JPH03291386A - 電子機器部品用表面処理鋼板 - Google Patents

電子機器部品用表面処理鋼板

Info

Publication number
JPH03291386A
JPH03291386A JP9381390A JP9381390A JPH03291386A JP H03291386 A JPH03291386 A JP H03291386A JP 9381390 A JP9381390 A JP 9381390A JP 9381390 A JP9381390 A JP 9381390A JP H03291386 A JPH03291386 A JP H03291386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
layer
steel sheet
resistance
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9381390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079074B2 (ja
Inventor
Ryoichi Yoshihara
良一 吉原
Ryosuke Wake
和気 亮介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP9381390A priority Critical patent/JPH079074B2/ja
Publication of JPH03291386A publication Critical patent/JPH03291386A/ja
Publication of JPH079074B2 publication Critical patent/JPH079074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気製品の電子部品として使用され、片面が耐
錆性、溶接性に優れ、他面が耐錆性、耐ホイスカー性に
優れた電子機器部品用表面処理鋼板に関するものである
(従来の技術) 一般に電気製品の電子部品に使用される表面処理鋼板と
しては半田付けの要求されないものに対しては電気亜鉛
メッキ鋼板が、半田用途にはブリキ、ターンシートが使
用されている。また、一部、耐ホイスカーについても厳
しく要求されるものについては部品の加工後に鉛−錫メ
ッキが施され、溶接性を要求されるものに対しては同じ
く部品加工後にNiまたはNi  Pメッキが施されて
いる。このように電子部品用の表面処理鋼板は既存のメ
ッキ鋼板を用途別に使い分けをしている状態であり、特
殊な用途に対しては部品に加工後バレルメッキ等の手法
により後メッキしており、非常にコスト高となっている
ものもあり、コストダウンのための安価な素材が近年、
非常に強く求められている。
これに対して本出願人は特願平1−92075号で耐錆
性、耐ホイスカー性ならびに半田性に優れた電子機器部
品用表面処理鋼板を提案した。この先願発明の要旨は第
8図に示すように鋼板の表裏面各々に鋼板側から順にN
i、 Sn、 Zれメッキを施した後、加熱処理によっ
てSn−Zns Zn−Ni5Sn−Ni。
Fe−Ni合金層を形成し、さらに無電解処理によって
クロメート皮膜層を形成したことを特徴とする耐錆性、
耐ホイスカー性並びに半田性に優れる電子機器部品用表
面処理鋼板である。しかるに、この先願発明では鋼板表
裏面ともに同じ合金層構成となるため、電子部品の中で
も片面側に溶接性を要求される用途、例えば半導体ケー
スにおいては、溶接の際に生じる溶接スプラッシュの点
で満足の行くものではなかった。
(発明が解決しようとする課題) 以上述べたように電子部品用途、特に半導体ケースにお
いては片面側に耐錆性、耐ホイスカー性、もう片面側に
は耐錆性と溶接性が要求されており、本発明は表面処理
皮膜の構成ならびに鋼板の表面粗度を適正化することに
よって今までに適用が不可能であった電子部品に対して
要求される性能を全て満足する新素材を提供しようとす
るものである。
(課題を解決するだめの手段) 本発明は電子部品の中でも特殊な用途、即ち片面が耐錆
性、耐ホイスカー性、もう一方の面が耐錆性、溶接性に
優れるという要求に対して、それぞれの機能を形成され
る合金層の特性によって分離させ、さらに電子部品に対
する非常に厳しい溶接性を鋼板の表面粗度制御と組み合
わせることにより初めて可能としたものである。
本発明の要旨とするところは下記のとおりである。
(])片面の表面粗度Raが0.4μ以上の鋼板の他面
上に0.05g/m2以上のNiメッキを、このNiメ
ッキ層上に0.05g/rrr以上のSnメッキを、こ
のSnメッキ層上に上記Snメッキ量の10〜80%の
Znメッキを施すと共に、上記片面上に0.10g/m
2以上のNiメッキを施した後、加熱処理によってメッ
キ層を合金化させ、他面上にSn−Zn、 Zn−Ni
、Sn−Ni、 Fe−Ni合金層を、片面上にNi層
及びFe −Ni合金層またはFe  Ni合金層を形
成し、更に上記両層上にクロメート皮膜層を形成したこ
とを特徴とする片面が耐錆性、溶接性に優れ、他面が耐
錆性、耐ホイスカー性に優れた電子機器部品用表面処理
鋼板。
(2)片面の表面粗度Raが0.4μ以上の鋼板の他面
上に0.05g/m2以上のNiメッキを、このNiメ
ッキ層上に0.05g/m2以上のSnメッキを、この
Snメッキ層上に上記Snメッキ量の10〜80%のZ
nメッキを施すと共に、上記片面上に0.05g/m2
以上のNiメッキを、このNiメッキ層上に0.05g
 / n(以上のSnメッキを施した後、加熱処理によ
ってメッキ層を合金化させ、他面上にSn−Zn、 Z
n−Nf、 Sn−Ni、 Fe−Ni合金層を、片面
上にSn−Ni。
Fe−Ni合金層を形成し、更に上記両層上にクロメー
ト皮膜層を形成したことを特徴とする片面が耐錆性、溶
接性に優れ、他面が耐錆性、耐ホイスカー性に優れた電
子機器部品用表面処理鋼板。
(3)片面の表面粗度Raが0.4μ以上の鋼板の他面
上に0.05g/m2以上のNiメッキを、このNiメ
ッキ層上に0.05g/m2以上のSnメッキを、この
Snメッキ層上に上記Snメッキ量の10〜80%のZ
nメッキを施すと共に、上記片面上に0.05g/m2
以上のNiメッキを、このNiメッキ層上に0.05g
/m2以上のZnメッキを施した後、加熱処理によって
メッキ層を合金化させ、他面上にSn−Zn、 Zn−
N15Sn−Ni、 Pe−Ni合金層を、片面上にZ
n−Ni。
Fe−Ni合金層を形成し、更に上記両層上にクロメー
ト皮膜層を形成したことを特徴とする片面が耐錆性、溶
接性に優れ、他面が耐錆性、耐ホイスカー性に優れた電
子機器部品用表面処理鋼板。
第4図ならびに第5図は本発明の請求第1項、第6図は
本発明の請求第2項、第7図は本発明の請求第3項にそ
れぞれ相当する合金皮膜構造概念を示す。
以下、本発明の請求項に述べた限定範囲について各々メ
ッキ層面別に説明する。
まず最初に耐錆性、耐ホイスカー性に優れた三層メッキ
側のNiメッキについてであるが、Niメッキの目的は
前述したようにメッキ皮膜の均一性を向上させるための
下地メッキとしての効果を得るためであり、耐錆性に関
係する。従って、NiT地メツメッキての効果を十分に
発揮するには鋼板の表面をある程度均一に被覆する必要
があるため0.05g/m2を下限とする。また、上限
については付着量が増加するに従って耐錆性が向上する
が、当然、コストアップにつながるため一般的に1.0
g/ffl程度が好ましいが、本発明では上限を特に限
定するものではない。
次にSnメッキ量の限定範囲について述べる。Snメツ
半量についてもNiと同様に耐錆性を満足する最低付着
量として0.05g/m2が必要である。また、上限に
ついてはこれも要求される耐錆性によって付着量が異な
るため厳密な規定は出来ないが、コストとの関係から一
般的に5.0g/m2程度が好ましいが、本発明では特
に限定するものではない。
次にZnメッキ量の限定範囲について述べる。Znメッ
キ量については本発明の場合は熱拡散後に形成される合
金層が耐錆性と耐ホイスカー性に大きく影響するため、
特にSnメッキ量との割合で限定する。
第1図は先に述べた限定範囲で下地Niメッキ量0.0
5〜1.0g/m2、Snメッキ量0005〜5.0g
/ボにおけるZn/Snの割合と錆発生率の関係の一例
を示す、この場合の熱処理条件は加熱温度300°C1
加熱速度30°C/秒で電気抵抗加熱方式を用いた。図
のようにZnメッキ量の割合の増加に従って耐湿試験(
60°C×90%RH)120時間後の赤錆発生は減少
し、Zn/Sn比率10%で赤錆の発生は見られなくな
る。第2図も第1図と同様のSn、 Ni付着量範囲な
らびに熱処理条件におけるZn/Sn比率とボイスカー
〇発止との関係の一例を示すものである。図のように亜
鉛の割合が高くなるに従ってホイスカーの発生は減少し
て行き、Zn/Sn比率10%以上でボイスカーの発生
は見られなくなる。しかしながらZn/Sn比率が80
%を越えると今度はZnメッキに近づくため、またホイ
スカーが発生するようになる。
以上、Znメッキ量については耐錆性、対ホイスカー性
の点からSnメッキ量の10%以上80%以下に限定さ
れる。
続いて特に溶接性に優れ、且つ耐錆性にも優れるメッキ
面側について説明する。
最初に本発明の請求項1ならびに第4図、第5図に示さ
れるNiについては耐錆性の点からメッキ付着量の下限
は0.10g/m2が限界である。また上限については
一般的にコストの点から5g/m2程度が好ましいが、
本発明ではそれを特に限定するものではない。
なお、第4図と第5図の違いはNiメッキ量と熱処理条
件の差によって形成される合金層の構造が二種類あるこ
とを示す。この場合、合金層はNi、Ni−Fe合金な
らびにNi−Pe合金のみとなるが、溶接強度に対する
影響はほとんど見られない。
次に本発明の請求項2項ならびに第6図に示されるSn
−Niについては耐錆性の点からそれぞれのメッキ付着
量の下限は0.05g/n’fが限界である。また上限
については一般的にコストの点から5g/m2程度が好
ましいが、本発明ではそれを特に限定するものではない
、Sn/Niの比率については溶接する対象金属によっ
て変化するものであるため本発明では特に限定されない
、−例として溶接対象金属がNiおよびNiメッキ板の
場合、溶接強度に対するSn/Ni比率の最適範囲は3
0〜95%である。
次に本発明の請求項3ならびに第7図に示されるZn−
Niについても耐錆性の点からそれぞれのメッキ付着量
の下限は0.05g/m2が限界である。
また上限については一般的にコストの点から5g/rr
l程度が好ましいが、本発明ではそれを特に限定するも
のではない。Zn/Niの比率については溶接する対象
金属によって変化するものであるため本発明では特に限
定しない、−例として溶接対象金属がNiおよびNiメ
ッキ板の場合、溶接強度に対するZn/Nt比率の最適
範囲は10〜75%である。
これら溶接面側のメッキ皮膜の組成は溶接対象金属の種
類による溶接強度に対する比較的広い適性範囲が存在す
るが、電子部品用途では溶接強度のみならず溶接時に発
生するスプラッシュが電子回路の短絡に直結するため非
常に厳しく制限されている。本発明では鋼板の表面粗度
をコントロールすることによってこの溶接スプラッシュ
を大幅に改善し、前述したメッキ皮膜組成と組み合わせ
ることによって初めて電子部品の溶接性を満足すること
が可能となった。第3図に各種溶接最適メッキ皮膜に対
する原板粗度と溶接スプラッシュ発生度の関係を示す0
図のように溶接面側のメッキ皮膜の種類(Ni、 Ni
−Fe合金、Ni−Sn合金、Ni −Zn合金:何れ
も溶接強度適性範囲のもの)による差はほとんど見られ
ず、何れのメッキ皮膜でも原板粗度が0.4μRa以上
でスプラッシュ発生が良好となる。従って、溶接面側の
原板粗度は0.4μRa以上に限定され、−船釣な薄板
の表面粗度として1.0μRa程度が好ましいが、その
上限は特に限定するものではない。
なお、この場合の各種メッキ合金皮膜の組成および製造
条件は以下の通りである。
■ Ni HNi−3,0g/ボ、加熱温度=300℃
、加熱速度=30℃/秒 ■ Sn  Ni; Sn= 2.0、N1=0.5各
g/m2、加熱温度=300°C1加熱速度=30℃/
秒■ Zn−Ni ; Zn= 1.0、N1=1.0
各g/rrr、加熱温度=300°C1加熱速度=30
℃/秒メッキ皮膜の合金化加熱処理の条件、方法につい
ては工業的に生産するために短時間で行うことが必要で
あり、その場合の一般的な条件は加熱温度150〜40
0°C1加熱速度も数”C/秒秒数数百C/秒の範囲で
あり、好ましくは加熱温度300℃、加熱速度30℃/
秒である。また、加熱方法についても電気およびガスに
よる加熱炉、通電抵抗加熱、高周波誘導加熱あるいはこ
れらの組み合わせがあり、製造工程上、現行の錫メッキ
ラインには通電加熱装置があるためこれを利用するのが
好ましいが、本発明では特に限定しない。
最後にメッキ鋼板の後処理として一般にクロメート処理
が行われるが、これに関しては、電解ならびに無電解に
よる処理方法を採用でき、その皮膜量は一般的な1〜1
00mg/m2の範囲であれば溶接性、耐ホイスカー性
に対しては影響なく、耐錆性が向上し、その量に関して
は耐錆性の要求レベルによって適時選択すればよい。
(実施例) 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
実施例−1 通常の方法で冷間圧延および焼鈍され、さらに表面粗度
0.5μRa以上に調整された低炭素冷延鋼板に通常の
方法で脱脂・酸洗を行った後、順に(1)に示す処理条
件でNiメッキ、(2)に示す処理条件でSnメッキ、
(3)に示す処理条件でZnメッキを施した。各メッキ
の付着量は第1表中に示す。そして引き続いて通電抵抗
加熱方式によって鋼板表面温度300℃で3秒程度の加
熱処理を大気中で実施し、片面側のメッキ層表面にSn
−Zn二元合金、メッキ層内部にZn−Ni、 Sn−
Ni二元合金並びにFe −Ni合金を形成させ、他面
のメッキ層にSn−Ni、Zn−Ni、 NiまたはF
e −Ni合金の三種の何れか一種を形成させた。これ
ら表層に形成された合金層中のZn、 SnおよびNi
の成分分析(重量%)は蛍光X線分析並びにGDS (
グロー放電発光分光分析)を併用して実施し、その値も
第1表中に示した。更に、(4)に示す条件でクロメー
ト処理を施した後、各種評価試験に供した。
(1)  Niメッキ ■浴条件 NiSO4・IHRO: 200〜300 
 g/llN1c1z ・6H!0 :  O〜50 
  g / IHzBOs          40 
  g/f■メッキ条件 浴温度 =40〜50℃40
〜50℃電流密〜30 A/dm”(1)  Snメッ
キ ■浴条件 硫酸錫   :20〜30  Fl/12フ
ェノールスルフォン酸: 20〜30  g/It エトキシ化α−ナフトールスルフォン酸: 2〜3  
 g/l! ■メッキ条件 浴温度 :35〜45℃電流密度= 2
〜30 A/da” (3)  Znメッキ ■浴条件 ZnSO4・7HtO: 200〜400 
 g / INatSOa     :  50〜15
0   g / j!■メッキ条件 浴温度 :40〜
50°C電流密度?  5〜30 A/da” (4)  クロメート処理 ■浴条件 Cr(h     :  50〜100  
g / 12H1504:  0 ■処理条件  浴温度 :40〜50″C電流密度: 
 OA/da” (浸漬のみ5秒程度) 実施例−2 実施例−1においてクロメート処理条件として実施例−
1の(4)に替えて下記に示す(5)とした実施例であ
り、その他の項目は実施例−1と同じである。
(5)  クロメート処理 ■浴条件 Crys     : 50〜100  g
 / 1)hsOn     :  0.1〜20  
 g/l■処理条件  浴温度 :40〜60℃電流密
度=20〜100  A/da”Cr付着量:  1〜
100  sg/m比較例−1 実施例−1において鋼板の両面にNi、 Sn、 Zn
三層メッキを施し、リフロー加熱処理後、両面にSn−
Zn、 Zn−Ni、 N1−re金合金生成させ、さ
らにクロメート処理条件として実施例−1の(4)と同
じ処理を行った実施例であり、その他の項目は実施例−
1と同じである。
比較例−2 実施例−1において鋼板の表面粗度を0.3μRa以下
としたものであり、その他の項目は実施例−1と同じで
ある。
比較例−3 実施例−2において鋼板の表面粗度を0.3μRa以下
としたものであり、その他の項目は実施例−2と同じで
ある。
比較例−4 片面当りのSnメッキ量が5.6g/m2、表面に施し
たクロメート皮膜量が全Cr量として金属Cr換算で8
mg/rrlの電気メンキブリキ(#50ブリキと称す
)である。
比較例−5 片面当りのZnメッキ量が20.5g/rrr、表面に
施したクロメート皮膜量が全Cr量として金属Cr換算
で70mg/m2の電気亜鉛メッキ鋼板(EG20と称
す)である。
比較例−6 片面当りのNiメッキ量が30.0g/m2の電気ニッ
ケルメッキ鋼板である。
以上、本発明実施例、比較例を以下に示す(a)〜(e
)の評価テストに供し、特性を比較した。
(a)  耐湿テスト(非溶接面側のみ)耐湿テストは
供試材をそのまま60℃、90%RHの雰囲気中で24
0時間経時させた。評価は目視にて行ない、評価基準ば
O赤錆、白錆、変色、黒錆発生無し、Δ赤錆、白錆、黒
錆発生無し、変色あり、×赤錆、白錆、変色、黒錆発生
ありとした。
0))耐ホイスカーテスト(非溶接面側のみ)耐ボイス
カーテストは供試材をφ100X30−の円筒絞り加工
を行った後に、耐湿テスト同様の60℃、90%RHの
雰囲気中で3〜6ケ月経時させた。評価は目視および走
査型電子顕微鏡にて行ない、評価基準はOホイスカー発
生熱し、×ホイスカー発生ありとした。
(C)  溶接テスト(溶接面側のみ)溶接テストは直
径5+amの銅電極を用い、Nfメッキ鋼板を溶接対象
とし、加圧力50〜200kg/am” 、全電流2〜
4KAで行ない、溶接強度とスプラッシュの発生を評価
した。評価は溶接強度の良好なものを○、不良を×、ス
プラッシュ発生大のものを×、微小スプラッシュをΔ、
発生の無かったものを○とした。
以上、テスト結果を第1表にまとめて示した。
(発明の効果) 以上述べたように本発明は溶接用の電子部品用途として
片面が溶接性、耐錆性に優れ他面が耐錆性、耐ホイスカ
ー性に優れた性能を有するものである0本発明により低
コストで溶接に適した電子部品用表面処理鋼板の供給を
可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はSnメッキ量に対するZnメッキ量の割合と鯖
発生率の関係の一例を示す。 第2図はZn/Sn比率とホイスカーの発生との関係の
一例を示す。 第3図は原板表面粗度と溶接スプラッシュ発生との関係
を示す。 第4図は請求項1記載の方法により得られる電子部品用
表面処理鋼板のメッキ層概念図の一例を示す。 第5図は請求項1記載の方法により得られる電子部品用
表面処理鋼板のメッキ層概念図の一例を示す。 第6図は請求項2記載の方法により得られる電子部品用
表面処理鋼板のメッキ層概念図の一例を示す。 第7図は請求項3記載の方法により得られる電子部品用
表面処理鋼板のメッキ層概念図の一例を示す。 第8図は特願華x−92o7s号の方法により得られる
電子部品用表面処理鋼板のメッキ層概念図の一例を示す
。 檄 膨 啄 州 脣 暑 マ ペター啄 州 井 第8図 O 0,2 0,40,8 原板表面粗度(μh) 0.8 1.0 第4Wi 第5!li!1 第al!!1 第7図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)片面の表面粗度Raが0.4μ以上の鋼板の他面
    上に0.05g/m^2以上のNiメッキを、このNi
    メッキ層上に0.05g/m^2以上のSnメッキを、
    このSnメッキ層上に上記Snメッキ量の10〜80%
    のZnメッキを施すと共に、上記片面上に0.10g/
    m^2以上のNiメッキを施した後、加熱処理によって
    メッキ層を合金化させ、他面上にSn−Zn、Zn−N
    i、Sn−Ni、Fe−Ni合金層を、片面上にNi層
    及びFe−Ni合金層またはFe−Ni合金層を形成し
    、更に上記両層上にクロメート皮膜層を形成したことを
    特徴とする片面が耐錆性、溶接性に優れ、他面が耐錆性
    、耐ホイスカー性に優れた電子機器部品用表面処理鋼板
  2. (2)片面の表面粗度Raが0.4μ以上の鋼板の他面
    上に0.05g/m^2以上のNiメッキを、このNi
    メッキ層上に0.05g/m^2以上のSnメッキを、
    このSnメッキ層上に上記Snメッキ量の10〜80%
    のZnメッキを施すと共に、上記片面上に0.05g/
    m^2以上のNiメッキを、このNiメッキ層上に0.
    05g/m^2以上のSnメッキを施した後、加熱処理
    によってメッキ層を合金化させ、他面上にSn−Zn、
    Zn−Ni、Sn−Ni、Fe−Ni合金層を、片面上
    にSn−Ni、Fe−Ni合金層を形成し、更に上記両
    層上にクロメート皮膜層を形成したことを特徴とする片
    面が耐錆性、溶接性に優れ、他面が耐錆性、耐ホイスカ
    ー性に優れた電子機器部品用表面処理鋼板。
  3. (3)片面の表面粗度Raが0.4μ以上の鋼板の他面
    上に0.05g/m^2以上のNiメッキを、このNi
    メッキ層上に0.05g/m^2以上のSnメッキを、
    このSnメッキ層上に上記Snメッキ量の10〜80%
    のZnメッキを施すと共に、上記片面上に0.05g/
    m^2以上のNiメッキを、このNiメッキ層上に0.
    05g/m^2以上のZnメッキを施した後、加熱処理
    によってメッキ層を合金化させ、他面上にSn−Zn、
    Zn−Ni、Sn−Ni、Fe−Ni合金層を、片面上
    にZn−Ni、Fe−Ni合金層を形成し、更に上記両
    層上にクロメート皮膜層を形成したことを特徴とする片
    面が耐錆性、溶接性に優れ、他面が耐錆性、耐ホイスカ
    ー性に優れた電子機器部品用表面処理鋼板。
JP9381390A 1990-04-09 1990-04-09 電子機器部品用表面処理鋼板 Expired - Fee Related JPH079074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9381390A JPH079074B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 電子機器部品用表面処理鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9381390A JPH079074B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 電子機器部品用表面処理鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03291386A true JPH03291386A (ja) 1991-12-20
JPH079074B2 JPH079074B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14092842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9381390A Expired - Fee Related JPH079074B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 電子機器部品用表面処理鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH079074B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1241281A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-18 Shipley Co. L.L.C. Tin plating
JP2003105587A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Toyo Kohan Co Ltd 電子部品用表面処理鋼板及びその製造方法
KR100496825B1 (ko) * 2000-12-23 2005-06-22 주식회사 포스코 전자파 차폐용 아연-니켈-철 코팅강판
KR100659963B1 (ko) * 2002-11-01 2006-12-22 아토테크 도이칠란드 게엠베하 마이크로구조 모듈의 제조에 적절한 모듈층 연결 방법 및마이크로구조 모듈
JP2016211024A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法
US10189229B2 (en) 2014-01-28 2019-01-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface-treated steel sheet

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496825B1 (ko) * 2000-12-23 2005-06-22 주식회사 포스코 전자파 차폐용 아연-니켈-철 코팅강판
EP1241281A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-18 Shipley Co. L.L.C. Tin plating
JP2003105587A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Toyo Kohan Co Ltd 電子部品用表面処理鋼板及びその製造方法
KR100659963B1 (ko) * 2002-11-01 2006-12-22 아토테크 도이칠란드 게엠베하 마이크로구조 모듈의 제조에 적절한 모듈층 연결 방법 및마이크로구조 모듈
US10189229B2 (en) 2014-01-28 2019-01-29 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Surface-treated steel sheet
JP2016211024A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 新日鐵住金株式会社 容器用鋼板及び容器用鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079074B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05320952A (ja) 塗装後の耐食性に優れた高強度冷延鋼板
KR100522755B1 (ko) 땜납 젖음성, 내청성 및 내휘스커성이 우수한 환경 친화형전자 부품용 표면 처리 강판
JPH03291386A (ja) 電子機器部品用表面処理鋼板
JPH0246679B2 (ja)
JPS61223197A (ja) 表面処理鋼板
JP3843042B2 (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JPS62103390A (ja) 製缶用薄Snメツキ鋼板及びその製造方法
EP0500015B1 (en) Use of plated aluminum sheet having improved spot weldability
JPS6214240B2 (ja)
JPS63499A (ja) 容器用表面処理鋼板
JPS5993897A (ja) 高耐食性表面処理鋼板
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JPH04371586A (ja) リン酸塩処理Snめっき鋼板
JP3670857B2 (ja) ニッケル系めっき鋼板の化学処理法
JPH03197693A (ja) 缶用極薄Snめっき鋼板及びその製造方法
JPS61207597A (ja) 加工性に優れた合金化亜鉛めつき鋼板
JP4452198B2 (ja) シーム溶接性に優れた表面処理鋼板
JP2938449B1 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPH0431039B2 (ja)
JPH0633466B2 (ja) 耐錆性、耐ホイスカー性ならびに半田性に優れた電子機器部品用表面処理鋼板
JP3270318B2 (ja) 溶接性、耐食性、外観性および密着性に優れた溶接缶用鋼板
JPS6123786A (ja) 耐食性に優れた容器用鋼板の製造法
JPS60155685A (ja) 耐食性及びシ−ム溶接性に優れた容器用表面処理鋼板の製造方法
JPH0699837B2 (ja) 耐ホイスカー性並びに半田濡れ性に優れた電子部品用表面処理鋼板
JPS62192597A (ja) 耐パウダリング性に優れためつき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees