JPS6120379A - ガスレーザー管とその製造方法 - Google Patents

ガスレーザー管とその製造方法

Info

Publication number
JPS6120379A
JPS6120379A JP60142388A JP14238885A JPS6120379A JP S6120379 A JPS6120379 A JP S6120379A JP 60142388 A JP60142388 A JP 60142388A JP 14238885 A JP14238885 A JP 14238885A JP S6120379 A JPS6120379 A JP S6120379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
gas laser
laser tube
tube
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60142388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139667B2 (ja
Inventor
インツ、バルト
エルウイン、ヒユープナー
ヒンリツヒ、ハイニツシユ
アドルフ、シユナイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS6120379A publication Critical patent/JPS6120379A/ja
Publication of JPH0139667B2 publication Critical patent/JPH0139667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、管の両端がそれぞれ一つの光学要素によっ
て気密に閉鎖され、これらの光学要素の少くとも一方が
光放出孔をもつフラッジとレーザー光透過性の閉鎖板を
備えているガスレーザー管に関するものである。
〔従来の技術〕
この種のレーザー管は例えば米国特許第6555450
号明細書に記載され2凡である。
この公知レーザー管では光学的閉鎖部品(ブルースター
窓、光放出−反@−等)が金属枠にはめ込まれ、この金
属部分が一方では陵ろう2はガラスはんだを介して閉鎖
部品に結合さ、1、他方でVよレーザー管に硬ろう付は
又は溶接される。これによって−・−メチイノクンール
が形成されるが、高温処理を必要とし閉鎖部、18の光
学的特性に多少とも悪影響を及はす。
この点を考えて上記の特許明細書中にも、窓又は鋳体の
両面をその保持体を越えて外1則にはみ出させ又枠を大
きな外径をもつ波形の薄膜で構成することが記載さnて
いる。この種の構造とすれば光学部品ははんだ付けある
いは溶接によって結合した後に始めて研磨しあるいは必
要に応じて被覆層を設けることができ、又結合操作に続
けて熱処理と行うことにLり熱応力の大部分を取除くこ
とができ乙。しかし装置全体としては特別昏で安定なも
のではなく、%にレーザー出力が閉鎖部品に撮動や屈曲
を起させる機械力な作用により低下することがある。
保持部の衝撃に対する感受性を低減させるため光学要素
を熱的に適合した金属製の円4盤にはんだ付けし、この
ユニットをレーザー管に融着した金槁虐の孔絞り板上に
置き、両金属部分とその縁端部で溶接することが提案さ
れている(米i@特許43747823号明細*)。こ
の二重フラッジ構造はその溶接結合に際して溶接個所と
光透過体の間に5200℃以上の温度差を保証しなけれ
ばならないから、両方の金属板を極めて薄くするか大き
な外径としなけれにならない。従って支承部分全体とし
て位置外れか起り易く、相当大きな横寸法を必要とする
外に3個所の気密結合を作らなければならないことだけ
によっても著しく高価となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的はw1頂に挙げた種類のレーザー管(C
おいて、光学的閉鎖部品の取付けt改良して装#葡コン
パクトで頑丈なものとし、閉鎖部品が正規の動作条件の
下にその位置に保持され、しかも特別な型造技術を必要
としないようtですることである。
〔問題点の解決手段〕
この目的は特許請求の範囲第1項に特徴として挙げた構
造とすることによって達成される。ここでフランジと閉
鎖板を互に熱的に適合したものとすることは、これらの
部品の間に永続的な気密ガラスはんだ結合が作られるこ
とを意味している。
このことは問題となる温度範囲においてフランジの熱膨
張係数の平均値が対応する閉鎖板の熱膨張係数の119
倍から7.2培の間にあるとき一般に可能である。フラ
ンジが温度と共に閉鎖板よりもいくらか大きり11張す
るとき特に確実な結合が達成さ、する。
〔発明の作用効果〕
この発明によって構成された金属保持部jet少くとも
1■以上O壁厚をもつ強固な部品であるが、その外縁と
光放出孔の間の熱抵抗は板が直角に折れ曲ったメアンダ
形の断面形状であるため比較的高い。この断面形状は米
国特許第3555450号に提案さ九ている弾性保持の
ための波形断面形状よりも熱伝導路を長くする。仁の発
明による金属保持枠は比・咬的小さい横寸法とすること
が可能であり、盤の直径を管の直径に戻すための補助の
適合部品を必要としない。
有孔盤自体は比較的簡単に作ることができる。
メアンダ形状は例えば環状溝を旋盤又岐フライス盤加工
で作ることによって実現することができる。
同心円状の溝を備えるブルースター窓自体:d西独国特
許出願公開第3307233号公報Vこより公知である
が、この溝は窓板自体に掘られているから動作中熱的な
不適合性から生ずる窓板中央部分の熱応力を除く弾性緩
衝体として作用するだけのものである。
この発明の種々の実施0噸様と展開は’?、、’F請求
の範囲第2項以下に示されている。
〔実施例〕
図面に示した実施例についてこの発明を更に詳細に説明
する。
図面に示されているのは10W単位の出力をもち例えば
医療に使用されるシールオフ型co2レーザーの光孜出
I!11I終端部の横断面である。この終シ1部1′こ
は金属円筒1.有孔盤2および硬体3が含まれる。
、暉体ろの内面は波長1α6μmの光を部分的に透過さ
ぜる誘電多重層4で覆われている。鏡体自体はこの波長
範囲を実質上吸収しないセレン化亜鉛Zn5e  から
成る。閉鎖仮に対しては熱的:lCZn8θに4合し九
N148F5e合金が選ばれる。閉鎖板には光放出孔5
があり、画一に突き出した底面をもつ鏡体3がこの孔に
挿入さ八る。閉N板には更に画調に交互に掘られた環状
の溝6がある。これらの溝は保持部の総ての部分が最小
壁厚11111を保つように寸法が選ばルている。中央
の孔と外縁部の区域からはそれぞれ一つの橋片7,8が
他方のレーザー管端部pc向って延びている。この橋片
は鏡体と金属円筒に接し、その外縁端は斜めに切られて
ガラスはんだ9によるか溶接によって気密結合されてい
る。
上記の管間鎖部tよ次のようにして作られるnlずZn
5s体と金属盤を安定な結晶化性ガラスはんだを使用し
て結合する。この種のガラスはんだは扮末としである’
−tz (d予備、:(elVc圧−され焼結された形
で市販されてAる。続いて鏡体の両底面を研磨し内面に
所定の誘電層を設けfc後、盤を金属円筒に挿入し溶接
して結合する。両橋片間の間隔が極めて狭いかあるいは
鏡体を特に保護する必要がある場合には、溶接操作中レ
ーザー管長44を銅環上包囲し、溶接熱の一部を外して
導くようにする。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一つの実施タリの光放出l1llIの
終端部の横断面を示すもので、1ri、金属円筒、2は
中央に孔をもつフラッジ盤、ろは閉鎖板、4(−i半透
明誘電多重層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)a)両端(1)がそれぞれ一つの光学素子によって
    気密閉鎖され、 b)これらの光学素子の少くとも一方がフ ランジ(2)と閉鎖板(3)を含み、 c)フランジは金属で作られ、中心に光放 出孔(5)を持つ円盤であってレーザー 管に結合され、交互にフランジの対向す る面に向う屈曲部をもつ断面形状を示し、 d)閉鎖板(3)はレーザー光を透過させ る材料で作られ、フランジの光放出孔( 5)内に挿入されガラスはんだ(9)に よってフランジに結合され、両側の底面 がフランジの表面を越えて垂直につき出 しており、 e)フランジ(2)が閉鎖板(3)の材料 に対して熱的に適合した金属から成り、 強固な硬い構造であり、直角に折れ曲る 屈曲部で構成されるメアンダ形断面形状 を示し、ガスレーザー管内に挿入されて いる ことを特徴とするガスレーザー管。 2)フランジ(2)の壁の厚さが少くとも1mmである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のガスレー
    ザー管。 3)閉鎖板(3)のフランジ(2)とガスレーザー管の
    双方に向ってそれぞれ一つの橋片(7、8)が他方の管
    端部から延び、橋片の自由端部においてフランジとレー
    ザー管に結合されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のガスレーザー管。 4)閉鎖板(3)がznseから成り、フランジ(2)
    がNi_4_8Fe_5_2から成ることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項乃至第3項の一つに記載のガスレ
    ーザー管。 5)まずフランジ(2)に溝(6)を切り、続いてフラ
    ンジと閉鎖板(3)をガラスはんだ付けにより結合し、
    その後で閉鎖板の表面を平滑に処理し必要に応じて被覆
    層を設け、最後にフランジとレーザー管(1)とを溶接
    し、この溶接に際してフランジの高さまで金属スリーブ
    で包囲することを特徴とする両端がそれぞれ一つの光学
    素子によって気密閉鎖され、これらの光学素子の少くと
    も一方がフランジと閉鎖板を含み、フランジは金属で作
    られ、中心に光放出孔を持つ円盤であって、ガスレーザ
    ー管に結合され、交互にフランジの対向する面に向う屈
    曲部をもつ断面形状を示し、閉鎖板はレーザー光を透過
    させる材料で作られ、フランジの光放出孔内に挿入され
    ガラスはんだによってフランジに結合され、両側の底面
    がフランジの表面を越えて垂直につき出しており、フラ
    ンジが閉鎖板の材料に対して熱的に適合した金属から成
    り、強固な硬い構造であり、直角に折れ曲る屈曲部で構
    成されるメアンダ形断面形状を示し、ガスレーザー管内
    に挿入されているガスレーザーの製造方法。
JP60142388A 1984-06-29 1985-06-28 ガスレーザー管とその製造方法 Granted JPS6120379A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3424118.3 1984-06-29
DE3424118 1984-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6120379A true JPS6120379A (ja) 1986-01-29
JPH0139667B2 JPH0139667B2 (ja) 1989-08-22

Family

ID=6239513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142388A Granted JPS6120379A (ja) 1984-06-29 1985-06-28 ガスレーザー管とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4653060A (ja)
EP (1) EP0167672B1 (ja)
JP (1) JPS6120379A (ja)
DE (1) DE3482533D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8605031D0 (en) * 1986-02-28 1986-04-09 Gec Avionics Fixed prealignment of laser optics
EP0295539A3 (de) * 1987-06-12 1989-06-14 Siemens Aktiengesellschaft Gaslaser
DE3729410A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-16 Diehl Gmbh & Co Laseroptisches abschlusselement
DE4017188A1 (de) * 1990-05-29 1991-12-05 Bodenseewerk Geraetetech Gas-ringlaser
CN110824656B (zh) * 2018-08-07 2022-05-27 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头和缓冲镜片及其制造方法
TWI752417B (zh) * 2020-02-20 2022-01-11 揚明光學股份有限公司 鏡頭結構及其製作方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555450A (en) * 1968-01-22 1971-01-12 Laser Associates Laser window having a metallic frame arranged to permit post optical grinding and polishing
US3717823A (en) * 1971-09-20 1973-02-20 Sperry Rand Corp Metal-glass laser window assembly
DE2163475C3 (de) * 1971-12-21 1974-06-06 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Verfahren zum Einschmelzen von Glasfenstern optischer Qualität in Metallkörper unter Erhaltung der ursprünglichen Sichtverhältnisse
US4233568A (en) * 1975-02-24 1980-11-11 Xerox Corporation Laser tube mirror assembly
US4224579A (en) * 1978-03-13 1980-09-23 Xerox Corporation Metal vapor laser discharge tube
US4237430A (en) * 1979-02-27 1980-12-02 Westinghouse Electric Corp. Coaxial discharge sealed-off quartz laser tube
US4421386A (en) * 1982-03-03 1983-12-20 Honeywell Inc. Stress-free window for laser applications

Also Published As

Publication number Publication date
EP0167672A3 (en) 1987-01-07
JPH0139667B2 (ja) 1989-08-22
EP0167672A2 (de) 1986-01-15
US4653060A (en) 1987-03-24
DE3482533D1 (de) 1990-07-19
EP0167672B1 (de) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2943760B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止方法及び気密封止構造
NL7904283A (nl) Koppelelement met een lichtbron en en lensvormig element.
US4469929A (en) Method for securing optical and electro-optical components
JPH05127050A (ja) 半導体レーザモジユール
WO2017022289A1 (ja) 光学装置
JP2003507899A (ja) 固体レーザ
JPS6120379A (ja) ガスレーザー管とその製造方法
US5337383A (en) Method for internal laser welding of metallized optical components for attachment of optical fibers
JPS59155976A (ja) ガスレ−ザ−とその製造方法
US5341235A (en) Optical isolator and method for preparing same
JPH0139666B2 (ja)
JPH0750262B2 (ja) 光アイソレータの製造方法
TW201740644A (zh) 半導體雷射裝置及其製造方法
JP3129553B2 (ja) 光透過用ウィンドを備えたパッケージ
JPS5856482A (ja) 半導体装置
JPH0267508A (ja) 光ファイバ固定法
JP7102860B2 (ja) 光モジュール
US6992844B2 (en) System and method for providing a hermetically sealed lens and window assembly
JP3993083B2 (ja) ファイバコリメータ及びその製造方法
JP3439279B2 (ja) 光アイソレータの製造方法
JP2757811B2 (ja) 固体レーザ発振器用集光器
JPS6322690Y2 (ja)
JPS6271289A (ja) 光電子装置
JP3600297B2 (ja) 光アイソレータ部品の接合方法
JP3593185B2 (ja) 光電子部品