JPS61202698A - 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法 - Google Patents

光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法

Info

Publication number
JPS61202698A
JPS61202698A JP4418585A JP4418585A JPS61202698A JP S61202698 A JPS61202698 A JP S61202698A JP 4418585 A JP4418585 A JP 4418585A JP 4418585 A JP4418585 A JP 4418585A JP S61202698 A JPS61202698 A JP S61202698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylmethoxymethyloxirane
epoxide
producing
nocardia
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4418585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350997B2 (ja
Inventor
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Kifuku Takagi
基福 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP4418585A priority Critical patent/JPS61202698A/ja
Priority to CA000482336A priority patent/CA1240942A/en
Priority to DE8585303707T priority patent/DE3582368D1/de
Priority to EP85303707A priority patent/EP0166527B1/en
Publication of JPS61202698A publication Critical patent/JPS61202698A/ja
Publication of JPS6350997B2 publication Critical patent/JPS6350997B2/ja
Priority to US07/956,042 priority patent/US5376539A/en
Priority to US08/005,408 priority patent/US5380654A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1」J■胆m 本発明は微生物を利用して了りルベンジルエーテルから
相当する光学活性エポキシドである光学活性フェニルメ
トキシメチルオキシランを製造する方法に関する。
光学活性フェニルメトキシメチルオキシランは、アミン
類によるオキシラン環の開環反応や還元反応により種々
の光学活性誘導体を合成し得るので合成中間体として医
薬や農薬などの製造上重要なものである。
従米技玉 従来、オレフィンから相当するエポキシドを製造する方
法としては、過酸化水素や有機過酸などの過酸化物を酸
化剤として用いて酸化する化学的方法並びに微生物を用
いて酸素酸化する生化学的方法が知られている。このう
ち、微生物を用いる方法ではノカルディア属、シュード
モナス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム
属、マイコバクテリウム属、アルスロバクタ−属、アシ
ネトバクタ−属、アルカリ土類金属、メチロバタテリウ
ム属、メチロコツカス属、メチロシナス属などに属する
微生物を直鎖状オレフィンあるいはスチレンやアリルベ
ンゼンなどのアルケニルベンゼン類に作用させて相当す
るエポキシドを生産することが知られている。
微生物によるエポキシ化では、用いる微生物の種類によ
り、エポキシ化できるオレフィンが限られており、例え
ば、シュードモナス・オレオボランスでは、炭素数6か
ら12までのα−オレフィン(B、J、Abbott 
and C,T、 1lou、 Appl、Micro
bio+。
26.86−91(1973)) 、α、 (,1−ジ
エン(S、W、May。
R,D、Schwartz+ B、J、Abbott 
and O,S、Zaborsky。
B+och+tm、Biophys、Acta、 40
3 、245−255 (1975))、およびアリル
ベンゼン(M−J de Smet、 J、Kingm
a。
1)、Wynberg and B、l+1ithol
t、 EnzyIIe Microb、Technol
、、 5352−360 (1983))はエポキシ化
されるが、プロピレン、l−ブテン、2−オクテン、シ
ス−5−デセン、シクロヘキセンおよびスチレン(S、
W、May。
R,D、Schwartz、  B、J、Abbott
   and  O,S、Zaborsky。
Biochim、Biophys、Acta、403.
245−255 (1975))はエポキシ化されない
ことが報告されている。
他方、ノカルディア・コラリーナは、炭素数3から18
までのα−オレフィン(特公昭56−40号)をエポキ
シ化し、また2−オクテン、3−オクテン等の内部オレ
フィン(特開昭58−141791号)もエポキシ化す
る。
このように微生物によるエポキシ化では用いる微生物の
種類によりエポキシ化し得るオレフィンの種類が異なる
ために、個々の微生物あるいは個々のオレフィンについ
ての検討が必要となっている。炭素−炭素二重結合を有
する化合物のうちエーテル類のような含酸素不飽和化合
物から微生物を利用してエポキシドを生産する方法は未
だ知られていない。
さらに、微生物による光学活性エポキシドの生産に関し
ては、コリネバクテリウム属及びシュードモナス属に属
する微生物による直鎖状オレフィンからのエポキシドの
生産及びシュードモナス属に属する微生物によるアリル
ベンゼンからのエポキシドの生産において光学活性エポ
キシドの生成が知られているがエーテル類のような含酸
素不飽和化合物から微生物を利用して光学活性エポキシ
ドを生産する方法は未だ知られていない。
本発明者は、種々の属に属する微生物についてエーテル
類からエポキシド生産能を有するものを探索した結果、
アルスロバクタ−属、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属、ミクロコツカス属、ノカルディア属およ
びロドコッカス属に屈するエポキシド生産菌がアリルベ
ンジルエーテルから相当するエポキシドであるフェニル
メトキシメチルオキシランを産生ずること及び産生され
たエポキシドが光学活性体であることを見出し、本発明
をなすに至った。
すなわち、本発明の目的はアリルベンジルエーテルから
アルスロバクタ−属、ブレビバクテリウム属、コリネバ
クテリウム属、ミクロコツカス属、ノカルディア緊およ
びロドコッカス属に属するエポキシド生産菌を利用して
、医薬等の製造上の中間体として有用なフェニルメトキ
シメチルオキシランを製造する新規な方法を提供するこ
とにある。
以下本発明の詳細な説明する。
光皿亘盪底 本発明の構成上の特徴は、アルスロバクタ−属、ブレビ
バクテリウム属、コリネバクテリウム属、ミクロコツカ
ス属、ノカルディア属およびロドコッカス属に属する群
から選択されるエエポキシド生産能を有する微生物を、
アリルベンジルエーテルに好気的条件下に作用させて相
当するフェニルメトキシメチルオキシランを産生し、得
られた該エポキシドを分離、採取することにある。
また、本発明は、上記微生物を水不溶性有機溶剤の存在
下に上記と同様にして作用させることにより、上記エポ
キシドを更に有利に産生させることも特徴とする。
。 占を ン るための 本発明で利用するアルスロバクタ−属、ブレビバクテリ
ウム属、コリネバクテリウム属、ミクロコツカス属、ノ
カルディア属およびロドコッカス属に属する微生物とし
ては第1表の菌株を例示し得る。なお、これらの菌株は
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(Am
erican Type Cu1ture Co1)e
ction)に下記番号で寄託されていて容易に入手が
可能である。
本発明において上記各微生物を作用させてエポキシドを
生産するための反応基質に用いられるアリルベンジルエ
ーテル(以下原料エーテルと称すル)ハ、アリルハライ
ドとベンジルアルコールとから例えば(H,C,Arn
dt and S、A、Carroll+5ynth−
esis、202 (1979) )に記載の方法で容
易に高収率で合成することができる。
本発明においては、原料エーテルに前記アルスロバクタ
−属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、
ミクロコツカス属、ノカルディア属およびロドコッカス
属に属する微生物を作用させてエポキシドを産生するに
は、例えば、(all機微生物予め培養増殖して得られ
る菌体に原料エーテルを好気的条件下で接触させて反応
させる方法、(bl上記微生物を原料エーテルを含む培
養培地中で好気的条件下で培養する方法を適用し得る。
上記ialの増殖菌体に原料エーテルを接触させて反応
させる方法は、まず炭素源として糖質例えばグルコース
、シュクロース、糖蜜、澱粉加水分解物、炭化水素例え
ばプロパン、ブタン、オクタン、ドデカン、テトラデカ
ンやエチレン、プロピレン、1−ブテン、1.3−ブタ
ジェン及びそのほか酢酸、エタノールの如き菌体増殖作
用の高いもの、或いは炭化水素の酸化酵素系の誘導に有
効なものを用い、これに塩化アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素
、アンモニア水、アミノ酸及びその他の資化性有機窒素
化合物のような窒素源、リン酸カリウム、リン酸ナトリ
ウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸第1鉄、
塩化第2鉄、塩化カルシウム、塩化マンガンのごとき無
機塩類、及びホウ素、銅、亜鉛などの塩、すなわち、い
わゆる微量元素、更には必要に応じてビタミン類、酵母
エキス、コーンステイープリカーの如き成長促進物質を
添加した培地に、上記各微生物の種菌を接種し、好気的
条件下で培養して菌体を増殖させる。このようにして得
られた菌体培養物、又は該培養物から分離した菌体の懸
濁液もしくは菌体を固定化したものに原料エーテル及び
必要に応じて後記する有機溶剤を添加し、空気、酸素、
酸素富化ガスのような酸素含有ガスを供給して反応させ
る。
反応はpH5〜9.20〜50℃の範囲で用いる微生物
及び原料エーテルの種類により適宜定め、半日〜6日間
行なう0反応は通常常圧下で行なわれるが、加圧下で行
なうことによりエポキシドの生産性を向上させることも
できる。なお、反応中に菌体増殖に用いた炭素源、窒素
源、更にはその他の成分を適宜添加することにより、菌
体濃度や菌体のエポキシド生産活性を維持し或いは高め
ることが出来る。
反応に用いる原料エーテルの菌体含有水性液に対する割
合は通常0.1〜50シof/シof%、好ましくは0
.5〜20 vol/vo1%である。
反応は回分式又は連続式さらには原料エーテル或いはそ
の他の成分を反応中に連続的に又は間歇的に補給する半
回分式のいずれでも実施し得る。
上記反応により生成したエポキシドは相分離、抽出、蒸
留等の公知の手法を通用して分離、採取する。
次に、前記(b)の培養による方法は、上記(a)の方
法における菌体増殖時に原料エーテル及び必要に応じて
後記する有機溶剤を添加し一段階でエポキシドの生産を
図るものである。培養条件(pH1温度、圧力及び原料
エーテル類の添加量等)、培養方式及び生成したエポキ
シドの分離、採取は前記(a)の反応条件、反応方式及
び分離、採取方法が同様に用い得る。
本発明は、前述したように、前記微生物による原料エー
テルのエポキシ化反応を水不溶性溶剤の存在下で行なう
態様を包含するものであるので、以下この態様について
説明する。
本発明において、原料エーテルに前記微生物を作用させ
てエポキシ化を行なうに際して存在させる水不溶性有機
溶剤(以下単に有機溶剤と称する)は、炭素数9乃至1
7を有するパラフィン、炭素数10乃至18を有するオ
レフィン、炭素数9乃至16を有するハロゲン化パラフ
ィン、および鎖長が6乃至15の側鎖を有するアルキル
ベンゼンから成る群から選択される有機溶剤であって、
これらは単独もしくは2wi以上の混合物としても使用
し得る。
これらの有機溶剤について詳しく説明すると、炭素数9
〜17を有するパラフィンのうちノルマルパラフィンは
石油の灯油及び軽油留分中に約20〜25%含有されて
いるものである。すなわち、沸点的160℃〜350℃
の留分を水素化説破した後、ゼオライト(もしくはモレ
キュラーシープ)等を用いて分離、回収し得るものであ
って、一般にソフト洗剤の原料として使用されている。
上記パラフィンのうちでも炭素数の多いものの方がエポ
キシ化の促進作用が高く、特に炭素数12〜16のもの
が好ましい。因に、炭素数が9より少ないとエポキシ化
の促進作用がみられず、一方17より多くなっても該促
進作用が低下し、加うるに室温で固化するようになるの
で実用的でない。また、上記パラフィンのうちイソパラ
フィンは、上述した留分中にノルマルパラフィンと共存
しているものであって、精密蒸留によりノルマルパラフ
ィンと分離し得るが、実際にはノルマルパラフィンとの
混合物として用いるのが便利である。なお、側鎖がメチ
ルやエチルのような短い鎖長のものが一般的であるが、
炭素数が12〜16を有するイソパラフィンがエポキシ
化促進上好ましい。
次に、炭素数lO〜18を有するオレフィンはプロピレ
ンやブチレンの低重合体又はオリゴマーであってもよく
、また試薬として市販されているものも通用し得る。一
般には直鎮状又は低分岐状モノオレフィンである。
なお、炭素数がIOより少ないオレフィンではエポキシ
化の促進効果がみられず、一方18より多いものでは該
効果も低く、加うるに粘性が高くなるので実用的でない
有#jJ1熔剤としての炭素数9〜16を有するハロゲ
ン化パラフィンは、塩素化並びに臭素化パラフィンであ
って、塩化デシル、塩化ウンデシル、塩化ドデシル、塩
化トリデシル、塩化テトラデシル、臭化デシル、臭化ウ
ンデシル、臭化ドデシル、臭化テトラデシル、臭化ヘキ
サデシル等を包含する。
なお、炭素数が9より少なくても又16より多くてもエ
ポキシ化促進効果がみられなくなる。
次に、鎖長が6〜15の側鎖を有するアルキルベンゼン
は通常ハード又はソフト洗剤の中間体として利用されて
いるものであって、炭素数6〜15の直鎖もしくは分岐
アルキル基を側鎖に有するものである。
なお、上記鎖長が6〜15の範囲外のものではエポキシ
化促進効果がみられないか、又は低くて実用的でない。
上記有機溶剤の菌体培養液もしくは菌体懸濁液などの菌
体含有水性液に対する使用割合は、有機溶剤の種類によ
り異なることもあるが通常1〜200vo 1 / v
o 1%、好ましくは5〜100vol / vo1%
である。
なお、有機溶剤を存在させる場合の反応条件、反応方式
および生成エポキシドの分離、採取方法は前述したと同
様に通用することができ、この有機溶剤の存在下での反
応により、目的とするエポキシドの生産性を−そう顕著
に高めることができる。
本発明により得られるエポキシドは光学活性を有してい
ることから医薬などの生理活性物質の合成原料として特
に有効に利用され得る。
の・  とノ 以下に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 皿此簾辰色五製 後記第2表に記載した9種の菌体の各3白金耳をNBG
培地(オキソイド社製ラブレンコパウダー10g 、バ
クテリオロジカルペプトン10g1グルコースLog及
び塩化ナトリウム5gに水道水を加えて1)とし、IN
−苛性ソーダ水溶液でpi 7.5に調整した後、オー
トクレーブ中で120℃15分加熱殺菌した液体培地)
 100+wfを収容した500+++ 1容の坂ロフ
ラスコに接種し、30℃で48時間振盪培養した。
これらの培養により生成した菌体を0.01M−リン酸
緩衝液(all 7.5)で1回洗浄し、ついで下記に
示す反応培地で1回洗浄後、同反応培地中に再懸濁する
ことにより9種の菌株についてそれぞれ菌懸濁液を調製
した。なお、菌懸濁液の菌濃度は乾燥菌体濃度として3
.5〜4.0g/lの範囲となる様にした。
反応培地 に、HPO吟    1.74  g MgSO+4・7H201,50g FeSO(7Hz8  0.05  g脱イオン水  
1) pHは2N−H2SO,で8.0に調整。
応と生  の 前記菌懸濁液20m lとアリルベンジルエーテル40
0μlおよびn−ヘキサデカン8mj!を500++ 
p容坂ロフラスコに入れ、30℃で24時間振盪培養し
た後、40−1のエーテルで抽出して生成したフェニル
メトキシメチルオキシラン量を定量した。定量はジエチ
レングリコールサクシネートをユニポートB(ガスクロ
工業社製)80〜100メツシユに担持したカラムとイ
オン化炎検出器とを有するガスクロマトグラフを用いて
行なった。
■ 第2表に用いた菌株の種類とそれぞれの場合の生成した
フェニルメトキシメチルオキシラン量を示した。
実施例2 ノカルディア・コラリーナ(Nocardiacora
llina )ATCC31338を実施例1に記載の
方法で培養して菌懸濁液をm製した。この菌懸濁液5I
I+1を外径241IIlの試験管に入れ、アリルベン
ジルエーテル100μlを加えて反応させる方法(A)
法、了りルベンジルエーテル100μlとn−ヘキサデ
カン5+IIj!を加えて反応させる方法(B)法、ア
リルベンジルエーテル250μEを加えて反応させる方
法(C)法及ヒアリルベンジルエーテル250μlトn
−ヘキサデカン5m1lを加えて反応させる方法(D)
法の4通りの方法で試験管振盪培養機中30℃で24時
間反応を行ない、実施例1記載と同様の方法で分析を行
なった。第3表にそれぞれの場合のフェニルメトキシメ
チルオキシランの生成量を示した。
第3表 実施例3 ノカルディア・コラリーナ(Nocardiacora
llina )ATCC31338を実施例1に記載の
方法で培養して菌懸濁液を調製した。この菌懸濁液5I
lllを外径241)II+の試験管に入れ、アリルベ
ンジルエーテル100μlと、第4表に記載の各種有機
溶剤5a+iを加え、実施例2に記載と同様の方法で反
応を行なわせて、24時間の反応後、実施例1記載と同
様の方法で分析を行なった。
第4表に生成したエポキシド量を示した。
第  4  表 (注1)炭素数9〜16の各ノルマルパラフィン95重
量%と各イソパラフィン5重量%との混合物。
実施例4 ノカルディア・コラリーナ(Nocardiacora
llina )ATCC3133Bの2白金耳を合成培
地((NHs>JPO144g 、 NatHPo、1
2H202,5g−KHzPO曝2g、 Mg5O略4
H200,5g 、、Fe3%・7H2030mg 。
CaCl22Hz060mg 、 Difco社製酵母
エキス200mgにイオン交換水を加えて1Nとした後
、オートクレーブ中で120℃15分加熱殺菌した液体
培地〕20telを収容した500I1)1容の坂ロフ
ラスコに接種し密栓後120m1のプロピレンを圧入し
、30℃で96時間振盪培養した。培養により生成した
菌体を実施例1記載の方法で洗浄し、菌懸濁液を調製し
た。
前記菌懸濁液5s+j!とアリルベンジルエーテル25
0μJSn−ヘキサデカン5IIIlを外径24mmの
試験管に入れ、実施例2記載の方法で反応させ、6.6
mgのフェニルメトキシメチルオキシランを得た。
実施例5 実施例1に記載した9種の反応生成物のエーテル溶液よ
りエーテルを除去し、パイレックス製20s 1容のア
ンプルに移し、インプロパツール4all、イソプロピ
ルアミン2mj2を加え、封管後80℃で4時間加熱し
た0反応終了後開封し、溶媒を除去後残渣を1抛lのベ
ンゼンに熔解しlN−1)cI20+s lで2回抽出
後、水層に6N−NaOH20+1)を加え、ベンゼン
201)1で抽出した* NazSOsでベンゼンを乾
燥後、乾固し、71)1容バイアルに残渣を移した後、
100.uj’の bis(trimethylsil
yl) trifluoro−acetamideを加
え60℃で15分加熱した。冷後、N−heptafl
uorobutyryl−L−prolylchlor
ideの1M塩化メチレン溶液100μlを加え15分
放置後、2μlを液相を0V225とする60cmのガ
ラス製キャピラリーカラムで分析した。 第5表に9種
の菌株が生産したフェニルメトキシメチルオキシランの
絶対配置と光学純度を示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、コ
    リネバクテリウム属、ミクロコッカス属、ノカルデイア
    属およびロドコツカス属に属する群から選択されるエポ
    キシド生産能を有する微生物を、アリルベンジルエーテ
    ルに好気的条件下で作用させて相当するフェニルメトキ
    シメチルオキシランを産生し、得られたフェニルメトキ
    シメチルオキシランを分離、採取することを特徴とする
    アリルベンジルエーテルからフェニルメトキシメチルオ
    キシランを製造する方法。
  2. (2)得られるフェニルメトキシメチルオキシランが光
    学活性体である特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)アルスロバクター属、ブレビバクテリウム属、コ
    リネバクテリウム属、ミクロコッカス属、ノカルデイア
    属およびロドコツカス属に属する群から選択されるエポ
    キシド生産能を有する微生物を、水不溶性有機溶剤の存
    在下に、アリルベンジルエーテルに好気的条件下で作用
    させて相当するフェニルメトキシメチルオキシランを分
    離、採取することを特徴とするアリルベンジルエーテル
    からフェニルメトキシメチルオキシランを製造する方法
JP4418585A 1984-05-28 1985-03-06 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法 Granted JPS61202698A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418585A JPS61202698A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法
CA000482336A CA1240942A (en) 1984-05-28 1985-05-24 Process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
DE8585303707T DE3582368D1 (de) 1984-05-28 1985-05-28 Verfahren zur herstellung von epoxyden mittels mikroorganismen.
EP85303707A EP0166527B1 (en) 1984-05-28 1985-05-28 A process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
US07/956,042 US5376539A (en) 1984-05-28 1992-10-02 Process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
US08/005,408 US5380654A (en) 1984-05-28 1993-01-19 Process for the preparation of epoxides of means of microorganisms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418585A JPS61202698A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202698A true JPS61202698A (ja) 1986-09-08
JPS6350997B2 JPS6350997B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=12684511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4418585A Granted JPS61202698A (ja) 1984-05-28 1985-03-06 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202698A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350997B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stephens et al. The role of the terminal and subterminal oxidation pathways in propane metabolism by bacteria
CA1209067A (en) Process for the immobilisation of microorganisms on a plastic carrier, a plastic carrier on which microorganisms have been immobilised and the use of it in biological reactors
US4455373A (en) Microbiological oxidations
EP0166527B1 (en) A process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
JPS61202698A (ja) 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法
EP0062492B1 (en) Microbiological oxidation process
Arima et al. Studies on Utilization of Hydrocarbons by Yeasts: Part I. Studies on Cultural Conditions of Yeasts Part II. Diterminal Oxidation of Alkanes by Yeasts
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS61202696A (ja) 微生物を利用したエポキシドの製造方法
JPS6342518B2 (ja)
JPS6163292A (ja) 2,3−エポキシプロピルフエニルエ−テル類の製法
JPS6314951B2 (ja)
JPS6114799B2 (ja)
JPS6262158B2 (ja)
JPS60251894A (ja) フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法
JPH0614869B2 (ja) 光学活性アルキルグリシジルエーテル類の製造方法
JPS60214892A (ja) 微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法
JPS61280290A (ja) ハロエポキサイドの製造方法
JPS63169990A (ja) エポキサイドの製造方法
JP3011294B2 (ja) 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造法
JP3015169B2 (ja) 微生物及びナフタレンカルボン酸化合物の製造方法
GB2081306A (en) Microbiological Oxidations
JPS6125489A (ja) フエニルフエノ−ルまたはその誘導体の製造法
JPH01117795A (ja) 有機酸化物の製造法
JPS62236492A (ja) 芳香環を有するエポキシド類の製造方法