JPS60995B2 - 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法 - Google Patents

7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法

Info

Publication number
JPS60995B2
JPS60995B2 JP727777A JP727777A JPS60995B2 JP S60995 B2 JPS60995 B2 JP S60995B2 JP 727777 A JP727777 A JP 727777A JP 727777 A JP727777 A JP 727777A JP S60995 B2 JPS60995 B2 JP S60995B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
cephalosporin
culture
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP727777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5394093A (en
Inventor
仁 五井
富造 丹羽
宙平 野尻
慎二 宮道
誠夫 関
雄次郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP727777A priority Critical patent/JPS60995B2/ja
Publication of JPS5394093A publication Critical patent/JPS5394093A/ja
Publication of JPS60995B2 publication Critical patent/JPS60995B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は7−アミノーセフアロスポラン酸を初めとする
一般式
〔0〕(式中、nは0又は1であり、Rは水素原
子又は金属原子であり、Xは水素原子、水酸基、アセト
キシ基又はチオ硫酸塩基である)で表わされる7ーァミ
ノーセフェム化合物又はこれの塩の製法に関する。 さらにその目的とするところは抗菌作用を有する合成セ
フアロスポリン類の製造において重要な中間原料物質と
して使用される7−アミノーセフアロスポラン酸を新規
で簡単な操作で効率よく製造する方法を提供せんとする
ものである。優れた抗菌剤として使用されている合成セ
フアロスボリン類の中間原料物質である7−アミノ−セ
フアロスポラン酸(以下7一ACAと省略)は、醗鍵蓬
法で得られるセフアロスポリンCを、これの7位アミノ
基に結合したアシル基を脱除する反応(以下、脱アシル
化と省略)にかけることにより合成されている。セフア
ロスポリンCの脱アシル化は化学的に行なう方法が多数
報告され、現在化学的方法で工業的に行なわれている。 セフアロスポリンCの化学的脱ァシル化法は工業的に色
々欠点が多い。例えば代表的な特許として特公昭41−
13862号及び特公昭45−4089y号の方法があ
り、これらはそれぞれ「ィミノハライド法」および「シ
リルクロライド法」としてよく知られているが、これら
の公知方法の欠点を要約して挙げれば以下の通りである
。【1} 反応工程が多く、一連の工程を行なうのに操
作が繁雑で長時間を要する。 (2’一40qoまたは−60qoの極度な低温、反応
条件を必要とし、また強酸性物質を反応に用いるため、
低温や腐蝕に耐える装置が必要で、反応装置のコストが
高くつく。 {3} 反応に用いる試薬のコストが高い。 ‘4} 一連の化学反応の結果、大量の化学物質が排出
され、その処理が問題となる。【5} 原料物質のセフ
アロスポリンCが高純度であることが必要で、その純度
が低いと反応収率が著しく低下する。 これに対して、セフアロスポリンCの脱アシル化を微生
物または酵素で行なうことが可能であれば工業的に極め
て有利であることは予測されていた。 すなわち「ペニシリンから6−アミノーベニシラン酸(
6一APA)の製法における成功例から類推されること
であるが、微生物または酵素でのセフア。スポリンCの
脱アシル化法の開発に成功するならば、その方法は、反
応が一工程でよく、しかも酵素作用に通した温和な反応
条件で実施でき、簡単な反応装置で操作が可能であり、
更に原料のセフアロスポリンCが低純度であっても効率
よく使用出来るであろうから、化学的脱アシル化法に較
べ工業的に極めて有利であろうと予測される。従来、セ
フアロスポリンCの微生物ないし酵素的脱アシル化方法
の探索は多くの研究者によって行なわれて釆たが全て不
成功に終り、現在迄信頼すべき報告は見当らない。 この詳細はフリン著「セフアロスポリンズ アンドベニ
シリンズ」(E,日,Flynn;CephaloSp
on船 andPeniCillmS、Academe
ic Press.、 New York and L
ondon、1972王)の3刀貢以下に記載されてい
る。それはセフアロスポリンCの7位側鎖の特異な構造
(D−5−アミノー5ーカルポキシバレリルアミノ基)
のため酵素的に直接この脱アシル化を行なうことが極め
て困難であることに困るとされている。ごく最近、セフ
アロスポリンCの7位側鎖であるD−5ーアミノー5ー
カルボキシバレリルアミノ基を微生物酵素(Dーアミノ
酸酸化酵素)で−旦5−カルボキシ−5−オキソバレリ
ルアミノ基または5−カルポキシーブチリルアミノ基に
変換した後(特関昭47−39595号)、そのアシル
基を微生物酵素で脱除する方法、即ち二段階の酵素反応
で目的の脱アシル化を行ない7一ACAを得る方法が報
告されている(侍開昭50−101584号、特関昭5
1−70機4号)。本発明者らは長年、セフアロスポリ
ンCの脱アシル化を直接に行ない得る酵素の給源を広く
微生物に求め探索した結果、先に糸状菌酵素を用いる脱
アシル化法を見出した(特磯昭51−59198号)。 更に今回、シュードモナス属に属する一細菌が強力な脱
アシル化酵素を生産し、セフアロスポリンC及びその誘
導体に作用すると、これらから7−ACA及びその誘導
体を生成する能力を有することを見出し本発明を完成し
た。この脱アシル化酵素はセフアロスポリンCの7位ア
シルァミノ基におけるアミド結合を特異的に加水分解に
より分解させる酵素(セフアロスポリンC・アシラーゼ
)であって、このセフアロスポリンC・アシラーゼ生産
菌の一例としてシュードモナス属に属する細菌シュード
モナス・ェスピーBN−1腿(Pseudomonas
sp.BN−188)を発見した。 この細菌の生産する酵素が行なう加水分解反応を利用し
てセフアロスポリンCから7−アミノ−セフアロスポラ
ン酸を生成する方法は簡単に次のように示される。 セフアロポリスンC・アシラーゼ による酵素反応 ここでシュードモナスsp.BN−188が産生する酵
素、セフアロスポリンC・アシラーゼは、セフアロスポ
リンCの7位アシルアミノ基を特異的に水解するばかり
でなく、セフアロスポリンCの種々な譲導体に作用した
場合にも、それの7位アシルアミノ基のアミド結合を加
水分解して、対応の7ーアミノーセフアロスポラン酸誘
導体を生成せしめる能力をも有することが見出された。 すなわち、シュードモナスsp.BN−188の脱アシ
ル化酵素は、セフアロスポリンCの各種N−誘導体にも
作用して対応の7ーアミノーセフェム化.繁合物を生成
する。またセフアロスポリンCの3位がヒドロキシメチ
ル基であるデアセチルセフアロスポリンC及び同じく3
位がメチル基であるデスアセトキシセフアロスポリンC
に対しても脱アシル化作用を示すのみならず、同じく3
位メチル基がチオ硫酸基で置換された化合物に相当する
セフアロスポリンCブンテソルトに対しても脱アシル化
作用を示すことを知った。従って、本発明の要旨とする
ところはし一般式〔1〕(式中nは0又は1であり、R
,は水素原子、アセチル基で置換されていてもよいアル
カノィル基、アルコキシカルボニル基、置換されていて
もよいァロィル基、N−アリールカルバモィル基、置換
されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよ
いアリールスルホニル基であり、Rは水素原子又は金属
原子であり、×は水素原子、水酸基、アセトキシ基、又
はチオ硫酸基であり、但しnが1である場合にはR,は
ニトロ置換されていてもよいアリール基である)で示さ
れるセフアロスポリンC化合物またはこれと金属あるい
は有機塩基との塩にシュードモナス・ェスピーBN−1
88株(徴工研菌寄第356ぴ号)の培養物またはその
処理物を水性媒体中で作用させることを特徴とする、7
−ァミノーセフアロスポラン酸を含めて−般式〔ロ〕(
式中n、Rおよび×は前記と同じ意味を有する)で表わ
される7−アミノーセフヱム化合物又はこれの塩の製造
法にある。 本法で使用される原料化合物〔1〕において、R,、R
および×について前記した基は核酵素反応に関与せず、
実質的に酵素反応を阻害しない基である。 R,は水素原子;アルカノィル基、例えばホルミル基、
ドデカノィル基;アセチル基を置換されたァルカノィル
基、例えばアセトアセチル基:アルコキシカルボニル基
、例えばィソプチルオキシカルボニル基;置換または置
換されないアロィル基、例えばペンゾイル基;p−ニト
ロベンゾィル基:N−アリールカルバモィル基、置換ま
たは置換されないアリール基例えば2・4ージニトロフ
ェニル基;又は置換または置換されていないアリールス
ルホニル基例えばベンゼンスルホニル基、トシル基であ
ることができる。Rは水素原子又は金属原子を意味する
。 Rが例えばアルカリ又はアルカリ士類金属の場合は化合
物〔1〕はアルカリ金属又はアルカリ士類金属塩の形で
あり、またRが水素の場合は化合物〔1〕は遊離カルボ
ン酸の形であり、またこれは有機塩基、例えばトリメチ
ルアミン、トリェチルアミンの如き第3級ァミンとの塩
の形であってもよい。Xは水素原子、水酸基;アセトキ
シ基、又はチオ硫酸基(ブンテソルト)である。本発明
で使用する細菌は本発明者らが和歌山県の土壌より新ら
たに分離したシュードモナス・ェスピーBN−188で
あり、その菌学的性状を示せば以下の通りである。 BN−188珠の菌学的性状 ‘a} 形態的性質 肉汁寒天上で培養した細胞は0.4〜0.6×0.8〜
1.5ミクロンの樺菌であり、極毛性のペン毛で運動す
る。 胞子は作らず多形性も示さない。グラム染色性、抗酸性
はともに陰性である。{b} 培養的性質 ‘1’ 肉汁寒天平板培養及び肉汁寒天斜面培養:菌体
は黄茶色を呈して増殖する。 集落は顕著なシワ様増殖、粘榊性、遊走性を示さず、拡
散性色素の生産も認められない。■ 肉汁液体培養:塔
地全体が濁り液面に薄い菌膜を形成する。 ‘3’肉汁ゼラチン穿刺培養:ゼラチンの液化は認めら
れない。 ‘41 リトマスミルク培養:カゼインの液化、色調な
どに顕著な変化は認められない。 {c)生理的性質 {1’ 硝酸塩の還元:陽性 【2)脱窒反応:陰性 ■ MRテスト:陰性 ■ VPテスト:陰性 ‘51 インドールの生成:腸性 ■ 硫化水素の生成:陰性 ‘7’デンプンの加水分解:陰性 棚 クエン酸の利用:陽性 {9} 無機窒素源の利用:アンモニウム塩を唯一のN
源として利用する。 肌 色素の生成;キングB培地でわずかに黄緑色の蜜光
色素を生成する。 OU オキシダーゼ:腸性 02 生育温度;10qo〜30つ0でよく増殖するが
40℃では増殖しない。 03 栄養要求性:醸し 肌 嫌気下の増殖は認められない。 03 0Fテスト(ヒューレィフソン法):流動パラフ
ィンの有無に関係なく酸生成は認められない。 ■ 炭素源の利用性 i)利用するC源:グルコース、グリセリン、クエン酸
、酢酸、2ケトグルコン酸、アルギニン、バリン ii)利用できないC源:○ーフコース、マルトース、
スターチ、セロビオース、ノルロイシン、ラクトース 07)以下の糖類から酸及びガスの生成は認められない
。 L−アラビノース、Dーキシロース、D−グルコース、
D−マンノース、D−フラクトース」○ーガラクトース
、麦芽糖、ショ糖、乳糖、トレハロース、D−ソルビツ
ト、D−マンニツト、イノシツト、グリセリン、デンプ
ン。 ■ ウレァーゼ:陰性 脚 力タラーゼ:陽性 以上の函学的性質を有するBN−18群券をパージーズ
・マニュアル・オブ・デターミネイテイブ・バクテリオ
ロジー(Bergey′s Man肌l ofDe企て
mi岬tive母cterblogy)第8版(197
4)の記載と比較し次の結論を得た。 1 グラム陰性樟菌で胞子を作らず極毛によって運動す
るという形態的性質を有し絶対好気性であることから、
この菌株はシュードモナス(Pseudomonas)
属に所属すると同定できる。 2 ゼラチン水解陰性、受光色素の生成、炭素源の利用
能パターン、脱窒反応陰性、生育温度などの性質からこ
の菌株はシュードモナス属の中でもシユードモナス・ブ
チダ(PseudomoMsputi雌)種に近縁であ
ると判定できる。 なお本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究所にFE
RM一P No.3560として寄託されている。上記
に示した菌株は、他の一般微生物の菌株の場合に見られ
るようにその性状が変化しやすく、例えば紫外線、高周
波、放射線や化学変異剤等を用いる人工変異手段で変異
しうるものであり、このような変異株であっても目的の
セフアロスポリンC・ァシラーゼ生産能を有する菌株は
全て本発明の方法に使用することが出来る。 目的の7ーアミノセフェム化合物
〔0〕を製造するため
に本発明の方法を実施するに当っては、先ずシュードモ
ナス・ェスピーBN−18玖珠(セフアロスポリンC’
アシラーゼ生産菌)を培養し、得られる培養物またはそ
れらの処理物を、原料化合物〔1〕に酵素反応に適当な
条件の下で水性媒体中で作用させるのがよい。 BN−18筑紫細菌の培養物を得るための培養方法とし
ては、通常微生物が利用しうる栄養物を含有する培地で
培養することが出釆る。 栄養源としては一般微生物培養に利用される公知のもの
が使用出来る。例えば炭素源としてグルコース、シュ−
クqース、澱粉、グリセリン、水飴、糟蜜、大豆油等を
使用しうる。また窒素源としては大豆粉、小麦歴芽、肉
エキス、ベプトン、コーンステープリカ−、乾燥酵母、
硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム等を使用しうる。そ
の他必要に応じて食塩、塩化カリ、炭酸カリシウム、燐
酸塩等の無機塩のほか、菌の発育を助け、前記脱ァシル
化館、即ちセファロスポリンCアシラーゼの生産促進に
必要な添加物を適宜組合せ使用することが出来る。培養
方法としては微生物一般に用いられる培養法則ち固型培
養方法ならびに液体培養法が可能であり、工業的には深
部培養法が適している。培養は好気的条件で行なわれ、
培養温度は25〜370の範囲で選ばれるが、多くの場
合28qo付近で行なうのが適当である。培養時間は培
養条件等に、培養装置、培地組成、培地温度などにより
異なるが、脱アシル化能が最大になる時点に培養を終了
するのが良い。例えば培地の種類や濃度によって多少異
なるが、培養1日目からアシラーゼ活性が見られ2〜3
日でその活性は最大となり、それ以後活性は低下し消失
する。従って通常2〜4日間が適当である。上記の方法
で得られた細菌培養物またはその処理物が式〔1〕の原
料化合物の脱アシル化反応に利用されるが、ここでいう
培養処理物とは、培養物に適当な処理を加えて目的の7
−アミノセフアム化合物の生成能率を高め、目的物の製
造に有利な形にしたものを指し、例えば培養物から集菌
洗浄された菌体又は菌体の砕砕物、若しくはこれから分
離された粗製又は精製の脱ァシル化酵素液又は当該酵素
であるのがよい。 本法において、脱アシル化反応によって〔ロ〕の化合物
を製造する場合、通常、反応は水性媒体中で行なわれる
。その場合の反応条件であるが、培養菌体内に存在して
脱ァシル化能の本体をなす菌体内酵素、即ち「セフアロ
スポリンC・アシラーゼ」のおよその性質を示せば、反
応はpH6〜8で脱アシル化作用があり、pH5以下又
は9以上では活性が低下するか又は認められない。作用
温度は28〜40℃であるが、50℃以上では失活する
。従って反応pHは6.5〜7.ふ反応温度は28〜4
0℃が好適である。原料化合物〔1〕を含有する液中に
菌体を分散した懸濁液の中で反応が実施されるのが好ま
しいが、この際、適当な振濠または凝拝を伴なわせる方
が効果的である。あるいは培養物またはその処理物を一
日力ラムに充填し、原料化合物〔1〕の水溶液がこのカ
ラム内を通過する際に脱アシル化反応が連続して行なわ
れるような形で実施することも可能である。反応時間は
基質(原料化合物〔1))濃度、脱アシル化酵素活性の
強さや反応温度などに左右されるが、通常2〜2畑時間
であって、目的の7−ァミノーセフェム化合物〔n〕が
最高に生成される時間を検討し、適当な時間で反応を終
了すればよい。基質濃度は主として脱ァシル化活性の強
さとの関係で決められるが0.1〜10%の範囲で適当
に選ばれる。一方、反応中、反応液が他の微生物に汚染
されることを防ぐ目的で適当な汚染防止剤を用いること
も可能である。以上のごとくして生成される7−アミノ
ーセフェム化合物〔n〕は、既知の手法を用い精製され
る。 例えばイオン交樹樹脂を用いる方法、カラムクロマトグ
ラフィー、等雷点沈澱法、あるいは反応終了液またはそ
の精製途中の段階で適当な有機酸等を反応させ、目的物
の誘導体を形成させたり、水不溶性の塩を形成させ有機
溶媒で抽出したり、反応液から分離される形にして精製
する方法等、またそれらの方法を適宜組合せて用い目的
物を精製することが出来る。なお本発明の方法において
、原料化合物〔1〕としてのセフアロスポリンC類に微
生物菌体を作用させて得られる反応縁液中に生成した7
ーアミノセフェム化合物は後記の方法〔A〕又は〔B〕
で定量できる。 7ーァミノーセフェム化合物の定量法 〔A〕使用基質(式〔1〕の原料化合物)が有機溶剤に
可溶性である場合試薬:A液;2%フェニルアセチルク
ロラィドーアセトン溶液B液;5%重炭酸ナトリウム水
溶液 基質溶液と培養菌体との反応濠液1の‘をIN塩酸でp
H2.5に調節し「等量の酢酸エチルで2回抽出洗浄し
たのち、IN苛性ソーダでpH7に調節し、0℃でB液
0.6私を添加し、直ちにA液2の‘を加え、60分0
℃に保つ。 次にこの反応濠液の抗菌活性を、検定菌としてバチルス
,ズブチリスATCC6633を用いた検定シャーレを
用い、ペーパーディスク法により微生物検定(3700
、1筋時間)法で測定する。一方、標準品の7−アミノ
−セフェム化合物の適当な既知濃度段階の水溶液を数種
調製し、これら水溶液を上記と全く同機にフェニルアセ
チルクロラィドと反応させ、このものの抗菌活性と7−
アミノーセフェム化合物の濃度との関係曲線から7−ア
ミノーセフェム化合物の検量線を求め、これと比較によ
り反応溝液中の7−アミノーセフェム化合物の生成量を
算出することが出来る。その生成量は基質に対する目的
生成物の量の百分率を表わす生成率で表わすことができ
る。〔B〕使用基質が有機溶媒に不溶性である場合試薬
類その他;べーパ÷クロマトグラフイー 炉紙;東洋炉紙NO.502肌×40肌 溶媒系;アセトニトリル;水=4こ1 高圧炉紙電気泳動 緩衝溶液;ギ酸:酢酸=1:4の梶液 (pHI.9) 炉紙;東洋炉紙NO.51 電圧;160V′伽、泳動時間30分 基質と菌体との反応混液またはその濃縮液の一定量をマ
イクロピペットで東洋炉紙No.50に付し、上記溶媒
系を用い室温で4時間下降展開する。 炉紙を風乾後、原点より7.5弧のところおよび13.
5伽のところを中心として、それぞれ3伽中に切り取り
、pH7、0.08Mの燐酸緩衝液2叫でよく抽出し、
その1の‘を前記1の方法でフェニルアセチルクロライ
ドと反応させ、その抗菌括性を測定する。この方法によ
り原点より7.5弧の部分はデアセチル−7ーアミノー
セフアロスポラン酸(D一7一ACA)またはデスアセ
トキシー7−アミノーセフアロスポラン酸(7−ADC
A)が、また原点より13.5肋のところは7−ACA
が分別定量されそれぞれの生産率が算出される。基質が
セフアロスポリンCブンテソルト〔式〔1〕のXがS・
S03Mである場合を指し(Cephalosporm
sandPenicillhs、20頁、1972年、
E.日.Flynn著、Academic Press
、NewYorkand功ndon参照)、但しMは無
機又は有機塩基を意味する〕の場合は反応猿液またはそ
の濃縮液の一定量を前記と同様にフェニル酢酸と反応さ
せ、その一定量を東洋炉紙NO.51に付し、高圧炉紙
電気泳動を行ない、炉紙を風乾後、原点より陽極側6弧
のところを中心に中3伽に切取り、前記と同様に抽出し
、抗菌活性を測定することにより生成した7一ACA−
ブンテソルトをそのフェニルアセチル化物の抗菌活性よ
り定量出来る。 実施例 1 グルコース1%、肉エキス0.3%、ベプトン0.5%
、グルタミン酸ソーダ0.2%及び硫酸マグネシウム0
.005%の組成からなる培地(pH7.0)20そを
30そ容量ジャーファーメンターに仕込み殺菌後、予め
同培地で前培養したシュードモナスsp.BN−188
(徴工研菌寄第356ぴ号)を2%になるように殖菌し
、28qoで4幼時間通気縄梓培養した。 培養終了後、菌体を連続遠心機で集菌し、300の‘の
生理食塩水で洗浄して洗浄菌体45夕(湿潤重量、以下
同称)を得た。この菌体5夕を200の‘のM/20リ
ン酸緩衝液(pH7.0)にけん濁し、これにセフアロ
スポリンC(純度84%)1夕を添加して、370で振
浸しながら7時間反応した。 この反応液中の7−ACAの生成率(前記の定量法で測
定)は37.1%であった。反応液を遠心分離し菌体を
除き、蒸溜水で4倍に希釈し50の‘のDEAEーセフ
アデツクスA−25(CI−型、ファルマシア社製)の
カラムを通した後、約150叫の蒸溜水でカラムを水洗
する。 次に0−0弧の食塩水を通すと7−ACAが溶出され、
更にo.IMの食塩水で未反応のセフアロスポリンCが
溶出された。7−ACAの溶出画分30の‘を州水酸化
ナトリウム溶液でpH6.8に調節して、予めM/15
リン酸緩衝液(pH6.8)で緩衝化したダイヤイオン
Hp−20(三菱化成製)30のとのカラムを通過させ
、次に蒸溜水を通し充分カラムを水洗した後、50%メ
タノール水を通すと始めの30Mに7‐ACAが溶出さ
れた。 この熔出液を州塩酸でpH3。2‘こ調節し「約5の‘
に減圧濃縮した後、5℃に一夜静暦すると4一ACAが
析出した。 沈澱物を遠心分離して集め少量の冷水で水洗し真空乾燥
して120の9の7一ACAを得た。定量の結果得られ
た7−ACAは純度85%であり、用いたセフアロスポ
リンCに対するACAの実収率は18.4%であつた。
実施例 2 実施例1で得た菌体2夕を50のZの生理食塩水にけん
濁し、トルヱン2.5の‘添加し、2がoで60分振浸
した。 遠0分離にて菌体を集め、50の‘のM/20リン酸緩
衝液(pH7.0)にけん濁させ、セフアロスポリンC
(純度84%)1夕を添加し370で5時間振濠反応さ
せた。この場合の7−ACAの生成率は75.2%であ
った。反応終了液を遠心分離して除菌し蒸溜水を液量4
倍になるよう加え希釈後、実施例1の場合と同機に操作
して純度83%の7一ACA158の9を得た。 実収率は23.8%であった。実施例 1 N−(2・4ージニトロフエニル)セフアロスポリンC
I夕を100の‘のM/20リン酸緩衝液(pH7.
0)に溶解し、実施例1で得た菌体2夕を添加しよく縄
拝し、370で5時間振盤反応させた。 遠心分離にて除菌した反応混液を州塩酸でpH3.5に
調節した後、100泌の酢酸エチルで3回抽出して未反
応のN−(2・4ージニトロフェニル)セフアロスポリ
ンCを除去した。 水層部分をpH4.2に調節後10の‘まで減圧濃縮し
て500に一夜静遣した。析出した7一ACAを集め真
空乾燥して純度82%の7−ACA205雌を得た。実
収率は35.9%であった。実施例 4 実施例1で得た菌体1夕を50泌のMノ20リン酸緩衝
液(pH7.0)にけん濁し、デアセチルセフアロスポ
リンC500の‘を添加して燭拝しながら37℃、5時
間反応させた。 遠心分離にて除菌した反応液を蒸溜水で2倍に希釈して
50の‘のDEAE−セフアデックスA−25(CI‐
型)のカラムを通し、カラムを蒸溜水で水洗後、0.2
M食塩水を通すとD−7ACAが溶出された。 この画分20の‘を5の【まで減圧濃縮して、則塩酸で
pH4.2に調節し5℃に一夜静瞳した。析出したD−
7ACAを遠心分離にて集め1の‘の冷水で洗浄後、更
にメタノール水(メタノール:水=2:1)2地で洗浄
後真空乾燥して、純度86.2%のD−7ACA65の
9を得た。実収率は18.2%であつた。実施例 5 シュードモナスsp.BN−188を実施例1と同じ方
法で培養して得た洗練菌体0.2夕(湿潤重量)と各種
の基質の1%水溶液(pH7.0、M/20リン酸緩衝
液)5風【を試験管にとり、チューブシェーカーにて3
7q0で5時間振盤反応させ、その反応液中の生成物を
前記の定量方法で測定した。 各生成率の値は「用いた基質に対する目的生成物の百分
率で示した。結果は次表に示す通りである。 第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔I〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは0又は1であり、R_1は水素原子、アセチ
    ル基で置換されてもよいアルカノイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、置換されていてもよいアロイル基、N−ア
    リールカルバモイル基、置換されていてもよいアリール
    基、又は置換されていてもよいアリールスルホニル基で
    あり、Rは水素原子又は金属原子であり、Xは水素原子
    、水酸基、アセトキシ基、又はチオ硫酸基であり、但し
    nが1である場合にはR_1はニトロ置換されてもよい
    アリール基である)で示されるセフアロスポリンC化合
    物またはこれと金属あるいは有機塩基との塩にシユード
    モナス・エスピーBN−188株(微工研菌寄第356
    0号)の培養物またはその処理物を水性媒体中で作用さ
    せることを特徴とする、7−アミノ−セフアロスポラン
    酸を含めて一般式〔II〕▲数式、化学式、表等がありま
    す▼(式中n、RおよびXは前記と同じ意味を有する)
    で表わされる7−アミノ−セフエム化合物又はこれの塩
    の製造法。
JP727777A 1977-01-27 1977-01-27 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法 Expired JPS60995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP727777A JPS60995B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP727777A JPS60995B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5394093A JPS5394093A (en) 1978-08-17
JPS60995B2 true JPS60995B2 (ja) 1985-01-11

Family

ID=11661525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP727777A Expired JPS60995B2 (ja) 1977-01-27 1977-01-27 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60995B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6121097A (ja) * 1984-07-10 1986-01-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 7−アミノセフアロスポラン酸及びその誘導体の製造法
US4981789A (en) * 1987-03-18 1991-01-01 Merck & Co., Inc. One-step enzymatic conversion of cephalosporin C and derivatives to 7-aminocephalosporanic acid and derivatives
US5229274A (en) * 1989-06-27 1993-07-20 Merck & Co., Inc. Gene encoding one step cephalosporin C amidase and expression thereof in recombinant bacillus
US5104800A (en) * 1989-06-27 1992-04-14 Merck & Co., Inc. One-step cephalosporin c amidase enzyme

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5394093A (en) 1978-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1983001784A1 (en) Process for biologically producing amide
JPH0217159B2 (ja)
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
US4226941A (en) Process for the optical resolution of d,l-2-amino-4-methylphosphinobutyric acid
EP0322032A3 (en) One-step enzymatic conversion of cephalosporin c and derivatives to 7-aminocephalosporanic acid and derivatives
IL24529A (en) Process for preparing cephalosporin derivatives
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
EP0044736A2 (en) Process for the preparation of deacetylcephalosporin C
EP0739979B1 (en) Glucosamine-6-phosphate deaminase and process for producing the same using a microorganism from the genus Vibrio
JPS63276498A (ja) セフアロスポリンcおよび誘導体の7−アミノセフアロスポラン酸および誘導体への1段階酵素変換
CA1086668A (en) Process for preparation of 7-amino-cephem compounds using mold fungi
JPS60995B2 (ja) 7−アミノ−セフアロスポラン酸およびその誘導体の新規製造法
US3976546A (en) Cephalosporins
US3948726A (en) Production of cephalosporin C
US3975235A (en) Process for the production of cephamycin type antibiotic substances
US5480781A (en) Bacillus strains for oxidizing hydroxy groups of cholic acid and cheno deoxycholic acid to keto groups
JPH01199576A (ja) α−アミノアジピニルモノアミノ化合物の加水分解性を有するγ−グルタミルトランスペプチダーゼ
NO150514B (no) Homositronsyre oligoribosid-derivat, fremgangsmaate for dets fremstilling og middel for aa forhindre dental karies
CA1159783A (en) Process for producing 6-aminopenicillanic acid and 6-aminopenicillanic acid s-oxide
JPH0646939B2 (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
JP3173176B2 (ja) S(+)−シトラマル酸の製造方法
EP0320685B1 (en) A process for the obtention of thermostable alpha-amylases by culturing superproductive microorganisms at high temperatures
JP3082973B2 (ja) 3α,7α−ジヒドロキシ−12−ケト−5β−コラン酸の製造方法
JPS6228678B2 (ja)
SU958498A1 (ru) Способ получени @ -маннаназы