメ
ッキ処理により形成し、イオンプレーティング法により
前記クロム層の上に窒化チタン等の有色被膜を形成した
ものもある。
〔発明の解決しようとする問題点〕
銅合金の表面の下地層にイオンプレーティング法により
有色被膜を形成して表面に有色を呈する装身具と、銅合
金からなる装身具の表面に、メッキ処理によりニッケル
層を形成し、更にニッケル層の上にメッキ処理により金
層を形成した従来技術で製作した装身具の耐食性を比較
すると、イオンプレーティング法による前者はメッキ処
理により金層を形成した後者よりも劣っている。また、
特公昭59−45754号公報による装身具は、ニッケ
ル等の下地層の上にイオンプレーティング法により有色
被膜を形成した装身具と比較すれば耐食性がかなりすぐ
れており、実用としては差支えない程度の耐食性を有し
ている。しかし特公昭59−45754号の装身具は、
下地層の形成に使用したクロムメッキ液は、形成したク
ロム層の表面に付着し残りやすいので、完全に除去する
ための洗浄工程の管理がめんどうであった。また、クロ
ムメッキ液が洗浄工程に於て取りきれず、クロム層の表
面に残査として残った状態で、イオンプレーティング法
で窒化チタン等の有色被膜を形成すると、クロムメッキ
液が残査として残った上に形成された窒化チタン等の有
色被膜との密着が悪くなる。更には、クロムメッキの公
害などの問題があった。
本発明は、表面に有色を呈するイオンプレーティング法
による従来技術の装身具の問題点をなくし、金メツキ仕
様と同等の耐食性を有し、有色被膜の密着が優れた装身
具を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、銅合金からなる装身具の表面にニッケル層を
下地層として形成した上にスズコバルト合金層を形成し
、更にイオンプレーティング法により前記スズコバルト
合金層の上に窒化チタン等の有色被膜を形成したもので
ある。
〔作用〕
装身具の表面がニッケル層、スズコバルト合金層、有色
被膜の3層からなり、ニッケル層とニッケル層の上面の
スズコバルト合金層により、有色被膜との密着及び耐食
性を一段と向上させる。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図面
は、本発明の実施例であり、表面に有色を呈する装身具
の要部断面図である。1は装身具、2はニッケル層、3
はスズコバルト合金層、4は窒化チタン層である。
黄銅からなる装身具1を、トリクレン洗浄、アルカリ脱
脂、酸洗の通常メッキの前処理を行い、次に下地層とし
て、ニッケルメッキ処理によりニッケル層2を5μ形成
し、更にその上にスズコバルトメッキ処理によりスズコ
バルト合金層3を0.5μ形成した。尚、本実施例にお
いてニッケル層2を5μ、スズコバルト合金層3を0.
5μとしたのは下記理由による。ニッケル層2のニッケ
ル厚としては1〜10μの範囲が良く、膜厚が1μより
薄いと耐食性に不安があり、10μより厚いと耐食性は
充分だがエッヂ部が電流密度の関係により特にニッケル
の析出が多く丸みを帯びて外観的に好ましくないことが
ある。又スズコバルト合金層3のスズコバルト合金属は
0.1〜5μの範囲が良く膜厚が0.1μより薄いと耐
食性に不安があり、5μより厚いと経済的に好ましくな
い。すなわち前記数値に限定されな(ても実施できるが
、耐食性その他の理由により前記の様にニッケル層を1
〜10μスズコバルト合金層を0.1〜5μとすること
が好ましい。次にこのメッキに用いたメッキ液の組成及
びメッキ条件を示すと下記の通りである。
ニッケルメッキ 液 組 成  硫酸ニッケル   250  V1塩化
ニッケル    50 11/1 硼酸   40 Vl 添加剤       15 IIIVlメッキ条件  
電流密度       5  A/dmF浴温   4
5°C PH4,0 時間    5分 スズコバルトメッキ 液 組 成  スコバロイ メッキ条件  電流密度      1・OA/dm’
浴  温      35℃ pH3,5 時間    4分 次に、スズコバルト合金層3を形成した装身具1を、イ
オンプレーティング装置のペルジャー内にセットし、真
空中でボンバードを行い装身具10表面の洗浄を行った
次に、ペルジャー内を不活性ガスであるArガスと反応
性ガスであるN2ガスの混合雰囲憚で真空度2. OX
 10−3Torrにし、電圧(3,0kV5 QmA
 ’)を印加し、プラズマを発生させ金属チタンを電子
ビームで加熱蒸発させ、装身具1のスズコバルト合金層
乙の上面に、窒化チタン層4の有色被膜を0.3μ形成
した。前記実施例による装身具を試験したところ、耐食
性がすぐれ、しかもクロムを使用しないので特公昭59
−45754号の様な作業性や公害などの問題もなかっ
た。
尚、窒化チタンは黄金色を呈するがガスあるいは蒸発さ
せる金属の種類を変えることによってグレー色、黒色等
の色を出すことが可能な事はいうまでもない。
またガスの種類としては、Ar−Ni混合ガスのみでな
く、不活性ガスとしてH1!、反応性ガスとして02 
、Ct H2、CHs等がある。又金属の種類としては
Tiの他に、Au、Ta、Zr等の金属やそれらの酸化
物等がある。この様にして作られた装身具と、前記従来
技術で製作した装身具とを人工汗浸漬24時間の耐食試
験を行ない、その結果を示したのが第1表である。なお
第1表における従来技術は黄銅からなる装身具の表面に
、下地層としてニッケル層を形成し、イオンプレーティ
ング法により前記下地層の上に窒化チタン層の有色被膜
を形成し、完成したものであり、この従来の装身具と、
黄銅よりなる装身具の表面に、メッキ処理九よりニッケ
ル層を形成し、更にニッケル層の上にメッキ処理九より
金層を形成した装身具の2点の試験結果が示されている
なお特公昭59−45754号の従来技術は。
耐食性の点はかなり改善されて実用としては差支えない
ので、耐食試験の結果は第1表には試載しなかった。
第1表から明らかな様に、本発明により作られた装身具
は、耐食性があり、金メツキ仕様とほぼ同等の耐食性を
有することが判る。
これに対し第1表に示す従来技術で作られた装身具は、
腐食が発生して耐食性が悪かった。
次に特公昭59−45754号の問題点であった作業性
や公害の点は、表を記載するのは省略したが、本発明の
装身具は前記実施例でのべた通り、クロムを使用しない
ので特公昭59−45754号の問題点も解決した。
尚、実施例として装身具の材質を黄銅としたが洋白など
の銅合金ならばどれでも可能であり同様の結果が得られ
る。又スズコバルト合金層の上面に形成した窒化チタン
の有色被膜については他金属の組合せで多層にしても良
いものである。
第  1  表 尚、GP3μ仕様は、18KAu/A、11を十22K
 A u / N i 2μからなっている。また、そ
れぞれの試験個数n=100.本発明及び従来技術の有
色被膜は窒化チタン層0.3μである。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明の装身具の表面に
ニッケル層、スズコバルト層、有色被膜の3層を形成す
ることにより金メツキ仕様と同等の耐食性が得られる。
その上、クロムを用いる必要がないために、作業性や公
害の問題も解消し、更に下地メッキと窒化チタン等の有
色被膜との密着も向上することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、表面に有色を呈する装身
具の要部断面図である。 1・・・・・・装身具、2・・・・・・ニッケル層、6
・・・・・・スズコバルト合金層、 4・・・・・・窒化チタン層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅合金からなる装身具の表面に下地層としてニッケル層
    を形成した上にスズコバルト合金層を形成し、更にイオ
    ンプレーティング法により前記スズコバルト合金層の上
    に窒化チタン等の有色被膜を形成したことを特徴とする
    表面に有色を呈する装身具。
JP6606885A 1985-03-29 1985-03-29 表面に有色を呈する装身具 Expired - Lifetime JPH062934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6606885A JPH062934B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 表面に有色を呈する装身具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6606885A JPH062934B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 表面に有色を呈する装身具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61227162A true JPS61227162A (ja) 1986-10-09
JPH062934B2 JPH062934B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=13305163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6606885A Expired - Lifetime JPH062934B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 表面に有色を呈する装身具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062934B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0875598A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Masco Corporation Article having a decorative and protective multi-layer coating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0875598A1 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Masco Corporation Article having a decorative and protective multi-layer coating
FR2762857A1 (fr) * 1997-04-30 1998-11-06 Masco Corp Article ayant un revetement multicouche de decoration et de protection

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062934B2 (ja) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062935B2 (ja) 表面に有色を呈する装身具
US1615585A (en) Process of producing corrosion-resisting coatings on iron and steel and product
WO2000008233A1 (fr) Accessoire possedant un revetement colore et son procede de fabrication
US3748712A (en) Tarnish resistant plating for silver articles
US2970090A (en) Plating nickel on aluminum
JPH03236476A (ja) アルミニウム基板上に平滑な無電解金属めっきを析出する方法
JPS61227162A (ja) 表面に有色を呈する装身具
US20090008259A1 (en) Chromium Plating
JPS616293A (ja) 高耐食性snメツキ鋼板の製造法
JPH0277586A (ja) 時計用外装部品
JPH04333587A (ja) 白金電鋳浴
JP3074369B2 (ja) 金合金メッキ液
JPS61235554A (ja) 表面に有色を呈する装身具
JPS61231163A (ja) 表面に有色を呈する装身具
JPH03291386A (ja) 電子機器部品用表面処理鋼板
JP2978074B2 (ja) 均一表面外観に優れた電気Znめっき鋼板の製造方法
JP2978073B2 (ja) 均一表面外観に優れた電気Znめっき鋼板の製造方法
JP3283233B2 (ja) 耐食性に優れた合金めっき方法およびめっき製品
JPS6393891A (ja) 自動車用防錆鋼板の製造方法
JPS6296665A (ja) 時計用外装部品
JPH01234570A (ja) 時計用外装部品の表面処理方法
JPS6123786A (ja) 耐食性に優れた容器用鋼板の製造法
JPH08120483A (ja) 表面外観に優れた電気亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH024954A (ja) 時計用外装部品
JPH02182874A (ja) 時計用外装部品