JPS58141790A - 微生物によるエポキシドの製造法 - Google Patents

微生物によるエポキシドの製造法

Info

Publication number
JPS58141790A
JPS58141790A JP2325482A JP2325482A JPS58141790A JP S58141790 A JPS58141790 A JP S58141790A JP 2325482 A JP2325482 A JP 2325482A JP 2325482 A JP2325482 A JP 2325482A JP S58141790 A JPS58141790 A JP S58141790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxide
olefin
raw material
microorganism
nocardia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2325482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023839B2 (ja
Inventor
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Seiichi Uchida
誠一 内田
Kifuku Takagi
基福 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BAIORISAAC CENTER KK
Original Assignee
BAIORISAAC CENTER KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BAIORISAAC CENTER KK filed Critical BAIORISAAC CENTER KK
Priority to JP2325482A priority Critical patent/JPS6023839B2/ja
Publication of JPS58141790A publication Critical patent/JPS58141790A/ja
Publication of JPS6023839B2 publication Critical patent/JPS6023839B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は微生物を利用してオレフィンから相当するエポ
キシドを製造する方法に関するうエポキシド化合物は合
成樹脂、界面活性剤、医薬、農薬等をはじめとする種々
の有機化学製品の製造原料あるいは中間体として広範囲
に利用されている。
微生物を利用してエポキシドを製造する方法としては、
ノカルディア属に属するエポキシド生産能を有する微生
物を利用して直鎖α−オレフィン又は直鎖α、#−ジエ
ンから相当すゐα−エポ命シト又はa、#−ジエボキシ
ドを製造する方法が既に提案されている(特公昭56−
40号会報参照)。
本発明者は、ノカルディア属に属するエポキシド生産能
を有する微生物の各種基質物質に対するエポキシ化能に
ついて検討した結果、上記微生物が一般式 %式%() (式中Rは炭素数3乃至184mを有するインアルキル
基を示す)で表わされるオレフィンからも相当するエポ
キシドを生産することの知見を得て本発明をなすに至っ
た。
したがって、本発明は、ノカルディア属に属するエポキ
シド生産能を有する微生物を利用して上記一般式(I)
で表わされるオレフィンから相当するエポキシドを製造
する方法を提供することを目的とする。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で用いる微生倫社ノカルディア属に属するもので
あって、ノカルディア・プラリーナを例示し得る。この
菌は工業技術院微生物工業技術研究所にFERM−P−
4094号の受理番号で昭和&年6月15日付で保管さ
れており、その菌学的性質については特公昭56−40
号公報に詳記されている。
本発明において上記微生物を利用してエポキシドを生産
するための反応・、基質に用いられるオレフィン(以下
原料オレフィンと称する・)は上記一般式(Dで表わさ
れるものであって、3−メチル−1−ブテン、3−メチ
ル−1−ペンテン、3−メチル−1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、5−
メチル−1−ヘキセン、3,4−ジメチル−1−ペンテ
ン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、3.4−ジメチ
ル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、
3,5.5−トリメチル−1−ヘキセン等を例示し得る
これらの原料オレフィンは単独で或は混合オレフィンと
して、もしくは飽和炭化水素や芳香族炭化水素のごとき
オレフィン以外の炭化水素との混合物として用いること
ができる。
本発明においてこのような原料オレフィンに上記微生物
を作用させて相当するエポキシドを生産するには、(イ
)原料オレフィンもしくは原料オレフィンと他の炭素源
に窒素源、無機塩類、微生物の生長促進物質等を添゛加
したものを培地として好気的条件下に微生物を培養する
方法、(ロ)予め培養して増殖させ九微生物薗体に好気
的条件下で原料オレフィンを接触させて反応させる方法
等を適用し得る。
上記((イ)の培養法では、原料オレフィン又は原料オ
レフィンにグルコース、シュクロース、糖蜜、でんぷん
加水分解物、セルロース加水分解物のごとき糖質、プロ
パン、ブタン、ドデカン、テトラデカンのごとき炭化水
素、グリセリ・ン、酢酸等の1種又は2種以上の混合物
からなる炭素源を添加したものに、塩化アンモニウム、
硫酸アンモニウム1、リン酸アン毫ニウム、硝酸アンモ
ニウム、尿素、アンモニア水、アミノ酸ならびに微生物
資化性の各種有機窒素化合物のごとき窒素源、リン酸カ
リウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、硫酸マ
ンガン、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、塩化カルシウム、塩
化マンガンのごとき無機塩類、更には必要に応じビタミ
ン類、酵母工Φス、ブー/ステイープリカーのごとき微
生物生長促進物質を添加したものを培地とし、この培地
に使用菌の種菌を接種し、空気、酸素、酸素富化ガスの
ような酸素含有ガスの導入による好気的条件下で培養を
行う。培養条件としては、培地のPHを5〜9、好まし
くは6〜8に保ち、20〜50℃、好壕しくは25〜4
5℃の温度下で常圧もしくは加圧下で行うとよい。なお
、培養期間中に原料オレフィン、その他の培地成分を補
給することによシエボキシドの生成蓄積量を増大させる
ことも可能である。
因みに、使用する原料オレフィンの沸点が低くて気化し
易い場合には上記酸素含有ガスとともに又は別に原料オ
レフィンを培養槽に常時もしくは間歇的に供給すること
が好ましい。
培養は回分方式又は連続方式のいずれでも実施し得る。
このようにして培養することによシ培地中に原料オレフ
ィンに相当するエポキシドが生産されるので、諌エポキ
シドを、それが気化性の場合には培養槽からの排気ガス
から、又気化性でないとき拡培養液から、或は場合によ
りその両方から、冷却、吸収、抽出、蒸留等の公知手法
を適用して分離、採取する。
次に、前記(ロ)の増殖画体に原料オレフィンを接触さ
せて反応させる方法では、まず、炭素源として糖質のよ
うな画体増殖作用の高いものを用い(原料オレフィンも
炭素源として用い得るが糖質の使用が好ましい)、これ
に上記(イ)で述べたごとき窒素源、無機塩類、必要に
応じて生長促進物質を添加した培地中で使用菌を前述し
たと同様な培養条件下で好気的に培養を行って使用菌の
菌体を増殖させる。このようにして得られた画体培養物
へ直接か、又は該培養物から分離した菌体の懸濁液もし
くは菌体を固定化したものに原料オレフィン及び酸素含
有ガスを供給して反応させる。この反応期間中反応系に
前述したごとき炭素源、窒素源、更にはその他の成分を
適宜添加することにより1体と原料オレフィンとの反応
活性を維持し或いは高めることができる。なお、反応条
件(pL温度、圧力等)及び反応により生成したエポキ
シドの分離、採取は前記(6)の培養法におけると同様
にして行い得る。
本発明によって得られるエポキシド紘下記一般式で表わ
され、使用した原料オレフィンに相当するエポキシドが
生成する。
(式中8は前記一般式(Dにおけると同じ意味を示す) これらのエポキシドは前述したごとき従来知らtL九種
々の用途に供することができる。
以下に実施例を示して本発明を更に具体的に説明する。
実施例 1 ノカルデイチコラリーナ B−276(工業技術院微生
物工業技術研究所寄託番号FERN−P−4094)の
3白金耳を、NBG培地(オキソイド社製ニュートリエ
ントブロスム22.5Nとグルコース 10g1rC脱
イオン水を加えて100017とし、IN NaOH水
溶液でpH7,2とじ九後加熱殺菌した液体培地)10
0−を収容した500+J容の坂ロフラスコに接種し、
30℃で24時間振とり培養した。この培養により生成
した菌体をiooモル濃度の燐酸緩衝液で1回及びτ記
に示す反応培地で1回それぞれ洗浄後(合計で2回洗浄
)、乾燥画体濃度として3.8sIf/Wljとなるよ
うに、反応培地に再懸濁して薗懸濁液を調製した。
反応培地 に! HP Oa      1.741M1iFS0
4・フル0  1.5ONFeSO4・7鴇0  50
wq 純   水       1t pH8,0(pHを2N −H,80゜水溶液で調整す
る) 該薗懸濁液2〇−宛を500−容坂ロ72スコに入れて
四輪した後、該7ヲスコにゴムパツキンをつけた注入口
よシ、室温で液状の原料オレフィンの場合は0.1d宛
を、又室温で気体の原料オレフィンの場合は40id宛
をそれぞれ圧入した。次いで、30℃、150回/分で
往復振とり培養して18時間後、反応液上の気相1dお
よび、反応液1μlをサンプリングし分析した。
分析にはPorapak Q (ウォーターズ・アンシ
エーツ社製)80〜100メツシユを充填した内径3■
、長しえエポキシドについては、ガスクpマドグラフ″
イで測定し、保持時間および、ガスクロットゲ2フイに
直結した質量分析計で測定した質量スペクトルを、標準
試料の保持時間と質量スペクトルと比較し、更に、生成
物が塩酸酸性下で加水分解されることを調べて相当する
エポキシドであることを確認し九。生成したエポキシド
の定量はガスクロマトダラムのピーク面積からプロピレ
ンオキシド換算で行なった。第1表に原料オレフィンの
種類と和尚する生成エポキシドの生成量を示す。
第   1  表 実施例 2 1’4 HPO41,741、MIF304・7H10
0,51゜F@So4$7馬00.01N、CB4’)
280.2F、酵母エキス III及びグルコース2#
を1tの水道水に溶解して調製し、pHを8.0に調整
し九培地20m1jt500m容坂ロフツスコに分注し
、オートクレーブ中、120℃で20分殺曹した。次い
で、肉汁、グルコース寒天培地にて30℃で24時間培
養して得られるノカルディア・コラリーナB−276(
FERM−P−4094号)の1白金耳宛を上記により
調製した培地に接種した後、ゴム楡でフラスコを四輪し
た。このフラスコ内にゴムパツキンをつけ先注入口より
、室温で液状の原料オレフィンの場合は0.0511j
宛、室温で気体の原料オレフィンの場合は2OWJ宛を
それぞれ圧入した。次いで、301 ℃、150回/分で96時間振とう培養し先後、実施例
1に記載したと同様な手順で生成したエポキシドを定量
し九。用いた原料オレフィンの種類とエポキシドの生成
量は第2表の通りであった。
第2表 4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノカルディア属に属するエポキシド生産能を有す
    る微生物を、 一般式 %式%() (式中Rは炭素数3乃至18個を有するインアルキル基
    を示す)で表わされるオレフィンに好気的条件下で作用
    させ、生成するエポキシドを分離、採取することを特徴
    とすゐエポキシドの製造法。
JP2325482A 1982-02-16 1982-02-16 微生物によるエポキシドの製造法 Expired JPS6023839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325482A JPS6023839B2 (ja) 1982-02-16 1982-02-16 微生物によるエポキシドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325482A JPS6023839B2 (ja) 1982-02-16 1982-02-16 微生物によるエポキシドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58141790A true JPS58141790A (ja) 1983-08-23
JPS6023839B2 JPS6023839B2 (ja) 1985-06-10

Family

ID=12105456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325482A Expired JPS6023839B2 (ja) 1982-02-16 1982-02-16 微生物によるエポキシドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023839B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132523U (ja) * 1986-02-12 1987-08-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6023839B2 (ja) 1985-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zobell Microbial transformation of molecular hydrogen in marine sediments, with particular reference to petroleum
US4044500A (en) Integrated fermentation-photosynthesis biomass process
Häggström et al. Calcium alginate immobilized cells of Clostridium acetobutylicum for solvent production
CN103555560B (zh) 一种丙酮丁醇发酵偶联分离纯化制备丁醇的装置和方法
CN103865820B (zh) 一种藤黄色单胞菌及其制备和应用
FI81607C (fi) Framstaellning av butanol medelst foerbaettrat jaesningsfoerfarande.
EP0178153B1 (en) A method for producing hydrocarbon mixtures
CN103865821B (zh) 一种螯合球菌及其制备和应用
JPS58141790A (ja) 微生物によるエポキシドの製造法
Maddox Production of ethanol and n-butanol from hexose/pentose mixtures using consecutive fermentations with Saccharomyces cerevisiae and Clostridium acetobutylicum
JP3224992B2 (ja) 水素生産光合成微生物及びこれを用いた水素の生産方法
Reungsang et al. Biohydrogen production from cassava starch manufacturing wastewater
JPS59216595A (ja) エポキシドの製造方法
JPH035240B2 (ja)
US3888736A (en) Method of recovering microbial cells containing protein
Welsh et al. A note on the effect of nitrogen source on growth of and solvent production by Clostridium acetobutylicum
Han et al. Effects of pH and repeated heat-shock treatment on hydrogen fermentation of sucrose by a mixed culture
JPS59198983A (ja) エチレンの製造法
JPS5985295A (ja) セルロ−ス含有物質から含酸素化合物を製造する方法
JPS6122958B2 (ja)
JPS6114798B2 (ja)
JPS6326995B2 (ja)
SU908084A2 (ru) Способ выращивани микроорганизмов
JP2715260B2 (ja) 新規緑藻類、新規酵母および該緑藻類又は該酵母を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS61202697A (ja) 微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法