JPS60214892A - 微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法 - Google Patents

微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法

Info

Publication number
JPS60214892A
JPS60214892A JP7194884A JP7194884A JPS60214892A JP S60214892 A JPS60214892 A JP S60214892A JP 7194884 A JP7194884 A JP 7194884A JP 7194884 A JP7194884 A JP 7194884A JP S60214892 A JPS60214892 A JP S60214892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
epoxide
carbon
reaction
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7194884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313678B2 (ja
Inventor
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Kifuku Takagi
基福 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP7194884A priority Critical patent/JPS60214892A/ja
Publication of JPS60214892A publication Critical patent/JPS60214892A/ja
Publication of JPS6313678B2 publication Critical patent/JPS6313678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 MJIJ!L(UEJ3JJ 本発明は微生物を利用し−(オレン・インからエポキシ
ドを製造する方法に関する。
囚に、エポキシド化合物は合成樹脂、界面活性剤、医薬
、農薬をはじめとする種々の自機化学製品の製造原料も
しくは中間体とし゛C広範囲な用途に供せられCいる。
JL末2技Mj 従来、微生物を利用してエポキシドをlI+!造する方
法としては、ノカルディア属(N就ardia) 、i
zニド°モナス属(Pseudomonas) 、コリ
ネバクテリウム属(Corynebacterium)
 、ミコバクテリウム属(MycobacteriuI
ll) 、メチロシナス属(Metl+ylosinu
S)、メチロコツカス属(Metl+ylococcu
s) 、ツレしバタテリウム属(IlrevibacL
erium)又はキートツノ” −イダ属(Candi
da)に属するエポキシ1−′生産菌を利川−」ろ力l
大か知られている。
しかし、i;C未公知の方法(はエポキシ1の収量は炭
」−数51?シトもしくは11以1−をイ1するオレノ
ーインを出光原オ′1とし7て用いる場合には比較的良
好ζμ、るか、炭」、故が」−記オレフインの中間であ
る0乃至10のオレン・インを出発原料として用いる場
合はiqられるj−ボキシlの収J荻が低いことが多い
ため、該オレノーインからエポキシ1”を製造するには
実用性Gに乏しい。
また、炭素数6乃至1()を有−Jるオレフィンから上
ボキソトを製造するに当って、反応系にシフ1」・〜・
キリーンをlト加する二相醗酵法や出発原料としての−
1−記オレフーインを多し1に用い、かつ微生物を含も
水相を新しいものと何度か取替える方法が提案されてい
る(特開昭53−790955+並びに+Ip Sme
t、M、J、、Wynl+erg+ If、、Wit)
+olt、B、、^I’JPI。
14nviron、旧(、r(l旧of、、 Q (5
)、旧1 (19111) )が・これらの方法CLJ
操作が煩flc ’(:あるため実用上自利とは詐えな
い。
一力、一般に微生物による反応においでは微生物の種類
や反応系に添力1目゛る添加物の種(」1などにより、
得られる生産物の種類や収量か大きく影響されることが
知られており、それらの最適な組合わせを見出すことが
実用上重要なこと−(ある。
発所袋七−的 本発明は、従来、炭素数6乃至10を自するオレフィン
を出発原料として用いて相当するエポキシドを生産する
場合、エポキシドを111収量で得ることが実用上不可
能であったことに泪のなされたものであつ′C1」二記
オレフィンから敬41物を利用して節易な操作で相当す
るエポキシ1を高酸h1で生産し得る方法を提供するこ
とをLI的と−Jる。
以下に本発明の詳細な説明する。
発凱■盪戒 本発明の構成上の特徴は、ノカルデ・イ゛]′属、ブレ
ビバクテリウム属又はコリネバクテリウム属に屈する上
ボ4−ソl’ /−1産11Lを白」゛る微ノ]物を、
炭素数9乃至I5を白するバラン・rノ、炭素数12乃
全18を自゛するAレソイン、炭素数10乃至16をl
’i’J−るハロケン化パラフ・インおよび6乃至15
の釘i長の側鎖を白′4゛るアルキルヘンゼンから成る
群から選択される1種もしくはそれらの2種以−にの混
合物から成る水不溶性の自機溶剤の存在下に、炭翠数6
乃至10を有する直鎖状又は分岐状オレン・インに好気
的条件下で作用させて該オレノーインに相当する」−ボ
ギソl、を産生し、得られたエボキー71を分離採取4
.r)ごとにある。
4−ノ4わ1八本発明は、炭素数6乃至10をrlする
オレフィンから相当するエポキシ1を生産するに際し、
微生物としてノカル〜)°−イア属、プレヒハクテリウ
Jオ属もり、 <はJ」リネハクテリウム属に属4るエ
ポキシ1/、L産菌を利用し、かつ該微生物を1、掲の
自1幾溶剤の71・1j下に」−記オレフインに作用さ
せることGこよりエポキシドを、r+1収量で生産し得
る方法を達成したものである。
本発明で利用する微生物は、上述したごとく、ノカルデ
ィア属、プレヒハクテリウノ・屈又は−1リネハクテリ
ウム属に属するエポキシ1什産121(あって、工業技
術院微生物工業技術研究所に受託されている下記閑を例
示し得る。
なお1、これらのj)“没生物O月y1学的性質につい
ては特公昭5(i−40号公報および特公昭56−46
790号公報に+i’l記されている。
本発明において1−記徹生物を利用して:しボキシlを
?1°産°・する人−めの反応基7゛1に用いられる炭
素数〔)乃至10を白するオレフィン(以「原料オレフ
・インと称」る)は、直鎖状又は分岐状オレフィンご炭
素 炭素−重結合の位置がいずれかの末i:Ij!、l
炭素から数えて第3位炭素以内にあるものであって、例
えば、1−ヘキセン、l−・・ブテン、1−オクテン、
l−ノネン、I −、i’ セン、3−メチル−1−ペ
ンテン、3−メチル−1−−\キーセン、4−メチル−
1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−イチル
ー1−−\キセン、3゜4−ジノチル−1ペンテン、4
,4−ジメチル−1ペンテン、3,4−ジメチル−1−
ヘキセン、4,4−ジメチル−1−・\キセノ、3,5
.5−1リメチル−1−パ・キルン、2へ4−セン、3
−・\キセノ、2−メチル−1−ベンゾン、2−メチル
−2−ペンテン、3−メチル2−ペンテン、4−メチル
−2−ペンテン、2.3−ジメチル1−ソーノーン、2
−エチル−1−ブテン、2−ヘプテン、2−メチル−1
ヘキセン、5−メチル2−ヘキセン、2,4−シメナル
ーI−ペンテン、2,5−ジメチル−1−ヘキセン、2
−ILデル−1−ヘキセン、4−エチル−2−一・キセ
ノ、2,6ジメチルー1ヘプテン、2−ノネン、2−メ
チル−1−ノネン、3−ヘプテン、2−メチル−2−ヘ
キセン、3−メチル−2−ヘキセン、3−メチル−3−
ヘキセン、4−メチル−2−ヘキセン、2,3−シメヂ
ルー1−ペンテン、3.4ジメチル−2−ペンテン、3
−エチル−2−ペンテン、2,3−ジメチ月へ1−ヘキ
セン、2.4−ジメチル−1−ヘキセン、2,4.4−
Lジメチル−1−ペンテン、2−メチル、■−ヘプテン
、2−オクテン、3−オクテン、2.4−ジメナルーL
−\ブテン、2,6−シメチルー3−ヘプテン、3,5
−ジメチル−3−ヘプテン、2−メチル−1−オクテン
、3−ノネン、2,4.4−Lジメチル−1−ヘキセン
などを包含する。なおこれら原料オレフィンは単独もし
くは2種以上の混合物として用い得本発明に」iいC1
記原料」レフインに0;J記徹生物を作用さ一ロイ1際
に4在ざlる水不溶性の自機溶剤(以1り弓こ白1戊溶
剤と称する)は、炭素数9乃芋15を白4ろバラツイン
、炭素!5!12乃至18分0するメレフ・イン、炭素
数IO乃至16をaするハ1」リーン化バッソインもし
くは6乃至15の鎖長の(凹釘)を自′JるーJ′ルキ
ル・\ンI?ンであって、パラフィンとしてはノルマル
バラソーイン並びにイソバッフインを、メレソーfンと
してはα−オレフィンを、お、Lびハ1−Iゲン化パラ
ソ・インとし一ζは塩素化又臭素化さ扛ノ、ニパソフイ
ンを挙げられる。
これらの自機溶剤につい゛(更にi1シ<説明すると、
炭素数9〜15を自゛Jるツルマルバラフ・インは・般
に石油中の月浦〜軽浦留分、ずなわら沸点約I G O
’f:〜約3(1(1℃の留分中に含有され′(おり、
該Wlう)を水素化脱硫触媒を用いζ高温、高圧Fルこ
処理しソ、後、固体尿素又はビオライ1〜のような分子
篩と接触して分F411 L得る。なお、このパラフィ
ンは溶剤又はソフI〜洗剤用原オ′」とし′(市販され
ている。
又、炭素数9〜15を有するイソパラフィンは同様に石
油の上記幻油〜軽油留分に含有されており、一般には」
1記ノルマルパラフィンのうj離の際に、ノルマルパラ
フィン中に約2〜5%1自されているのでこれを精密蒸
留してノルマルパラフィンから分離1′る。
このようにして得られる・イソパラフィンは主針Iに対
して短い鎖長、例えばメチル基やエチルノ1(が分岐し
ているものが主体であって、具体的には2−メチルノナ
ン、3−メチルノナン、2−二1ニチルノナン、2−メ
チルデカン、3−メチルデカン、2,9−ジメチルノナ
ン、2−メチルウンデカン、2−メチル1゛デカン、3
−エチルデカン、2−メチルトリデカン、2−メチルテ
I・ラブカン等を例示し得る。
、 なお、実際にはノルマルパラフィンと・fソバラフ
ィンの混合物の使用が人手の容易性の観点からも便利“
Cあり、また、これらのパラフィンの′うちCも炭素数
の人きい力が効果が優れCおり、炭素数11〜15.1
1、冒、二12へ・14のものが好ましい。
炭7+−敗12〜18を白する」レフ・インは直鎖状又
は分岐状の1)0)Cもよく、特に炭素数14〜I8の
ものが好ましい。ごのオレン・インを自(幾ン容剤とし
て用いる場合はj原料オレン・インの炭素数より)1ノ
くよも4人きいものが有効であって、例えば環1′1オ
レフ・インとし7てl−オクテン(C8)を用いる場合
は」記熔剤としての一、t Lノフィンに1−]゛デデ
センデトラデセン、又は1−一、キザデセン等を用いる
とよく、原料」レフインとしてl −8’−bン(Ct
o )を用いる場合は上記オレフィンに1う一トラデセ
ン\’I−゛・ギリう12ンを用いる。因に、このこと
は、自機溶剤に用いるオレフィンの炭素数が原料オレン
・インのそれより4以上大きいと微生物によるエボ・1
−ソ1化が進行しない理由による。
なお、これらのオレフィンは試薬とし2(11ル売され
′ζおり、実際の使用に当っては単独又は2種以」二の
混合物として用い得る。
次に、炭素数10〜16を自するハUす°ン化パラフィ
ンは直鎖状又はうl枝状でもよ< 、J!a 、1:、
化パラフィン又は臭素化パラン・インであって、塩コミ
化パラフィンとしては塩化デシル、ル(化ウンJツル、
塩化1テシル、塩化テトラデシル等を例示でき、臭素化
パラフィンとしでは臭化デシル、臭化ウンデシル、臭化
ドテシル、臭化テトラデシル、臭化ヘキザデシル等を例
示しiUる。これらのハロゲン化パラフィンは単独又は
2種以上の混合物とし′(使用し得る。
6〜15の鎖長の側鎖を有するアルキルヘンセンは、塩
素化パラフィンによるアルキル化又はプロピレン重合に
よる3W体、4量体並びに5星体から製造され、一般に
ハード又はソフト洗剤の中間原料として利用されている
ものである。有機溶剤としてのアル−1ル・・・ンj!
ンは炭J 数!l〜15のものが好ましく、1yにl 
+1〜15のものが好ましい。このようなアルキル・\
ンセンとし−(はパ、キシルヘンセン、ノニールヘンレ
ン、)−′ツルー・ンセン、1デシル・・ンl!ン等を
例示しi!Iる。これらのアルキルベンセンは単独又は
2種以]−の混合物として使用し得る。
因に、」一連した各l−1機溶剤におい゛(炭素数が」
−記範囲外のものではエポキシlの収blの向には期待
できず、又ものによっては固体状になるので実用的でな
い。
本発明においで、1−記有機溶剤の存在下に原料オレン
・インに前記微生物を好気的条件−1・で作用さ一已る
には、例えば(イ)微生物を予め培養し増殖して1qら
れる菌体に、原料オレフィンをイ1機溶剤の存在下に好
気的に接触さ・Uて反応さ・lる方法、(+1)m生物
を原料オレフィンと他の炭素源、窒素源、無機塩類、更
には必要に応じて生長促進物質を添加し′ζなる栄養培
地に有機溶剤を加えに系におい′CC気気的条件下培養
する方法なとを適用し得る。
上記(・イ)の増殖菌体に原料オレフィンを¥1機溶剤
の存在下で好気的に接触さ廿゛ζ反応さ一ロる方法では
、まず炭素源として糖質例えばグルJ ス、シュクロー
ス、糖蜜、澱粉加水分解物、炭化水素例えばノルマルパ
ラフィン、及びそのほか酢酸やエタノールの如き菌体増
殖作用の高いものを用い、これに塩化アンモニウム、硫
酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム
、尿素、アンモニア水、アミノ酸及びその他の資化性有
機窒素化合物のような窒素源、燐酸カリウム、燐酸すト
リウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸第一鉄
、塩化第二鉄、塩化カルシウム、塩化マンガンのごとき
無機塩類、更に必要に応じてビタミン類、酵母エキス、
コーンステイープリカーのど^き止器促進物質を添加し
た培地に前記微生物の種菌を接種し、々f気的条件1・
C培養して菌体を増ダ1fJ サ=V ル。こノ、1、
)L1’、 L −(i!7. ラレに菌体培に物、又
は該培芥物から分IMII シた1:ji体の懸濁液も
しくは菌体・k固定化したものに原1ニーlオレフィン
及び有機l容剤を17ト加し2空気、酸素、酸素ふ化ガ
スのような酸素含Y1ガスをIJ(給し゛ζ反応させる
−1−記菌体J8養物又は菌体の’、”t!SB液のよ
うな菌体含a水性液に対4°る原料オレン・インおよげ
有機溶剤の使用割合は、用いる微生物および自1瓜溶剤
の種類により異なることもあるが、通常、原料オレフィ
ンでは0.1乃至25νof/vo1%、好ましくは0
.5乃至5vol/vo1%であり、I−f JJM溶
剤ではl乃至200 vol/νol !16、好まし
くは10乃至100vol/vol %でCちる。
反応はp115〜9、好ましくは6〜8の111範囲、
反応?AA度は20〜50°C1好ましくは25〜45
°Cの温度−(1・〜61−1間行う。また、反応は通
常品+[i=で41われるが、加圧下で行うことにより
エポキシドの生産性を向上させるごともできろ。)、に
お、反応中に菌体増殖に用いた炭素源、窒素源、更には
その他の成分を適宜添加°Jることにより菌体のエポキ
シド生産活性を維持し或いは高める、二とが出来る。
反応は、回分方式又は連続方式のいずれ゛(も実施し得
る。また、原料オレフィンの供給は回分方式の場合、全
量を反応開始時に添加するほか、反応中に連続的に又は
間歇的に供給することもiIJ能である。
上記反応により生成したエポキシドは:Lとし゛C自機
熔剤相に存在し、これを相分離、蒸留、或いは抽出等の
公知の手法を適用して分離、採取する。
つぎに、前記(ロ)の培養による方法は、上記(イ)の
方法における菌体増殖時に原料オレフィン及び有機溶剤
を添加し一段階でエポキシI°のイ]。
産を行ない得るものである。この場合、微生物によって
は用いた有機溶剤が菌体生育のための炭素源として消7
1.1される、二ともある。培養条(’l’ (、+1
1、温度、圧力等)、培五力j=u及び生成したエポキ
シ1の分ぬ1v採取は+iii記(・イ)の反応条(I
I、反応力j(及Q・分F)1]、採IIy方法が同様
に適用し得る。
発−明の夕↓果一 本発明に従つ゛(、叙上のように炭素数6乃至10を白
゛J付〕直5111状又は分岐状オレフィンに微生物を
作用さ−I!/!】とごれらオレフィンのエポキシl:
・・、の変換が効率、1、く行なわれるので、該オレフ
ィンから相当゛4るエポキシlパをIrt;収率で生産
することがiIJ fiuとな、シ。
囚に、本発明によって得られるエポキシドは冒頭で述べ
たような広範囲な用途に供しく3る4用性を自するもの
である。
以上に実施例を示して本発明を更に具体的に説明す゛る
実施例1 菌1本忍濁j夜辺り)j11製 ノカルディア・コラリ−すB−276(Flミ+n+−
P4(1!l11)の3白金耳を、N15G培地(オキ
ソイl1社製ラブレンコパウター10g、バクテリオロ
ジカルペプトン10g、グルコース10g、塩化すl−
リウム5gに水道水を加え“ζlβとし、IN−苛性ソ
 ダ水?g llkでpn 7.5とした後オー1−ク
レープ中で1201;、15分間蒸気殺菌した液体培地
) 100nlを収容した500mn容坂ロフラスコに
接種し、30℃で48時間振盪培養(150回/分)し
た。培養終了後、遠心33離で簗菌し、ついでpH8,
0の0.01M−燐酸緩i÷i液で1回洗浄し、さらに
もう一度下記に示す反応培地で洗浄したのら、乾燥菌体
濃度とし03.8g/nとなる様に下記の反応培地に再
懸濁して菌体1u濁液とした。
仮IJ1堰: に、IP国 1.74g Mg5Ot+ ・71120 1 、50gFeSO4
・71120 50mg 脱イlン永 17! p Ifは2N硫酸水溶1lht’ 8.0にδj11
整反、17i> h、;−、J、 Q Ll/: −L
5 J:、J戊JJ cJr−i)jJi−反応1−1
(、]、50(1m p容1及1−1ソ−ノスコtこ上
記の、Lうにし“C111,1,IφJした菌体懸濁液
20mnと第1表に示され乙各種原料オレフ・イン0.
1mlと自機ン容剤としてnづ一トソうカン(炭素数日
)2m/とを収容して宿料した後、3F+ ’C0)温
度で2411.”1間、150回/う)で往fjj I
W盪しながら行なった。反症、終了後、17られた反応
生成物を5(し11りのコー チル°C抽出した抽出物
をカスタ11フ1グシソ・イにより定頃分1j「シた。
カッ、り1171・クランには、155iの1lIiG
s (シコニチレンクリ、J )Ii4J)’/ネ 1
・)をユニボー Ill 11(1〜HIOメツシュに
担持した充填剤を充填した内i¥3mm長さ2 Ill
のカラムを用い、検出器には・イメン化炎型を1月 い
)こ。
に配分))1の9.−4果は第1表に示゛りとおりであ
゛る。
なお、11.!シのために、」記1y Li・1、にお
いて菌体懸濁液2(]m#に右機熔剤とし’((7) 
nう1ツノカンを〆お加せずに、原料オレフィンのめを
1mnづり添加するごとを除いては、同様な手順(反応
を行ない、i′Wられた反応生成物について同様にし−
C分Jli′した結果を併せて第1表に示した。
第1表にのられるように、本発明に、1、す(+Ii族
溶剤としての+1−テトラデカンを存在さIること6C
、Lリエボ4−シlの収量を著しく向」−L/ i!#
 、r+。
実施例2 本例は利用する微生物の種類による王、1ミ4−71の
収量に与える影響を例示したものである。
舅]榎濁11ijZ2UJ司l 微生物としてブレビAクテリウム・フタニカへT(:C
2119G、)゛レヒハクテリウム・ケ1−グルタミカ
ム ^TCC1,5587、コリネバクテリウム・アノ
し・カナム ATCC21194、コリネバクテリウム
・ノー・イ1−゛ロカーボクラスタス ^TCC151
08をそれぞれ利用して、実施例1に記載したと同様の
手順(菌体懸濁液を調製した。なお、菌体濃度は乾燥菌
体濃度として3〜4g/Rになるように調整した。
刀区、星シ」七ンより1営ミ↓トC」視力腎」勿−qλ
シi二tli’−」二記菌体懸濁液の各201に対して
原1′l′Aレノインとしてl−オクテン並びに1−プ
レンの各中独をそれぞれ0.1mを、および−白1m 
l8刑としてI−ヘキサう一セン並ひにnlう一ツル・
・ンレンの各単独をそれぞれ2m/を用い′(実施例]
に記載と同様の手順(反応を行ない、illられた生成
物に一ついて同様にう)1月”を行 なリノご。
結果は第2人並ひに第3表に示すとおりである。
なお、実施例2において、上記自機溶剤を存在させない
場合のエポキシド生成量はいJれの1¥1株を利用した
ときでも0.1mg以下であった。
実施例3 本例は使用する有ta溶剤の種類に、Lるエポキシドの
収量に与える影響を例示したものである。
釦制■11榎糺質 実施例1記載の方法と全く同一の方法で菌体懸濁液を調
製した。
反庶振ス夏ま成上4弓ijb= 20mm!の菌体懸濁液に対して原料オレフィンとして
l−オクテンの0.1m7!並びに0.8m/を、自機
溶剤として第4表に表示した種々のものを用いて実施例
1に示したと同様の手順でエポキシ化を行なった。
得られた反応生成物について実施例1と同様乙こして分
析を行なった。結果は第4表に示すとおりである。
なお、比較、′二し′CイI機溶剤を用いない場合並び
に他の自I幾溶剤を用しり:場合につい゛ζ−lx記同
様にU2て反応を11ない、(IIら扛た反応生成物に
つい′(/、NIIした♀−7果も1i1−iて第4表
に示した。
第4表にみられるように、本発明に従って自機溶剤を反
応系に存在させるごとによりエポキシドの生成量を著し
く向上し得る。
出願人 ト1本鉱業株式会社 代理人 宮 1)広 豊 手続補正書 昭和59年6月4日 2、発明の名称 微生物を利用してオレフィンからエポ
キシドを製造する方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 日本鉱業株式会社 4、代理人 住 所 東京都港区東新橋2丁目7番7号新橋国際ビル
5、補正命令の日付 自 発 8、補正の内容 明細書を下記のように補正する。
Ill 第6頁表中、下から第4欄における「ブレビバ
クテリウム・ブタニカ ^TCC21196Jとあるを
[)゛レビバクテリウム・フ゛タニカムへTCC211
96Jに補正する。
(2) 第22頁第8行に「ブレビバクテリウム・プタ
ニカ」とあるを「ブレビバクテリウム・ブタニカム」に
補正する。
(3) 第24頁および第28頁表中゛菌株名”の欄に
「ブレビバクテリウム・ブタニカ ^TCC21196
」とあるを夫々[ブレビバクテリウム・ブタニカム^T
CC21196Jに補正する。
(4) 第28頁表中、“1−オクテンの量(mlり”
の欄における第11行目にIO,8Jとあるを「0.1
」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノカル)−゛・1)′属、プレヒハクテリウム属又は」
    リネハクテリウム属に属するエポキシド生産能をr]す
    る微41−物を、炭素数9乃至15を自するバシソ・イ
    ン、炭素数12乃至18を白するオレン・イン、炭素’
    MIO乃至16を有するハI]ゲン化バラーノ・rン4
    5.Lび6乃至15の「I長の側鎖を右するアルキル・
    入ンセンから成る群から選択される1種もと7<はそれ
    らの21!If以上の混合物から成る水車l容性の白゛
    機溶剤の存在下に、炭素数6乃至10をイ1′」る直鎖
    状又は分岐状オレフィンに灯気的条四Fで作用させて該
    メレノインに相当4るJ−ホキシトを産斗し、得られノ
    こ呈ボ;1−ン1をう!’ !411、採取することを
    特徴と−4るオレフィンからエポキシドをM 3:1i
    −Jるカメ去。
JP7194884A 1984-04-11 1984-04-11 微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法 Granted JPS60214892A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194884A JPS60214892A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194884A JPS60214892A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214892A true JPS60214892A (ja) 1985-10-28
JPS6313678B2 JPS6313678B2 (ja) 1988-03-26

Family

ID=13475216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194884A Granted JPS60214892A (ja) 1984-04-11 1984-04-11 微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214892A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640A (en) * 1979-06-13 1981-01-06 Mitsubishi Electric Corp Optical information reproducing unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640A (en) * 1979-06-13 1981-01-06 Mitsubishi Electric Corp Optical information reproducing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313678B2 (ja) 1988-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5886093A (ja) アミドの生物学的製造法
JP2000513233A (ja) 廃ガスからの酢酸の生物学的生産
KR880009126A (ko) T7 dna 폴리머라제
Moseman McCoy et al. T4 ribonucleic acid ligase joins single-strand oligo (deoxyribonucleotides)
JPS60214892A (ja) 微生物を利用してオレフインからエポキシドを製造する方法
Higgins et al. Bacteriophage T4 RNA ligase: preparation of a physically homogeneous, nuclease-free enzyme from hyperproducing infected cells
Arima et al. Studies on Utilization of Hydrocarbons by Yeasts: Part I. Studies on Cultural Conditions of Yeasts Part II. Diterminal Oxidation of Alkanes by Yeasts
CN105647986B (zh) 生物催化生产磷酸肌酸的方法
US3368947A (en) Process for producing nicotinamide dinucleotide
JPS60995B2 (ja) 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法
JPH07313176A (ja) 新規微生物および該微生物を用いた 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS61202696A (ja) 微生物を利用したエポキシドの製造方法
CA1132922A (en) Production of epoxide using immobilized cells
JPS61202698A (ja) 光学活性フエニルメトキシメチルオキシランの製法
JPS5810079B2 (ja) 微生物による混合イソプレノイド炭化水素のアルコ−ル誘導体の製造方法
JPS6342518B2 (ja)
JPS6122956B2 (ja)
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPS58141790A (ja) 微生物によるエポキシドの製造法
Ahluwalia et al. Cellular differentiation and nitrogenase activity in the cyanobacterium Anabaena
SU668939A1 (ru) Способ выделени водной культуральной среды
JPS6163292A (ja) 2,3−エポキシプロピルフエニルエ−テル類の製法
FUKUI et al. CHEMICAL AND BIOCHEMICAL STUDIES ON VITAMIN B12 AND ITS RELATED COMPOUNDS XII. PRODUCTION OF 5, 6-DIMETHYLBENZIMIDAZOLYLCOBAMIDE COENZYME BY CELL SUSPENSION OF PROPIONIBACTERIUM SHERMANII
JPS6229998A (ja) 光学活性(r)−2−ハロ−1−フエニルエタノ−ルの製造法
JPS6314951B2 (ja)