JPS61218845A - 流体入りマウント装置 - Google Patents
流体入りマウント装置Info
- Publication number
- JPS61218845A JPS61218845A JP5785185A JP5785185A JPS61218845A JP S61218845 A JPS61218845 A JP S61218845A JP 5785185 A JP5785185 A JP 5785185A JP 5785185 A JP5785185 A JP 5785185A JP S61218845 A JPS61218845 A JP S61218845A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mount
- support member
- axis
- fluid
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F13/00—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
- F16F13/04—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
- F16F13/06—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
- F16F13/08—Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、エンジンを初めとするパワーユニット等の
振動体から入力される振動を、流体の流動抵抗とゴム状
弾性体の弾性とで減衰して制振させる流体入りマウント
装置の改良に関する。
振動体から入力される振動を、流体の流動抵抗とゴム状
弾性体の弾性とで減衰して制振させる流体入りマウント
装置の改良に関する。
従来の流体入りマウント装置としては、例えば特開昭5
9−151643号公報に記載されているようなものが
ある。
9−151643号公報に記載されているようなものが
ある。
その装置は、振動源に連結される取付部材と、振動源を
マウントするベース部材とを振動の伝達により弾性変形
可能なる弾性部材で結合して内部に室を形成し、該室内
に流体を封入してなる流体入りマウントにおいて、流体
室内に重錘を横断的にフローティング支持したことを特
徴としており、これにより2次振動を含む高周波振動領
域における動倍率を低くして遮断特性を向上させるよう
にしている。
マウントするベース部材とを振動の伝達により弾性変形
可能なる弾性部材で結合して内部に室を形成し、該室内
に流体を封入してなる流体入りマウントにおいて、流体
室内に重錘を横断的にフローティング支持したことを特
徴としており、これにより2次振動を含む高周波振動領
域における動倍率を低くして遮断特性を向上させるよう
にしている。
しかしながら、このような従来の流体入りマウント装置
にあっては、弾性部材であるゴム状弾性体の荷重方向の
弾性主軸と、このマウント装置のマウント中心軸とが一
致する構造となっていたため、上記マウント装置を4個
、それぞれのマウント中心軸を垂直にして同一平面上に
配置し、これらでパワーユニットを弾性支持すると、パ
ワーユニットのロールセンタが支持面上に設定されるこ
ととなり、横力に対するパワーユニットのロール角が大
きくなって該パワーユニットにローリングが発生し易く
なる。このようなパワーユニットのローリングが走行時
に発生し、これがマウント装置を介して車体に伝達され
ると、その振動入力によって車体が加振され、車両の乗
心地が害されるという問題がある。
にあっては、弾性部材であるゴム状弾性体の荷重方向の
弾性主軸と、このマウント装置のマウント中心軸とが一
致する構造となっていたため、上記マウント装置を4個
、それぞれのマウント中心軸を垂直にして同一平面上に
配置し、これらでパワーユニットを弾性支持すると、パ
ワーユニットのロールセンタが支持面上に設定されるこ
ととなり、横力に対するパワーユニットのロール角が大
きくなって該パワーユニットにローリングが発生し易く
なる。このようなパワーユニットのローリングが走行時
に発生し、これがマウント装置を介して車体に伝達され
ると、その振動入力によって車体が加振され、車両の乗
心地が害されるという問題がある。
これを防止するため、各マウント装置のマウント中心軸
を内側に傾斜させて配置し、いわゆる傾斜配置された4
個のマウント装置でパワーユニットを支持すると、パワ
ーユニットのロールセンタが上昇するので横力に対する
パワーユニットのロール角が小さくなり、該パワーユニ
ットのローリングを抑制することができる。
を内側に傾斜させて配置し、いわゆる傾斜配置された4
個のマウント装置でパワーユニットを支持すると、パワ
ーユニットのロールセンタが上昇するので横力に対する
パワーユニットのロール角が小さくなり、該パワーユニ
ットのローリングを抑制することができる。
しかしながら、このようにマウント装置を傾斜配置した
場合には、高周波振動域における荷重方向の動ばね定数
が大きくなり、振動の減衰効果が低減されてエンジンこ
もり音が発生し易くなるという問題点があった。
場合には、高周波振動域における荷重方向の動ばね定数
が大きくなり、振動の減衰効果が低減されてエンジンこ
もり音が発生し易くなるという問題点があった。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たものであり、振動体側に固定される第1の支持部材と
、支持体側に固定される第2の支持部材とをゴム状弾性
体を介して連結すると共に、これらの内部に形成された
流体室に流体を封入し、振動体から付与される荷重を支
持する流体入りマウント装置において、前記ゴム状弾性
体の荷重方向の弾性主軸を、このマウント装置のマウン
ト中心軸に対して交差させて設定することにより、上記
問題点を解決することを目的としている。
たものであり、振動体側に固定される第1の支持部材と
、支持体側に固定される第2の支持部材とをゴム状弾性
体を介して連結すると共に、これらの内部に形成された
流体室に流体を封入し、振動体から付与される荷重を支
持する流体入りマウント装置において、前記ゴム状弾性
体の荷重方向の弾性主軸を、このマウント装置のマウン
ト中心軸に対して交差させて設定することにより、上記
問題点を解決することを目的としている。
而して、この発明では、マウント装置のマウント中心軸
に対し、ゴム状弾性体の荷重方向の弾性主軸を交差させ
て設定することにより、比較的高周波の振動域における
マウント中心軸方向の動ばね定数を低くしてエンジンこ
もり音を低減させると共に、ゴム状弾性体でエンジンの
ロール運動を抑制して車両の乗心地を向上させる。
に対し、ゴム状弾性体の荷重方向の弾性主軸を交差させ
て設定することにより、比較的高周波の振動域における
マウント中心軸方向の動ばね定数を低くしてエンジンこ
もり音を低減させると共に、ゴム状弾性体でエンジンの
ロール運動を抑制して車両の乗心地を向上させる。
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。
第1図乃至第6図は、この発明の一実施例を示す図であ
る。
る。
まず、構成を説明すると、第1図に示す1が、筒状に形
成された第1の支持部材であり、その軸方向の一端には
フランジ1aが形成されていて、そのフランジ1aに設
けたボルト穴1bを貫通する図示しないボルトにより、
この第1の支持部材1が、振動体であるパワーユニット
側に固定される。2は、一端が閉鎖された両輪状をなす
第2の支持部材であり、その下部に設けられたネジ軸2
aにより、この第2の支持部材2が、支持体である車体
側に固定される。
成された第1の支持部材であり、その軸方向の一端には
フランジ1aが形成されていて、そのフランジ1aに設
けたボルト穴1bを貫通する図示しないボルトにより、
この第1の支持部材1が、振動体であるパワーユニット
側に固定される。2は、一端が閉鎖された両輪状をなす
第2の支持部材であり、その下部に設けられたネジ軸2
aにより、この第2の支持部材2が、支持体である車体
側に固定される。
第2の支持部材2は、第1の支持部材1の下部内側に同
心に配置されていて、両支持部材1.2間にはゴム状弾
性体3を介在させ、その外周及び内周を両支持部材1.
2に加硫接着等によって固着している。これら支持部材
1.2の一致した軸心線が、このマウント装置Mのマウ
ント中心軸Aをなし、このマウント中心軸Aと同方向に
振動体からの荷重が作用する。また、ゴム状弾性体3は
、その径方向の弾性主軸Bがマウント中心軸Aに対して
直交しないよう傾斜させて設け、これにより該ゴム状弾
性体3の荷重方向の弾性主軸Cを、マウント中心軸Aに
対して交差するように設定している。
心に配置されていて、両支持部材1.2間にはゴム状弾
性体3を介在させ、その外周及び内周を両支持部材1.
2に加硫接着等によって固着している。これら支持部材
1.2の一致した軸心線が、このマウント装置Mのマウ
ント中心軸Aをなし、このマウント中心軸Aと同方向に
振動体からの荷重が作用する。また、ゴム状弾性体3は
、その径方向の弾性主軸Bがマウント中心軸Aに対して
直交しないよう傾斜させて設け、これにより該ゴム状弾
性体3の荷重方向の弾性主軸Cを、マウント中心軸Aに
対して交差するように設定している。
上記第1の支持部材1の上部開口には拡径部ICを設け
、この拡径部1cに固定リング4を用いて、比較的厚み
の大なるゴム製のリング状をなすダイアフラム5を固定
している。このダイアフラム5の中央部には金属製で重
量の大なる慣性質量6を加硫接着等により固着しており
、この慣性質量6と、前記第1の支持部材1と、第2の
支持部材2と、ゴム状弾性体3と、ダイアフラム5とで
囲まれた気密な空隙によって流体室7を構成し、この流
体室7には流体であるオイル等の作動液を封入している
。
、この拡径部1cに固定リング4を用いて、比較的厚み
の大なるゴム製のリング状をなすダイアフラム5を固定
している。このダイアフラム5の中央部には金属製で重
量の大なる慣性質量6を加硫接着等により固着しており
、この慣性質量6と、前記第1の支持部材1と、第2の
支持部材2と、ゴム状弾性体3と、ダイアフラム5とで
囲まれた気密な空隙によって流体室7を構成し、この流
体室7には流体であるオイル等の作動液を封入している
。
前記慣性質量6の上部及び下部の各中央部分には円錐台
形をなす凹部6a及び6bを各設けると共に、その上下
面をオリフィス8によって貫通している。このオリフィ
ス8の長さ及び径の大きさは、所定の周波数振動が入力
されたときに、このオリフィス8内にある作動液の移動
が止まり、その作動液が慣性質量6と実質的に一体とな
って移動するように設定する。また、慣性質量6の上側
凹部6aには比較的厚みの小なるダイアフラム9を臨ま
せ、その外周縁をカバー10で慣性質量6の上面に挟持
することにより、該ダイアフラム9の下側には作動液が
封入された第2の流体室11を形成すると共に、その上
側には空気が封入された空気室12を形成している。
形をなす凹部6a及び6bを各設けると共に、その上下
面をオリフィス8によって貫通している。このオリフィ
ス8の長さ及び径の大きさは、所定の周波数振動が入力
されたときに、このオリフィス8内にある作動液の移動
が止まり、その作動液が慣性質量6と実質的に一体とな
って移動するように設定する。また、慣性質量6の上側
凹部6aには比較的厚みの小なるダイアフラム9を臨ま
せ、その外周縁をカバー10で慣性質量6の上面に挟持
することにより、該ダイアフラム9の下側には作動液が
封入された第2の流体室11を形成すると共に、その上
側には空気が封入された空気室12を形成している。
なお、慣性質量6の下側凹部6bには第2の支持部材2
の上面が臨み、この凹部6bを設けることによって支持
部材2との間の相対変位を許容している。
の上面が臨み、この凹部6bを設けることによって支持
部材2との間の相対変位を許容している。
かくして、このマウント装置Mに振動体側から垂直方向
の振動入力が加わると、その振動が低周波振動であると
きには第1の支持部材1と慣性質量6とが一体的に振動
するため、一方では第1の支持部材1からゴム状弾性体
3を介して第2の支持部材2に動力が伝達され、これと
同時に慣性質量6の運動により作動液を介して第2の支
持部材2に動力が伝達される。これに対し、入力振動が
高周波振動であるときには慣性質量6が慣性により静止
した状態に変化するため、慣性質量6から作動液を介す
る径路の動力伝達がなくなり、ゴム状弾性体3を介する
径路のみからしか動力が伝達されない。
の振動入力が加わると、その振動が低周波振動であると
きには第1の支持部材1と慣性質量6とが一体的に振動
するため、一方では第1の支持部材1からゴム状弾性体
3を介して第2の支持部材2に動力が伝達され、これと
同時に慣性質量6の運動により作動液を介して第2の支
持部材2に動力が伝達される。これに対し、入力振動が
高周波振動であるときには慣性質量6が慣性により静止
した状態に変化するため、慣性質量6から作動液を介す
る径路の動力伝達がなくなり、ゴム状弾性体3を介する
径路のみからしか動力が伝達されない。
第2図は、この発明に係わるマウント装置Mを、四輪駆
動車のパワーユニットPの支持に適用した例を示す図で
あり、エンジン20、トランスミツシラン21及びトラ
ンスファー22を有するパワーユニットPの、車両前後
方向の前側及び後側をそれぞれ2個(合計4個)のマウ
ント装置Mp及びMRによって弾性支持している。
動車のパワーユニットPの支持に適用した例を示す図で
あり、エンジン20、トランスミツシラン21及びトラ
ンスファー22を有するパワーユニットPの、車両前後
方向の前側及び後側をそれぞれ2個(合計4個)のマウ
ント装置Mp及びMRによって弾性支持している。
すなわち、2個の前側マウント装置MPは、車両前後方
向に延びるよう配設された2つのセンタメンバ23,2
3の上部に各固定されてエンジン20の車両前側下部を
支持する一方、2個の後側マウント装置MRは、車両の
左右方向に延在し且つ上面にトランスファー22を固定
支持したリヤマウントメンバ24を介して該トランスフ
ァー22の下部を支持している。そして、前側マウント
装置MPの弾性中心G及び後側マウント装置MRの弾性
中心Gは、それぞれ水平面上に設定している。さらに、
4個のマウント装置MP、MRのマウント中心軸Aは、
第3図に代表して前側マウント装置MPとパワーユニッ
トPとの関係を示すように、いずれも垂直に設定されて
いて、エンジン20に固定されたマウントブラケット2
5又はリヤマウントメンバ24を介してパワーユニット
Pから付与される荷重が垂直に作用するようにしている
。これに対し、各マウント装置!MP、MRの一部を構
成するゴム状弾性体3の荷重方向の弾性主軸Cは、パワ
ーユニットPに対してそれぞれ外側に傾斜するよう設定
している。
向に延びるよう配設された2つのセンタメンバ23,2
3の上部に各固定されてエンジン20の車両前側下部を
支持する一方、2個の後側マウント装置MRは、車両の
左右方向に延在し且つ上面にトランスファー22を固定
支持したリヤマウントメンバ24を介して該トランスフ
ァー22の下部を支持している。そして、前側マウント
装置MPの弾性中心G及び後側マウント装置MRの弾性
中心Gは、それぞれ水平面上に設定している。さらに、
4個のマウント装置MP、MRのマウント中心軸Aは、
第3図に代表して前側マウント装置MPとパワーユニッ
トPとの関係を示すように、いずれも垂直に設定されて
いて、エンジン20に固定されたマウントブラケット2
5又はリヤマウントメンバ24を介してパワーユニット
Pから付与される荷重が垂直に作用するようにしている
。これに対し、各マウント装置!MP、MRの一部を構
成するゴム状弾性体3の荷重方向の弾性主軸Cは、パワ
ーユニットPに対してそれぞれ外側に傾斜するよう設定
している。
而して、第3図の関係を模式図で表すと第4図に示すよ
うになり、このように各マウント装置Mのゴム状弾性体
3の荷重方向の弾性主軸Cを傾斜させることにより、マ
ウント中心軸Aを垂直に設定したにもかかわらず、その
ロールセンタRcを、従来のマウント装置を用いた場合
に比べて大きく上昇させることができる。同図において
、klはマウント装置Mの縦方向のばね定数を、k2は
マウント装置Mの横方向のばね定数を、また、Paはパ
ワーユニット7の重心をそれぞれ表す。
うになり、このように各マウント装置Mのゴム状弾性体
3の荷重方向の弾性主軸Cを傾斜させることにより、マ
ウント中心軸Aを垂直に設定したにもかかわらず、その
ロールセンタRcを、従来のマウント装置を用いた場合
に比べて大きく上昇させることができる。同図において
、klはマウント装置Mの縦方向のばね定数を、k2は
マウント装置Mの横方向のばね定数を、また、Paはパ
ワーユニット7の重心をそれぞれ表す。
次に、作用について説明する。
一般に、エンジン20が回転すると、爆発圧や運動部分
の不釣り合い等に基づいてエンジン20自体から振動が
発生し、これに伴ってトランスミツシラン21及びトラ
ンスファー22からはエンジン20のトルク変動等によ
る振動が発生し、それらの振動がマウント装置Mを介し
て車体に伝達される。
の不釣り合い等に基づいてエンジン20自体から振動が
発生し、これに伴ってトランスミツシラン21及びトラ
ンスファー22からはエンジン20のトルク変動等によ
る振動が発生し、それらの振動がマウント装置Mを介し
て車体に伝達される。
このようなパワーユニットPの振動のうち、車内こもり
音の発生原因となる主な振動は100〜150Hzの比
較的高周波の曲げ振動であり、この曲げ振動が、パワー
ユニッ)Pを弾性支持する4個のマウント装置Mr、M
糞に垂直方向の振動入力として付与されると、各マウン
ト装置MP、M穴の振動が慣性質量6をマスとし且つダ
イアフラム3をばねとするばね系の固有振動数に近づく
ため慣性質量6が静止した状態となる。従って、慣性質
量6が第2の支持部材2に対して相対変化しないので、
第1の支持部材lが第2の支持部材2に対して相対変化
しても流体室7の容積は略一定状態に保持され、流体室
7内の圧力は殆ど変化しない。
音の発生原因となる主な振動は100〜150Hzの比
較的高周波の曲げ振動であり、この曲げ振動が、パワー
ユニッ)Pを弾性支持する4個のマウント装置Mr、M
糞に垂直方向の振動入力として付与されると、各マウン
ト装置MP、M穴の振動が慣性質量6をマスとし且つダ
イアフラム3をばねとするばね系の固有振動数に近づく
ため慣性質量6が静止した状態となる。従って、慣性質
量6が第2の支持部材2に対して相対変化しないので、
第1の支持部材lが第2の支持部材2に対して相対変化
しても流体室7の容積は略一定状態に保持され、流体室
7内の圧力は殆ど変化しない。
その結果、慣性質量6から作動液を介する径路の振動は
第2の支持部材2には伝達されず、第1の支持部材1か
らゴム状弾性体3を介する径路の振動のみが第2の支持
部材2に伝達されるので、第5図に示すように、70H
z以上の振動に対して動ばね定数が小さくなるように設
定することにより、前記高周波振動の伝達を効果的に防
止することができる。従って、パワーユニットPにより
発生した高周波振動が本マウント装置Mによって吸収さ
れるので、エンジンの高回転時における振動の伝達を抑
制し、その振動に起因する車内こもり音の発生を効果的
に防止することができる。
第2の支持部材2には伝達されず、第1の支持部材1か
らゴム状弾性体3を介する径路の振動のみが第2の支持
部材2に伝達されるので、第5図に示すように、70H
z以上の振動に対して動ばね定数が小さくなるように設
定することにより、前記高周波振動の伝達を効果的に防
止することができる。従って、パワーユニットPにより
発生した高周波振動が本マウント装置Mによって吸収さ
れるので、エンジンの高回転時における振動の伝達を抑
制し、その振動に起因する車内こもり音の発生を効果的
に防止することができる。
さらに、各マウント装置Mのマウント中心軸Aに対して
、それぞれのゴム状弾性体3の荷重方向の弾性主軸Cを
交差させているので、第6図に示すように、低周波振動
域におけるロスファクタを大きくすることができ、これ
によりパワーユニットPのロール運動を効果的に抑制す
ることができる。従うて、パワーユニットPのシェイク
が制振されるので、車両の乗心地を向上させることがで
きる。
、それぞれのゴム状弾性体3の荷重方向の弾性主軸Cを
交差させているので、第6図に示すように、低周波振動
域におけるロスファクタを大きくすることができ、これ
によりパワーユニットPのロール運動を効果的に抑制す
ることができる。従うて、パワーユニットPのシェイク
が制振されるので、車両の乗心地を向上させることがで
きる。
なお、上記実施例では、ゴム状弾性体3の荷重方向の弾
性主軸CをパワーユニットP側に傾斜させた例について
説明したが、その弾性主軸CをパワーユニットP側とは
反対側に傾斜させるようにしてもよい、また、同実施例
では、ゴム状弾性体3を波形に変形させて円盤状に形成
し、その剪断方向の応力によって荷重を支持するように
構成したが、ゴム状弾性体3を円筒状に形成し、これの
軸方向の弾性主軸をマウント中心軸に対して傾斜させ、
その上下両端に振動体側の基板及び支持体側の基板をそ
れぞれ固定する構造とすることにより、その圧縮方向の
応力によって荷重を支持するようにしてもよい。
性主軸CをパワーユニットP側に傾斜させた例について
説明したが、その弾性主軸CをパワーユニットP側とは
反対側に傾斜させるようにしてもよい、また、同実施例
では、ゴム状弾性体3を波形に変形させて円盤状に形成
し、その剪断方向の応力によって荷重を支持するように
構成したが、ゴム状弾性体3を円筒状に形成し、これの
軸方向の弾性主軸をマウント中心軸に対して傾斜させ、
その上下両端に振動体側の基板及び支持体側の基板をそ
れぞれ固定する構造とすることにより、その圧縮方向の
応力によって荷重を支持するようにしてもよい。
以上説明してきたように、この発明によれば、振動体側
の第1の支持部材と支持体側の第2の支持部材とをゴム
状弾性体を介して連結すると共に、これらの内部に形成
された流体室に流体を封入した流体入りマウント装置に
おいて、ゴム状弾性体の荷重方向の弾性主軸を、このマ
ウント装置のマウント中心軸に対して交差させて設定す
るようにしたため、比較的高周波の振動域におけるマウ
ント中心軸方向の動ばね定数を低くできると共に、振動
体のロールセンタを上昇させることができる。
の第1の支持部材と支持体側の第2の支持部材とをゴム
状弾性体を介して連結すると共に、これらの内部に形成
された流体室に流体を封入した流体入りマウント装置に
おいて、ゴム状弾性体の荷重方向の弾性主軸を、このマ
ウント装置のマウント中心軸に対して交差させて設定す
るようにしたため、比較的高周波の振動域におけるマウ
ント中心軸方向の動ばね定数を低くできると共に、振動
体のロールセンタを上昇させることができる。
従って、振動体から生じた曲げ振動が車体に伝達される
のを大幅に低減させることができ、エンジンシェイクを
低減させて車内こもり音が発生し難くすることができる
と共に、振動体のロール運動を抑制して車両の乗心地を
向上させることができるという効果が得られる。
のを大幅に低減させることができ、エンジンシェイクを
低減させて車内こもり音が発生し難くすることができる
と共に、振動体のロール運動を抑制して車両の乗心地を
向上させることができるという効果が得られる。
第1図はこの発明の一実施例を示す中央縦断面図、第2
図はこの発明に係わるマウント装置の使用状態を示す説
明図、第3図は第2図の前側マウント装置による支持状
態を示す説明図、第4図は第3図の等価モデル図、第5
図はこの発明に係わるマウント装置の振動数(Hz)と
動ばね定数(眩/■)との関係を示す特性線図、第6図
は同じく振動数(H2)とロスファクタ(tanδ)と
の関係を示す特性線図である。 l・・・・・・第1の支持部材、2・・・・・・第2の
支持部材、3・・・・・・ゴム状弾性体、5・・・・・
・ダイアフラム、6・・・・・・慣性質量、7・・・・
・・流体室、8・・・・・・オリフィス、9・・・・・
・ダイアフラム、11・・・・・・第2の流体室、12
・・・・・・空気室、A・・・・・・マウント装置のマ
ウント中心軸、C・・・・・・ゴム状弾性体の荷重方向
の弾性主軸、M・・・・・・マウント装置 第1図 第3図 第4図
図はこの発明に係わるマウント装置の使用状態を示す説
明図、第3図は第2図の前側マウント装置による支持状
態を示す説明図、第4図は第3図の等価モデル図、第5
図はこの発明に係わるマウント装置の振動数(Hz)と
動ばね定数(眩/■)との関係を示す特性線図、第6図
は同じく振動数(H2)とロスファクタ(tanδ)と
の関係を示す特性線図である。 l・・・・・・第1の支持部材、2・・・・・・第2の
支持部材、3・・・・・・ゴム状弾性体、5・・・・・
・ダイアフラム、6・・・・・・慣性質量、7・・・・
・・流体室、8・・・・・・オリフィス、9・・・・・
・ダイアフラム、11・・・・・・第2の流体室、12
・・・・・・空気室、A・・・・・・マウント装置のマ
ウント中心軸、C・・・・・・ゴム状弾性体の荷重方向
の弾性主軸、M・・・・・・マウント装置 第1図 第3図 第4図
Claims (1)
- 振動体側に固定される第1の支持部材と、支持体側に固
定される第2の支持部材とをゴム状弾性体を介して連結
すると共に、これらの内部に形成された流体室に流体を
封入し、振動体から付与される荷重を支持する流体入り
マウント装置において、前記ゴム状弾性体の荷重方向の
弾性主軸を、このマウント装置のマウント中心軸に対し
て交差させて設定したことを特徴とする流体入りマウン
ト装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5785185A JPS61218845A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 流体入りマウント装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5785185A JPS61218845A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 流体入りマウント装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61218845A true JPS61218845A (ja) | 1986-09-29 |
Family
ID=13067485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5785185A Pending JPS61218845A (ja) | 1985-03-22 | 1985-03-22 | 流体入りマウント装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61218845A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990014528A1 (en) * | 1989-05-26 | 1990-11-29 | Regal International, Inc. | Double piston load cell |
US7207552B2 (en) * | 2002-11-07 | 2007-04-24 | Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh | Hydraulic damping mount, particularly for mounting an automotive engine |
-
1985
- 1985-03-22 JP JP5785185A patent/JPS61218845A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990014528A1 (en) * | 1989-05-26 | 1990-11-29 | Regal International, Inc. | Double piston load cell |
US7207552B2 (en) * | 2002-11-07 | 2007-04-24 | Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh | Hydraulic damping mount, particularly for mounting an automotive engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH084823A (ja) | 防振装置 | |
JPH04358916A (ja) | ストラットサスペンションの上部取付構造 | |
JPH0517415B2 (ja) | ||
US4673156A (en) | Liquid-filled type vibration damping structure | |
JPH05584Y2 (ja) | ||
JP3052853B2 (ja) | パワーユニットの懸架装置 | |
JPS61218845A (ja) | 流体入りマウント装置 | |
JP2986586B2 (ja) | 流体封入式マウント | |
JPS60155027A (ja) | 防振装置 | |
JPS60132145A (ja) | 防振装置 | |
JPH0454342A (ja) | 防振装置 | |
JP3231108B2 (ja) | 液体封入防振マウント | |
JP2568971Y2 (ja) | 液体封入式マウント | |
JPH07167201A (ja) | 防振装置 | |
JPH032089B2 (ja) | ||
JPS6280320A (ja) | 自動車用エンジンのマウント装置 | |
JP3040836B2 (ja) | 防振装置 | |
JPS6246918Y2 (ja) | ||
JPS6332486Y2 (ja) | ||
JPS62137438A (ja) | 自動車用エンジンのマウント装置 | |
JPH0589998U (ja) | 液体封入式マウント | |
JPH09151990A (ja) | 防振マウント | |
JPH0571580A (ja) | エンジン懸架装置 | |
JPS62137439A (ja) | 自動車用エンジンのマウント装置 | |
JPH0740749Y2 (ja) | 自動車用エンジンマウント装置 |