JPS61207679A - ポリエステル繊維材料の染色法 - Google Patents

ポリエステル繊維材料の染色法

Info

Publication number
JPS61207679A
JPS61207679A JP60045145A JP4514585A JPS61207679A JP S61207679 A JPS61207679 A JP S61207679A JP 60045145 A JP60045145 A JP 60045145A JP 4514585 A JP4514585 A JP 4514585A JP S61207679 A JPS61207679 A JP S61207679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
general formula
hydrogen atom
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60045145A
Other languages
English (en)
Inventor
松尾 義和
敏夫 仲松
今田 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60045145A priority Critical patent/JPS61207679A/ja
Publication of JPS61207679A publication Critical patent/JPS61207679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特に高度の耐光堅牢度が要求される繊維材料
の染色、特に捺染に有利な方法に関するものである。
近年、ポリエステル繊維材料はその優れた耐熱性及び耐
光性から自動車用内装素材としての用途が増加してきて
いる。それにつれて、その着色剤である分散染料に対し
ても一段と優れた耐光堅ろう度、特に高い温度における
優れた耐光堅ろう度が求められるようになった。耐光堅
ろう度は、従来JIS−LO842に規定する温度63
±3°Cで露光を行なっているが、自動車内装用途では
83±3°Cの高温下でしかも長時間の露光に耐える堅
ろう度が要求されている。
更に自動車シートの用途では蓄熱性を有するウレタンフ
オーム上にポリエステル繊維材料を張って使用ルでいる
ことから83±8°C以上の高温になることが少なくな
く、更に苛酷な条件に耐える染料が求められている。
一般に目的とする色相を得るには2種以上の異なる色相
の染料を組み合せるが、個々の染料単独の耐光堅ろう度
の良好な染料を選択し配合して染色を行なっても、自動
車内装用途、インテリア素材のような88°Cの高温で
長時間露光を行なうと、各々の染料の耐光堅ろう度のわ
ずかの差が大きく拡大されて照射部の変退色が大きくな
り満足すべき耐光堅ろう度を得ることは一般に困難であ
る。
特に浸染染色物に比べ捺染染色物の耐光堅ろう度は、比
較的低く、自動車内装用用途においでは厳しい条件下で
の耐光堅ろう度が要求されるため、捺染物の自動車内装
用としての用途は全く困難とされていた。
本発明者らは自動車内装用途のような苛酷な条件下での
副光試験にも耐える高耐光堅ろう度の捺染物を与える分
散染料について鋭意検討した結果、三色系配合による組
合せに特定の染、料を用いることにより、耐光堅ろう度
の優れたポリエステル繊維材料の捺染物が得られること
を見い出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は一般式(1) (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子、Ylおよび
Y2は水素原子またはハロゲン原子を表わし、Rは水素
原子またはカルボン酸エステルを表わす。) で示される黄色染料、一般式(2) (式中、R1は置換されていてもよいアルキル基を表わ
し、置換基としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、
ハロゲン原子で置換されていてもよいフェノキシ基また
はフェニル基を表わす。) で示される染料単独、あるいは一般式(2)と一般式(
3) C式中、R2は水素原子、ハロゲン原子、置換されてい
ても良いアルコキシ基、置換されていても良いアルキル
基、アルキル置換アミノスルホニル基またはアシルオキ
シ基を表わす。
アルコキシ基の置換基としては、アセチル基、カルボア
ルコキシ基、フェニルアルキル基、フェノキシアルキル
基またはシアノ基を表わす。アルキル基の置換基として
は、カルボアルコキシ基、ラクタム基を表わす。R3は
水素原子またはアルキル基を表わす。) で示される染料を配合した赤色染料、および−(式中、
Y3は酸素原子またはイミノ基、R4はアルキル基また
はアルコキシアルキル基を表わす。) で示される青色染料からなる三色系を併用することを特
徴とするポリエステル繊維材料の染色法である。
本発明において、一般式(1)〜(4)のそれぞれにお
いて、同時に2種以上使用することもさしつかえない。
本発明において使用する染料は、既知であるか、あるい
は既知の方法と同様の方法に従って合成できる。合成さ
れた染料は常法に従って分散化する。分散化して得られ
た染料は、添加剤たとえばナフタリンスルホン酸塩のホ
ル鬼リン縮合物および/またはりゲニンスルホン酸塩等
を色が適用できるが、特に捺染染色に効果的である。
捺染染色は、通常の方法が採用できる。捺染湿潤剤、消
泡剤、軟水化剤、紫外線吸収剤、更にPH調整剤を含有
してもよい。このとき使用できる紫外線吸収剤としては
、たとえば次のものがあげられる。紫外線吸収剤を併用
することにより、更にすぐれた耐光堅牢度を得ることが
できる。
2−(2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4′−メチルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒドロキシ
−4′−エチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール 2−(2’−ヒドロキシ−8′−ターシャルブチル−5
′−メチルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾー
ル 2−(2’−ヒドロキシ−8’−5’−ジターシャルブ
チルフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’、4’−ジ−ヒドロキシフェニル)−5−ク
ロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−4−プロピルフェニル)−5
−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒドロキシ
−4−メトキシフェニル)−5−クロロ−ベンゾトリア
ゾール2−(2’−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル
)−5−クロロ−ベンゾトリアゾール2−(2’−ヒド
ロキシ−4−プロポキシフェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾール2−(2’−ヒドロキシ−5′−メチル
フェニル)−5−クロロ−ベンゾトリアソー Jl/2
−(2’−ヒドロキシ−5′−エチルフェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾール 2−(2’−ヒドロキシ−57−プロピルフェニル)−
5−クロロ−ベンゾトリアゾールこれら化合物は1種ま
たは2種以上混合して0.5〜5%である。
本発明の方法に使う染料は三色系捺染において均一なビ
ルドアツプ性、良好な固着性、種々な配合比率及び濃度
における良好な再現性、機内昇華性および卓越した耐光
堅ろう度を有している。そのため特に自動車内装用とし
て使用されるポリエステル繊維材料の捺染に適する。
以下、参考例、実施例、比較例によって本発明を具体的
に説明する。文中、部、%は重量部、重量%を意味する
参考例 表−1に記載の割合の混合物を微粒化分散して、分散化
されたペーストAおよびBを各々得た。
/″ 実施例1 下式(5)で示す黄色染料4.0部(染料原体40%と
アニオン活性剤60%からなる混合物を微粒化し、乾燥
して調製) と下式(6)で示す赤色染料9.0部(染料原体80%
とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥
して調製) と下式(7)で示す青色染料50部(染料原体80%と
アニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥し
て調製) と参考例のペースト(B) 20部に300部の水を加
え染料分散液を作り、あらかじめ下記別 により調製したハーフエマルジョンwi607−シート
起毛上に印捺した後165°Cに加熱した蒸気で8分間
スチーミングを行なう。還元洗浄し湯洗した後、乾燥仕
上を行った。
工絹 ハーフエマルジッンーは水850部とアニオン系乳化剤
(HLB=18)50部とターペン得られた捺染物は濃
グレー色であった。
一方、比較例1として、実施例1の式(5)の黄色染料
を省き、式(8)の黄色染料4.0部(染料原体30%
とアニオン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥
して調製)および赤色、青色染料は実施例1と同じもの
を同量用いて実施例1と同様の方法で捺染し濃グレー色
の捺染物を得た。
更に比較例2として実施例1の式(7)の青色染料を省
き、式(9)の青色染料75部(染料原体80%とアニ
オン活性剤70%からなる混合物を微粒化、乾燥して調
製)を用いて、その地黄色、赤色分散染料は実施例1と
同じものを同量用いて実施例1と同様の方法で捺染し濃
グレー色の捺染物を得た。
各捺染物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックパネル温度83°C)で800時
間照射し変退色用グレースケールで判定する。表−1に
示す様に実施例1の染色物の耐色堅ろう度及び気流昇華
性は比較例1及び比較例2に比べ著しく優れていた。
−N 表−1 実施例2 実施例1における式(5) (6)および(7)の染料
を用いて、表−2に示す配合処方に変えて、その他は実
施例1に記載したと同様に実施して捺染物を得た。この
捺染物と、比較例3.4として比較例1,2における式
(8)および式(9)の分散染料を用いて、表−2に示
す配合処方に変えて、その他は実施例1に記載したと同
様に捺染して得られた捺染物を用いて耐光堅牢度を比較
した。〔各捺染物にウレタンフオームを裏打ちしたもの
をフェードメーター(ブラックパネル温度83°C)で
8001時間照射し変退色グレースケールで判定する〕
表−2に示す様に実施例2の組合せの染色物の耐光堅牢
度は比較例に比べて著しく優れていた。
表−2 実施例3〜4 実施例1における式(5) 、 (6) 、および(7
)の染料に更に下記式(10)で示す赤色染料 (染料
原体30%とアニオン活性剤70%からなる混合物を微
粒化、乾燥して調製) を用いて表−3で示す配合処方に変えて、その他は実施
例1に記載したと全く同様に実施して捺染物を得た。
比較例5.6として比較例1,2における式(8)およ
び式(9)の分散染料を用いて、表−3に示す配合処方
に変えて、その他は実施例1に記載したと同様に実施し
て捺染物を得た。
各捺染物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェー
ドメーター(ブラックパネル温度83°C)で300時
間照射し変退色用グレースケールで判定するよ−3に示
す様に実施例3−4の組み合せの染色物の耐光堅ろう度
は比較例5−6に比べ極めて著しく優れていた。
表−3 実施例5 実施例1における式(5)、(6)および(7)の染料
と配合処方を用いて、参考例のペースト(B)を参考例
ペースト(A) 20部に変えて、その。
他は実施例1に記載したと同様に実施して染色物を得た
。これと、比較例7として比較例1の染料と配合処方を
用いて、参考例のペースト(B)を参考例ペースト(A
320部に変えて、その他は実施例1に記載したと同様
に捺染して得た捺染物の耐光堅ろう度を比較した。
(各捺染物にウレタンフオームを裏打ちしたものをフェ
ードメーター(ブラックパネル温度83°C)で300
時間照射し変退色用グレースケールで判定する)表−4
に示す様に実施例5の組み合せの捺染物の耐光堅ろう度
は比較例7に比べ極めて著しく優れていた。
表−4

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Xは水素原子またはハロゲン原子、Y_1およ
    びY_2は水素原子またはハロゲン原子を表わし、Rは
    水素原子またはカルボン酸エステルを表わす) で示される黄色染料、一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、R_1は置換されていてもよいアルキル基を表
    わし、置換基としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基
    、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェノキシ基ま
    たはフェニル基を表わす。) で示される染料単独、あるいは一般式(2)と一般式(
    3) ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、R_2は水素原子、ハロゲン原子、置換されて
    いてもよいアルコキシ基、置換されていてもよいアルキ
    ル基、アルキル置換アミノスルホニル基またはアシルオ
    キシ基を表わす。アルコキシ基の置換基としては、アセ
    チル基、カルボアルコキシ基、フェニルアルキル基、フ
    ェノキシアルキル基またはシアノ基を表わす。アルキル
    基の置換基としては、カルボアルコキシ基またはラクタ
    ム基を表わす。R_3は水素原子またはアルキル基を表
    わす。) で示される染料を配合した赤色染料、および一般式(4
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(4) (式中、Y_3は酸素原子またはイミノ基、R_4はア
    ルキル基またはアルコキシアルキル基を表わす) で示される青色染料からなる三色系を併用することを特
    徴とするポリエステル繊維材料の染色法。
  2. (2)染色法が捺染法である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP60045145A 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法 Pending JPS61207679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045145A JPS61207679A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60045145A JPS61207679A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61207679A true JPS61207679A (ja) 1986-09-16

Family

ID=12711110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60045145A Pending JPS61207679A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 ポリエステル繊維材料の染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022048A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Dystar Textilfarben Disperse dye mixtures

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022048A1 (en) * 1998-10-13 2000-04-20 Dystar Textilfarben Disperse dye mixtures
US6641620B1 (en) 1998-10-13 2003-11-04 Basf Aktiengesellschaft Disperse dye mixtures

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11158402A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いる疎水性材料の着色方法
JP4449012B2 (ja) 高耐光堅牢度を有する分散染料混合物
KR100220654B1 (ko) 분산 염료 혼합물
KR920003383B1 (ko) 폴리에스테르섬유 물질의 염색방법
WO2012067027A1 (ja) 分散染料及びそれを用いる疎水性繊維材料の染色方法
JPH07331104A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
US4690686A (en) Light-fast yellow disperse dye composition for polyester
JPH0834933A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
JP2006193574A (ja) 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
JP2872387B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色方法
JPS61207679A (ja) ポリエステル繊維材料の染色法
JP3260492B2 (ja) 分散染料混合物
JPS6245792A (ja) 微細繊度のポリエステル繊維の染色法
JP4493160B2 (ja) 高耐光性染料組成物及びこれを用いた染色方法
JPH0225384A (ja) アゾ染料の転写法
US4185957A (en) Heat transfer black dyestuff B
JP2820787B2 (ja) 分散染料組成物及び疎水性繊維の染色法
JPS5845509B2 (ja) ポリエステル成型物の転写捺染法
JPH04122779A (ja) 分散染料組成物及びそれを用いた疎水性繊維の染色法
JPH03281666A (ja) 分散染料混合物
JPH06145548A (ja) 分散染料混合物
JP3032589B2 (ja) 分散染料混合物
US4050891A (en) Heat transfer black dyestuff A
JP2006219616A (ja) 分散染料組成物、及び疎水性繊維材料への適用
JPH1121465A (ja) 分散染料組成物