JPS61218655A - ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法 - Google Patents

ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法

Info

Publication number
JPS61218655A
JPS61218655A JP6154385A JP6154385A JPS61218655A JP S61218655 A JPS61218655 A JP S61218655A JP 6154385 A JP6154385 A JP 6154385A JP 6154385 A JP6154385 A JP 6154385A JP S61218655 A JPS61218655 A JP S61218655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ppo
polyphenylene oxide
solidified product
polystyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6154385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333786B2 (ja
Inventor
Takaaki Sakamoto
坂本 高明
Munehiko Ito
宗彦 伊藤
Tetsuya Takanaga
高永 哲也
Shuji Maeda
修二 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6154385A priority Critical patent/JPS61218655A/ja
Priority to CA000504084A priority patent/CA1285675C/en
Priority to GB08606764A priority patent/GB2172892B/en
Priority to FR8604025A priority patent/FR2579213B1/fr
Priority to DE3644998A priority patent/DE3644998C2/de
Priority to DE19863609664 priority patent/DE3609664C2/de
Publication of JPS61218655A publication Critical patent/JPS61218655A/ja
Priority to US07/157,936 priority patent/US4874826A/en
Publication of JPS6333786B2 publication Critical patent/JPS6333786B2/ja
Priority to US07/379,281 priority patent/US5124415A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ポリフェニレンオキサイド系固化物の製法
に関する。
〔前景技術〕
ポリフェニレンオキサイド(ポリフェニレンエーテルと
もいう。以下PPOと略す)は、高周波特性にすぐれる
等の理由で、近年、注目されてきている。PPoの成形
法としては、溶融押出法。
カレンダー法などがある。しかし、溶融押出法では、P
POの溶融温度が高いため、これに適した熱に安定な架
橋剤がなく、カレンダー法では、コストが高くなるなど
の欠点がある。低温でフィルム化する方法としては、溶
媒を利用するキャスティング法があるが、PPOのみで
は、成膜性のある樹脂組成物は得られていない。このた
めには、成膜性のあるPPO系組成物が得られるという
ことが前提になる。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の事情に鑑みて、低コストで、しかも
、低温で行えるPPO系固化物の製法を提供することを
目的とする。
〔発明の開示〕
この発明は、上記の目的を達成するために、PPO系固
化物を得るにあたり、原料としてPPO、ポリスチレン
、ならびに、トリアリルイソシアヌレートおよび/また
はトリアリルシアヌレートを選び、これら3者の配合割
合をこれら3者合計に対して、PP0IO〜90重量%
(以下、「%」と略す)、ポリスチレン90%未満、な
らびに、トリアリルイソシアヌレートおよび/またはト
リアリルシアヌレート60%以下とすることを特徴とす
るPPO系固化物の製法をその要旨としている。以下に
、この発明の詳細な説明する。なお、ここで、固化物は
、硬化物も含めるものとするこの発明で使用されるPP
Oとは、たとえば、つぎの一般式、 で表されるものであり、その−例としては、ポリ(2,
6−シメチルー1,4−フェニレンオキサイド)が挙げ
られる。
コノようなppoは、たとえば、USP4059568
号明細書に開示されている方法で合成することができる
。特に限定するものではないが、たとえば、重量平均分
子量(Mw)が50000、分子量分布(M w / 
M n ) = 4.2 (M nは数平均分子量)の
ポリマーが使用される。
この発明において使用されるポリスチレンとしては、特
に限定されるわけではないが、高分子量のものが、成膜
性を向上させるということから望ましい。
この発明において使用されるトリアリルイソシアヌレー
ト(以下、TAICと略す)、トリアリルシアヌレート
(以下、TACと略す)は、化学構造的には異性体の関
係にあり、はぼ同様の成膜性、相溶性、溶解性、反応性
などを有するので、同様に、いずれか一方ずつ、または
両方ともに使用することができる。
以上の原料を配合する割合は、PPO,ポリスチレン、
ならびに、TAICおよび/またはTACの合計に対し
て、PPOが10〜90%、ポリスチレンが90%未満
、ならびに、TA r cおよび/またはTACが60
%以下である。これらのうち、いずれかがこの範囲をは
ずれると、成膜性がなくなり、固化物、特にフィルム状
固化物が得られないか、得られても物性のかなり劣った
ものになるのである。第1図は、この発明において使用
されるPPO系固化物の原料、PPO(PPO)、ポリ
スチレン(PS)、ならびに、TA I Cおよび/ま
たはTAC(TA I C)の配合割合〔%〕を示して
いる。第1図にみるように、右上がりの斜線で示される
領域Aが、上記の配合割合の範囲である。好ましい配合
割合の範囲は、前記領域Aのうち、左上がりの斜線をか
ぶせている領域Bであり、より好ましい範囲は、PPO
が30〜70%、ポリスチレンが20〜60%、ならび
に、TAICおよび/またはTACが10〜40%の範
囲(図中、領域Bのうち縦線をかぶせている領域C)で
ある。
上記配合による原料は、通常、溶剤(溶媒)に溶かして
混合(溶液混合)される。この場合、溶剤に対し、樹脂
固形分量が10〜30%の範囲にあるのが好ましい。前
記溶剤としては、トリクロロエチレン、トリクロロエタ
ン、クロロホルム。
塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、クロロベンゼ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水
素、四塩化炭素などがあり、特にトリクロロエチレンが
好ましく、これらをそれぞれ単独でまたは2つ以上混合
して用いることができるが、これらに限定されない。
この発明にかかるPPo系固化物の製法は、たとえば、
上記のように原料を溶剤に溶かして混合し、適宜のもの
に流延または塗布させるなどして薄層にしたのち乾燥さ
せて溶剤を除去すること(キャスティング法)により、
固化物を得ることができる。すなわち、この発明にかか
るPPO系固化物の製法によれば、コストがかかるカレ
ンダー法によらず、しかも低温でPPO系固化物をつく
ることができるのである。通常、このようなキャスティ
ング法では、固化物はフィルムとなるが、固化物はフィ
ルムに限定されない。
前記キャスティング法について詳しく述べれば、上記P
PO系固化物の原料を溶剤に溶かして混合した溶液を、
鏡面処理した鉄板またはキャスティング用キャリアーフ
ィルムなどの上に、たとえば、5〜700μmの厚みに
流延(または、塗布)し、充分に乾燥させて溶剤を除去
することによりフィルムを得るというものである。なお
、ここでフィルムとは、シート、膜、テープなどといわ
れているものを含み、厚み方向に直交する面の広がり、
長さについては特に限定はなく、厚みについても用途な
どに応じて種々設定することが可能である。上記キャス
ティング用キャリアーフィルムとしては、特に限定する
わけではないが、ポリエチレンテレフタレート(以下、
PETと略す)フィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ
プロピレンフィルム、ポリイミドフィルムなど上記溶剤
に不溶のものが好ましく、かつ、離型処理されているも
のが好ましい。キャスティング用キャリアーフィルムに
流延(または、塗布)されたPPO系固化物の原料溶液
は、風乾および/または熱風による乾燥などで溶剤を除
去される。乾燥時の設定温度は、その上限が溶剤の沸点
よりも低いか、または、キャスティング用キャリアーフ
ィルムの耐熱温度よりも低いこと(キャスティング用キ
ャリアーフィルム上で乾燥を行う場合)が好ましく、そ
の下限が乾燥時間や処理性などによって決められ、たと
えば、トリクロロエチレンを溶剤とし、PETフィルム
をキャスティング用キャリアーフィルムとして用いる場
合には、室温から80℃までの範囲が好ましく、この範
囲内で温度を高くすれば乾燥時間の短縮が可能となる。
なお、このようにして作製されたPPO系固化物(たと
えば、フィルム)は、ラジカル開始剤を用いた熱架橋、
光架橋、放射線を利用した架橋等を行うことによって、
さらに、引張り強さ、衝撃強さ、破裂強さ、耐熱性など
を高めることができる。あらかじめ、PPO系固化物の
原料に開始剤などを添加しておくことも可能である。
以下に、実施例を比較例と併せて示すが、この発明は、
実施例に限定されない。
(実施例1) 21の脱泡装置付反応器に、第1表に示すような配合割
合で、PPOを120 g、ポリスチレンを40g、T
AICを40g1それぞれ入れ、さらに、トリクレン(
東亜合成化学工業■製トリクロロエチレン)を800g
加え、均一溶液になるまで充分撹拌して混合した。その
後、脱泡を行い、得られたPPO系固化物原料の溶液を
、塗工機を用いてPETフィルム上に、厚み500μm
に塗布した。そのまま風乾させ、つぎに50℃で乾燥さ
せた後、生成したフィルムをPETフィルムから離型し
、さらに、120℃で30分間乾燥させた。乾燥後のフ
ィルム状PPO系固化物の厚みは約100μmであった
。このフィルムの物性として、均一性を良(○)不良(
×)で、表面のベタつきぐあいを無(○)有(×)で、
引張強度をオートグラフでそれぞれ調べ、PPO系固化
物の原料配合、および、フィルム状固化物ができたか否
かを成膜性の有(○)無(×)で表したのと併せて第2
表に示した。
(実施例2〜11) PPO系固化物原料の配合割合および溶剤を第1表に示
すように変えた以外は、実施例1と同じようにしてフィ
ルム状PPO系固化物を得た。各側のフィルムについて
それぞれ同じ評価方法で調べ、それぞれ結果を第2表に
示した。
(比較例1〜5) 第1表に示す配合割合で、それぞれ、実施例1と同じよ
うにして溶液を得た。それぞれの溶液を実施例1と同じ
ようにしてPETフィルムに塗布して乾燥させたがフィ
ルム状固化物が得られなかった。原料配合と併せて、結
果を第2表に示したなお、第1図に、実施例1〜11お
よび比較例1〜5の各原料配合割合をプロットした。黒
塗りの丸は実施例、黒塗りの四角は比較例である。
(以 下 余 白) 第2表にみるように、PPOのみでは、上記キャスティ
ング法によってフィルム状固化物を得ることができない
。しかし、この発明にかかるPPO系固化物の製法によ
れば、上記キャスティング法によりフィルム状PPO系
固化物が得られるのである。また、その物性も申し分な
いのがわかる。なお、この発明にかかる製法の原料配合
の範囲をはずれると、フィルム状PPO系固化物が得ら
れないか得られても物性のかなり劣ったものであるのが
わかる。
〔発明の効果〕
この発明にかかるPPO系固化物の製法は、以上にみて
きたように、原料配合を上記の範囲にしているので、コ
ストのかかるカレンダー法によらずに、しかも、低温で
PPO系固化物、特にフィルム状固化物を得ることがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明にかかるPPO系固化物の製法の原
料配合割合を示す三角座標である。 PPO・・・ポリフェニレンオキサイドの重量%PS・
・・ポリスチレンの重量% TAIC・・・トリアリル
イソシアヌレートおよび/またはトリアリルシアヌレー
トの重量%

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンオキサイド系固化物を得るにあた
    り、原料としてポリフェニレンオキサイド、ポリスチレ
    ン、ならびに、トリアリルイソシアヌレートおよび/ま
    たはトリアリルシアヌレートを選び、これら3者の配合
    割合をこれら3者合計に対して、ポリフェニレンオキサ
    イド10〜90重量%、ポリスチレン90重量%未満、
    ならびに、トリアリルイソシアヌレートおよび/または
    トリアリルシアヌレート60重量%以下とすることを特
    徴とするポリフェニレンオキサイド系固化物の製法。
  2. (2)固化物がフィルムである特許請求の範囲第1項記
    載のポリフェニレンオキサイド系固化物の製法。
  3. (3)フィルムを得ることが、原料を溶剤に溶かして混
    合したのち、薄層にして乾燥させることによりなされる
    特許請求の範囲第2項記載のポリフェニレンオキサイド
    系固化物の製法。
JP6154385A 1985-03-25 1985-03-25 ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法 Granted JPS61218655A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154385A JPS61218655A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法
CA000504084A CA1285675C (en) 1985-03-25 1986-03-14 Method of preparing polyphenylene oxide composition and laminate using the composition
GB08606764A GB2172892B (en) 1985-03-25 1986-03-19 Method of preparing polyphenylene oxide composition and laminate using the composition
FR8604025A FR2579213B1 (fr) 1985-03-25 1986-03-20 Procede de preparation d'une composition de poly(oxyphenylene), et stratifie utilisant cette composition
DE3644998A DE3644998C2 (de) 1985-03-25 1986-03-21 Verfahren zur Herstellung eines Films oder einer Folie auf Polyphenylenoxid-Basis und deren Verwendung zur Herstellung von Laminaten
DE19863609664 DE3609664C2 (de) 1985-03-25 1986-03-21 Verfahren zur Herstellung eines Films oder einer Folie auf Polyphenylenoxid-Basis und deren Verwendung
US07/157,936 US4874826A (en) 1985-03-25 1988-02-19 Method of preparing polyphenylene oxide composition and laminates using such compositions
US07/379,281 US5124415A (en) 1985-03-25 1989-07-13 Method of preparing polyphenylene oxide composition and laminates using such compositions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6154385A JPS61218655A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61218655A true JPS61218655A (ja) 1986-09-29
JPS6333786B2 JPS6333786B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=13174134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6154385A Granted JPS61218655A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218655A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333786B2 (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI723360B (zh) 包括交聯性二酐類化合物及抗氧化劑的聚醯亞胺前驅物組成物、由上述聚醯亞胺前驅物組成物製備的聚醯亞胺膜及其製備方法以及包括此聚醯亞胺膜的電子裝置
JPS6248711A (ja) 広範な誘電率を有する組成物
JP2000063518A (ja) 架橋基を含有する低誘電性ポリイミド及びその製造方法
JPS61218655A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法
JPS6248710A (ja) 低誘電率組成物
JPH0310650B2 (ja)
JPS61218652A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法
JPH09290481A (ja) 積層板の製法
JPS61218656A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法
JPH09227697A (ja) ゲルを経由した耐熱性ポリイミドフィルムの製造方法
JPS6334182B2 (ja)
JPS61218654A (ja) ポリフエニレンオキサイド系固化物の製法
JPS62235335A (ja) 金属箔張積層板の製法
JP3006366B2 (ja) ポリフェニレンオキサイド樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JPH04239036A (ja) ポリフェニレンエーテル系フィルム
JPS6183224A (ja) ポリフエニレンオキサイド固化物の改質法
JPS62121758A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物およびこの樹脂組成物からなるシ−ト
JPS5857921A (ja) 新規なポリフェニレンエーテル系樹脂フィルム及びその製造法
JPS62124146A (ja) ポリフエニレンオキサイド系樹脂組成物
JPS5856825A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂フィルム及びその製造法
JPH08225665A (ja) 積層板の製造方法
JPH02242852A (ja) ポリフェニレンオキサイド固化物の改質法
JP2015067675A (ja) Ppeを含む分散液の製造方法
JPS63224940A (ja) プリント配線板材料
JPH02123137A (ja) 耐熱性光架橋ポリエチレンテレフタレート系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term