JPS61206253A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS61206253A
JPS61206253A JP60047702A JP4770285A JPS61206253A JP S61206253 A JPS61206253 A JP S61206253A JP 60047702 A JP60047702 A JP 60047702A JP 4770285 A JP4770285 A JP 4770285A JP S61206253 A JPS61206253 A JP S61206253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
channel
regions
channel mos
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047702A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kume
徹 久米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60047702A priority Critical patent/JPS61206253A/ja
Publication of JPS61206253A publication Critical patent/JPS61206253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置に関し、特に0M08)ラ
ンジスタ(相補型MOSトランジスタ)の高集積化を図
った半導体集積回路装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に低消費電力型の半導体集積回路装置では0MOS
トランジスタが利用されるが、周知のように0MO8ト
ランジスタはPチャネルMOSトランジスタとNチャネ
ルMOSトランジスタを必要とするために、特に集積度
の点で不利になる。
第5図は従来の0MOSトランジスタの構成を示してお
り、例えばN型シリコン基板21の主面にP型領域22
8.22dとゲート23とでPチャネルMOSトランジ
スタ24を構成すると共に、これと平面方向に隣合った
位置にP型ウェル25を形成し、このP型ウェル25内
にN型領域26s。
26dとゲート27とでNチャネルMOSトランジスタ
28を構成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来のMOS)ランジスタは、Pチャネル
MOSトランジスタ24.NチャネルMOSトランジス
タ28のいずれもシリコン基板21の主面に対してP型
領域22s、22dとN壓領域26s、26dを夫々平
面配置し、各チャネルをこの主面と平行に形成した構成
としている。このため、所要のチャネル長、チャネル幅
等のデメンクヨンを有するCMOSトランジスタを配置
する場合、Pチャネル、Nチャネルの各MO8トランジ
スタ24.28間の分離が必要とされることも相俟って
平面配置に物理的な制約が生じ、集積にの向上もある一
定値以上にはできないという問題がある。
また、PチャネルMOSトランジスタ24とNチャネル
MOSトランジスタ28を離間配置する必要があるため
、両MOSトランジスタのゲート23.27を接続した
ような場合に、ゲート23゜27の有する電気抵抗およ
びゲート間の配$29の抵抗によって回路の動作速度が
低下されるという問題もある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板の主面に対
して垂直方向にチャネルを形成したPチャネルおよびN
チャネルの各MOSトランジスタを互に対向するように
配置し、かつ両MO8)う/ジスタのゲートは両MO8
トランジスタ間において共通のゲートとして構成したC
MOSトランジスタを有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のCMOSトランジスタ1の
基本構造を示す縦断面図である。同図のように、N型シ
リコン基板2にP型ウェル3を形成し、このP型つヱル
3内にNチャネルMOSトランジスタ4を構成すると共
に、これに隣接した前記半導体基板2にPチャネルMO
8トランジスタ5t−構成している。
即ち、NチャネルMO81−ランジスタ4は、前記P型
ウェル3内にN型不純物を高濃度に導入した一対のN型
領域6SI6dをシリコン基板2の主面に対して垂直方
向に離間して形成し、これら両N型領域6 s + 6
 dをソース・ドレインとして構成すると共に、両N型
領域5s、6dの上下間にチャネル領域7を構成してい
る。
また、PチャネルMOSトランジスタ5は、前記N型シ
リコン基板2にP型不純物を高濃度に導入した一対のP
型領域gs、13dを前述と同様に上下方向に離間配置
し、これら両P型領域8S。
8dをソース・ドレインとして構成すると共に両P型領
域gs、gdの上下間にチャネル領域9を構成している
そして、これらN型領域6s、6dとP型領域f3s、
8dが対向する部位にはU字状の溝10を形成し、この
溝10の内面に沿ってシリコン酸化膜11を形成すると
共に、#111内に多結晶シリコ712を充填している
。この多結晶シリコン12は前記NチャネルMOSトラ
ンジスタ4およびPチャネルMOSトランジスタ5の共
通のゲートとして構成し、また前記シリコン酸化膜11
は各側面部11n 、lipにおいて夫々のMOSトラ
ンジスタ4,5のゲート絶縁膜として構成している。
この結果、前記NチャネルMO8I−ランジスタ4およ
びPチャネルMO8I−ランジスタ5のいずれも、シリ
コン基板2の主面に対して垂直方向のチャネルを有する
MOSトランジスタとして構成されることになる。
図中、13は表面絶縁用のシリコン酸化膜、14゜15
.16は夫々アルミニウムや多結晶クリコンからなる配
線である。
第2図は前記基本構成の0MOSトランジスタ1の配置
例を示す平面図であり、同図A−A線の断面を第3図に
、また模式的な立体図を第4図に示す。図示のように、
N型7リコン基板2に平面方形のP型ウェル3を規則的
に配設し、このP型ウェル3の対向する境界部に多結晶
シリコンからなるゲート12を形成し、このゲート12
を平面方向に挾むようにN型領域5s、5dと、P型領
域8s、8dを夫々形成する。これらN型領域5s。
6dとP型領域8s、8dは基板2の主面に対して垂直
方向に離間配置することは前述の通りでおり、各領域の
上下間には夫々チャネル領域7.9を構成している。ま
た、前記ゲート12の周囲にはシリコン酸化膜からなる
ゲート絶縁膜11n。
11 pt影形成ていることも前述の通りである。
なお、本例では下側のN型領域6SとP型領域8Sのコ
ンタクトを取るために、これら領域の幅寸法を上側のN
型領域6d+P型領域8dよりも大きくシ、また隣接す
るMOSトランジスタ間を分離するために溝17を形成
する等して全体を2段階段構造としている。
また、本例の0MO8トランジスタ1の製造には、公知
のイオン注入技術、エピタキシャル成長技術、エツチン
グ技術等を利用すればよい。即ち、第1図に基づいて概
略を述べれば、P型ウェル3および下側のN型領域6S
、l!:P型領域8Sをイオン注入法によって形成した
後に、エピタキシャル成長によってチャネル領域7,9
を形成し、再びイオン注入法によって上側のN型領域6
dとP型領域8dを形成する。しかる後、エツチング法
によって溝10を形成し、イの表面を酸1ヒしてシリコ
ン酸化膜11を形成した上でCVD法等により溝10内
に多結晶シリコン12を堆積充填すればよい。
以上の構成の0MO8トランジスタ1によれば、Nチャ
イ・ルMO8I−ランジスタ4.PチャネルMU8トラ
ンジスタ5のいずれもチャネルがシリコン基板2の主面
に対して垂直方向に構成されるので、必要なチャネル長
、チャネル幅等のディメンションで構成しても、平面方
向にディメションを配置する構成に比較して平面占有面
積を低減でき、0MOSトランジスタ1の高集積化を図
ることができる。
また、NチャネルMOSトランジスタ4とPチャネルM
OSトランジスタ5の間に多結晶シリコンのゲート12
を形成してこれを共通ゲートとして構成しているので、
ゲート抵抗を低減し、各M08)ランジメタ4,5間の
ゲート配線を不要にしかつその抵抗を低減できる。
更に、各MOSトランジスタ4,5ないし0M08)ラ
ンジスタ1を階段状の立体構成とすることにより、下側
の各領域6s、8sの電気コンタクトを可能とし、また
各トランジスタ間の絶縁分離を可能にする。
ここで、0MOSトランジスタは、P型半専体基板にN
型ウェルを形成した構成、或いはP、N両方のウェルを
形成した構成としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、CMOSトランジスタを
構成するPチャネルMoSトランジスタとNチャネルM
OSトランジスタの各チャネル金基板の主面に対して垂
直方向に構成し、かつP。
Nチャネルの両MOSトランジスタを対向配置した上で
両MOSトランジスタ間に配置したゲートを両者に共通
のゲートとして構成しているので、同じディメンション
の0MO81−ランジスタラ平面配置した場合よりも平
面占有面積を低減でき、集積度を大幅に向上できる。ま
た、P、N各チャネルMO8トランジスタのゲートが共
通のためゲートの電気抵抗を低減でき、かつゲート間配
線も不要のためその分の抵抗も低減でき、回路動作の高
速化を図ることもできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の基本構造の縦断面図、第2
図は配置例を示す平面図、第3図は第2図のA−A線に
沿う断面図、第4図は模式的に示した立体図、第5図は
従来構成の平面図である。 1・・・・・・0MOSトランジスタ、2・旧・・N型
シリコン基板、3・・・・・・P型ウェル、4・・・・
・・NチャネルMOSトランジスタ、5・・・・・・P
チャネルMoSトランジスタ、6s、6a・・・・・・
N型領域、7.・・・・、チャネル領域、8s、8d・
・・・・・P型領域、9・・−・・・チャネル領域、1
0・・・・・・溝、11・・・・・・シリコン酸化膜、
1lnsllp・・°・・・ゲート絶縁膜、12・・・
・・・ケート(多結晶7リコン)、17・・・・・・溝
。 代理人 弁理士  内 原   江ご 、′日、・。 躬1図 第4−図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、CMOSトランジスタを有する半導体集積回路装置
    において、前記CMOSトランジスタを構成するPチャ
    ネルMOSトランジスタとNチャネルMOSトランジス
    タの各チャネルを半導体基板の主面に対して垂直方向に
    形成し、かつ前記各チャネルMOSトランジスタを対向
    配置すると共にこれらの間に各チャネルMOSトランジ
    スタの共通のゲートを形成したことを特徴とする半導体
    集積回路装置。
JP60047702A 1985-03-11 1985-03-11 半導体集積回路装置 Pending JPS61206253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047702A JPS61206253A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047702A JPS61206253A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206253A true JPS61206253A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12782627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047702A Pending JPS61206253A (ja) 1985-03-11 1985-03-11 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206253A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239973A (ja) * 1986-10-08 1988-10-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路およびその製造方法
US6459610B1 (en) 1996-06-21 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator transistor, memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors, method of forming a semiconductor-on-insulator transistor, and method of forming memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239973A (ja) * 1986-10-08 1988-10-05 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 集積回路およびその製造方法
US6459610B1 (en) 1996-06-21 2002-10-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator transistor, memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors, method of forming a semiconductor-on-insulator transistor, and method of forming memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US6586304B2 (en) * 1996-06-21 2003-07-01 Micron Technology, Inc. Semiconductor-on-insulator transistor, memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors, method of forming a semiconductor-on-insulator transistor, and method of forming memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
US6740574B2 (en) 1999-09-02 2004-05-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0168411B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제법
JPH0228270B2 (ja)
JPH0527267B2 (ja)
US4142197A (en) Drain extensions for closed COS/MOS logic devices
JPS61206253A (ja) 半導体集積回路装置
JP2579954B2 (ja) Mosトランジスタ
JPH0222862A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2549657B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6129148B2 (ja)
JPS638623B2 (ja)
JPS57107067A (en) Manufacture of semiconductor device
JP2545987B2 (ja) 高耐圧mos型半導体装置
JPH0287568A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0728043B2 (ja) 半導体装置
ES8201768A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en las puertas logicas de transistores.
JPS62243352A (ja) 半導体装置
JP3314341B2 (ja) C−mosゲートアレイ及び基体コンタクトの形成方法
JPS626660B2 (ja)
JPH0812917B2 (ja) Misトランジスタの動作方法およびmisトランジスタ
JPS6358973A (ja) 半導体装置
JPH02249276A (ja) 半導体装置
JPS6489366A (en) Semiconductor device
JPH02105576A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS62264654A (ja) 二重拡散形相補型mosfet集積回路
JPS6217389B2 (ja)