JP3593185B2 - 光電子部品 - Google Patents

光電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3593185B2
JP3593185B2 JP20767595A JP20767595A JP3593185B2 JP 3593185 B2 JP3593185 B2 JP 3593185B2 JP 20767595 A JP20767595 A JP 20767595A JP 20767595 A JP20767595 A JP 20767595A JP 3593185 B2 JP3593185 B2 JP 3593185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldering
gold
tin
optical isolator
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20767595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929484A (ja
Inventor
昌行 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP20767595A priority Critical patent/JP3593185B2/ja
Publication of JPH0929484A publication Critical patent/JPH0929484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593185B2 publication Critical patent/JP3593185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、素子同士を2段半田付けにより接続して、実装するための半田材料を用いた光電子部品に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、光電子部品素子同士を2段半田付けする場合、第2段目の半田付けに使用する半田材料の融点を、第1段目の半田付けに使用する半田材料の融点より低くし、第2段目の半田付け工程での設定温度を第1段目より低くすることにより、第1段目の半田が溶融しないようにする必要がある。
【0003】
したがって、2段半田付けを行う場合、半田付け炉を2台用意するか、或いは半田付け設定温度を2段にする必要があり、同一温度で半田付けを行う場合に比べて製造工程が複雑になり、工数が掛かるか、或いはコストがアップする等の不都合を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上記従来の状況を考慮し、1種類のみで、同一温度で2段半田付け工程を行うことを可能にする半田材料を提供し、それを用いることにより、従来の2段半田付け工程を簡略化でき、作業工数の低減、コストダウンができる光電子部品を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、接着する部品素子双方の半田付け側に、金めっき、金蒸着或いは金スパッタリングにより金(Au)を付着させ、半田材料として金(Au)−錫(Sn)合金で、錫含有量として15〜20wt%のものを使用することにより、上記課題を解決するものである。
【0007】
即ち、本発明は、金属膜をめっき、蒸着或いはスパッタリングした部品素子の接着面の半田付け側に、金(Au)をめっき、蒸着或いはスパッタリングにより付着させた後、前記部品素子同士を接続するために使用する半田材料であって、その材質が金(Au)−錫(Sn)合金で、錫含有量が15〜20wt%である半田材料を用いて、同一温度で2段半田付けを行うことによって前記部品素子を接続することを特徴とする光電子部品である。
【0008】
(作用)
図6に本発明で使用した金−錫半田材料に関し、金−錫合金の平衡状態図を示す。20wt%錫近傍の合金組成の融点は、280℃である。そして金過剰側の液相線と、温度350℃から求められる合金組成は、金−18wt%錫程度である。
【0009】
接着面に金めっき等で金を付着させた部分に金−20wt%錫半田を融解させることにより、接合部は金−20wt%錫の組成よりもより金過剰の組成となり、当初の半田よりも融点を上昇させることができる。従って、350℃では融解しない合金組成になっているため、2段半田付けにより第2段目の半田付けを同一半田材料、同一設定温度で行っても、1段目の半田材料が融解しない。
【0010】
合金組成として金−15wt%錫を使用し、498℃で7分間加熱し、さらに同じ条件で第2段目の半田付けを行っても、上記のような効果が得られる。しかし、金−15wt%錫より錫が少なく、例えば、13wt%錫の組成の場合においては、過冷却によって発生した金過剰の組成では、加熱時間約7分間の場合、加熱温度として498℃以上の温度が必要となり、実際の作業においては効果を発揮することはできない。さらに、金−20wt%錫より錫過剰の合金組成では、効果を発揮しない。
【0011】
よって、金(Au)−錫(Su)合金の半田材料では、錫含有量が15〜20wt%の範囲以内であることが好ましい。錫含有量が13〜15wt%の範囲でも金過剰になる点があるが、498℃以上で加熱する場合が生ずるので削除される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0013】
(実施例1)
実施例1は、光アイソレータ部品の組み立てに適用した例である。
【0014】
図1は、偏光子11と回転子12と検光子13と磁石14の、光アイソレータ部品の構成素子4個が、組み立てられる前の状態について示したものである。まず、偏光子11と回転子12との接着面16すなわち第1段目の半田付け箇所と、検光子13と回転子12との接着面17すなわち第1段目の半田付け箇所で、偏光子11と回転子12と検光子13とが接着される。
【0015】
上記の接着される前の工程を詳述すると、偏光子11、回転子12、及び検光子13の接着面16,17において、図2に示すように、偏光子11及び検光子13にNiめっきを行い、膜厚5μmのNiめっき膜31を形成し、その上にAuめっきを行い、膜厚5μmのAuめっき膜32を形成し、回転子12にCr,Ni,Auのスパッタリングを行い、膜厚5μmのCr,Ni,Auスパッタ膜36,35,34を形成し、膜厚5μmのAuめっき膜32及び膜厚5μのAuスパッタ膜34の間に、金(Au)−20wt%錫(Sn)半田材料を用いて、350℃で7分間電気炉で加熱して第1段目の半田付けを行い、膜厚5μmのAu−20wt%Sn半田膜33を形成し、3個の構成部品素子を接着して、偏光子11、回転子12及び検光子13からなる、図3に示すような光アイソレータ素子19が製造される。
【0016】
次に、図1に示すように、第1段目で組み立てた光アイソレータ素子19と磁石14の接着面18に、図2に示したと同様のめっき処理、スパッタリングを行った後、図3に示すように、光アイソレータ素子19を磁石14の中空部分に挿入して、光アイソレータ素子19と磁石14の接着面18で、金−20wt%錫半田を用いて、第1段目と同じ条件である350℃で7分間加熱して第2段目の半田付けを行い、光アイソレータ部品が組み立てられる。
【0017】
組み立てられた光アイソレータ部品のファラデー回転角を測定した結果、第2段目半田付け前の測定結果と変化なく、第2段目の半田付け操作で、第1段目の半田材料が融解して、偏光子11、回転子12、検光子13の位置ずれが生じることがない。
【0018】
また、本発明による2段半田付けを行った場合、光アイソレータのホルダと光学素子の間の回転ずれがおきない。
【0019】
(実施例2)
本実施例2は、光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールに適用した例である。
【0020】
図4は、光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールの5個の構成素子が、組み立てられる前の状態について示す。
【0021】
まず、半導体レーザ部品21、凸レンズ22,24、光アイソレータ23及び光ファイバー端子25の、光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールの5個の素子を、それぞれモジュール用筐体1,2,3,4,5に、金−20wt%錫半田を用いて、350℃で7分間電気炉で加熱して第1段目の半田付けを行い、半導体素子6、凸レンズ素子7,9、光アイソレータ素子8、光ファイバー端子素子10を製造する。
【0022】
次に、図5に示すように、上記により製造した光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールの構成部品5個の素子、半導体素子6、凸レンズ素子7,9、光アイソレータ素子8、光ファイバー端子素子10を、それぞれ、第2段目の半田付け箇所、即ち、半導体素子6と凸レンズ素子7との接着面26、凸レンズ素子7と光アイソレータ素子8との接着面27、光アイソレータ素子8と凸レンズ素子9との接着面28、凸レンズ素子9と光ファイバー端子素子10との接着面29で、金−20wt%錫半田を用いて、第1段目と同じ条件である350℃で7分間加熱して、第2段目の半田付けを行い、光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールを組み立てる。
【0023】
組み立てられた光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールの挿入損失を測定した結果、2段半田付け後の特性は変化せず、また、2段半田付け後、第1段目の半田付け箇所が移動しておらず、本発明が有効であることがわかった。
【0024】
本実施例では、光部品について示したが、部品素子同士を接合する点で、電子部品についても同様に有効である。
更に、本発明の2段半田付けでは、単純に2度半田付けを行うだけでなく、数度にわたって半田付けを行っても、半田付け箇所の移動がほとんどなく、有効である。
【0025】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、1種類のみで、同一温度で2段半田付け工程を行うことを可能にする半田材料を提供し、それを用いることにより、従来の2段半田付け工程を簡略化でき、作業工数の低減、コストダウンができる光電子部品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光アイソレータ部品の組み立て前の状態を示す説明図。
【図2】光アイソレータ部品素子の接着面の下地処理を示す説明図。
【図3】光アイソレータ部品の組み立て後の状態を示す説明図。
【図4】光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールの組み立て前の状態を示す説明図。
【図5】光アイソレータ内蔵・半導体レーザモジュールの組み立て後の状態を示す説明図。
【図6】金−錫合金の平衡状態図。
【符号の説明】
1,2,3,4,5 モジュール用筐体
6 半導体素子
7,9 凸レンズ素子
8,19 光アイソレータ素子
10 光ファイバー端子素子
11 偏光子
12 回転子
13 検光子
14 磁石
16 (偏光子と回転子との)接着面
17 (検光子と回転子との)接着面
18 (光アイソレータ素子と磁石との)接着面
20 レーザ光
21 半導体レーザ部品
22,24 凸レンズ
23 光アイソレータ
25 光ファイバー端子
26 半導体素子と凸レンズ素子との接着面
27 凸レンズ素子と光アイソレータ素子との接着面
28 光アイソレータ素子と凸レンズとの接着面
29 凸レンズ素子と光ファイバー端子素子との接着面
31 膜厚5μmのNiめっき膜
32 膜厚5μmのAuめっき膜
33 膜厚5μmのAu−20wt%Sn半田膜
34 膜厚5μmのAuスパッタ膜
35 膜厚5μmのNiスパッタ膜
36 膜厚5μmのCrスパッタ膜

Claims (1)

  1. 金属膜をめっき、蒸着或いはスパッタリングした部品素子の接着面の半田付け側に、金(Au)をめっき、蒸着或いはスパッタリングにより付着させた後、前記部品素子同士を接続するために使用する半田材料であって、その材質が金(Au)−錫(Sn)合金で、錫含有量が15〜20wt%である半田材料を用いて、同一温度で2段半田付けを行うことによって前記部品素子を接続することを特徴とする光電子部品。
JP20767595A 1995-07-21 1995-07-21 光電子部品 Expired - Fee Related JP3593185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20767595A JP3593185B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20767595A JP3593185B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929484A JPH0929484A (ja) 1997-02-04
JP3593185B2 true JP3593185B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16543712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20767595A Expired - Fee Related JP3593185B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 光電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593185B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001176999A (ja) * 2000-11-27 2001-06-29 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電子部品の気密封止方法
CN1310735C (zh) * 2004-10-27 2007-04-18 杨代强 导体接合方法及应用其中的锡金焊料结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0929484A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2943760B2 (ja) 光ファイバ導入部の気密封止方法及び気密封止構造
US6292499B1 (en) Solderable optical mount
JPH11228192A (ja) 光学材料を金属マウント部にはんだ付けする方法及び装着後の組立体
JPS58107295A (ja) ろう合金
JP2557268B2 (ja) 装置取付け方法
JP3593185B2 (ja) 光電子部品
US5341235A (en) Optical isolator and method for preparing same
JPWO2003081734A1 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの組立方法
US7755818B2 (en) High-integrity seal for optical elements, dichromated gelatin holographic optical elements in particular
US6203929B1 (en) Gold plated solder material and method of fluxless soldering using solder
JP2967157B2 (ja) 光アイソレータ
JPH0146228B2 (ja)
JP3863597B2 (ja) 光学部品及びその製造方法
JPH07209559A (ja) 光モジュールとその組立て方法
JP3413219B2 (ja) 光アイソレータ用光学素子の接着方法
JP3600297B2 (ja) 光アイソレータ部品の接合方法
JP3556010B2 (ja) 光アイソレータ
JP3439279B2 (ja) 光アイソレータの製造方法
JP2002164246A (ja) 電子部品
JPH0712969Y2 (ja) 光アイソレータ
JP2967616B2 (ja) 光アイソレータ
JP2529484Y2 (ja) 光アイソレータ
JPH04187369A (ja) 光部品の接合方法
JPH0493814A (ja) 光アイソレータの製造方法
JP2614780B2 (ja) 光アイソレータの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040512

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040723

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees