JPS61201014A - 導電性複合繊維の製造方法 - Google Patents

導電性複合繊維の製造方法

Info

Publication number
JPS61201014A
JPS61201014A JP18498085A JP18498085A JPS61201014A JP S61201014 A JPS61201014 A JP S61201014A JP 18498085 A JP18498085 A JP 18498085A JP 18498085 A JP18498085 A JP 18498085A JP S61201014 A JPS61201014 A JP S61201014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
conductive
electrically
polymer
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18498085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6229526B2 (ja
Inventor
Masao Matsui
松井 雅男
Hiroshi Naito
寛 内藤
Taneo Okamoto
岡本 種男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP18498085A priority Critical patent/JPS61201014A/ja
Publication of JPS61201014A publication Critical patent/JPS61201014A/ja
Publication of JPS6229526B2 publication Critical patent/JPS6229526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は導電性複合繊維の製造方法に関するものである
(従来の技術) 導電性粒子例えば金属粒子、カーボンブラックなどを混
合したざリマーからなる導を層と繊維形成性ポリマーか
らなる非導TtMとが接合された複合繊維は周知であり
、他の繊維に混用しIIJ を性を付与する目的などく
用いられている。
カーピンブラックを含有する複合繊維としては例えば特
開昭52−107350号公報、特開昭55−6540
号公報に記載のものが挙げられ、金属粒子としては酸化
第二錫で表面をコーティングした酸化チタンを3〜20
重量%含有する制電性合成東合体組成物を紡出して繊維
を製造することが特開[58−92854号公報に記載
されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらカーボンブラックを混合した繊維は黒色又
は灰色に着色しているという欠点を有し、更にカーボン
ブラックを紡糸材に多量K(導電性を与えるほど)混す
ると構造粘性を示し流動性が著しく低下するだけでなく
、紡糸装置内にカーボンブランクが沈着し長時間安定に
紡糸することが内締である。
一方金属粒子については、粒径1μm以下、特K O,
5μm以下のものを製造することは非常に困難で超微粒
子は極めて高価で実用性が乏しい。更に金属粒子は粒径
の小さいものほど溶融混練や溶融紡糸時の高温高圧によ
り相互に融着(焼結)し粗大化又は金舅塊として析出す
る傾向があり、3〜20電量%程度の量ならともかく、
それよりも多量に含有する混合物を溶融紡糸することは
非常に困難である。しかも金属粒子の場合、カーボンブ
ランクと異な93〜2Offk量%程度含有せしめたの
ではN望の導電効果が得られない0本発明の目的は、着
色が少なく且つ優れた導を性を有する導電性接合#a維
を提供するにある。他の目的は斯かる導電性複合繊維を
工業的容易且つ安価に!!I/造する方法を提供するに
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は繊維形成性重合体からなる非導電層成分
と、該繊維形成性重合体より少なくとも30°C低い融
点を有する熱可塑性1合体50〜15重皿%と下記の導
電性皮膜を有する酸化チタン粒子50〜851i1ti
k%とからなる導電層成分とを摺合紡糸後、前記熱可塑
性1合体の融点よりも高く、繊維形成性重合体の融点よ
りも低い温度に加熱した後冷却し、導1!層内に導電性
構造を成長させることを特徴とするsit性複合繊維の
製造方り形成されている。
本発明では導電性粒子として導電性皮膜を有する酸化チ
タンを用いる。導電性皮膜としては、金民皮股もあるが
、合間皮膜は酸化等によって劣化変性し易く不安定とい
う欠点がある。金pA酸化物の中には安定で?J導電性
有するものがあり、例えば量化p1酸化銀、醪化亜船、
酸化カドミウム、酸化錫、酸化銅、酸化マンガンなどが
あげられる。
特に、これら金属酸化物を主成分(50%以上、持tζ
75%以上)とし、それに少危(50%以下)の第2成
分を添加することにより導電性を著しく高く(例えば1
08Ω・c11程度以下に)することが出来る。
上記第2成分としては、例えば異種金属の酸化物及び/
又は「す種・IA種金属などがあげられる。
例えば酸化銅/銅、酬化亜fILJ/酸化ア〃ミニウム
、酸化錫/酸化アンチモン、酸化亜鉛/亜鉛ZrR化ア
ルミニウム/アルミニウム、酸化1 / l / 酸化
アンチモン/アンチモン及びそれらの酸化物の1部が還
元されたものを含有するものなどが好適である。第2成
分(導電性向上成分)の混入法や混入量は多様であるが
、導!!性向上に有効且つ安定であれば上記のものく限
定されない。
導電性金属酸化物皮膜を有する酸化チタンはN粉末状で
の比抵抗が1040・α程度(オーダー)以下、特に1
02Ω・1程度以下が好ましく、tolΩ・1程度以下
が最も好ましい。実際に102Ω・α〜10−20・α
程度のものが得られており、本発明の目的に好適に応用
することが出来る。(更に優れた導電性のものは一層好
ましい)。
粉末の比抵抗は、直径11の円筒に試料を10yr詰め
上部からピストンによって200 kqの圧力を加え直
流(0,l〜i、o o o V )を印加して測定す
る。
導電性υ子の粒径は小さいものが可紡性及び導電性の見
地から望ましい。例えば平均粒径1μm以下、特に0.
7μm以下、最も好ましくは0.5〜0.01μmのも
のが使用される。一般に粒径が小さいほどポリマーと混
合した時、混合物の導電性が優れている。粒径1μm以
上のものも使用不可能では々いが著しく性能が劣る。通
常、酸化チタンは粒径0.2μm以下のものが白色顔料
として商業生産されており、これに導を性皮膜を付加し
て粒径0.3μm程度以下のものを得ることが出来る。
導電度riiは、例えば真空蒸着法や金属化合物(例え
ば有機〜塩)を付着させ、焼成して量化物にすることや
それを部分還元することで形成することが出来る。導電
皮膜は充分な導電性を有し且つ着色の少ないものが好ま
しく、酸化亜鉛又は酸化錫を主成分とするものが好適で
、中でも酸化亜鉛を主成分とするものが着色が少なく最
も好ましい。
導電性粒子と混合し導電層を形成するポリマーとしては
公知のあらゆる熱可塑性東金体を使用し得る。例えばポ
リアミド・ポリエステル、ボIJ tレフイン、ポリビ
ニ/l/系、ポリエーテル、ポリカーボネートなど多数
のものがあげられる。このポリマーは繊維形成性のもの
が可紡性の見地からは好ましいが、本発明の目的のため
には可紡性の劣るものも(複合紡糸可能であれば)使用
し得る。
特に導電性の見地からは、結晶化度の高いもの、例えば
結晶化i40%以上のもの、特に50%以上、最も望ま
しくは60%以上のものが好適である。
本発明者等の知見によれば、低結晶性(非結晶性を含む
)のg +)マーと混合する場合は、導電性粒子の混合
率(重量比)を極めて高く、例えば80〜95%(重量
)にし々ければ充分な導電性が得られないことが多い。
これに反し高結晶性のi 1Jマーに混合する場合は比
校的少ない混合率、例えば50〜80%程度、特に55
〜75%程度で充分な導電性が得られることが多い。云
うまでもなく導電性粒子の混合率が高いほど混合物の流
動性が低下し紡糸が困難となり、更に延伸性や得られる
繊維の強伸度が低下する傾向があるので導電性粒子の混
合率は低いほど好ましい。すなわち結晶性の高いヒリマ
ーが好ましい。
結晶性の高いポリマーを用いたものが導電性が優れてい
る理由は不明であるが溶融時は粒子はポリマー中に均一
に分散しているが、冷却固化、或いは延伸によりポリマ
ーの結晶化が進むと結晶部分から粒子が排除され結晶と
結晶の間へ粒子が濃縮され互いに接近又は接触し’i、
1% ’1M性構造を形成するためと想像される。例え
ば導電性重化チタン粉末(比抵抗12Ω・t71K>7
5%、結晶性パラフィンを25%からなる混合物は溶融
iFPは絶縁体に近い高い抵抗(比抵抗108Ω・1 
以上)を示すが(流動パラフィンでも同様)冷却固化(
結晶化)した状態ではすぐれた導電性(比抵抗102〜
104Ω・CM)を示す。(これに反しカーピンブラッ
クの場合は、非結晶性ポリマーでもすぐれた導電性が得
られ、逆に高結晶性ポリマーでは結晶が粒子の連鎖を切
断するため導電性が劣る場合が多い。)上記のように、
導電性粒子が相互に接触又は極めて接近している構造か
、高い導を性を得るために好ましい。しかしこのような
構造は・紡糸された繊維を延伸する工程により破壊・切
断されることがある。(逆に延伸によつて粒子が配列し
導電性構造を成長させる場合もある。)延伸による導電
構造の破壊を防ぐ方法の1つは、導電層を形成するポリ
マーの1部もしくは全部を非導1ft層ざリマーよりも
低い融点の結晶性ポリマーとし、延伸を非導電層ポリマ
ーと低融点5 +)マーの間の温度領域で行なう方法で
ある。この方法では延伸中は低融点ポリマーは溶融して
おり、その後冷却固化(結晶化)して上記導電構造を成
長させる。例えば非導電層ホ゛リマーとして融点150
℃以上のポリマーを用い、導′に層ポリマーとして融点
が非導電層ポリマーのそれよりも30゛c以上(好まし
くは50゛C以上、最も好ましくは80°C以上)低い
ものを組合せて複合し、両ポリマーの融点の間の温度例
えば50〜260″C1特に80〜200 ’Cで延伸
することが出来る。
第二の方法は、延伸によって破壊されたIt性構造を、
加熱・冷却により再成長させる方法である。例えば延伸
糸を低融点ポリマーの融点以上、非導電M!?′リマー
の融点以下の温度に緊張下又は弛緩下で加熱し、次いで
冷却することにより、導電性構造を再成長させることが
出来る。この場合も両ゲリマーの融点は前記の範囲であ
り、その差は30°C以上であり、50°C以上が望ま
しい。峨維の使用温度ではホ゛リマー#−i同化(結晶
化)していなくてはならないから、低融点ポリマーの融
点#−t40°C以上、好ましくFi80℃以上、鰻も
好ましくは100″C以上であることが望ましく、すな
わち熱処理温度は50〜260°C5特に80〜240
℃が望ましい。一般に未延伸糸をあまり高温(150℃
以上、特に200℃以上)で延伸することは困難な場合
が多いから、上記第1の方法よりも第2の方法が応用範
囲が広い。
導電性粒子の導電層における混合率は、粒子の導電性、
純度、wI4造、粒径、粒子の連鎖形成能及び混合され
るポリマーの性質や種類、結晶化度などくよって変るが
、50〜85′jhLjt%、好ましくは60〜80重
量%程度である。(801[意%以上では流動性が不足
するので流動性改善剤の使用が必要となることが多い。
導電性チタン粒子の他に粒子の分散性、導電性、可紡性
などの改良を目的として異種の導電性粒子を併用するこ
とが出来る。例えば酸化錫、酸化亜鉛、酸化ジルコニウ
ム、酸化インジラム、酸化鉄、酸化ビスマスなどの企画
酸化物(着色が少なく導電性の高いものが好ましい)、
銅、銀、ニラクル、鉄、アルミニウムその他の金−粒子
などを混用することが出来る。併用の場合は導電性酸化
チタンの混合率は前記の範囲より少なくてもよい場合が
あるが、導電性粒子の主成分(50%以上)は導電性酸
化チタンである。いずれにせよ、複合繊維の導電層の比
抵抗は106Ω・α程度以下にする必(があり・特に1
04Ω・α以下が好ましく、102Ω・α以下が収も好
ましい。
導1!NKは、更に分散剤(例えばワックス類、ポリア
ルキレンオキシド類各種界面活性剤N有機電解質など)
、着色剤、顔料、安定剤(酸化防止剤紫外線吸収剤など
)、流動性改善剤その他の添加剤を加えることが出来る
複合繊維の弁溝vL#(保冷層)を形成する繊維形成性
重合体としては溶融紡糸可能なあらゆるものが用いられ
る。例えばナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、
ナイロン610などの?リアミド、ゲリエチレンテレ7
タレート、ポリエチレンオキシベンゾエート、ポリブチ
レンテレフタレートなどのポリエステル、ポリプロピレ
ン−ぎリエチレンなどのざリオレフィン、ポリ環化ビニ
ル、ホ゛す塩化ビニリデンなどのポリビニル系ダリマー
、及びこれらのゴリマー〇共重合体や変性体などが用い
られる。繊維形成性重合体くは顔料、着色料、安定剤!
Ja剤(ポリアルキレンオキシド類、各種界面活性剤々
ど)などの添加剤を加えることが出来る。
導電性成分と非導電性成分との数台(接合)は、あらゆ
る形式が可能である。第1図〜第8図は代表的な複合形
式を示すもので(斜線部分は導電層を示す)第1図は芯
・鞘型(さやが導電層のものも可)、第2図はサイドバ
イサイド型、第3図は3層型、第4図は放射型、第5図
は多重サイドバイサイド型、第6図は多芯型、第7図は
多層型、第8図は非円形芯型の例である。勿論上記以外
の任意の複合可能であり、又繊維の輪郭は円形でもよく
非円形でもよい。
複合繊維のi断面において導電層の占める面積比率すな
わち複合比率は任意である。繊維の白皮のことはほとん
ど考慮しなくてもよいからである。
しかし一般に導電性粒子を多重に混合した導1PLR1
は強度%伸度などに劣る傾向があるから複合比率は3〜
80%、特に5〜60%程度が好ましいことが多い。
本発明は白色又は白色に近い#1i維を容易に製造する
ことが出来、カーボンブラック系の導!繊維が不適当で
おった白色又は淡色の線維製品の製造にも好適である。
本発明繊維は連続フィラメント又は“ステープル状で他
の帯電性の繊維と混用して繊維製品に¥8電性を付与す
ることが出来る。通常混用率は0.1〜10重短%程度
であるが勿論目的によっては10〜100m数%や0.
1重社%以下の混用率が適用される場合がある。混合は
混綿、合糸、合撚糸、混紡交織、交編、その他公知のあ
らゆる手段で行なわれる。
以下実施例によって本発明を説明する。部及び%は特記
しない限り重足比を示す。
実施例1 平均粒5.0.05μmの酸化チタンに対して酸化亜鉛
皮膜(恵証約15%)を炒成したものに1酸化アルミニ
ウム微粒子(粒径0.02μm)を4%混合焼成して導
電性粉末A、を得た。粉末Alの平均粒径け0.06 
/jm%比抵抗12Ω・α、はとんど白色(わずかに灰
青色)である。
分子量約50.000 、融点102℃、結晶化度37
%の低密度ポリエチレンをポリマーPHとする。分子量
約48.000 、融点130°C1結晶化度77%の
高密度ポリエチレンをポリマーP2とする。
分子量約63,000の結晶化度約55%、融点55°
CのポリエチレンオキシドをメリマーP8とする。エチ
レンオキシド成分75部/プロピレンオキシド成分25
部からなる分子量約20.000のランダム共重合物9
0部とビスヒドロキシテレフタレート10部とを三酸化
アンチモン(600ppm)を触媒として245℃で6
時間減圧(0,5Torr)下で重合して得た、常温で
高粘度の液体(結晶化度0%)で分子量約75.000
のポリエーテルエステルを?リマーP4 と−f;b。
分子量約16,000 、融点215°C1結晶化度4
5%のナイロン6をポリマーP5  とするOポリマー
P!〜P4 に粉末ムlを夫々60%、75%の混合率
で混練した混合ポリマーを芯部に一ポリマーP5に酸化
チタンを1%混合したものを鞘部に用いて第1図のよう
な構造で複合比1/10(頬面積比)で複合し270℃
、直径0.8絹のすリフイスから紡出し、冷却・オイリ
ングしてx、oo。
m/minの速度で巻取、980℃のビン上で8.1倍
に延伸して20デニール/8フイラメントの延伸糸y1
− Yg を得た。各繊維の芯部ポリマー及び導電粒子
混合率と、単糸の長さ1a11当シの電気抵抗を第1!
!に示す。
第    1    表 糸Yl−Ygを夫々ナイロン6の延伸糸(2,600d
/144f)と合糸して巻縮加工し、合糸したものを4
コースに1本用い他の3フースはナイロン6巻縮加工糸
(2,600d/144f)を用いてタフテッドカーペ
ット(ループ)を製造した。
得られたカーペット上を皮靴で歩行(25℃、20%R
E)したときの人体の帯電圧を測定した所第2表の通り
であった。なお比較のためナイロン6巻縮糸のみからな
るカーペット上を歩行したときの人体帯電圧を併記する
第    2    表 注)人体帯電圧はa、o o o v以下、特1c 2
.500V以下(絶体値)が望ましい。
前記糸Yl −Yg  を150°Cで8%弛緩させて
熱処理を行った糸を夫々HYI−ay8と記す。第8表
に示す通りL(Y 1− HY 6 の電気抵抗は低下
しており、導電性のかなりの改良が認められたが、HY
7及びHY8には効果が認められなかった。
実施例2 実施例10粒子A] 及びポリマーP2からなり、粒子
の混合率70%の混合物を芯とし、分子量約18.00
0のポリエチレンテレフタレートを鞘として複合比1/
9で第8図のような横断面に沖合し一直径0.25ff
、278°Cのオリフィスから紡出しオイリングして1
 + 500 m ンnの速度で巻取り、80°Cで8
.15倍に延伸し、更に緊張下で180’cで熱処理し
て80デニール/6フイラメントの延伸糸yttを得た
。糸Yllの革糸の電気抵抗は1.0X1010Ω/e
xであった。なお芯部の導電部分を配する複に酸化チタ
ンを2%混合したものを保護層とし、第3図のようKv
1合(複合比1/8)L、以下実施例1の糸Y9とほぼ
同様に紡糸延伸して夫々糸Y目、Y12を得々。糸Y目
Y12の1!気抵抗は夫*1.lX1O1”、8.5X
10’Ω/1であった。
このような尖端を形成するためには導電粒子は粒径が小
さbはど好ましく、粒径0.1μm以下のものが最も好
ましい。
導電層がw&雄表面Kj!出しているものでも、例えは
第8図や第4図のように尖端を有するものがコロナ放電
を起し易く制電性にすぐれており・これらに対しても同
様に粒径の小さいものが望ましいO (発明の効果) 本発明方法により得られた繊維は優れ九導電性を有する
ばかりでなく、従来のカーボンブラックを使用したもの
とは異なって着色が少なく、しかも工業的に容易に製造
することができる。又本発明方法により得られた導電性
繊維は非電導性の繊維と混用し、作業衣、特にエレクト
ロニクス産業に使われる無塵衣等に有用である。
【図面の簡単な説明】
第1□□□〜第8図は本発明複合繊維の横島面の具体例
であシ、図において斜線部は導を層を示す。 2!ネ、ボク令緘才朱べ会洋ニ 第1図  12!]   第3図  第4図第5!2I
  第6図 スフ図 第8図手  続  補  正  
書 昭和60年10月2q日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)繊維形成性重合体からなる非導電層成分と、該繊
    維形成性重合体より少なくとも80℃低い融点を有する
    熱可塑性重合体50〜15重量%と下記の導電性皮膜を
    有する酸化チタン粒子50〜85重量%とからなる導電
    層成分とを複合紡糸後、前記熱可塑性重合体の融点より
    も高く、繊維形成性重合体の融点よりも低い温度に加熱
    した後冷却し、導電層内に導電性構造を成長させること
    を特徴とする導電性複合繊維の製造方法。 導電性被膜が50重量%以上の金属 酸化物と50重量%以下の金属及び /又は該金属酸化物と異なる金属酸 化物とより形成されている。
  2. (2)酸化チタンの導電性皮膜が酸化亜鉛又は酸化錫を
    主成分とするものである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。
  3. (3)繊維形成性重合体がポリアミド、ポリエステル、
    ポリエーテル、ビニル系ポリマー又はポリオレフィンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP18498085A 1985-08-21 1985-08-21 導電性複合繊維の製造方法 Granted JPS61201014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498085A JPS61201014A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 導電性複合繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498085A JPS61201014A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 導電性複合繊維の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8075380A Division JPS576762A (en) 1980-06-06 1980-06-14 Conductive composite fiber and its manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201014A true JPS61201014A (ja) 1986-09-05
JPS6229526B2 JPS6229526B2 (ja) 1987-06-26

Family

ID=16162692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18498085A Granted JPS61201014A (ja) 1985-08-21 1985-08-21 導電性複合繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392724A (ja) * 1986-09-30 1988-04-23 Kuraray Co Ltd 優れた耐熱性耐薬品性除電性能をもつ複合繊維
JPH02242916A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Kuraray Co Ltd 導電性複合繊維

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0735163B1 (en) * 1995-03-29 1999-01-27 Teijin Limited Electroconductive conjugate fiber

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231450A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Kawamura Kogyo Kk Automatic opening and closing tongue device for conveyer
JPS5392854A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Unitika Ltd Antistatic synthetic polymer composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5231450A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Kawamura Kogyo Kk Automatic opening and closing tongue device for conveyer
JPS5392854A (en) * 1977-01-26 1978-08-15 Unitika Ltd Antistatic synthetic polymer composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392724A (ja) * 1986-09-30 1988-04-23 Kuraray Co Ltd 優れた耐熱性耐薬品性除電性能をもつ複合繊維
JPH02242916A (ja) * 1989-03-14 1990-09-27 Kuraray Co Ltd 導電性複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6229526B2 (ja) 1987-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457973A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
US4420534A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
US5698148A (en) Process for making electrically conductive fibers
DE2623672A1 (de) Antistatische synthetische textilfaeden
US5213892A (en) Antistatic core-sheath filament
JPS61201014A (ja) 導電性複合繊維の製造方法
JPH0364603B2 (ja)
JPH0122365B2 (ja)
JPS6156334B2 (ja)
JPS60110920A (ja) 導電性複合繊維
KR900008725B1 (ko) 전도성 복합 필라멘트 및 그를 함유하는 섬유성 물품
JPH0551811A (ja) 導電性複合繊維
JPH02289108A (ja) 導電性複合繊維
JPS60224813A (ja) 制電性複合繊維
JPH0122366B2 (ja)
JPS60444B2 (ja) 導電性繊維
JPS61152823A (ja) 導電性複合繊維
JPS6385114A (ja) 導電性繊維とその製造法
JPS5860015A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPS61201008A (ja) 導電性モノフイラメントの製造方法
JPS61266615A (ja) 導電性ブラシ用毛材
JPH03249212A (ja) 導電性複合繊維
JPS61275415A (ja) 導電性複合混繊糸の製造法
JPH042808A (ja) 導電性複合繊維
JPH0482912A (ja) 導電性複合繊維