JPS60251894A - フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法 - Google Patents

フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法

Info

Publication number
JPS60251894A
JPS60251894A JP59108040A JP10804084A JPS60251894A JP S60251894 A JPS60251894 A JP S60251894A JP 59108040 A JP59108040 A JP 59108040A JP 10804084 A JP10804084 A JP 10804084A JP S60251894 A JPS60251894 A JP S60251894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxide
ether
allyl phenyl
ethers
phenyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59108040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415774B2 (ja
Inventor
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Kifuku Takagi
基福 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP59108040A priority Critical patent/JPS60251894A/ja
Priority to CA000482336A priority patent/CA1240942A/en
Priority to DE8585303707T priority patent/DE3582368D1/de
Priority to EP85303707A priority patent/EP0166527B1/en
Publication of JPS60251894A publication Critical patent/JPS60251894A/ja
Publication of JPH0415774B2 publication Critical patent/JPH0415774B2/ja
Priority to US07/956,042 priority patent/US5376539A/en
Priority to US08/005,408 priority patent/US5380654A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上勿村里透立 本発明は微生物を利用してアリルフェニルニーチル類か
ら相当するエポキシドである2、3−エポキシプロピル
フェニルエーテル類を製造する方法に関する。
2.3−エポキシプロピルフェニルエーテル類はアミン
類を用いて開環することにより、アリールオキシプロパ
ツールアミン類に誘導し得るので医薬−原料、特にβ−
ブロッカ−合成中間体として重要なものである。すなわ
ち、β−ブロッカ−に属するアリールオキシプロパツー
ルアミン類は、次式で示すように、先づフェノール類に
エピクロルヒドリンを作用させ、得られる2、3−エポ
キシプロピルフェニルエーテル類にアルキルアミン等を
作用させて製造される。
従】q翅虹 従来、オレフィンから相当するエポキシドを製造する方
法としては、過酸化水素や有機過酸などの過酸化物を酸
化剤として用いて酸化する化学的方法並びに微生物を用
いて酸素酸化する仕化学的方法が知られている。このう
ち、微生物を用いる方法ではノカルディア属、シュード
モナス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム
属、マイコバクテリウム属、アルスロバクタ−属、アシ
ネトバクタ−属、アルカリ土類金属、メチロバクテリウ
ム属、メチロコツカス属、メチロシナス属などに属する
微生物を直鎮状オレフィンあるいはスチレンやアリルベ
ンゼンなどのアルケニルベンゼン類に作用させて相当す
るエポキシドを生産するものであって、エーテル類のよ
うな含酸素不飽和化合物から微生物を利用してエポキシ
ドを生産する方法は未だ知られていない。
光尻か麓次旦吏立上n側1瀘一 本発明者は、種々の属に属する微生物についてエーテル
類からエポキシド生産能を有するものを検索した結果、
ノカルディア属に属するエポキシド生産菌がアリルフェ
ニルエーテル類から相当するエポキシドである2、3−
エポキシプロピルフェニルエーテル類を産生ずることを
見出し1本発明をなすに至った。
すなわち、本発明の目的は、アリルフェニルエーテル類
から、ノカルディア属に属するエポキシド生産菌を利用
して、医薬製造上の中間体としても有用な2.3−エポ
キシプロピルフェニルエーテル類を製造する新規な方法
を提供することにある。
以下本発明の詳細な説明する。
発朋迎−1株 本発明の構成上の特徴は、ノカルディア属に属するエポ
キシド生産能を有する微生物を、アリルフェニルエーテ
ル類に好気的条件下で作用させて相当する2、3−エポ
キシプロピルフェニルエーテル類を産生じ、得られた該
エポキシドを分離、採取することにある。
また、本発明は、上記微生物を水不溶性有m’/8剤の
存在下に上記と同様にして作用させることにより、上記
エポキシドを更に有利に産生させることも特徴とする。
本発明で利用するノカルディア属に属する微生物として
は下記の菌株を例示し得る。なお、これらの菌株は工業
技術院微生物工業技術研究所又は^merican T
ype Cu1ture Co11ectionに下記
番号で寄託されていて容易に入手が可能である。
Nocardia araffinica A T C
C21198本発明において上記微生物を作用させてエ
ポキシドを生産するための原料基質として用いられるア
リルフェニルエーテル類(以下原料エーテル類と称する
)は、アリルフェニルエーテルやナフチルアりルエーテ
ルのような芳香環に置換基を有しない芳香族エーテルお
よび芳香環にメチル、エチル、イソプロピル、ブチルの
ようなアルキル基;アリル基;メトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、ブトキシ、ヘンシロキシのようなアルコキシ
基;塩素やフッ素のようなハロゲン又はニトリルなどの
置換基を1個又は21[1i1以上有する置換芳香族エ
ーテルを包含するものであり、具体的には上記アリルフ
ェニルエーテル、α−ナフチルアリルエーテルのほかに
、2,5−ジメチルフェニルアリルエーテル、2,3−
ジメチルフェニルアリルエーテル、2−アリルフェニル
アリルエーテル、2−シアノフェニルアリルエーテル、
2−シクロペンチルフェニルアリルエーテル、2−アリ
ロキシフェニルアリルエーテル、4−β−メトキシエチ
ルフェニルアリルエーテル、4−ブトキシフェニルアリ
ルエーテル、3−メチルフェニルアリルエーテル、2−
クロロ−5−メチル了りルエーテルなどを例示し得る。
本発明ではこれらの原料エーテル類を単独または2種以
上の混合物として原料基質として用いられる。
本発明においては、上記原料エーテル類に前記ノカルデ
イ″ア属に属する微生物を作用させてエポキシドを産生
ずるには、例えば(all機微生物予め培養増殖して得
られる菌体に原料エーテル類を好気的条件下で接触させ
て反応させる方法、(b)上記微生物を原料エーテル類
を含む培養培地中で好気的条件下で培養する方法を適用
しIMる。
上記(alの増殖菌体に原料エーテル類を接触させて反
応させる方法では、まず炭素源として糖質例えばグルコ
ース、シュクロース、糖蜜、澱粉加水分解物、炭化水素
例えばプロパン、ブタン、ドデカン、テトラデカン及び
そのほか酢酸、エタノールの如き菌体増殖作用の高いも
のを用い、これに塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム
、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、アンモ
ニア水、アミノ酸及びその他の資化性有機窒素化合物の
ような窒素源、燐酸カリウム、燐酸ナトリウム、硫酸マ
グネシウム、硫酸マンガン、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、
塩化カルシウム、塩化マンガンのごとき無機塩類、更に
は必要に応じてビタミン類、酵母エキス、コーンステイ
ープリカーのごとき生長促進物質を添加した培地に、上
記微生物の種菌を接種し、好気的条件下で培養して菌体
を増殖させる。このようにして得られた菌体培養物、又
は該培養物から分離した菌体の懸濁液もり、 <は菌体
を固定化したものに原料エーテル類及び空気、酸素、酸
素富化カスのような酸素含有ガスを供給して反応させる
反応はpH5〜9.20〜50℃の範囲で用いる微生物
及び原料エーテル類の種類により適宜定め、半日〜6日
間行う。反応は通常常圧下で行なわれるが、加圧下で行
うことによりエポキシドの生産性を向上させることも出
来る。なお、反応中に菌体増殖に用いた炭素源、窒素源
、更にはその他の成分を適宜添加することにより、菌体
濃度や菌体のエポキシド生産活性を維持し或いは高める
ことが出来る。
反応に用いる原料エーテル類の菌体含有水性液に対する
割合は通常0.1〜50vol/vo1%、好ましくは
0.5〜20 vol/vo1%である。
反応は回分式又は連続式さらには原料エーテル類或いは
その他の成分を反応中に連続的に又は間歇的に補給する
半回分式のいずれでも実施し得る。
上記反応により生成したエポキシドは相分離、抽出、暴
留等の公知の手法を適用して分離、採取する。
つぎに、前記(blの培養による方法は、上記falの
方法における菌体増殖時に原料エーテル類及び必要に応
じて後記する有機溶剤を添加し一段階でエポキシドの生
産を図るものである。培養条件(pH1温度、圧力及び
原料エーテル類の添加量等)、培養方式及び生成したエ
ポキシドの分離、採取は前記(alの反応条件、反応方
式及び分離、採取方法が同様に適用し得る。 本発明は
、前述したように、前記微生物による原料エーテル類の
エポキシ化反応を水不溶性溶剤の存在下で行なう態様を
包含するものであるので、以下この態様について説明す
る。
本発明において、原料エーテル類に前記微生物を作用さ
せてエポキシ化を行なうに際して存在させる水不溶性有
ta熔剤(以下単に有機溶剤と称する)は、炭素数9〜
17を有するパラフィン、炭素数10〜18を有するオ
レフィン、炭素数9〜16を有するハロゲン化パラフィ
ン、および鎖長が6〜15の側鎖を有するアルキルベン
ゼンから成る群から選択される有機溶剤であって、これ
らは単独もしくは2種以上の混合物としても使用し得る
これらの有機溶剤について詳しく説明すると、炭素数9
〜17を有するパラフィンのうちノルマルパラフィンは
石油の灯油および軽油留分中に約20〜25%含有され
ているものである。すなわち、沸点160℃〜350℃
の留分を水素化脱硫した後、ゼオライト(もしくはモレ
キュラーシーブ)等を用いて分離、回収し得るものであ
って、一般にソフト洗剤の原料として使用されている。
°上記パラフィンのうちでも炭素数の多いものの方がエ
ポキシ化の促進作用が高く、特に炭素数12〜16のも
のが好ましい。因に、炭素数が9より少ないとエポキシ
化の促進作用がみられず、一方17より多くなっても該
促進作用が低下し、加うるに室温で固化するようになる
ので実用的でない。また、上記パラフィンのうちイソパ
ラフィンは、上述した留分中にノルマルパラフィンと共
存しているものであって、精密蒸留によりノルマルパラ
フィンと分離し得るが、実際にはノルマルパラフィンと
の混合物として用いるのが便利である。なお、側鎖がメ
チルやエチルのような短い鎖長のものが一般的であるが
、炭素数が12〜16を有するイソパラフィンがエポキ
シ化促進上好ましい。
次に、炭素数10〜18を有するオレフィンはプロピレ
ンやブチレンの低重合体又はオリゴマーであってもよく
、また試薬として市販されているものも適用し得る。一
般には直鎖状又は低分岐状モノオレフィンである。
なお、炭素数カ月Oより小さいオレフィンではエポキシ
化の促進効果はみられず、一方18より多いものでは該
効果も低く、加うるに粘性が高くなるので実用的でない
有機溶剤としての炭素数9〜16を有するハロゲン化パ
ラフィンは、塩素化並びに臭素化パラフィンであって、
塩化デシル、塩化ウンデシル、塩化ドデシル、塩化トリ
デシル、塩化テトラデシル、臭化デシル、臭化ウンデシ
ル、臭化ドデシル、臭化テトラデシル、臭化ヘキサデシ
ル等を包含する。
なお、炭素数が9より少くても又16より多くてもエポ
キシ化促進効果がみられなくなる。
次に、鎖長が6〜15の側鎖を有するアルキルベンゼン
は通常ハード又はソフト洗剤の中間体でとして利用され
ているものであって、炭素数6〜15の直鎖もしくは分
岐アルキル基を側鎖に有するものである。
なお、上記鎖長が6〜15の範囲外のものでは、エポキ
シ化促進効果はみられないが、又は低くて実用的でない
上記有機溶剤の菌体培養液もしくは菌体懸濁液などの菌
体含有水溶液に対する使用割合は、有機溶剤の種類によ
り異なることもあるが通常1〜200vol/vo1%
、好ましくは5〜100 vol/vo1%である。
なお、有機溶剤を存在させる場合の反応条件、反応方式
および生成エポキシドの分離、採取方法は前述したと同
様に適用することができ、この有機溶剤の存在下での反
応により、目的とするエポキシドの生産性を−そう顕著
に高めることができる。
本発明により得られるエポキシドは光学活性を有してい
ることから医薬などの生理活性物質の合成原料として特
に有効に利用され得る。
以下に実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 ■悪j差勿11 第1表に記載した3種の菌株の3白金耳をNBG培地(
オキソイド社製ラブレンコパウダー10g、ハタテリオ
ロシカルペブトン10g、グルコース]Og及び塩化ナ
トリウム5gに水道水を加えて11とし、IN−苛性ソ
ーダ水溶液でp)I 7.5に調整した後、オートクレ
ーブ中で120℃15分加熱殺菌した液体培地)100
mj!を収容した500sJ!容の坂ロフラスコに接種
し、30℃で48時間振盪培養した。この培養により生
成した菌体を0.01.M−燐酸緩衝液(pH7,5)
で1回洗浄し、ついで下記に示す反応培地で1回洗浄後
、同反応培地中に再懸濁することにより3種の菌株につ
いてそれぞれ菌懸濁液を調製した。なお、菌懸濁液中の
菌濃度は乾燥菌体濃度として3.5〜4.0g#!の範
囲となる様にした。
反応培地 に、HPO眸 1.74 g MgSO147H201,50g PeSO++7H200,05g 説イオン水 17! pHは2N−H2SOヰで8.0に調整。
反1票2DK物塵上 前記菌懸濁液20IIII2とアリルフェニルエーテル
1nJ!とを500m 12容坂ロフラスコに入れて密
栓し、30℃で24時間振盪培養したのち40m 12
のエーテルで抽出して生成した2、3−エポキシプロビ
ルフェニルエーテル量を定量した。、定量はジエチレン
グリコールサクシネートをユニポー)B(ガスクロ工業
社製)80〜100メツシユに担持したカラムとイオン
化炎検出器とを有するガスクロマトグラフを用いて行な
った。
第1表に用いた菌株の種類とそれぞれの場合の生成した
2、3−エポキシプロビルフェニルエーテル量とを示し
た。
第1表 実施例2 Nocardia corallina FERM−P
−4094を実施例1に記載の方法で培養して菌懸濁液
を調製した。この菌懸濁液20s+ j!に第2表記載
の各種原料エーテル類の各1mlを加えて反応させる方
法(八)法、及び20ra lの菌懸濁液に各0.4t
alの原料エーテル類と2s+IlのN−ヘキサデカン
を加えて反応させる方法(B)法の2通りの方法で、実
施例1記載と同様の方法で反応、分析を行なった。
なお、反応時間は24時間又は72時間である。原料エ
ーテル類の種類および相当するエポキシドの生成量を第
2表に示す。
実施例3 菌株Nocardia corallina FERM
−P−4094を用いて実施例1に記載と同様の方法で
15g/ n菌体濃度の菌懸濁液を凋製した。その菌懸
濁液20mρ、原料エーテル類として2−アリルフェニ
ルアリルエーテル1m7!と第3表に記載の各種有機溶
剤1mρとを500m 7!容坂口フラスコに入れ、実
施例1に記載と同様の方法で反応を行なわせて、24時
間の反応後有機溶剤層を40m (lのエーテルで抽出
し、実施例1に記載の方法で生成した2−アリルフェノ
キシメチルオキシランを定量した。用いた有機溶剤の種
類と生成したエポキシド量を第3表に示す。
第3表 (注1)炭素数9〜16の各ノルマルパラフィン95重
量%と各イソパラフィン5重量%との混合物。
次に、参考として、実施例1において、微生物としてN
ocardiacorallina FERM−P−4
094を利用して産生、採取したエポキシド、および実
施例2により産生、採取したエポキシドの各々について
その光学純度を測定した結果を第4表に示す。
なお、光学純度は、J、A、Dale、 D、L、Du
ll andH,S、Mo5her、 J、Org、C
hem、 34.2453 (1963)の方法により
決定した。すなわち、各種エポキシドをしiへ]H,で
対応するl−フェノキシ−2−ブロノ々ノール誘導体に
還元後、(+)−α−メチル−α−トリフルオロメチル
フェニルアセチルクロリドとエステルを形成させ、エス
テルの19FNMRスペクトルを測定し、ジアステレオ
マーのピーク強度比より、光学純度を産出した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl) ノカルディア属に属するエポキシド生産能を有
    する微生物を、アリルフェニルエーテル類に好気的条件
    下で作用させて相当する2、3−エポキシプロピルフェ
    ニルエーテル類を産生じ、得られた該エポキシドを分離
    、採取することを特徴とするアリルフェニルエーテル類
    からエポキシドを製造す為方法。 (2) ノカルデイ′ア属に属するエポキシド生産能を
    有する微生物を、水溶性有機溶剤の存在下に、アリルフ
    ェニルエーテル類に好気的条件下で作用させて相当する
    2、3−エポキシプロピルフェニルエーテルを産生じ、
    得られた該エポキシドを分離、採取することを特徴とす
    るアリルフェニルエーテル類からエポキシドを製造する
    方法。 (3)水不溶性有機溶剤が炭素数9乃至17を有するパ
    ラフィン、炭素数10乃至18を有するオレフィン、炭
    素数9乃至16を有するハロゲン化パラフィンおよび鎖
    長が6乃至15の側鎖を有するアルキルベンゼンから成
    る群から選択される1種又は2種以上の混合物である特
    許請求の範囲第(2)項記載の方法。
JP59108040A 1984-05-28 1984-05-28 フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法 Granted JPS60251894A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108040A JPS60251894A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法
CA000482336A CA1240942A (en) 1984-05-28 1985-05-24 Process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
DE8585303707T DE3582368D1 (de) 1984-05-28 1985-05-28 Verfahren zur herstellung von epoxyden mittels mikroorganismen.
EP85303707A EP0166527B1 (en) 1984-05-28 1985-05-28 A process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
US07/956,042 US5376539A (en) 1984-05-28 1992-10-02 Process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
US08/005,408 US5380654A (en) 1984-05-28 1993-01-19 Process for the preparation of epoxides of means of microorganisms

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59108040A JPS60251894A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251894A true JPS60251894A (ja) 1985-12-12
JPH0415774B2 JPH0415774B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=14474416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59108040A Granted JPS60251894A (ja) 1984-05-28 1984-05-28 フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60251894A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216595A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Baiorisaac Center:Kk エポキシドの製造方法
JPS60214893A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Nippon Mining Co Ltd 微生物を利用して芳香環を有するオレフインからエポキシドを製造する方法
JPS6114799A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 音響製品のケ−スの構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216595A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Baiorisaac Center:Kk エポキシドの製造方法
JPS60214893A (ja) * 1984-04-11 1985-10-28 Nippon Mining Co Ltd 微生物を利用して芳香環を有するオレフインからエポキシドを製造する方法
JPS6114799A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 音響製品のケ−スの構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415774B2 (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166527B1 (en) A process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
JPS60251894A (ja) フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法
AU593232B2 (en) Process for producing of 4-(2-methoxyethyl)-phenylglycidyl ether and/or metoprol
EP0263403B1 (en) Novel microorganism and method for producing oxygenous compounds with said microorganism
EP0062492B1 (en) Microbiological oxidation process
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
US4956284A (en) Process for producing 4-(2-methoxyethyl)-phenyl-glycidyl ether and/or metoprolol
JPS6114799B2 (ja)
JPS6314952B2 (ja)
JPH0352884A (ja) Fo―608a物質およびその製造法
JPS6350997B2 (ja)
JPS6262158B2 (ja)
JPS61202696A (ja) 微生物を利用したエポキシドの製造方法
JPS6342518B2 (ja)
JPS6314951B2 (ja)
EP0411787A2 (en) Microbiological production of 2,3-epoxypropyl ethers
JPH0614869B2 (ja) 光学活性アルキルグリシジルエーテル類の製造方法
JPH01117795A (ja) 有機酸化物の製造法
JPS61260893A (ja) エポキシ化合物の製造方法
JPS61280290A (ja) ハロエポキサイドの製造方法
JPS6229998A (ja) 光学活性(r)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法
JPH04360697A (ja) R体第2級アルコールの製造方法
JPS6114798B2 (ja)
JPS6121078B2 (ja)
JPS62236492A (ja) 芳香環を有するエポキシド類の製造方法