JPS61202696A - 微生物を利用したエポキシドの製造方法 - Google Patents

微生物を利用したエポキシドの製造方法

Info

Publication number
JPS61202696A
JPS61202696A JP4418385A JP4418385A JPS61202696A JP S61202696 A JPS61202696 A JP S61202696A JP 4418385 A JP4418385 A JP 4418385A JP 4418385 A JP4418385 A JP 4418385A JP S61202696 A JPS61202696 A JP S61202696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxide
producing
olefin
aromatic ring
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4418385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350995B2 (ja
Inventor
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Kifuku Takagi
基福 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP4418385A priority Critical patent/JPS61202696A/ja
Publication of JPS61202696A publication Critical patent/JPS61202696A/ja
Publication of JPS6350995B2 publication Critical patent/JPS6350995B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1上匁■朋公立 本発明は微生物を利用して芳香環を有するオレフィンか
ら相当する芳香環を有するエポキシドを製造する方法に
関するものである。
エポキシド化合物は合成樹脂、界面活性剤、医薬、農薬
をはじめとする種々の有機化学製品の製造原料或いは中
間体として広範囲に利用されている。
従」qL医 従来、エポキシドを相当するオレフィンから製造する方
法としては、過酸化水素や有機過酸などの過酸化物を酸
化剤とする化学的方法と微生物を用いて酸素酸化する生
化学的方法とが知られている。又、微生物を利用してエ
ポキシドを製造する方法ではノカルディア属、シュード
モナス属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム
属、マイコバクテリウム属、アルスロバクタ−属、アシ
ネトバクタ−属、アルカリ土類金属、メチロバタテリウ
ム属、メチロコツカス属、メチロシナス属などに屈する
微生物による直鎖状オレフィンからのエポキシドの生成
が知られている。
しかしながら、芳香環を有するオレフィンから微生物を
利用して相当するエポキシドを生産する方法としてはシ
ュードモナス属並びにブレビバクテリウム属に属する微
生物を利用する方法のみが知られている。
すなわち、芳香環を有するオレフィンからエポキシド生
産能を有する微生物としては上記属に属する微生物が知
られているのみである。
本発明者は、種々の属に属する微生物について芳香環を
有するオレフィンからエポキシドの生産能を有するもの
を検索した結果、ミクロコツカス属に属するエポキシド
生産菌が芳香環を有するオレフィンからも芳香環を有す
るエポキシドを生産し得ることを見出し、本発明をなす
に至った。
皇ユ立貝迫 したがって、本発明の目的は、芳香環を有するオレフィ
ンからミクロコツカス属に属するエポキシド生産菌を利
用して相当する芳香環を有するエポキシドを製造する方
法を提供することにある6以下本発明の詳細な説明する
丈ユ皇盪底 本発明の構成上の特徴は、ミクロコツカス属に属するエ
ポキシド生産能を有する微生物を、芳香環を有するオレ
フィンに好気的条件下で作用させて相当する芳香環を有
するエポキシドを産生し、得られたエポキシドを分離、
採取す・ることにある。
また、本発明は、上記微生物を、水不熔性有機熔剤の存
在下で作用させることにより、上記エポキシドを更に有
利に産生させることも特徴とする。
本発明で用いられる微生物はミクロコツカス属に属する
ものであって、ミクロコツカス・パラフイノリテイカス
(Micrococcus  araffinol t
icus) ATCC15589を例示し得る。この菌
株はアメリカン・タイプ・カルチュア・コレクション(
八merican Type Cu1ture Co1
1ection)に寄託されていて容易に入手が可能で
ある。
本発明において、上記微生物を利用してエポキシドを生
産するための反応基質に用いられる芳香環を有するオレ
フィン(以下原料オレフィンと称する)としてはフェニ
ル基やナフチル基のような芳香環を有する直鎖状又は分
岐状オレフィン(ただし、二重、結合の位置がいずれか
の末端炭素原子からα、βまたはγ位のオレフィン)、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチ
レン、アリルベンゼン、4−フェニル−1−ブテン、1
−フェニル−2−ブテン、2−ビニルナフタレン等、更
には上記芳香環に置換基を有するオレフィン、例えばp
−メチルスチレン、0−クロロスチレン、…−クロロス
チレン、p−クロロスチレンなどが含まれる。
本発明ではこれらの原料オレフィンは、単独または二種
以上の混合物として反応基質に用いられる。
本発明においては、上記原料オレフィンに前記の微生物
を作用させてエポキシ化を行なうには、例えば、(a)
該微生物を予め培養増殖して得られる菌体に原料オレフ
ィンを好気的条件下で接触させて反応させる方法、(b
l上記微生物を原料オレフィンを含む培養培地中で好気
的条件下で培養する方法を通用し得る。
上記(alの増殖菌体に原料オレフィンを接触させて反
応させる方法では、まず炭素源として糖質例えばグルコ
ース、シュクロース、糖蜜、澱粉加水分解物、炭化水素
例えばプロパン、ブタン、ドデカン、テトラデカン及び
そのほか酢酸、エタノールの如き菌体増殖作用の高いも
のを用い、これに塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム
、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿素、アン
モニア水、アミノ酸及びその他の資化性有機窒素化合物
のような窒素源、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、
硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸第1鉄、塩化第
2鉄、塩化カルシウム、塩化マンガンのごとき無機塩類
、更には必要に応じてビタミン類、酵母エキス、コーン
ステイープリカーの如き成長促進物質を添加した培地に
、上記微生物の種菌を接種し、好気的条件下で培養して
菌体を増殖させる。このようにして得られた菌体培養物
、又は該培養物から分離した菌体の懸濁液もしくは菌体
を固定化したものに、原料オレフィン及び空気、酸素、
酸素富化ガスのような酸素含有ガスを供給して反応させ
る。
反応はpH5〜9.20〜50℃の範囲で用いる微生物
及び原料オレフィンの種類により適宜定め、半日〜6日
間行なう。反応は通常常圧下で行なわれるが、加圧下で
行なうことによりエポキシドの生産性を向上させること
もできる。なお、反応中に菌体増殖に用いた炭素源、窒
素源、更にはその他の成分を適宜添加することにより、
菌体濃度や菌体のエポキシド生産能を維持し或いは高め
ることが出来る。
反応に用いる原料オレフィンの菌体含有水性液に対する
割合は通常0.1〜50 vol/vo1%、好ましく
は0.5〜20 vol/vo1%である。
反応は回分式又は連続式さらには原料オレフィン或いは
その他の成分を反応中に連続的に又は間歇的に補給する
半回分式のいずれでも実施し得る。
上記反応により反応液中に生成したエポキシドは相分離
、抽出、蒸留等の公知の手法を適用して分離、採取する
次に、前記(blの培養による方法は、上記(alO方
法における菌体増殖時に原料オレフィンを添加し一段階
でエポキシドの生産を図るものである。培養条件(pH
1温度、圧力及び原料オレフィンの添加量等)、培養方
式及び生成したエポキシドの分離、採取は前記Talの
反応条件、反応方式及び分離、採取方法が同様に用い得
る。
本発明は、前述したように、上記微生物による原料オレ
フィンのエポキシ化反応を水不溶性有機溶剤の存在下で
行なう態様を包含するものであり以下この態様について
説明する。
本発明において、上記原料オレフィンに前記微生物を作
用させてエポキシ化を行なうに際して存在させる水不溶
性有機溶剤(以下単に有機溶剤と称する)は、炭素数9
乃至17を有するパラフィン、炭素数10乃至18を有
するオレフィン、炭素数9乃至16を有するハロゲン化
パラフィン、および鎖長が6乃至15の側鎖を有するア
ルキルベンゼンから成る群から選択される有機溶剤であ
って、これらは単独もしくは2種以上の混合物としても
使用し得る。
これらの有機溶剤について詳しく説明すると、炭素数9
〜17を有するパラフィンのうちノルマルパラフィンは
石油の灯油及び軽油留分中に約20〜25%含有されて
いるものである。すなわち、沸点的160℃〜350℃
の留分を水素化説破した後、ゼオライト(モレキュラー
シーブ)等を用いて分離、回収し得るものであって、一
般にソフト洗剤の原料として使用されている。
上記パラフィンのうちでも炭素数の多いものの方がエポ
キシ化の促進作用が高く、特に炭素数12〜16のもの
が好ましい。因に、炭素数が9より少ないとエポキシ化
の促進作用がみられず、一方17より多くなっても該促
進作用が低下し、加うるに室温で固化するようになるの
で実用的でない。また、上記パラフィンのうちイソパラ
フィンは、上述した留分中にノルマルパラフィンと共存
しているものであって、精密蒸留によりノルマルパラフ
ィンと分離し得るが、実際にはノルマルパラフィンとの
混合物として用いるのが便利である。なお、側鎖がメチ
ルやエチルのような短い鎖長のものが一般的であるが、
炭素数が12〜16を有するイソパラフィンがエポキシ
化促進上好ましい。
次に、炭素数10〜18を有するオレフィンはプロピレ
ンやブチレンの低重合体又はオリゴマーであってもよく
、また試薬として市販されているものも適用し得る。一
般には直鎖状又は低分岐状モノオレフィンである。
なお、炭素数が9より少ないオレフィンではエポキシ化
の促進効果がみられず、一方18より多いものでは該効
果も低く、加うるに粘性が高くなるので実用的でない。
有機溶剤としての炭素数9〜16を有するハロゲン化パ
ラフィンは、塩素化並びに臭素化パラフィンであって、
塩化デシル、塩化ウンデシル、塩  −化ドデシル、塩
化トリデシル、塩化テトラデシル、臭化デシル、臭化ウ
ンデシル、臭化ドデシル、臭化テトラデシル、臭化ヘキ
サデシル等を包含する。
なお、炭素数が9より少なくても又16より多くてもエ
ポキシ化促進効果がみられなくなる。
次に、鎖長が6〜15の側鎖を有するアルキルベンゼン
は通常ハード又はソフト洗剤の中間体として利用されて
いるものであって、炭素数6〜15の直鎖もしくは分岐
アルキル基を側鎖に有するものである。
なお、上記鎖長が6〜15の範囲外のものではエポキシ
化促進効果がみられないか、又は低(て実用的でない。
上記有機溶剤の菌体培養液もしくは菌体懸濁液などの菌
体含有水性液に対する使用割合は、有機溶剤の種類によ
り異なることもあるが通常1〜200vo1/vo1 
%、好ましくは10〜100vol/vol %である
なお、有機溶剤を存在させる場合の反応条件、反応方式
および生成エポキシドの分離、採取方法は前述したと同
様に通用することができ、この有機溶剤の存在下での反
応により、目的とするエポキシドの生産性を−そう顕著
に高めることができる。
本発明により得られるエポキシドはさきに言及した如き
従来知られている種々の広範囲な用途に供することがで
きる。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 ミクロコツカス・バラフィノリティヵス^TCC155
89の3白金耳をNBG培地(オキソイド社製ラブレン
コパウダーlog 、バクテリオロジカルペプトン10
g1グルコースIO&及び塩化ナトリウム5gに水道水
を加えて11とし、IN−苛性ソーダ水溶液でpH7,
5に調整した後、オートクレーブ中で120’C1S分
加熱殺菌した液体培地) 100wj!を収容した50
0ta l容の坂ロフラスコに接種し、30℃で48時
間振盪培養した。
この培養により生成した菌体を0.OIM−リン酸緩衝
液(pH7,5)で1回洗浄し、ついで下記に示す反応
培地で1回洗浄後、同反応培地中に再懸濁することによ
り菌懸濁液を調製した。なお、菌懸濁液の菌濃度は乾燥
菌体濃度として3.5〜4.0g/lの範囲となる様に
した。
反応培地 Ktupo吟    1.74  g MgSO吟・7820  1.50  gFeS%4H
200,05g 脱イオン水  1 ! pnは2N−H2SO4で8.0に調整。
この菌懸濁液20m lに第1表記載の原料オレフィン
01III l s n−テトラデカン2I11とを添
加し密栓した500m A容坂ロフラスコ内で30℃、
24時間振盪培養したのち50m itのエーテルで抽
出して生成したエポキシドを分析した。結果を第1表に
示す。
第  1  表 実施例2 菌株ミクロコツカス・パラフイノリテイカスATCC1
5589を用いて実施例1と同様の方法で菌懸濁液を調
製した。
菌懸濁液20+e 1、原料オレフィンとしてp−クロ
ロスチレン0.5n+j!、第2表に示されている有機
溶剤l0111を500m 1容坂ロフラスコに入れ実
施例1に記載の方法で反応させ、反応後有機溶剤層をガ
スクロマトグラフで分析し、生成したp−クロロスチレ
ンオキサイドを定量した。
用いた有機溶剤の種類と生成したp−クロロスチレンオ
キサイドの量を第2表に示す。
なお、対照として有機溶剤を存在させない場合について
も同様にして第2表に示した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミクロコッカス属に属するエポキシド生産能を有
    する微生物を、芳香環を有するオレフィンに好気的条件
    下で作用させて相当する芳香環を有するエポキシドを産
    生し、得られたエポキシドを分離、採取することを特徴
    とするエポキシドの製造方法。
  2. (2)ミクロコッカス属に属するエポキシド生産能を有
    する微生物を、水不溶性有機溶剤の存在下に、芳香環を
    有するオレフィンに好気的条件下で作用させて相当する
    エポキシドを産生し、得られたエポキシドを分離、採取
    することを特徴とするエポキシドの製造方法。
  3. (3)水不溶性有機溶剤は、炭素数9乃至17を有する
    パラフィン、炭素数10乃至18を有するオレフィン、
    炭素数9乃至16を有するハロゲン化パラフィン及び鎖
    長が6乃至15の側鎖を有するアルキルベンゼンから成
    る群から選択される1種又は2種以上の混合物である特
    許請求の範囲第(2)項記載の製造方法
JP4418385A 1985-03-06 1985-03-06 微生物を利用したエポキシドの製造方法 Granted JPS61202696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418385A JPS61202696A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 微生物を利用したエポキシドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418385A JPS61202696A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 微生物を利用したエポキシドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202696A true JPS61202696A (ja) 1986-09-08
JPS6350995B2 JPS6350995B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=12684455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4418385A Granted JPS61202696A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 微生物を利用したエポキシドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202696A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350995B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5847494A (ja) バクテリアによる酸化物の製造方法
Ellis et al. Novel alkylsulfatases required for biodegradation of the branched primary alkyl sulfate surfactant 2-butyloctyl sulfate
Stephens et al. The role of the terminal and subterminal oxidation pathways in propane metabolism by bacteria
US4455373A (en) Microbiological oxidations
EP0112597A2 (en) Process for the immobilisation of microorganisms on a plastic carrier, a plastic carrier on which microorganisms have been immobilised and the use of it in biological reactors
JPS61202696A (ja) 微生物を利用したエポキシドの製造方法
US3616216A (en) Production recovery and application of enzymatically active micro-organisms
EP0166527B1 (en) A process for the preparation of epoxides by means of microorganisms
EP0263403B1 (en) Novel microorganism and method for producing oxygenous compounds with said microorganism
GB2024205A (en) Biotransformations
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS6114799B2 (ja)
JPS6314951B2 (ja)
EP0062492A2 (en) Microbiological oxidation process
JPS6342518B2 (ja)
JPS6262158B2 (ja)
JPS61202698A (ja) 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法
Matsui et al. Asymmetric oxidation of isopropyl moieties of aliphatic and aromatic hydrocarbons by Rhodococcus sp. 11B
JPS60251894A (ja) フェニルオキシプロパノールアミン類の製造方法
JPS63169990A (ja) エポキサイドの製造方法
JPS6163292A (ja) 2,3−エポキシプロピルフエニルエ−テル類の製法
JPS6121078B2 (ja)
JPS6114798B2 (ja)
JPS6313678B2 (ja)
JPS5953838B2 (ja) β−ヒドロキシ吉草酸の製造方法