JPS61202697A - 微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法 - Google Patents

微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法

Info

Publication number
JPS61202697A
JPS61202697A JP4418485A JP4418485A JPS61202697A JP S61202697 A JPS61202697 A JP S61202697A JP 4418485 A JP4418485 A JP 4418485A JP 4418485 A JP4418485 A JP 4418485A JP S61202697 A JPS61202697 A JP S61202697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxide
halogenated
reaction
producing
bacterium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4418485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350996B2 (ja
Inventor
Keizo Furuhashi
古橋 敬三
Kifuku Takagi
基福 高木
Makoto Shintani
誠 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP4418485A priority Critical patent/JPS61202697A/ja
Publication of JPS61202697A publication Critical patent/JPS61202697A/ja
Publication of JPS6350996B2 publication Critical patent/JPS6350996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 瀘mυす1汰肛 本発明は微生物を利用してハロゲン化オレフィンから相
当するハロゲン化エポキシドを製造する方法に関するも
のである。
従JJi釘 エポキシド化合物は合成樹脂、界面活性剤、医薬、農薬
をはじめとする種々の有機化学製品の製造原料或いは中
間体として広範囲に利用されている。
微生物を利用してエポキシドを製造する方法としては、
ノカルディア属(Nocardia) +ミコバクテリ
ウム属(Mycobacterium) + メチロコ
ツカス属(Me thy 1ococcus) + メ
チロシナス属(Methylosinus)シュードモ
ナス属(Pseudomonas) 、コリネバクテリ
ウム属(Corynebacterium) 、メチロ
バクテリウム属(Methylobacterium)
、カンデイダ属(Candida)、   。
に属する微生物による直鎖状オレフィンからのエポキシ
ドの生成が知られている。しかし、ハロゲン化エポキシ
ドの生産についてはノカルディア属(Nocardia
)に属する微生物による例が知られているのみである。
m刈1咋 本発明はミクロコツカス属、アルスロバクタ−属、コリ
ネバクテリウム属、マイコバクテリウム属、ロドコッカ
ス属及びブレビバクテリウム属に属するエポキシド生産
菌がハロゲン化オレフィンから相当するハロゲン化エポ
キシドを生産し得ることの知見に基づいてなされたもの
であって、上掲の各属に属するエポキシド生産能を有す
る微生物を利用して、ハロゲン化オレフィンから相当す
るハロゲン化エポキシドを製造する方法を提供すること
を目的とする。
以下本発明の詳細な説明する。
光肌q揚底 本発明の構成上の特徴は、ミクロコツカス属、アルスロ
バクタ−属、コリネバクテリウム属、マイコバクテリウ
ム属、ロドコッカス属及びブレビバクテリウム属から成
る群から選択されるエポキシド生産能を有する微生物を
、ハロゲン化オレフィンに好気的条件下に作用させて、
生成するハロゲン化エポキシドを分離、採取することに
ある。
本発明で用いられる微生物は上掲の各属に属するもので
あって、下記第1表の菌株を例示し得る。
なお、これらの菌株はアメリカン・タイプ・カルチュア
ー・コレクション(A+++erican Type 
Cu1tureCollection)に下記番号で寄
託されていて容易に入手が可能である。
本発明において上記微生物を利用してエポキシドを生産
するための反応基質に用いられるハロゲン化オレフィン
(以下原料オレフィンと称する)としてはハロゲン化さ
れた直鎖状又は分岐状オレフィン(但し二重結合の位置
がいずれかの末端炭素原子からα、βまたはγ位のオレ
フィン)を含み、例えばアリルクロライド、アリルブロ
マイド、アリルクロライド、3−クロロ−1−ブテン、
3−クロロ−2メチル−プロペン、■−クロロー2−ブ
テン、2−フルオロプロペン、3,3.3−トリフルオ
ロ−プロペン等を例示し得る。
本発明ではこれらの原料オレフィンは、単独または二種
以上の混合物として、或いは飽和炭化水素や芳香族炭化
水素のようなオレフィン以外の炭化水素との混合物とし
て反応基質に用いられる。
本発明において上記原料オレフィンに前記微生物を作用
させるには、例えば、(a)該微生物を予め培養増殖し
て得られる菌体に原料オレフィンを好気的条件下で接触
させて反応させる方法、(bl上記微生物を原料オレフ
ィンもしくは原料オレフィンと他の炭素源に窒素源、無
機塩類、更には必要に応じて成長促進物質を添加してな
る栄養培地中で好気的条件下で培養させる方法を通用し
得る。
上記(a)の増殖菌体に原料オレフィンを接触させて反
応させる方法は、まず炭素源として糖質例えばグルコー
ス、シュクロース、糖蜜、澱粉加水分解物、セルロース
加水分解物、炭化水素例えばプロパン、ブタン、ドデカ
ン、テトラデカン及びそのほか酢酸の如き菌体増殖作用
の高いものを用い、これに塩化アンモニウム、硫酸アン
モニウム、リン酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿
素、アンモニア水、アミノ酸及びその他の資化性有機窒
素化合物のような窒素源、リン酸カリウム、リン酸ナト
リウム、硫酸マグネシウム、硫酸マンガン、硫酸第1鉄
、塩化第2鉄、塩化カルシウム、塩化マンガンのごとき
無機塩類、更には必要に応じてビタミン類、酵母エキス
、コーンステイープリカーの如き成長促進物質を添加し
た培地に、上記各微生物の種菌を接種し、好気的条件下
で培養して菌体を増殖させる。このようにしてIMられ
た菌体培養物に直接か、又は該培養物から分離した菌体
の懸濁液もしくは菌体を固定化したものに、原料オレフ
ィン及び空気、酸素、酸素富化ガスのような酸素含有ガ
スを供給して反応させる。
反応はpH5〜9、好ましくは6〜8のp)I領域で2
0〜50℃、好ましくは25〜45℃の温度下で1〜6
日間行なう。反応は通常常圧下で行われるが、加圧下で
行なうことによりエポキシドの生産性を向上させること
もできる。なお、反応中に菌体増殖に用いた炭素源、窒
素源、更にはその他の成分を適宜添加することにより、
菌体と原料オレフィンとの反応の活性を維持し或いは高
めることが出来る。反応は回分方式又は連続方式のいず
れでも実施し得る。原料オレフィンの供給は回分反応力
式の場合、全量を反応開始時に添加するほか反応中に連
続的に又は間歇的に供給することも可能である。
上記反応により反応液中に生成したエポキシドは相分離
、抽出、蒸留等の公知の手法を適用して分離、採取する
次に前記fb)の培養による方法は、上記(alの方法
における菌体増殖時に原料オレフィンを添加し一段階で
エポキシドの生産を図るものである。培養条件(pH2
温度、圧力等)培養方式及び生成したエポキシドの分離
、採取は前記(alの反応条件、反応方式及び分離、採
取方法が同様に用い得る。
本発明により得られるエポキシドはさきに言及した如き
従来知られている種々の用途に供することが出来る。
以下実施例により本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 後記第2表に記載した19種の菌体の各3白金耳をNB
G培地(オキソイド社製ラブレンコパウダー10g 、
バクテリオロジカルペプトン10g1グルコースlOg
及び塩化ナトリウム5gに水道水を加えてIIlとし、
1N−苛性ソーダ水溶液でpl(7,5に1整した後、
オートクレーブ中で120℃15分加熱殺菌した液体培
地)loOmffを収容した500m l容の坂ロフラ
スコに接種し、30℃で48時間振盪培養した。
これらの培養により生成した国体を0.01M−リン酸
緩ih液(pH7,5)で1回洗浄し、ついで下記に示
す反応培地で1回洗浄後、同反応培地中に再懸濁するこ
とにより19種の菌株についてそれぞれ菌懸濁液を調製
した。なお、菌懸濁液の菌濃度は乾燥菌体濃度として3
.5〜4.0g/Jの範囲となる様にした。
反応培地 KzHPO吟    1.74  g MgSO+47Hz0   1.50  gFeSO曝
7Hz0   0.05  g脱イオン水  1p pHは2N−82SO勢で8.0に調整。
前記菌懸濁液2On+ j!と了りルクロライド200
μlを500a+A容坂ロフラスコに入れ、30℃で2
4時間振盪培養した後、培養液2μlをサンプリングし
て分析した。分析にはPorapak Q (ウォータ
ーズ・アソシエーツ社製) 80−100メツシユを充
填した2I11のカラムとイオン化炎検出器とを有する
ガスクロマトグラフを用いた。
第2表に用いた菌体の種類と生成したエピクロルヒドリ
ン量とを示した。
実施例2 後記第3表に記載した15株の菌株の各2白金耳を合成
培地((NHs)2HPQs 4g 、 Na2HPQ
*・12H202,5g、  にH2PO42g−Mg
5O+441120 o、sg −FFe501411
2030ta、 CaCl2・2B2060mg 、 
Difco社製酵母エキス200+wgにイオン交換水
を加えてlIlとした後、オートクレーブ中で120℃
15分加熱殺菌した液体培地)20mj!を収容した5
001111容の坂ロフラスコに接種し密栓後120m
1のプロパンを圧入し、30℃でla間振盪培養した。
培養により生成した菌体を実施例I記載の方法で洗浄し
、15種の菌株についてそれぞれ菌懸濁液を調製した。
前記菌懸濁液を用い、実施例1記載の方法で反応および
分析を行なった。第3表に反応に用いた菌懸濁液中の菌
濃度(0,0,で表示)とエピクロルヒドリン生成量を
示した。
実施例3 0ドコツカス・ロドクロウス(Rhodococcus
rhodochrous ) ATCC29675を実
施例2に記載の方法で培養して菌懸濁液を調製した。
該菌懸濁液20s j!を内容500+++ 1の坂ロ
フラスコに入れて密栓した後、ゴムパツキンをつけた注
入口より第4表に示される各原料オレフィンを添加した
。なお室温で液体の原料オレフィン100μ!宛を、室
温で気体の場合は40sl  (常温、常圧下)宛を上
記フラスコ内にそれぞれ圧入した0次いで30℃、15
0回/分で往復振盪培養して24時間後、フラスコ内の
反応液上の気相1mj!、反応液から1μl及び残りの
反応液を50−lジエチルエーテルで抽出したエーテル
層からI、ufをサンプリングして分析した。
反応により生成した生成物は実施例1記載のガスクロマ
トグラフで測定し、保持時間及びガスクロマトグラフに
連結した質量分析計で測定した質量スペクトルを、標準
試料の保持時間及び質量スペクトルと比較し、更に生成
物が塩酸酸性下で加水分解されることを稠べて相当する
エポキシドであることを確認した。
第4表に原料オレフィンの種類を相当するエポキシドの
生成量を示した。エポキシドの生成量は20m lの菌
懸濁液により生成した量を表示した。
第4表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミクロコッカス属、アルスロバクター属、コリネ
    バクテリウム属、マイコバクテリウム属、ロドコツカス
    属及びブレビバクテリウム属から成る群から選択される
    エポキシド生産能を有する微生物を、ハロゲン化オレフ
    ィンに好気的条件下で作用させ、生成するハロゲン化エ
    ポキシドを分離、採取することを特徴とするエポキシド
    の製造方法。
JP4418485A 1985-03-06 1985-03-06 微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法 Granted JPS61202697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418485A JPS61202697A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4418485A JPS61202697A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202697A true JPS61202697A (ja) 1986-09-08
JPS6350996B2 JPS6350996B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=12684484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4418485A Granted JPS61202697A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202697A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350996B2 (ja) 1988-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE30872E (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPS61202697A (ja) 微生物によるハロゲン化オレフインのエポキシ化法
JPS6114799B2 (ja)
JP2579595B2 (ja) 新規微生物および該微生物を用いた2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPS6114798B2 (ja)
US5288620A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JPS6121078B2 (ja)
JPS6269993A (ja) 微生物処理による光学活性なα−モノクロルヒドリンの製法
JP3976355B2 (ja) α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JPH0151999B2 (ja)
US5429935A (en) Process for the production of optically active 2-hydroxy-4-phenyl-3-butenoic acid
JPH04197189A (ja) アミドの生物学的製造方法
JPH0146112B2 (ja)
US4916067A (en) Method for the preparation of sorbic acid by oxidizing 2,4-hexadienal with a microorganism
JPH04267886A (ja) βーグルコオリゴ糖の製造方法
JPH0614877B2 (ja) 光学活性を有するエポキシドの製造方法
JPS6023839B2 (ja) 微生物によるエポキシドの製造法
GB2028315A (en) The production of epoxides using immobilized microorganisms
JPH02257874A (ja) ロドコッカス属細菌及びそれを用いる2―ヒドロキシ酪酸の製造法
JPH0469999B2 (ja)
JPH067798B2 (ja) 微生物によるエチレンの製造法
JPH02234682A (ja) プロトカテキュ酸の製造方法
JPS6326995B2 (ja)
JPS5914787A (ja) 新規微生物
JPS6122958B2 (ja)