JPS61208394A - 時分割多重交換方式 - Google Patents

時分割多重交換方式

Info

Publication number
JPS61208394A
JPS61208394A JP4871785A JP4871785A JPS61208394A JP S61208394 A JPS61208394 A JP S61208394A JP 4871785 A JP4871785 A JP 4871785A JP 4871785 A JP4871785 A JP 4871785A JP S61208394 A JPS61208394 A JP S61208394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
identification code
channel number
flag
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4871785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342839B2 (ja
Inventor
Tsuneo Katsuyama
勝山 恒男
Kazuhiko Ito
和彦 伊東
Shichiro Hayami
七郎 早見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4871785A priority Critical patent/JPS61208394A/ja
Publication of JPS61208394A publication Critical patent/JPS61208394A/ja
Publication of JPH0342839B2 publication Critical patent/JPH0342839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は時分割多重を行なう交換方式に関し、更に詳し
く云えば複数の上りリンク及び複数の下りリンクがバス
形成いはリング形などのハイウェイに接続される形式の
通信系においていずれかの上りリンクからいずれかの下
りリンクへ形成される通信チャネルも正しく再生され得
る時分割多重交換方式に関する。
交換方式には、その系内の任意の端末間のための通信チ
ャネルを高度な柔軟性の下に形成させ得る交換方式とし
て時分割多重化を行なう交換方式がある。このような交
換方式の下においては任意の送信側から任意の受信側へ
の通信チャネルの正しい再生が正常な通信を行なうため
に必要不可欠な事柄である。
〔従来の技術〕
既に本出願人によって提案されている多重化方式として
、第7図に示される如きものがある。この方式は任意の
スイッチングエレメント例えば91の上りリンク61か
らのデータフレーム(第4図参照)は速度変換パフノア
111.セレクタ121゜ドライバ151を介してリン
グ型ハイウェイに乗せられ、他のスイッチングエレメン
ト例えば92においてそのスイッチングエレメント宛の
情報があれば、チャネル境界識別子識別回路182 (
図中のIL と相当のもの)によるチャネル境界識別子
Bの順番とその呼設定時にチャネル制御メモリ192 
(図中の19.相当のもの)に設定された内容とによっ
てスイッチングエレメント92宛の情報は速度変換只ツ
ファ172 (図中の17゜相当のもの)に取り込まれ
、そして下りリンク72へ送り出される如きものである
。このような方式においてすべてのスイッチングエレメ
ントの情報を第8図に示すように多重化して各スイッチ
ングエレメントに供給するリング形ハイウェイの動作速
度は(リンク速度)×(スイッチングエレメント数)と
なり、その高速性が要請される。
この、高速化の要請を緩和する手段としてハイウェイを
並列に展開するものがある。その1つに、ハイウェイ上
で非通信中チャネル(予約状態を含む)を効率よく多重
化する技法(本出願人によって提案済〔特願昭59−2
66258号に開示〕)がある。
この技法はリンク上の情報をバス形成いはリング形のハ
イウェイに多重化する際に通信中のチャネル(予約中は
除く)のみに、そのチャネルの番号を識別し得るチャネ
ル番号識別符号(例えば、バス形ハイウェイ上で隣接す
る前チャネルとのチャネル番号との差分)を付して多重
化して送信する。
受信側となるスイッチングエレメントがバス形ハイウェ
イ上の自スイッチングエレメント宛の情報を受信するに
際しては、そのスイッチングエレメントは自己の制御メ
モリに呼設定時に記憶しである自スイッチングエレメン
ト宛の通信チャネル再生に従ってバス形ハイウェイ上の
情報を選択して取り込み交換動作を行なうというもので
ある。
〔発明が解決しようとする問題点〕  ′しかし、上述
の技法においては、現実に情報データの多重化交換動作
を行なっているi合には、その技法が企図する交換動作
を成功裡に行な−い得るが、予約中のチャネルであって
自スイッチングエレメント宛のチャネルが前チャネルと
現チャネルとの間に含まれている場合に、そのチャネル
再生に支障を来して来る。
本発明は上述のような技術的課題に鑑みて創作されたも
ので、上述のような下りリンクへのチャネルの不再生を
除去し得る交換方式を提供することをその目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はチャネル境界識別子によって区分されるチャネ
ルが通信中にあるときにのみチャネル番号識別符号をそ
のチャネルに付して多重化しつつ送信し、受信側でチャ
ネル番号識別符号に応答して受信側下りリンクのチャネ
ル対応に呼設定時設定された制御メモリの内容a4従、
て下りリンクのためのチャネルを再生する多重化方式に
おいてチャネルの不再生の発生を防止すべく次のように
構成したことにその特徴がある。
即ち、その送信側においてチャネル番号識別符号に加え
てチャネルの先頭フラグを情報データに付して多重化し
つつ送信し、チャネル番号識別符号によって判別される
チャネルの番号と隣接する直前のチャネル番号との差が
予め決められる値を超えるときにはチャネル番号識別符
号に加えてダミーフラグをダミーデータに付して多重化
送信する。
一方、受信側では多重化されて送信されて来たチャネル
番号識別符号、先頭フラグ及びグミーフラグに応答して
前記値まで制御メモリの内容の先行読み出しを行ないつ
つその内容を用いて下りリンクのためのチャネル番号識
別符号を発生し、発生されたチャネル番号識別符号並び
に送信されて来た情報データ及び先頭フラグをバッファ
に書き込む。そして、バッファから読み出されたチャネ
ル番号識別符号及び先頭フラグ並びに情報データに応答
してチャネル境界識別子によって区分される下りリンク
のチャネルを再生するように構成したものである。
〔作用〕
送信側において、上りリンク上のチャネル境界識別子に
よって区分されるチャネルが通信に供されるようになる
と、その通信に供される下りリンクに設けられている制
御メモリにその旨を示す内容が記憶される。これに続い
て、そのチャネルのためのチャネル番号識別符号及び先
頭フラグを情報データに付して多重化しつつ送信し、チ
ャネル番号識別符号によって判別されるチャネルの番号
と隣接する直前のチャネル番号との差が予め決められる
値を超えるときにはチャネル番号識別符号に加えてダミ
ーフラグをダミーデータに付して多重化送信する。
こうして多重化されて送信されて来た多重化通信内容の
内の送信先発の分を送信先に接続される下りリンクへ分
離再生するため、受信側ではチャネル番号識別符号、先
頭フラグ及びダミーフラグに応答して前記値まで制御メ
モリの内容の先行読み出しを行ないつつその内容を用い
て下りリンクのためのチャネル番号識別符号を発生し、
そのチャネル番号識別符号並びに送信されて来た情報デ
ータ及び先頭フラグをバッファに書き込む。そのバッフ
ァから読み出されるチャネル番号識別符号及び先頭フラ
グ並びに情報データに応答してチャネル番号識別子によ
って区分される下りリンクのチャネルが再生される。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る時分割多重交換方式を実施するた
めの一構成例を示す。この図において、21.・・・、
2Nは分散配置モジュール(SLM)で、これらSLM
の各々に複数の端末装置1+++・・・、・・・、IN
l ・・・が接続される一方、各SLMは対応する上り
リンク61.・・・、  6N及び下りリンク71.・
・・、7Nを介してタンデムモジュール(TMM)8の
対応するスイッチングエレメント(SE)91.  ・
・・、9Nへ接続される。これら5E91.  ・・・
、9Nはバス型ハイウェイ10を形成している。尚、第
1図において、各SLMは同一の構成を為しており、そ
の各々はライン回路3,1.・・・+3Nt、リンク回
路41.・・・、4N及びこれらライン回路とリンク回
路とを選択的に接続制御するブロセッ号ユニット51.
・・・、5Nから構成されている。
スイッチングエレメント91.・・・、9Nはいずれも
同一の構成を有し、その詳細な構成をスイッチングエレ
メント91にて代表させてこれを第2図及び第3図に示
しである。
第1図のリンクを介して伝送されるデータフレームのフ
ォーマットを第4図に示す。このデータフレームは1フ
レーム(125μs)毎に夫々固定長の制御フィールド
と情報フィールドと信号フィールドとから成り、その情
報フィールドは1チヤネル当たりIビットのチャネル境
界識別子Bと8ピツ) (BCU)の整数倍の通信情報
データとから構成されている。
情報フィールドのチャネル境界識別子Bは通信チャネル
の境界を示す情報で、第4図に示すように、例えば符号
化則のバイオレーション(viola−tion)に従
って各通信チャネルの先頭に配置されている。1つの情
報フィールド内のチャネル境界識別子の総数は予め決め
られており、各情報フィールド毎にチャネル境界識別子
の順番が判れば対応する通信チャネルはどれかが判明す
る。もし、通信情報データが存在しなければ(例えばチ
ャネル番号2)、その通信チャネルのチャネル境界識別
子は次の通信チャネル(チャネル番号3)のチャネル境
界識別子と隣接して配置される。
上述のような構成の下における多重化通信動作態様を以
下に説明する。
成る分散配置モジュール、例えば2.でチャネル境界識
別子Bが設定された第4図のデータフレームが上りリン
ク例えば61上に送出され、そのフレームデータはスイ
ッチングエレメント91 (第2図参照)のチャネル境
界識別子分離回路20へ入力される。分離回路20で分
離された通信情報データ(B CU)は情報レジスタ2
1ヘシフトインされる。一方、分離されたチャネル境界
識別子間の態様によりデータ(B CU)種別判定回路
22から線23.24、又は25上に先頭情報。
継続情報又は無情報チャネル表示信号が出力される。先
頭情報信号はチャネル境界識別子によって区分されるチ
ャネルに少なくとも1以上のBCUを有し、情報レジス
タ21へ入力されたBCUがそのBCUのうちの先頭の
BCUであることを示すもので、これは先頭フラグラッ
チ26にセットされる(第5図の(5−3)参照)と共
に1クロック分の遅延回路27を介してチャネル番号識
別符号(Bi)レジスタ28へ供給され、その供給の都
度レジスタ28を1にリセットする。継続情報信号は先
頭情報信号によって識別される先頭BCUに継続するB
CUが情報レジスタ21に入力されたことを示し、先頭
情報信号と共にオアゲート29を介して上りバッフy 
(First In First Outメモリ)30
への書込み信号(第5図の(5−4)参照)として供給
される。無情報チャネル表示信号はその発生の都度Bi
レジスタの値を1だけ増加させる(第5図の(5−2)
参照)。
情報レジスタ21.先頭フラグラッチ26、及びBiレ
ジスタ28の内容はオアゲート29から書込み信号が発
生される都度、上りバッファ30に書き込まれ、この書
込みと所定のタイミングを有する読み出し信号によって
上述の各内容は読み出され、情報データはデータレジス
タ31を介して、先頭フラグは先頭フラグラッチ32を
介して、又上述Bi値は所定の値例えば8を超えないと
きにはそのときの比較回路33からの出力信号により選
択回路34.レジスタ35、そして送信レジスタ36を
介してバス形ハイウェイ37のデータ線3日、先頭フラ
グ線39.Bi線40上へ並列に展開されて多重化され
る。又、第5図の(5−1)に示すように、上りリンク
上のデータフレーム内の各チャネルが無情報で相継続し
てBi値が所定の値例えば8を超えるときには(第5図
の(5−1)及び(5−2)参照)、その旨を示す比較
回路33からの出力信号がダミーフラグとしてバス形ハ
イウェイ37のダミーフラグ線41に送出されると共に
送信レジスタ36に8をセットし、Bi=3としてBi
値が送信される。比較回路33のBi>8を示す信号に
より減算回路42から(7)(Bi−8)は次の送信サ
イクルのためのBiとして選択回路34を経てレジスタ
35にラッチされる。レジスタ35にラッチされた値は
同様にして、所定の値、例えば8を超えているか否かが
再度、比較回路33にてチェックされ、8以下になるま
で同様の動作が繰り返される。レジスタ35の値が8以
下となったときその値は送信レジスタ36を介してバス
形ハイウェイのBi線40上に送出される。このように
して、上りリンク上の各チャネル(第5図の(5−1)
参照)をバス形ハイウェイ37上へ多重化して送出され
る信号態様を図上に展開して示すのが第5図の(5−5
)乃至(5−8)である。
上述のようにして多重化されて送信されて来た通信情報
の内の成るスイッチングエレメントの下りリンクへの通
信情報を取り込む過程を次に説明する。
説明の都合上、バス形ハイウェイ37上のデータ線38
.先頭フラグ線39.Bi線40及びダミーフラグ線4
1上の通信情報は夫々、第6図の(6−1)、  (6
−2)、  (6−3)及び(6−4)の如くであり、
データ線3日上の情報データの内情報データa、d、m
、n、q、r、sを下りリンクへ取り込むようにその呼
設定時にその旨が第3図の制御メモリに設定されたもの
(第6図の(6−7)参照)とする。
バス形ハイウェイ37のBi線40上のBi値(第6図
の(6−3)参照)が現チャネル番号しジスタ50の値
と加算回路51で加算されてレジスタ50にセットされ
、レジスタ50から現チャネル番号が順次に更新されて
いく態様を展開して示したのが第6図の(6−5)であ
る。その現チャネル番号の上位アドレス(下位3ビツト
を除くビット)が制御メモリアドレスとして制御メモリ
52へ供給されて制御メモリデータ(第6図の(6−7
)参照)が読み出されて先頭フラグ線39上の先頭フラ
グ信号によって8ビツト各別の先行読み出しフリップフ
ロップ53にセットされる。
このような読み出しが第6図の(6−6)に示すような
制御メモリアドレス0.1.2.  ・・・毎に行なわ
れる。これと並行して、情報データを有している前チャ
ネル番号(これは後述するような自スイッチングエレメ
ント宛の情報データの書込み信号がゲート54から発生
される都度有情報前チャネル番号ラッチ55にセットさ
れる。)から現チャネル番号(現チャネル番号ラッチ5
6にセットされる。)までにある“1” (先行読み出
しフリップフロップ53にセットされた11″)をカウ
ンタ57でカウントする。そのカウント値の時系列(上
記段別の下におけるもの)を示したのが第6図の(6−
8)であり、このカウント値が当該スイッチングエレメ
ントの下りリンク上にチャネル識別子を送出するのに用
いられるBi値となる。
このようなりi値の生成中に制御メモリ52から読み出
される内容が現チャネル番号の下位3ビツトによってセ
レクタ58によって選択されて自スイッチングエレメン
ト宛の通信情報がバス形ハイウェイ37にある旨の信号
が出力されると、ダミーフラグがない限りゲート54が
ら書込み信号(第6図の(6−9)参照)が出力されて
データ・線38上の情報データ例えば上記段別ではa等
(第6図の(6−10)参照)、先頭フラグ線39上の
先頭フラグ、及びカウンタ57から1クロック分の遅延
回路59を経て来たBi例えば1等(第6図の(6−1
1)参照)を下りバッファ6゜に書き込む。
こうして、下りバッファ60に書き込まれた情報は比較
回路61からの一〇信号に応答して下りバッファ60か
ら読み出されると共に、タイミング回路62からの信号
に応答して情報データがシフトレジスタ63にセットさ
れると共にアンドゲート64から発生されるデータ入力
信号に応答してBiカウンタ65にBi値例えば1が入
力される。従って、比較回路61からNO倍信号ち識別
子タイミング信号が発生されて符号化回路66からチャ
ネル境界識別子(このチャネル境界識別子も送信側と同
様、符号化則のバイオレーションに従って発生される)
例えばB、が送出され、これに続いてシフトレジスタ6
3にセントされた情報データ例えばa (BCU)がシ
リアル化され、そして符号化回路66を経て下りリンク
67へ送出される。又、Biカウンタ65へのBi値の
設定のためのデータ入力信号に応答してSR型ラフリッ
プフロップ68セットされる。従って、次のリンククロ
ンクによってアンドゲート69から減算信号が発生され
てBiカウンタ65に1だけの減算を生ぜしめる。これ
により、上述段別では、Biカウンタ65のBi値はO
になる。従って、下りバッファ60からの次の読み出し
が行なわれる。
このような下りリンクへのチャネルの再生において、バ
ス形ハイウェイ37上に当該スイッチングエレメントへ
の情報データ(バス情報)があってそれと共にBi値=
8が下リバッファに書き込まれた場合には、上記情報デ
ータの先頭フラグによってBi値=8がBiカウンタ6
5ヘセットされる。それによって第6図の(6−12)
に示すように下りリンク67ヘチヤネル境界識別子B3
乃至B、Oが送出され、これに続いて情報データm、n
がタイミング回路62によってタイミング付けられる。
尚、Biカウンタ65へのデータ入力信号は、アンドゲ
ート64によって、先頭フラグのない場合には、発生し
ないので、連続する情報データm、nの間にチャネル境
界識別子が挿入されてしまうことはない。この関係は情
報データq、r、sについても同様である。
こうして下りリンク67上へ再生されたデータフレーム
を示すのが第6図の(6−12)である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、上りリンクから
バス形ハイウェイへ多重化されて伝送されて来た自スイ
ッチングエメレント宛の通信情報をその下りリンクの所
定のチャネルへ正しく再生し得て効率のよい多重化及び
その多重分離化を為して所期の交換動作を行ない得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る多重化通信方式を実施するための
一構成例を示す図、 第2図は第1図構成例のスイッチングエレメントの上り
側詳細図、 第3図は第1図構成例のスイッチングエレメントの下り
側詳細図、 第4図は第1図リンク上のデータフレームのフォーマッ
トを示す図、 第5図は第1図における上り側動作のタイムチャート、 第6図は第1図における下り側動作のタイムチャート、 第7図は本出願人によって既に提案されている多重化通
信方式の構成を示す図、 第8図は第7図方式におけるリング形ハイウェイ上のデ
ータフレームのフォーマットを示す図、第1図、第2図
及び第3図において、 21、・・・、2Nは分散配置モジュール、61.・・
・、6Nは上りリンク、 71.・・・、7Nは下りリンク、 8はタンデムモジュール、 97.・・・、9Nはスイッチングエレメント、20は
チャネル境界識別子分離回路、 21は情報レジスタ、 22はBCU種別判定回路、 26.32は先頭フラグラッチ、 28はBfレジスタ、 29はオアゲート、 30は上りバッファ・ 31はデータレジスタ、 33は比較回路、 34は選択回路、 35はレジスタ、 36は送信レジスタ、 37はバス形ハイウェイ、 50は現チャネル番号レジスタ、 51は加算回路、 52は制御メモリ、 53は先行読み出しフリップフロ・ノブ、54はゲート
、 55は前チャネル番号ラッチ、 56は現チャネル番号ラッチ、 57はカウンタ、 58はセレクタ、 60は下りバッファ、 61は比較回路、 62はタイミング回路、 63はシフトレジスタ、 64はアンドゲート、 65はBiカウンタ、 66は符号化回路、 68はSR型ラフリップフロップ 69はアンドゲートである。 12〜S

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側リンク上に情報量に応じてチャネル境界識別子が
    付されて形成されるチャネルが通信中にあるときのみチ
    ャネル番号識別符号を当該チャネルに付して多重化し、
    受信側で前記チャネル番号識別符号に応答して受信側リ
    ンクのチャネル対応に呼設定時に設定された制御メモリ
    の内容に従って下りリンクのためのチャネルの再生を行
    なう多重化方式において、送信側においてチャネル番号
    識別符号に加えてチャネルの先頭フラグを情報データに
    付して多重化しつつ送信し、そのチャネル番号識別符号
    によって判別されるチャネルの番号と隣接する直前のチ
    ャネル番号との差が予め決められる値を超えるときには
    前記チャネル番号識別符号に加えてダミーフラグをダミ
    ーデータに付して多重化し送信し、受信側において多重
    化されて送信されて来たチャネル識別符号、先頭フラグ
    及びダミーフラグに応答して前記値まで制御メモリの内
    容の先行読み出しを行ないつつその内容を用いて下りリ
    ンクのためのチャネル番号識別符号を発生し、チャネル
    境界識別子によって区分される下りリンクのチャネルを
    再生することを特徴とする時分割多重交換方式。
JP4871785A 1985-03-12 1985-03-12 時分割多重交換方式 Granted JPS61208394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871785A JPS61208394A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 時分割多重交換方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4871785A JPS61208394A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 時分割多重交換方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208394A true JPS61208394A (ja) 1986-09-16
JPH0342839B2 JPH0342839B2 (ja) 1991-06-28

Family

ID=12811048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4871785A Granted JPS61208394A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 時分割多重交換方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61208394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506142A (ja) * 1989-06-16 1992-10-22 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー データのスイッチングノード
US8340047B2 (en) 2007-05-25 2012-12-25 Fujitsu Ten Limited Integrated antenna device, integrated demodulating device, and integrated receiving device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506142A (ja) * 1989-06-16 1992-10-22 ブリテイッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー データのスイッチングノード
US8340047B2 (en) 2007-05-25 2012-12-25 Fujitsu Ten Limited Integrated antenna device, integrated demodulating device, and integrated receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342839B2 (ja) 1991-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3011128B2 (ja) Aalタイプ1伝送におけるクロック情報転送方式
JPH11266274A (ja) 同期データバスを介して非同期データ流を伝送する方法及びそのような方法を実施する回路装置
US4516236A (en) Full-duplex transmission of bit streams serially and in bit-synchronism on a bus between two terminals.
JPS61208394A (ja) 時分割多重交換方式
JPH07193554A (ja) 多重化装置
JP2541747B2 (ja) 通信用スイッチングシステム
US4635248A (en) Start-stop synchronous data transmission system with a reduced redundancy
JP3190760B2 (ja) 一括データ伝送方式
JPH07123247B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
JP3036856B2 (ja) 回線アダプタ装置
JP2951396B2 (ja) シリアル情報転送方法
JPS63246044A (ja) デ−タ多重化方式
JPS61144937A (ja) チヤネル番号付加多重化方式
JP3116898B2 (ja) 加入者回路のインターフェース変換回路とその信号変換方法
JPH06266656A (ja) バス通信装置
JP2803014B2 (ja) データ伝送回路
KR0155718B1 (ko) 동기 데이타 발생장치
JPS5834061B2 (ja) デイジタル可変多重変換装置
JPS58151745A (ja) ル−プ式デ−タハイウエイの同期装置
JPS6181048A (ja) テレツクス電文のペ−ジ分割通信方式
JPH07107578A (ja) 簡易型時分割交換方式
JPS6352828B2 (ja)
JPS6157146A (ja) デ−タハイウエイ装置
JPS634760B2 (ja)
JPH0530069A (ja) 制御信号伝送方式