JPS61231163A - 表面に有色を呈する装身具 - Google Patents

表面に有色を呈する装身具

Info

Publication number
JPS61231163A
JPS61231163A JP7220885A JP7220885A JPS61231163A JP S61231163 A JPS61231163 A JP S61231163A JP 7220885 A JP7220885 A JP 7220885A JP 7220885 A JP7220885 A JP 7220885A JP S61231163 A JPS61231163 A JP S61231163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
layer
colored
corrosion resistance
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7220885A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ushikubo
牛窪 功次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP7220885A priority Critical patent/JPS61231163A/ja
Publication of JPS61231163A publication Critical patent/JPS61231163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイオンプレーティング法により、表面に有色を
呈する銅合金からなる装身具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、表面にイオンプレーティング法による窒化チタン
等の有色被膜を形成した銅合金からなる装身具として、
銅合金の表面に下地層としてニッケル等の金属を電気メ
ツキ処理により形成し、イオンプレーティング法により
、前記下地層の上に窒化チタン等の有色被膜を形成した
ものがある。
また、表面にイオンプレーティング法による窒化チタン
等の有色被膜を形成した前記と異なる銅合金からなる装
身具として特公昭59−45754号公報の様に、銅合
金の表面に下地層としてニッケル層を電気メツキ処理に
より形成し、更に該ニッケル層の上にクロム層を電気メ
ツキ処理により形成し、イオンプレーティング法により
前記クロム層の上に窒化チタン等の有色被膜を形成した
ものもある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
イオンプレーティング法により表面に有色を呈する前記
従来技術で製作した装身具は、下地層の形成が電気メッ
キにより行われているが、一般的に装身具の形は複雑な
ものが多く狭い隙間や小さい孔などにはメッキが充分に
つき回らなかったり、ついたとしても非常に薄いメッキ
となっている。
このために電気メツキ処理により形成した下地層のメッ
キの上に、イオンプレーティング法で窒化チタン等の有
色被膜を形成しても、下地層のメノキがつき回らなかっ
たり、薄いメッキが形成されている狭い隙間や小さい孔
などの場所から腐食が発生して、装身具としての耐食性
が充分でなかった。また銅合金からなる装身具の表面に
メッキ処理によりニッケル層を形成し、更にニッケル層
の上にメッキ処理により金層を形成した従来技術で製作
した装身具の耐食性と比較すると、イオンプレーティン
グ法による前者は、メッキ処理により金層を形成した後
者よりも劣っている。
仮に充分な耐食性を得るには、装身具の形状にもよるが
一般的に下地層のメッキの膜厚を数10μより厚(すれ
ば良い。しかし耐食性が向上する反面、厚メッキによる
装身具表面の模様のぼけ及びダレが生じ外観的な問題が
あった。このため加工精度の高い装身具には不向きとな
ってしま5゜更には、特公昭59−45754号公報の
様に、銅合金の表面に下地層としてニッケル層を電気メ
ツキ処理により形成し、次に該ニッケル層の上にクロム
層χニッケル層と同様に第気メッキ処理により形成した
後、イオンプレーティング法により有色被膜を形成して
いる装身具は、電気メツキ処理により形成した下地層の
上に、イオンプレーティング法により有色被膜を形成し
た前記従来技術と比較すると、耐食性の点ではかなりす
ぐれており、耐食性の点では実用上は問題がない。しか
し表面に3層を形成するため工数が長くかかる上、クロ
ムの公害問題が有り、排水処理設備等に多額の費用が必
要となり、コスト面で問題があった。
本発明は、表面に有色を呈する装身具の従来技術による
問題をなくし、金メツキ仕様と同等の耐食性を有しさら
に容易に製造できてコスト面でもすぐれている装身具を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、銅合金からなる装身具の表面に、下地層とし
て無電解メッキによりニッケル層を形成し、更にイオン
プレーティング法により、前記ニッケル層の上に窒化チ
タン等の有色被膜を形成したものである。
〔作用〕
装身具の表面がニッケル層、有色被膜の2層かうなり、
無電解メッキ[より形成したニッケル層で装身具の狭い
隙間や小さい孔などにもメッキが充分につき回ることに
より耐食性が向上される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。図面
は、本発明の実施例であり、表面に有色ン呈する装身具
の要部断面図である。1は装身具、2はニッケル層、3
は窒化チタン層である。
黄銅からなる装身具1を、トリクレン洗浄、アリカリ脱
脂、酸洗の通常メッキの前処理を行い、次に下地層とし
て、無電解メッキ処理によりニッケル層2を5μ形成し
た。尚、本実施例においてニッケル層2を5μとした理
由は、ニッケル層2のニッケル厚としては1〜20μの
範囲が良く、膜厚が1μより薄いと耐食性の効果に不安
があり、20μより厚いと耐食性は充分だが経済的に問
題があり、さらに厚メッキにより装身具10表面の模様
のぼけやダレが生じて外観的に好ましくない。
次にこのメッキに用いたメッキ液の組成及びメッキ条件
馨示すと下記°の通りである。
ニッケルメッキ 液組成    シューマー メッキ条件  浴温 95°C 時間 15分 次に、ニッケル層2を形成した装身具1を、イオンプレ
ーティング装置のペルジャー内にセットし、真空中でボ
ンバードを行い装身具10表面の洗浄を行った。
次に、ペルジャー内を不活性ガスのArガス及び反応性
ガスのN2ガスの混合ガス雰囲気で真空度20 X 1
0”−3Torr[シ、電圧(3,OKV50mA)を
印加し、プラズマを発生させ金属チタンをポート加熱方
式で蒸発させ、装身具1のニッケル層2の上面に窒化チ
タン層3の有色被膜を1.0μ形成した。
尚、窒化チタンは黄金色を呈するがガスあるいは蒸発さ
せる金属の種類を変えることによって黒色、ダレー色等
の有色が可能なことは云5までもない。例えば、不活性
ガスの種類としてHe、反応性ガスとして02、メタン
、アセチレン又は他との混合ガス等がある。金属の種類
としては、Ta、Zr等やそれらの炭化物、酸化物等が
ある。
この様にして作られた装身具と、前記従来技術で表作し
た装身具とを人工汗浸漬24時間の耐食試験を行ない、
その結果を示したのが第1表である。尚、従来技術とは
、黄銅からなる装身具の表面に、下地層として電気メッ
キによりニッケル層を形成し、イオンプレーティング法
により、前記下地層の上に窒化チタン層の有色被膜を形
成し、完成した従来の装身具と、黄銅よりなる装身具の
表面に、メッキ処理によりニッケル層を形成し、更にニ
ッケル層の上にメッキ処理により金層を形成した装身具
の2点である。
なお特公昭59−45754号による従来技術は、耐食
性の点では実用上問題がないので、耐食性の試験結果を
示した第1表に記載するのは省略した。
第1表から明らかな様に、本発明により作られた装身具
は、耐食性が向上され、金メツキ仕様と同等の耐食性を
有することが判る。
これに対し第1表の従来技術で作られた装身具は、腐食
が発生して耐食性が悪かった。又品物の一部の表面にフ
クレがみられた。また本発明による装身具は、特公昭5
9−45754号による装身具のようにクロムを使用し
ないので、特公昭59−45754号のように作業上、
公害上の問題が生じ、コスト面で不利となるようなこと
もない。
尚、実施例として装身具の材質を黄銅としたが洋白など
の銅合金ならばどれでも良く、同様の結果が得られる。
更には、窒化チタンの有色被膜については他金属の組合
せで多層にしても良い。又、無電解メッキ液はシー−マ
ーのメッキ液を使用したが、他の無電解メッキ液を使用
しても良い。
尚、GP3μ仕様は、18 K A u / A g 
1 tt +22 K A u / N i 2μから
なっている。
また本発明及び従来技術における有色被膜は、窒化チタ
ン層1.0μである。
第  1  表 〔発明の効果〕 以上の説明で明らかなように、本発明によれば、下地層
として無電解メッキ法によりニッケル層を形成するので
、装身具の狭い隙間や小さい孔などにメッキが充分につ
き回らなくなって耐食性が劣とることや、クロム排水処
理設備が必要という従来技術の欠点が解消され、金メツ
キ仕様と同等の耐食性を有しさらに容易に製造できてコ
スト面でも有利な装身具を提供できるという多大の効果
を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示す表面に有色を呈する装身
具の要部断面図である。 1・・・・・・装身具、 2・・・・・・ニッケル層、 6・・・・・・窒化チタン層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 銅合金からなる装身具の表面に下地層として無電解メッ
    キ法によりニッケル層を形成し、更にイオンプレーティ
    ング法により、前記ニッケル層の上に窒化チタン等の有
    色被膜を形成したことを特徴とする表面に有色を呈する
    装身具。
JP7220885A 1985-04-05 1985-04-05 表面に有色を呈する装身具 Pending JPS61231163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220885A JPS61231163A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 表面に有色を呈する装身具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220885A JPS61231163A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 表面に有色を呈する装身具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231163A true JPS61231163A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13482588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220885A Pending JPS61231163A (ja) 1985-04-05 1985-04-05 表面に有色を呈する装身具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231163A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123062A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Citizen Watch Co Ltd 装飾品
WO1990002218A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-08 Multi-Arc Gmbh Verfahren zur plasmabeschichtung von gegenständen mit einem hartstoff
JPH05331623A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 高機能材料膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01123062A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Citizen Watch Co Ltd 装飾品
WO1990002218A1 (de) * 1988-08-26 1990-03-08 Multi-Arc Gmbh Verfahren zur plasmabeschichtung von gegenständen mit einem hartstoff
JPH05331623A (ja) * 1992-06-03 1993-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 高機能材料膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS644841Y2 (ja)
JPH062935B2 (ja) 表面に有色を呈する装身具
JPS61231163A (ja) 表面に有色を呈する装身具
JPS6184392A (ja) 外装部品
JPH0417665A (ja) 銀白色装飾品
JPH02104680A (ja) 表面化粧処理方法
JPS637365A (ja) 装飾用外装部品及びその製造方法
JP3244952B2 (ja) 金色装飾品
JPS6217040B2 (ja)
JP7196288B2 (ja) 銀変色から保護された銀メッキ表面を含む基材およびそのような基材の製造方法
JPS6296665A (ja) 時計用外装部品
JP2719560B2 (ja) 金色層を有する外装品
JPH03240942A (ja) 水栓器具の表面処理方法
JPS60228666A (ja) 時計外装部品の製造方法
JPS61227162A (ja) 表面に有色を呈する装身具
JPS61127858A (ja) 金色外装部品
JPH024954A (ja) 時計用外装部品
JPH03100161A (ja) 装飾用カラー硬質貴金属被膜
JPH02217460A (ja) 時計用外装部品の製造方法
JPS61235554A (ja) 表面に有色を呈する装身具
JPS6089564A (ja) 腕時計用バンドの製造方法
JPS5848693A (ja) 時計用外装部品
JPH04337083A (ja) 複合多層膜およびその形成方法
JPS63309437A (ja) 銀白色外装部品
JP2001294955A (ja) 金色装飾品