JPS61210714A - ゲインコントロ−ルアンプ - Google Patents

ゲインコントロ−ルアンプ

Info

Publication number
JPS61210714A
JPS61210714A JP5115085A JP5115085A JPS61210714A JP S61210714 A JPS61210714 A JP S61210714A JP 5115085 A JP5115085 A JP 5115085A JP 5115085 A JP5115085 A JP 5115085A JP S61210714 A JPS61210714 A JP S61210714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential amplifier
amplifier
electric current
gain
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5115085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630423B2 (ja
Inventor
Masatoshi Sase
佐瀬 昌利
Makoto Onga
恩賀 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60051150A priority Critical patent/JPH0630423B2/ja
Publication of JPS61210714A publication Critical patent/JPS61210714A/ja
Publication of JPH0630423B2 publication Critical patent/JPH0630423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゲインコントロールアンプに関し、AGO回路
、永算器等に用いて最適なものである。
〔発明の概安〕
前段差動アンプの一対の出力を流をPN接合に流して電
圧変換を行い、その電圧出力を後段差動アンプに与え、
上記PN接合に流す直流分を可変にしてそのV/I(抵
抗)勾配の変化に対応させてアンプゲインをコントロー
ルするようにしたゲインコントロールアンプにおいて、
前段差動アンプの出力部に定電流負荷を用い、これによ
って前段差動アンプに流れる信号電流とこの差動アンプ
からの出力電流とが常に一定の関係に保たれ、ゲインコ
ントロールの直線性が広範囲にわたって成立するように
したものである。
〔従来の技術〕
第3図は従来のゲインコントロールアンプで、トランジ
スタQ1、Q2及び′百流源2I、からなる前段差動ア
ンプ1の一対のコレクタ出力’Rt KをダイオードD
I、D2(PN接会)で受けて電圧変換し、この電圧を
トランジスタQ3、Q4及び′畦流源2 I2から成る
後段差動アンプ2で受けて、出力電圧■。を侍るように
成っている。ダイオードDI、D2に流す直流バイアス
電流2工。
を可変にすることにより、ダイオードD1、D2う。差
動アンプ1を流れる信号電流と差動アンプ1の出力点A
、A’から流出する信号電流IsGとが完全に比例関係
になっていれば、後段差動アンプ2の負荷抵抗RLから
得られる出力電圧V。は、となる( qI2/kTは後
段差動アンプのgm)。
ところが一段目差動アンプ1の負荷抵抗Rが固定値で、
これに連らなるダイオードD1、D2の接合抵抗rがI
。で可変されるから、A、A’点における信号′11成
分の分流比が■。に従って変化し、A%A点から流出す
る信号電流■8oと差動アンプ1の各トランジスタQ1
、Qlを流れる信号電流との比率は同定でない。
従って第3図のコントロールアンプのゲインGは、トラ
ンジスタのhfeを十分大とすると、となる。第2式で
R/ (R+kT/qIO)の項は分流比の変化を代表
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第2式において、ゲインを−・髪加しようとして1゜し
なくなり、非線形の制御特性となる。特にGが犬の領域
では、Gの増加が飽;ilシ、大ゲインを得ることがで
きない。
更にA、A’点の直流′電位は■。。−1も(1,十i
。)となり、Ioを変化させると直流電位が大きく変化
し、差動アンプ1.2の動作点か変わると共に、アンプ
のタイナミ゛ンクレンジが市lj tiltを受けて希
1百小する。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図に示すように、前段差動アンプ1の一対の出力電
流をPN接合(ダイオードDI、D2)で受けてから後
段差動アンプ2の一対の入力に与え、上記PN接合DI
、D2に重畳させる直流電流(I。)  を可変にして
ゲインを制御するようにしたゲインコントロールアンプ
において、上記前段差動アンプ1が定電流負荷(Io十
■1)をその出力部に備えている。
〔作 用〕
初段差動アンプ1の出力点A(A’)  において、ア
ンプ側に流れる信号電流を+Xとすると、A点に流入す
る電流が一定(Io+I、)であるから、A点から外へ
流出する信号電流は−Xとなる。つまり出力信号電流が
初段差動アンプ1を流れる信号電流と完全に対応し、こ
の対応関係は、PN接合(Di、D2)に重畳させるゲ
イン制御のための直流電流I。を可変にしても全く変化
しない。従ってIoを可変にしたときに、PN接合の抵
抗直線式となり、従来含まれていた非線形項を除去する
ことができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例のゲインコントロールアンプ
を示し、第3図の初段差動アンプ1のコレクタ抵抗R(
一対)を定電流源■。+■、に置換え、且つダイオード
DI、D2のカソードに連らなる電流源2Ioを電圧源
yp□ ニit 換、t t、= 点カ従来との相違点
である。
初段差動アンプ1のトランジスタQ1、Qlに流れる電
流は、バランス状態で11で、差動入力Viが印加され
たとき11 +x s 11  x (xは信号1[)
となる。Ql、Qlのコレクタに連らなる一対の定電流
源は固定の電流I。十■、を供給するから、A、A’点
から流出する電流はIo  x 11n 十x  とな
る。即ち、トランジスタQ1、Qlを流れる信号電流X
と全く同一の電流がA、A’点から流出しダイオードD
1、D2を流れる。ダイオードD1、D2を流れる直流
分は工。を可変することによってを可変数とするゲイン
コントロールを行うことができる。
1oを変化させても、A点(又はA′点)における信号
′1[It流の分流比は全く変化しない。即ち、トラン
ジスタQ1(Ql)側に流れる信号電流Xが増加すれば
、その増加分だけA点(A’点)から流出する信号電流
が減小(負方向に増大)するという関係が常に保たれて
いて、分流比は常に固定値−1であり、分流電流の総和
は零である。
定電流源I。十■、の交流インピーダンスは無限大であ
るから、第2式においてR=のにした場合が第1図のア
ンプのゲインで、 となる。従ってGと1/■oとの比例関係が広範囲にわ
たって保たれる。
ダイオードDI、D2のカソードに接続した゛電圧源V
DOは、後段差動アンプ2の入力バイアスを所定値にす
るためのものであり、その電圧値はゲインコントロール
特性と本質的に無関係である。
従って第2図Aのようにベース電位をVDOに固定した
PNP)ランジスタQ5を用いてもよい。或いは、第2
図Bのように同じくベースをVDOに固定したPNP 
l−ランジスタQ6、Q、7を用いて、そのエミッタ・
ベース接合をダイオードDI、D2の代用としてもよい
また電圧源VDOとして、第2図Cのように抵抗R1D
 Cインピーダンスを有するもの)を用いてもよい。こ
の場合、抵抗九に流入する信号’5tfJitはダイオ
ードD1からの−Xと、ダイオードD2からの+Xで相
殺するから、電圧源vnoがインピータンスを有してい
てもゲインを決定するファクタにはならない。なお■。
を可変にすることにより抵抗Rpの直流電位が変わるが
、この変化分は後段差動アンプ2の同相入力として無視
される。
なお電圧源VDOを定電圧諒にすると、A点、A’点の
直匠電位は、Vno +Vy (VpはタイオードDI
、D2の順方向オン電圧)に固定される。従って■oを
可変したことによるASA’の電位変動は生じ無いから
、アンプ系の直流動作点を固定して、最大ダイナミック
レンジを得るように最適動作点を設定することができる
第1図の基本回路では、トランジスタQ1、Qlのコレ
クタがトランジスタQ3、Q4のベースに直結されてい
る。このため直流設計に困難が生じる場合には、Ql、
QlのコレクタとQ3、Q4のベースとの間にダイオー
ド、抵抗等のDOシフト素子(電流の連続性を失わない
もの)を挿入してもよい。
また定電流源■。+1.は、■oを可変したときに、ト
ランジスタQ1、Qlの動作に必要な電流(11)を損
じない程度の値であればよく、好ましくは■。
を基本値として固定し、それに可変分■。を上乗せした
ような可変電流を発生するような回路手段であってよい
ゲインコントロールは、後段差動アンプ2の共通[流源
■2(第3式)を可変にしても連敗できる。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く、ゲインGとその可変数1/■o 
 との関係式の非線形項を除去して、比レリ式1/■o
■Gを得ることができ、正確なtttlJ 1511特
性を有するゲインコントロールアンプが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すゲインコントロールア
ンプの回路図、第2図は第1図の電圧源vnoの具体例
、第3図は従来のゲインコントロールアンプの回路図で
ある。 なお図面に用いた符号におい−C1 1・・・・・・・・・・・・・・・前段差動アンプ2・
・・・・・・・・・・・・・・後段差動アンプDI、D
2・・・・・・・・・ダイオードIo十■、・・・・・
・・・・定電流源A、A’・・・・・・・・・・・・出
力点X・・・・・・・・・・・・・・・信号゛電流VD
O・・・・・・・・・・・・・電圧源2I、2I2・・
・・・・電流源 である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 前段差動アンプの一対の出力電流をPN接合で受けてか
    ら後段差動アンプの一対の入力に与え、上記PN接合に
    重畳させる直流電流を可変にしてゲインを制御するよう
    にしたゲインコントロールアンプにおいて、 上記前段差動アンプが定電流負荷をその出力部に備えて
    いることを特徴とするゲインコントロールアンプ。
JP60051150A 1985-03-14 1985-03-14 ゲインコントロ−ルアンプ Expired - Lifetime JPH0630423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051150A JPH0630423B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ゲインコントロ−ルアンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60051150A JPH0630423B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ゲインコントロ−ルアンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61210714A true JPS61210714A (ja) 1986-09-18
JPH0630423B2 JPH0630423B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12878784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60051150A Expired - Lifetime JPH0630423B2 (ja) 1985-03-14 1985-03-14 ゲインコントロ−ルアンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133810A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Sony Corp 掛算回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132008A (en) * 1980-02-25 1981-10-16 Philips Nv Variable gain amplifier
JPS6020610A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Iwatsu Electric Co Ltd 電圧利得可変増幅器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132008A (en) * 1980-02-25 1981-10-16 Philips Nv Variable gain amplifier
JPS6020610A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Iwatsu Electric Co Ltd 電圧利得可変増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133810A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Sony Corp 掛算回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630423B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540593B2 (ja) 拡大された同相入力電圧レンジを有するコンパレ―タ
JPS6142965B2 (ja)
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
JPH0770935B2 (ja) 差動電流増幅回路
JPH0247883B2 (ja)
JPS61210714A (ja) ゲインコントロ−ルアンプ
US6169453B1 (en) Error amplifier with a high common mode rejection
JPH04189007A (ja) 差動アンプ回路
JP2896029B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH0462608B2 (ja)
JPH03112214A (ja) 電圧比較回路
JPH0118602B2 (ja)
JP2797322B2 (ja) 増幅器
JP2902277B2 (ja) エミッタホロワ出力電流制限回路
KR830001932B1 (ko) 증폭회로
JP2853485B2 (ja) 電圧電流変換回路
JPH0198307A (ja) トランジスタ増幅器
JPS63133707A (ja) 差動増幅回路
JPH0760993B2 (ja) 比較器
JPH066607Y2 (ja) 利得制御回路
JPS6223136Y2 (ja)
JP2781850B2 (ja) 利得可変増幅回路
JP2809157B2 (ja) 電圧−電流変換回路
JPH05108182A (ja) 電流ミラー回路
JPH05299947A (ja) 差動増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term