JPS6121263B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121263B2
JPS6121263B2 JP53163721A JP16372178A JPS6121263B2 JP S6121263 B2 JPS6121263 B2 JP S6121263B2 JP 53163721 A JP53163721 A JP 53163721A JP 16372178 A JP16372178 A JP 16372178A JP S6121263 B2 JPS6121263 B2 JP S6121263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkoxy
dye
hydrogen atom
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53163721A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5590558A (en
Inventor
Toshio Niwa
Toshio Hibara
Takao Hirota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP16372178A priority Critical patent/JPS5590558A/ja
Publication of JPS5590558A publication Critical patent/JPS5590558A/ja
Publication of JPS6121263B2 publication Critical patent/JPS6121263B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はセルロース含有繊維類用モノアゾ染料
に関するものである。詳しくは、本発明はセルロ
ース含有繊維類特にセルロース繊維、ポリエステ
ル繊維とセルロース繊維とからなる混合繊維を堅
牢でかつ鮮明な橙色または赤色に染色する反応型
モノアゾ染料に関するものである。 以下に本発明を詳細に説明する。 本発明に係る染料は下記一般式〔〕 〔式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフ
ルオロメチル基、ニトロ基またはシアノ基を表わ
し、R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
ル基または低級アルコキシ基を表わし、R4は水
素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基
を表わし、Xはアミノ基、合計炭素数1〜6のモ
ノ−またはジ−アルキルアミノ基、アニリノ基、
低級アルコキシ基または−O−(R5O)n−R6
(ただし、R5はエチレン基またはプロピレン基、
R6はメチル基またはエチル基を表わし、nは1
〜5の整数である。)を表わす。〕で示される水不
溶性の反応型モノアゾ染料である。 前示一般式〔I〕で示される染料は、たとえば
下記一般式〔〕 (式中、R1およびR2は前記定義に同じ。) で示されるアニリン類のジアゾニウム塩を下記一
般式〔〕 (式中、R3,R4およびXは前記定義に同じ。)
で示される化合物とカツプリングさせることによ
り製造することができる。 前示一般式〔〕および〔〕におけるR1
R2およびR3で表わされるハロゲン原子として
は、塩素原子、臭素原子等があげられるR1
R2,R3およびR4で表わされる低級アルキル基と
しては、メチル基、エチル基、直鎖状または分岐
鎖状のプロピル基、ブチル基等があげられる。
R1,R2,R3,R4およびXで表わされる低級アル
コキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、直
鎖状または分岐鎖状のプロポキシ基、ブトキシ基
等があげられる。Xで表わされる炭素数1〜6の
モノ−またはジ−アルキルアミノ基としては、メ
チルアミノ基、エチルアミノ基、直鎖状または分
岐鎖状のプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペ
ンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、ジメチルア
ミノ基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルア
ミノ基等があげられる。また、前示一般式〔〕
においてnは1〜5の整数であるが、特に1〜3
が好ましい。 前示一般式〔〕で示されるアニリン類の例と
しては、 があげられる。これらアニリン類の具体的な例と
しては、アニリン、2−クロロアニリン、2−ト
リフルオロメチルアニリン、2−メチルアニリ
ン、2−メトキシアニリン、2−シアノアニリ
ン、2−ニトロアニリン、4−ブロモアニリン、
4−エトキシアニリン、4−トリフルオロメチル
アニリン、4−エチルアニリン、2−トリフルオ
ロメチル−4−クロロアニリン、2−n−ブトキ
シ−4−ニトロアニリン、2−メチル−4−ブロ
モアニリン、2−ニトロ−4−クロロアニリン、
2−ニトロ−4−メチルアニリン、3−トリフル
オロメチルアニリン、3−クロロアニリン、2−
メチル−5−クロロアニリン、2,5−ジエチル
アニリン、2,5−ジメトキシアニリン、2−ク
ロロ−5−トリフルオロメチルアニリン、2−メ
トキシ−5−ニトロアニリン、2−n−ブトキシ
−5−ブロモアニリン、2,5−ジクロロアニリ
ン、2−n−プロピル−5−メチルアニリン、2
−メチル−5−シアノアニリン、3,5−ジメチ
ルアニリン、3,5−ジトリフルオロメチルアニ
リン、3,5−ジブロモアニリン等があげられ
る。 本発明の染料により染色されるセルロース含有
繊維類としては、木綿および麻のような天然繊
維;ビスコースレーシヨンおよび銅アンモニアレ
ーシヨンのような半合成繊維;部分アミノ化また
は部分アシル化した改質セルロース繊維があげら
れる。勿論、これらは織編物、不織布等であつて
もよい。更に、前記した繊維とポリエステル繊
維、カチオン可染ポリエステル繊維、アニオン可
染ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、羊毛、ア
クリル繊維、ウレタン繊維、ジまたはトリアセテ
ート繊維等の他種繊維との混紡品または混織品が
あげられる。これらのうち、セルロース繊維、セ
ルロース繊維とポリエステル繊維との混紡品また
は混織品に対して本発明の染料はとくに有効であ
る。 本発明の染料により前記セルロース含有繊維類
を染色する方法としては、パデインング染色法お
よび捺染染色法が特に好適である。また、湿式ま
たは乾式の転写捺染法も実施可能である。 従来、セルロース繊維のパデイング染色、捺染
染色においては、直接染料、硫化染料、パツト染
料、ナフトール染料、水溶性反応染料等の染料が
使用されている。しかし、前四者の染料はいずれ
もセルロース繊維と共有結合により染着していな
いため湿潤堅牢度、摩擦堅牢度に難点を有してい
る。これらの理由から、水溶性反応性染料が広く
一般に使用されているが、この水溶性反応性染料
についても下記のような問題点のあることが知ら
れている。 1 染料利用率が50〜70%程度と低い。 2 水溶性反応性染料の特徴である良好な湿潤堅
牢度を得るには未反応の染料を繊維から完全に
除去する必要があり、このために洗浄工程で大
量の水を必要とする。これに付随して着色廃水
処理も当然必要となる。 一方、親水度の全く異なるポリエステル繊維と
セルロース繊維とからなる混合材料のパデイング
染色、捺染染色においては、ポリエステル繊維側
は分散染料でセルロース繊維側は先に例示した各
種染料によつて染色される。一般に、染色物の湿
潤堅牢度、摩擦堅牢度の点から分散染料と水溶性
反応性染料の組合せが広く用いられている。ま
た、染色法としては経済性の点から一浴一段パデ
イング染色法、一相捺染法が最も注目されてい
る。しかし、この場合には次のような問題点のあ
ることが知られている。 1 水溶性反応性染料の反応触媒としてパデイン
グ浴あるいは捺染色糊中に通常約2重量%のア
ルカリ、例えば、炭酸ナトリウムが添加される
が、これが熱固着時に分散染料を分解し染着濃
度を低下させたり、セルロースを黄変させ色相
を不鮮明にしたりする。 2 水溶性反応性染料の利用率はポリエステル繊
維上に付着したものが利用されないのでセルロ
ース繊維単独の染色に比較し非常に低下する。
従つて、水溶性反応性染料を過剰に使用する必
要がある。 3 染色物の耐光、湿潤堅牢度を低下させる要因
となる未反応の水溶性反応性染料および非固着
の分散染料を繊維から完全に除去するには大量
の洗浄水を必要とすることは言うまでもない
が、その際、繊維から除去された非固着の分散
染料がセルロース繊維側あるいは白場として残
したい部分をも汚染する。 一方、これら混合材料を単一染料で染色する方
法も知られている。その一つに顔料を樹脂で繊維
に付着させるいわゆるピグメントレジン法が知ら
れているが、この方法は染色物の風合、摩擦堅牢
度に問題がある。更に、通常のポリエステル繊維
用分散染料よりもやや分子量が大きい特定の非イ
オン性染料を用いる方法が知られている。この染
料はセルロース繊維に吸着状態で染着されている
ため長時間放置しておくとブリード現象を起こ
す。また、通常の分散染料よりも分子量が大きい
ことに起因し、固着時の湿度依存性が大きく再現
性が低い。 これらの問題点は前記一般式〔〕で示される
染料を用いることにより解決される。 以下染色法について更に詳細に説明する。 染色を実施するにあたつては前示一般式〔〕
で示される染料を媒体中に0.5μ〜2μ程度に微
分散させるのが望ましく、その方法としては非イ
オン性またはアニオン性分散剤たとえばリグニン
スルホン酸ナトリウムあるいはナフタレンスルホ
ン酸−ホルマリン縮合物のナトリウム塩のような
水溶性分散剤を用い、サンドグラインダー、ミル
等の粉砕機を使用し水中に微分散させる方法、ス
ルホコハク酸エステル、ノニルフエノール等にエ
チレンオキシドを低モル付加させた化合物のよう
な水難溶性あるいは水不溶性の分散剤を用い水以
外の溶剤、たとえばエチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、ポリエチレングリコールのよう
なアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン
のようなケトン類;n−ヘキサン、トルエン、キ
シレン、ミネラルターペンのような炭化水素類;
テトラクロロエチレンのようなハロゲン化炭化水
素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル
類;ジオキサン、テトラエチレングリコールジメ
チルエーテルのようなエーテル類中にあるいはこ
れらの混合溶剤中に微分散させる方法、水と上記
の溶剤のうち水と任意に混合し得る溶剤との混合
系中に微分散させる方法などがあげられる。 更に上記、微分散過程において、各分散媒に可
溶な高分子化合物あるいは主に分散作用以外の機
能を有する界面活性剤等を添加しても差しつかえ
ない。 この染料微分散液はそのままでもパデイング染
色法におけるパデイング浴として、また、捺染法
における捺染色糊として使用できるが、普通パデ
イング浴および捺染色糊としては更に上記染料微
分散液を水あるいは水と任意に混合し得る溶剤と
水の混合系あるいは油層がミネラルターペンのよ
うな石油系炭化水素、テトラクロロエチレンのよ
うなハロゲン化炭化水素であるO/W型エマルジ
ヨンまたはW/O型エマルジヨン系へ目的とする
染色濃度に応じた割合に希釈させたものが使用さ
れる。 パデイング浴および捺染色糊の調製にあたり本
発明を有利に実施するためにセルロース繊維膨潤
剤あるいは染料とセルロース繊維との反応を促進
させる目的でアルカリ金属炭酸塩のような酸結合
剤を添加してもよい。また、パデイング染色時に
おけるドライマグレーシヨン防止のため、または
各種捺染法に最適な色糊粘度に調節するために、
増粘剤、たとえば、アルギン酸ナトリウムのよう
な水溶性高分子を添加してもよい。 パデイング浴あるいは捺染色糊の調製は上記方
法に限定されるものではなく、また、セルロース
膨潤剤および酸結合剤は必ずしもパデイング浴あ
るいは捺染色糊中に存在させる必要はなく、繊維
側に前もつて存在させておいてもよい。セルロー
ス繊維膨潤剤としては沸点が150℃以上でセルロ
ース繊維を膨潤させる効果を有しているものであ
ればすべて使用可能であり、たとえば、N,N,
N′,N′−テトラメチル尿素等の尿素類、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール等
の多価アルコールまたはその誘導体があげられ
る。特に平均分子量が200〜500程度のポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等の両
末端の水酸基がジメチル化、ジアセチル化された
染料の反応基と反応しない多価アルコール誘導体
がセルロース繊維膨潤剤として好ましい。 セルロース繊維膨潤剤の使用量はパデイング浴
あるいは捺染色糊に対して2〜25重量%程度が適
当であり、好ましくは8〜15重量%程度である。 酸結合剤としてはアルカリ金属炭酸塩以外にア
ルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属りん酸塩、ア
ルカリ金属ホウ酸塩、アルカリ金属けい酸塩、ア
ルカリ金属水酸化物、アルカリ金属酢酸塩のよう
なアルカリ金属脂肪酸塩あるいはトリクロロ酢酸
ナトリウム、アセト酢酸ナトリウムのような水の
存在下において加温するとアルカリを発生するア
ルカリ前駆化合物等が使用できる。 なお、本発明の染料に含まれる反応基であるモ
ノフルオロトリアジニル基は、モノクロロトリア
ジニル基と比較し非常に反応性に富むため、酸結
合剤の使用量が著しく軽減され、染色時における
染料の分解、繊維の黄変を防止することができ
る。 酸結合剤の使用量はモノフルオロアルコキシト
リアジニル基の場合は、パデイング浴あるいは捺
染色糊に対して0〜0.1重量%、モノフルオロア
ミノトリアジニル基の場合は0.1〜0.2重量%程度
で充分である。 本発明の染料により前記繊維を染色するには常
法に従つて、例えば上記方法により調製したパデ
イング浴または捺染色糊をセルロース繊維含有材
料に含浸または印捺し、乾燥した後に160゜〜220
℃の熱風または過熱蒸気で30秒〜10分間熱処理、
あるいは120゜〜150℃の高圧飽和水蒸気中で3〜
30分間処理し、界面活性剤を含む熱水で洗浄する
か、あるいは油層がテトラクロロエチレンのよう
なハロゲン化炭化水素であるO/W型またはW/
O型エマルジヨン洗浄浴で洗浄するか、あるいは
通常のドライクリーニング方式で洗浄することに
より完了する。 上記の方法によつて鮮明でかつ均一に染色され
た耐光堅牢度および湿潤堅牢度の良好な染色物を
得ることができる。 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下
の実施例に限定されるものではない。 尚、実施例中「部」とあるのは「重量部」を示
す。 実施例 1 下記構造式 で示されるモノアゾ染料15部、ナフタレンスルホ
ン酸−ホルムアルデヒド縮合物15部および水70部
からなる染料組成物を、微分散機としてペイント
シエーカーを用いて染料分散液を調製した。この
染料分散液を使用して下記組成 染料分散液 6.5部 5%アルギン酸ナトリウム水溶液 55部 平均分子量400のポリエチレン 9部 グリコールジメチルエーテル 水 29.45部 炭酸ナトリウム 0.05部 100部 の捺染色糊を調製し、ポリエステル/木綿(混合
比65/35)混紡布をスクリーン捺染機を用いて印
捺し、80℃で3分間中間乾燥した後、215℃で90
秒乾熱固着した。これを水洗したのち、水酸化ナ
トリウム1g/およびノニオン界面活性剤(ス
コアロール#900(商標)、花王石鹸(株)製)2g/
を含有する洗浄液を用いて浴比1:30で20分間
ソーピングを行ない、耐光堅牢度の優れた鮮明な
赤色の染色物を得た。 上記染色物の一部を70重量%硫酸で処理して木
綿を溶解し、得られたポリエステル繊維および他
の一部をヘキサフルオロイソプロパノールで処理
してポリエステルを溶解し、得られたセルロース
繊維の色相を比較したところ、同色相性は非常に
良好であり、また、各々の繊維の染色物の耐光堅
牢度も良好であつた。 本実施例で使用した染料は2−メトキシ−5−
クロロアニリンを常法に従つてジアゾ化し、これ
を2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−4′−(3−
フルオロ−5−メトキシトリアジニル)アミノア
ニリドを水/アセトンに溶解した溶液中へPH8付
近に保ちながら注加することによりカツプリング
させ製造した。 本品のλnax(アセトン)は512nmであつた。 尚、本実施例のカツプリング成分である2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸−4′−(3−フルオロ
−5−メトキシトリアジニル)アミノアニリド
は、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−4′−ニト
ロアニリドを鉄粉を用いてニトロ基をアミノ基に
還元し、1,3−ジフルオロ−5−メトキシトリ
アジンとアセトン中で反応させることにより得
た。 実施例 2 下記構造式 で示されるモノアゾ染料15部、ナフタレンスルホ
ン酸−ホルムアルデヒド縮合物15部および水70部
からなる染料組成物を、微分散機としてサンドグ
ラインダーを用い染料分散液を調製した。この染
料分散液を使用して下記組成 染料分散液 7部 5%アルギン酸ナトリウム水溶液 55部 平均分子量300のポリブロピレン 12部 グリコールのジアセテート 炭酸ナトリウム 0.05部 水 25.95部 100部 の捺染色糊を調製し、シルケツト加工された綿ブ
ロード(40番手)にスクリーン捺染機を用いて印
捺し、80℃で3分間中間乾燥した後、185℃で7
分間、過熱蒸気を用いて処理をした。以下、実施
例1に記載した方法に従つて洗浄処理を行なつた
ところ、耐光堅牢度および湿潤堅牢度の優れた橙
色の染色物が得られた。 本実施例に使用した染料は2−トリフルオロメ
チル−4−クロロアニリンを常法に従つてジアゾ
化し、これを2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−
4′−〔3−フルオロ−5−(エトキシエトキシエト
キシエトキシ)トリアジニル〕アミノアニリドを
水/アセトンに溶解した溶液中へPH8付近に保ち
ながら注加することによりカツプリングさせ製造
した。 本品のλnax(アセトン)は490nmであつた。 尚、本実施例のカツプリング成分はアセトン中
で炭酸ナトリウムを酸吸収剤として用い、2−ヒ
ドロキシ−3−ナフトエ酸−4′−(3,5−ジフ
ルオロトリアジニル)アミノアニリドをトリエチ
レングリコールモノエチルエーテルと反応させる
ことにより得た。 実施例 3 下記構造式 で示されるモノアゾ染料10部、ポリオキシエチレ
ングリコールノニルフエニルエーテル
(HLB8.9)2部およびジエチレングリコールジア
セテート88部からなる染料組成物を微散機として
ペイントコンデイシヨナーを用いて摩砕して染料
インキを調製した。 この染料インキ10部とミネラルターペン55部を
混合した後、これをホモミキサーで撹拌(5000〜
7000RPM)しつつ、下記組成の水溶液35部に
徐々に注加し均一になるまで撹拌し、粘稠なO/
W型エマルジヨン色糊を調製した。 水 31部 レピトールG 3.8部 (商標、第一工業薬品製、 特殊ノニオン界面活性剤) トリクロロ酢酸ナトリウム 0.2部 35部 次に、この色糊を用いポリエステル/木綿(混
合比65/35)混紡布をスクリーン捺染機を用い印
捺し、100℃で2分間乾燥した後、過熱蒸気を用
いて175℃で7分間処理をした。その後、少量の
水を含有する熱テトラクロロエチレン浴で洗浄
し、乾燥を行なつたところ、湿潤堅牢度の優れた
白場汚染のない鮮明な黄味赤色の染色物を得た。 本実施例で使用した染料は4−メトキシアニリ
ンを常法に従つてジアゾ化し、これを2−ヒドロ
キシ−3−ナフトエ酸−2′−メチル−4′−(3−
フルオロ−5−ジエチルアミノトリアジニル)ア
ミノアニリドとカツプリングさせることにより製
造した。尚、上記カツプリング成分は実施例1に
記載の方法に準じて製造した。 本品のλnax(アセトン)は509nmであつた。 実施例 4 下記構造式 で示される染料16部、ポリオキシエチレングリコ
ールノニルフエニルエーテル(HLB13.3)10部お
よび水74部からなる染料組成物をサンドグライダ
ーを用いて微分散させ染料分散液を調製した。こ
の染料分散液を使用して下記組成 染料分散液 6部 テトラエチレングリコール ジメチルエーテル 15部 水 78.8部 トリクロロ酢酸ナトリウム 0.2部 100部 のパデイング浴を調製し、ポリエステル/レーヨ
ン(混合比65/35)混紡布に含浸し、絞り率75%
に絞つた後、100℃で2分間乾燥させ200℃で1分
間乾熱固着した。このものを熱エタノール浴で洗
浄することによりいらつきのない鮮明なしかも耐
光堅牢度および湿潤堅牢度の優れた橙色の染色物
を得た。 本実施例に使用した染料は3,5−ジトリフル
オロメチルアニリンを常法でジアゾ化し、これを
2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸−4′−(3−フ
ルオロ−5−t−ブトキシトリアジニル)アミノ
アニリドとカツプリングさせることにより製造し
た。 本品のλnax(アセトン)は487nmであつた。 実施例 5 繊維をナイロン/レーヨン(混合比50/50)混
紡糸に変更し、更に乾熱固着温度を185℃に変更
したこと以外は実施例1と全く同様にして捺染を
行なつたところ、湿潤堅牢度が良好でかつ鮮明な
赤色の捺染物が得られた。顕微鏡観察によれば捺
染物は均一に染色されていた。 実施例 6 シルケツト加工をした綿ブロード(40番手)を
炭酸ナトリウム0.14部、テトラエチレングリコー
ルジメチルエーテル25部および水75部からなる処
理浴に浸漬し、絞り率70%に絞つた後、50℃で5
分間乾燥した。 他方、実施例4において使用した染料6部、エ
チルセルロース8部およびイソプロピルアルコー
ル86部をペイントコンデシヨナーで摩砕してイン
キを調製し、このインキをグラビア用コート紙上
にグラビア印刷し、転写シートを作成した。 この転写シート上に前記の綿布を重ね合わせ減
圧転写機アリロツパーFV2−1019(直本工業(株)
製)を用いて10Torr、210℃、100g/cm2Gで60
秒間加熱加圧して転写固着したところ、鮮明な橙
色の染色物が得られた。染色物を熱ジメチルホル
ムアミドで洗浄したところ染料の脱落は殆ど認め
られなかつた。 実施例 7 表1に示す染料を使用して、反応基がモノフル
オロアルコキシトリアジニル基の場合は酸吸収剤
として炭酸ナトリウムを0.05重量%(対捺染
糊)、反応基がモノフルオロアミノトリアジニル
基の場合には炭酸ナトリウムを0.2重量%(対捺
染糊)用い、実施例1に記載の方法に準じて捺染
を行なつた。その結果、表1に示す色相の湿潤堅
牢度および耐光堅牢度の良好な捺染物が得られ
た。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1およびR2は水素原子、ハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基またはシアノ基を表わ
    し、R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基を表わし、R4は水
    素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基
    を表わし、Xはアミノ基、合計炭素数1〜6のモ
    ノ−またはジ−アルキルアミノ基、アニリノ基、
    低級アルコキシ基または−O−(R5O)n−R6
    (ただし、R5はエチレン基またはプロピレン基、
    R6はメチル基またはエチル基を表わし、nは1
    〜5の整数である。)を表わす。〕で示されるセル
    ロース含有繊維類用モノアゾ染料。 2 一般式 〔式中、R7およびR8は水素原子、ハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基またはシアノ基を表わ
    し、R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基を表わし、R4は水
    素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基
    を表わし、Xはアミノ基、合計炭素数1〜6のモ
    ノ−またはジ−アルキルアミノ基、アニリノ基、
    低級アルコキシ基または−O−(R5O)n−R6
    (ただし、R5はエチレン基またはプロピレン基、
    R6はメチル基またはエチル基を表わし、nは1
    〜5の整数である。)を表わす。〕で示される特許
    請求の範囲第1項記載のセルロース含有繊維類用
    モノアゾ染料。 3 一般式 〔式中、R9およびR10は水素原子、ハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基またはシアノ基を表わ
    し、R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基を表わし、R4は水
    素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基
    を表わし、Xはアミノ基、合計炭素数1〜6のモ
    ノ−またはジ−アルキルアミノ基、アニリノ基、
    低級アルコキシ基または−O−(R5O)n−R6
    (ただし、R5はエチレン基またはプロピレン基、
    R6はメチル基またはエチル基を表わし、nは1
    〜5の整数である。)を表わす。〕で示される特許
    請求の範囲第1項記載のセルロース含有繊維類用
    モノアゾ染料。 4 一般式 〔式中、R11およびR12は水素原子、ハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、トリフ
    ルオロメチル基、ニトロ基またはシアノ基を表わ
    し、R3は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキ
    ル基または低級アルコキシ基を表わし、R4は水
    素原子、低級アルキル基または低級アルコキシ基
    を表わし、Xはアミノ基、合計炭素数1〜6のモ
    ノ−またはジ−アルキルアミノ基、アニリノ基、
    低級アルコキシ基または−O−(R5O)n−R6
    (ただし、R5はエチレン基またはプロピレン基、
    R6はメチル基またはエチル基を表わし、nは1
    〜5の整数である。)を表わす。〕で示される特許
    請求の範囲第1項記載のセルロース含有繊維類用
    モノアゾ染料。
JP16372178A 1978-12-28 1978-12-28 Monoazo dye for cellulose-containing fibers Granted JPS5590558A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372178A JPS5590558A (en) 1978-12-28 1978-12-28 Monoazo dye for cellulose-containing fibers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16372178A JPS5590558A (en) 1978-12-28 1978-12-28 Monoazo dye for cellulose-containing fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5590558A JPS5590558A (en) 1980-07-09
JPS6121263B2 true JPS6121263B2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=15779387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16372178A Granted JPS5590558A (en) 1978-12-28 1978-12-28 Monoazo dye for cellulose-containing fibers

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5590558A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008068901A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd ヒートシール蓋付きキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5590558A (en) 1980-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212828B2 (ja)
JPH0231748B2 (ja)
JPS6124422B2 (ja)
JPS6121263B2 (ja)
JPS6212830B2 (ja)
JPS6157871B2 (ja)
JPS6244586B2 (ja)
JPS6334187B2 (ja)
JPS6121264B2 (ja)
JPS6212829B2 (ja)
JPS6212825B2 (ja)
JPS6212827B2 (ja)
JPS6219788B2 (ja)
JPS6039795B2 (ja) セルロ−ス繊維および疎水性繊維からなる混合材料の湿式染色法
JPS6356268B2 (ja)
JPS6212826B2 (ja)
JPH0429706B2 (ja)
JPS6345423B2 (ja)
JPH04112B2 (ja)
JPH0458508B2 (ja)
JPH0421706B2 (ja)
JPH0150262B2 (ja)
JPH0157146B2 (ja)
JPS5813789A (ja) ジスアゾ化合物及びセルロース含有繊維類用ジスアゾ染料
JPH0459346B2 (ja)