JPS61152823A - 導電性複合繊維 - Google Patents

導電性複合繊維

Info

Publication number
JPS61152823A
JPS61152823A JP27902284A JP27902284A JPS61152823A JP S61152823 A JPS61152823 A JP S61152823A JP 27902284 A JP27902284 A JP 27902284A JP 27902284 A JP27902284 A JP 27902284A JP S61152823 A JPS61152823 A JP S61152823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
conductive
thermoplastic polymer
polymer
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27902284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366404B2 (ja
Inventor
Toshio Jitsumatsu
実松 敏夫
Masahiro Yamabe
山辺 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Synthetic Fibers Ltd, Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Synthetic Fibers Ltd
Priority to JP27902284A priority Critical patent/JPS61152823A/ja
Publication of JPS61152823A publication Critical patent/JPS61152823A/ja
Publication of JPH0366404B2 publication Critical patent/JPH0366404B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分舒) 本発明は制電性能に優れ、且つ金he耗性の改良された
白色の導電性複合繊維に関する。
(従来の技術) 従来、カーペットの上を歩い”Cドアの把手に触れた時
の放電シラツク、摩擦帯電による火花放電、或いは塵埃
の付着などの静電気障害は非常に厄介なものであり、か
なりの不快感を生ぜしめるものであった。合成繊維や天
然繊維に制電性を付与する有効な手段の1つに、導電性
カーボンブラ、りを分散したポリマーからなる導電性成
分と繊維形成性ポリマーからなる保護成分とが接合され
た導電性複合繊維を少量混用する方法がある。しかしな
がら、カーボンブラックを用いた導[性複合繊維は黒色
又は灰色に着色している為、その用途を制限されCいる
のが実状である。
近年、このような外観の黒色を改良するものとしC1白
色又は無色の導電性物質を含有させた導電性繊維の研究
が盛んである。なかでも配化亜鉛や配化錫を主成分とす
る導電性金属酸化物やこれらの皮膜を有する微粒子は日
出に近く、比較的良好な導電性と混練性を有しているこ
とが判り、注目されCいる。しかし、導電性カーボンブ
ラックを用いた導電性複合繊維並みの導電性を得るには
導電性金属酸化物粒子を混練する必要があるなど階決す
べき間顯がいくつか残されており、実用化が遅れている
導電性酸化物等の粒子を多量に分散した導電性成分が繊
維表面に露出し〔いる導電性複合繊維は優れた制電性能
を発揮するものの、金me耗性が著しいという欠点があ
る。こうした欠点を改善するものとし゛C1島成分が導
電性を有する油島構造部と単一ポリマ一部とからなる特
殊複合勝維が特開昭56−58008号公報に提案され
Cいる。
しかしながら、導wt性成分が表面に諏出しているもの
に比べ制wt性能に劣るという欠点は免れ難い。
また、導電性金属酸化物等の粒子を多量に分散した導電
性酸化物はメルトフロー(溶融流動性)が著しくi<、
繊m化することは容易なことではない。そのため、共叡
合しC低粘度化したポリマーを使用したり、可塑剤を添
加したりしているが、製糸性が犠牲になることが多い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等はかかる背景から、導電性成分が繊維表面に
露出したものと同等の優れた制電性能を発揮し、且つ金
属摩耗性の改良された白色の導電性複合繊維を得ること
を目的に鋭意研究した結果、本発明を完成するに至った
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は熱可塑性重合体P1に金属又は導電
性金属化合物の粒子を40〜80重量%分散した導電性
組成物バと前記重合体P、と相溶性を有しない繊維形成
性重合体P、の混合物Aと、非導電性の繊維形成性熱可
塑性重合体Bとが接合され、前記混合物Aが繊維表面の
一部を占め、且つ前記組成物P、′が繊維長さ方向にお
い゛C部分的に開口露出し“Cなる導電性繊維に係るも
のである。
本発明におい゛C使用する熱可塑性重合体P1は後記P
、と相溶性を有しないものであれば任意であるが、ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン12などのポリアミド
、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタ
レートなどのポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピ
レンなどのポリオレフィン、ポリウレタン及びそれらの
共重合体、ポリオキシエチレン(ポリエチレンオキシド
)のようなポリエーテル及びその誘導体(例えば、ポリ
エチレンオキシド/ポリエチレンテレフタレートのブロ
ックコポリマー)、ポリビニルアルコール。
ポリカプロラクトンなどが好ましい、 本発明において使用する導電性粒子は金属又は導電性金
属化合物の粒子或いは表面にこれらの皮膜を有する粒子
であっ′C1粉末状での比抵抗が1040・閏程度以下
のものであれば、あらゆる種類の粒子が使用可能である
。好適な導電性粒子としC1白度の高い酸化錫、酸化亜
鉛、酸化釦、亜酸化銅、酸化インジウム、酸化ジルコニ
ウム、酸化タングステンなどの金属酸化物、銀、ニッケ
ル、伽、鉄などの金属或いはこれらの合金、硫化銅。
沃化銅、沃化曲鉛などの金属化合物を挙げることができ
る。金属酸化物の多くのものは絶縁体に近い半導体であ
うC本発明の目的に充分な導電性を示さないことが多い
。しかしながら、例えば、金属酸化物に適当な第2成分
(不純物)を少量(50%以下、特に25%以下)添加
するなどの方法により、導電性を強化し、本発明の目的
に充分な導電性を有するものが得られる。このような導
電性酸化物とし°Cは、酸化錫に対しC酸化アンチモン
が、酸化曲鉛1こ対しCアルミニウム、カリウム、イン
ジウム、ゲルマニウム、錫などの金属酸化物が使える。
更に、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化
錫、酸化鉄、酸化ケイ素、酸化アルミニウムなどの非導
電性無機物粒子の表面に上記金属、金属酸化物又は金属
化合物の導電性皮膜を形成した粒子も用いられる。
導電性粒子の導電性は、粉末状での比抵抗が1040・
erItk度以下、特に102Ω・α程度以下が好まし
く、10’Ω・m程度以下が最も好ましい。実際に10
”Ω・α〜10”Ω・σ程度のものが得られ、本発明の
目的に好適に応用することができるが、更に優れた導電
性のものは一層好ましい。粉末の比抵抗(体積抵抗率)
は直径1mの絶縁体の円筒に試料を5fr詰め、上部か
らピストンによって200幻の圧力を加え、直流電圧(
例えば0.001〜1000V)を印加しC(電流1m
A以下で)測定する。
また、導電性粒子は充分小さい粒径のものでなくCはな
らない。平均粒径が1〜2μmのものも使用不可性では
ないが、通常平均粒径が1μm以下、特に0.5μm以
下、最も好ましくは0.8μm以下のものが用いられる
上記導電性粒子の熱可塑性重合体P、への分散は溶融状
態で攪拌混合すること(混線)により為されるが、分散
をできるだけ均一にすることが好ましい。必要であれば
、粒子分散剤を少量添加することも好ましい。導電性粒
子の混合率は、種類、導電性、連鎖形成能及びPlの性
質や結晶性などによっC変るが、40〜85亀量%程度
の範囲であり、多くの場合60〜80iRj1%である
c 40重量%未満では充分な導電性を示さなくなるし
、一方、85重量%を超えても、導電性は飽和に達し°
Cおり、また溶融流動性や曳糸性が著しく低下する。
本発明において使用する繊維形成性熱可塑性重合体P2
及びBは繊維形成性のものであれば任意であるが、ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン12などのポリアミド
、ポリエチレンテレフタレート。
ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリ
ウレタン及びこれらの共電合体が好適である。特にナイ
ロン6、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレート、
ポリプロピレンは現在最も多量に商業生産されCいる合
成繊維であり、これらと混用されC使用される機会が多
い導電性複合繊維の保護成分Bとし゛C最適である。P
、及びBの組合せは、延伸等による剥離を防止するとい
う点から、同種又は近似のポリマーの組合わせが望まし
い。
また、公知の方法によりその染色受容性を改善しで(例
えば共重合させ°C塩基性又は酸性の染色部位を導入す
る)合成繊維や天然繊維とのブレンド又は相互染色を容
易にすることもできる。或いは艶消剤、顔料、着色剤、
安定剤、制電制(ポリアルキレンオキシド類、界面活性
剤など)などを添加することもできる。
本発明の繊維は、前記導電性組成物P1と上記P2の混
合物Aと、上記Bの保護成分とが接合された複合繊維で
あるeAが繊維表面の一部を占めることは、導電性成分
P1′が繊維表面に開口露出するための必要条件である
。繊維横断面においrAが繊維表面に占める部分の長さ
くAの露出部という)は、Plの開口露出部分の長さの
上限となり、金属摩耗性の見地から狭い程良く、3μm
以下とすることが好ましく、1−以下が特に好ましい。
更に1本発明の繊維は、導電性成分PRが繊維長さ方向
におい°C部分的奢ζ開日露出している必要があり、開
口露出部分の発現間隔は0.1〜200mが好ましい、
金属酸化物などの粒子を多量に分散したP、が0.1s
m未満の間隔で廁出すると、金属摩耗性が著しくなり、
延撚工程における糸切れ多発などのトラブルを生じる。
一方、導電性成分が繊維表面に(連続的に)露出したも
のと同等の制電性能を発揮するためには開口露出部分の
発現間隔は200−以下であることが好ましく、10鋼
以下が特に好ましい。2001以上になると、制電性能
を充分に発揮できなくなり、混用率を増大しなければな
らなくなる。
Ptの開口露出部分の発現間隔は、上記Aの露出部に勿
論依存し°Cいるが、本発明ではP、′とP2の混合比
率及びメルトフローレート比によっCコントロールする
。導電性成分P1の混合比率はP1′を繊維長さ方向に
おい°C部分的に開口露出させるためには70本量%以
下とすることが好ましく、40本量%以下が特に好まし
い。他方、この混合比率は小さくなると発現間隔が長大
となり、充分な制電性能を発揮しなくなる傾向が出C<
るため、5重量%以上が好ましく、特に10重量%以上
が好ましい、P1′のメルトフローレートは導!lt性
粒子を多量に分散しているため大巾に低下する傾向にあ
る。従っ゛(P2としCm維用のポリマー、或いはその
変性ポリマーを使うとp7に対するP2のメルトフロー
レート比は1通常1より大きい組合せとなる。このメル
トフローレート比が1に近いと、導電性成分が繊維表面
に混合比率に応じて、或いは短い間隔で開口露出する傾
向が出るので、8以上とすることが好ましく、特に10
以上が好ましい。
殊に、第2〜4図のようにムの露出部が狭い場合には、
メルトフローレートの小さい導電性成分は流量の多い内
部に集まり、開口臨出部分の発現間隔が混合比率に比べ
C大きくなり、好適である。
本発明の繊維は溶融紡糸方法(複合)によっC製造でき
るが、導電性成分P、か繊維長さ方向において部分的に
開口島田していることが必要である。
このような繊維は上述したように、熱可塑性重合体P1
に導電性粒子を分散した導電性組成物Pγ5〜70重量
部とPlの8倍以上のメルトフローレートを有し、且つ
相溶性を有しない&細形成性熱可塑性重合体Pl80〜
95車量部の混合物Aと、非導電性の繊維形成性重合体
Bとを溶融紡糸(複合)することが肝要である。また、
口金の設計におい′Cは下記のような特別な工夫をする
ことで可能となる。すなわち、mlムがBと合流する直
前に剪断速度が10” 5ea−’以下となるポリマー
導入孔を設けること、(Uムの露出部を形成させるため
の内部オリフィスを短辺り、07−程度の長方形にする
こと、(ハ)合流する直前のAの流速をV^、Bの流速
を’V8%合流直後の複合流の流速をV A+l+とし
たとき、これらをほぼ等しく、且つ、V^<Vi+ <
VAleとすることが好ましい。本発明においては、導
電性組成物を単独ではなく、(これと相溶性の無い)繊
維形成性ポリマーとの混合流とし′で取扱うため、従来
繊維比が困難であった導電性粒子高混合率の複合繊維を
容易に製造することが可能となる。
本発明の繊維は、充分な導電性を有し“CいなくCはな
らず、107Ω・百未満の比抵抗を有することが好まし
く、103Ω・備以下が特に好ましい。
導電性成分P、の複合比率(断面積占有率)についCは
、導電性粒子を多量に含有した導電性成分は曳糸性に劣
る傾向があるため、通7M80ch以下が好ましく、特
に159b以下が好適である。他方、複合比率が小さく
なると導電性が不安定になり、或いは低下する傾向が出
°Cくるため、通常1%以上が好ましく、特に8%以上
が好適である。
本発明の繊維は白色又は白色に近く、例えば白変(反射
率)60%以〃のものを製造することができ、従来カー
ボンブラック系の導電性複合繊維が不適当であった白色
又は淡色の繊維製品にも使用することができる。連続フ
ィラメント又はステープル状で、巻縮しない状態又は巻
縮した状態で他の帯電性の天然繊維又は人造繊維と混用
し′Cm維製品畳ζ制電性能を付与することができる。
混用率は、通常0.1〜10%程度であるが、勿論目的
によっCは10〜100%や0.1%以下の混用率が適
用される場合がある。混合は、混繊、合糸、合撚糸、混
紡、交織、交織その他公知のあらゆる方法で行うことが
できる。
以下実施例にようC本発明を説明する。%に特記しない
限り重量%を示す。
メルトフローレートは、JIS K7210(1976
)に準じC1すなわち、ダイの内径0.5fi、荷電は
2.16峠f、温度は紡糸温度、操作はA法によって測
定した。
導電性は、長さ103の単糸60本を束ねC両端を金属
端子と導電性接着剤で接着し、IKVの直流電圧を印加
して抵抗値を測定し、それから算出した比抵抗で評価し
た。
金属摩耗性は、直径35μmのステンレス線上を100
 m/分の送度で糸を走行させた時の(接触前の糸張力
4〜5f、接触角45°)ステンレス線の切断時間で評
価した。
制電性は、ナイロン6の200デニール48フイラメン
トの丸編物に約6fi間隔て−込み(10本に1本の割
合)、この編物をよ<洗濯、乾爆・シ、温湿度25°C
133%の雰囲気中、木製の台上でウール布で軽く15
回摩擦し、1分後の帯電圧で評価した。この評価方法に
よれば帯電圧が2000V以下であればほとんどの状況
下で静電気障害を防止することができる。
実施例1 表面に酸化a(5nO2)皮膜を有する酸化チタン粒子
に対しC[,5%の酸化アンチモンを混合焼成し′C導
電性化した粒子をCとする。Cの平均粒径はl]、 2
5 μm (粒径のバラツキ範囲はl)、2O−1)、
1μmで比較的揃っCいる)、酸化錫の含有率は15%
、比抵抗4.30・備、外観は白色に近い淡灰青色で白
変(光反射率)は88%であった。
メルトフロー15のポリプロピレンの粉末的25%と上
記075%を混合し、更に溶融混線しC導電性組成物P
1′を得た。粒子分散剤としCポリエチレンオキシド/
ポリブチレンオキシドのブロック共重合物で(共重合比
8/1)1分子ff14,000のものをCに対しC1
,8%添加し、ポリプロピレン粉末に混合するときは流
動性改善剤としCステアリン酵マグネシウム塩をCに対
し“(G、5%添加したePI’のメルトフローレート
はう、1であった。
上記P1′のペレットとメルトフローレート2.0のナ
イロン6のペレットを1:2でブレンドした混合物と1
分子量 16,000のナイロン6に艶消剤としC配化
チタン粒子を+1.85%添加したものを第2図のよう
な複合構造で溶融紡糸した(但し、導電、性フィラメン
トは1本で、残りの2本は導電性成分の無い非導電性フ
ィラメントからなる混成糸−両成分の複合比(体積)を
1:lとし、紡糸温度280℃で、直径’)、25Mの
オリフィスから紡出し、冷却・オイリングしながら80
0m/分の速度で捲取フた。次いで90°C,2,6倍
で延伸し、更に170°Cの熱板に接触させた後、12
T/mで加熱しなからパーンに巻取り、20デニール8
フイラメントの延伸糸Y、を得た。
比較例1 メルトフロー50のポリプロピレンを使用シC。
実施例1と同様に導電性組成物P1#を得た。P、″と
分子量16.000のナイロン6に酸化チタン粒子を0
.35%添加したものを複合比(体[)1:10で実施
例1と同様に紡糸し、次いで延撚しCIA伸糸Y2を得
た。尚、Y2の紡糸においては糸切れ率が17%づ実施
例1の7%より^く、また延撚においては約400fI
〜5ootの巻量で40%近くが糸切れし、すべ°Cの
トラベラ−にするどい切込みキズが発生しCいた。
比較例2 導電性成分が芯部に含まれる芯鞘型の複合構造で、実施
例1と同様に紡糸・延撚し、延伸糸Y3を得た。
これら延伸糸の性能を第1表に示す。Y1〜Y3はいず
れも比抵抗で1030・6n程度の優れた導電性を示す
が、制電性能は芯鞘型のY、が著しく劣る。
また金属摩耗性においてはY2が著しく不良である。
一方1本発明の繊維であるY、は制電性能、金属摩耗性
ともに優れCいることが判る。
次にY、〜Y3をそれぞれナイロン6の糸2600デニ
ール140フィラメントと合糸し′C巻縮加工したもの
を4コースに1本用い、他の8コースはナイロン6巻縮
加工糸2600デニール140フイラメントを用い′C
タフテッドカーペット(ループ、混用率0.19%)を
製造した。カーペットは常法により酸性染料で黄色に染
色したが、いずれも導電性1a維が目立つことなく、導
電性縁組を混用しCいないカーペットと同様の外観を有
しCいた。
得られたカーペット上を皮靴で歩行(25°Cl2O%
RH)L/たときの人体帯電圧を測定したところ、本発
明の一維Y1を混用したカーペットは−2,0KVで、
Y2を浬用したカーペットの−1,9KVと同等の優れ
た制電性能を有していた。一方、Y3を混用したカーペ
ットは−4,4KVで、接地した把手に触れた時放電シ
ョックを感じた。また、Y3を合糸した巻綬加工糸を全
コースに用いたカーペットは−2,5KVであ)た、尚
、比較のため、ナイロン6巻縮加工糸2600デニール
140フイラメントのみからなるカーペットでは人体帯
電圧が−9,2KVで、接地した把手に勉れた時の放電
シロツクは激しいもので、かなりの恐怖感を生ぜしめる
ものであった。
(発明の効果) 本発明の繊維は、導電性成分が露出したものと同等の優
れた制電性能を発揮し、且つ金属窄耗性の改良された白
色の導電性複合締維であり、従来、カーボンブラック系
のものが不適当であった白色又は淡色の繊維製品にも使
用することが可能である。また1本発明の製造法は、溶
融流動性の低い導電性成分を単独ではなく、繊維形成性
ポリマーとの混合流とし゛C取扱うため、製糸性に優れ
、工業生産への通用性が^いという効果もあり、工業的
(i値は極め′C大きいものと言える。
【図面の簡単な説明】
第2図〜第4図は本発明繊維の横断面図の好適な具体例
であり、また第1図a、bは一実施態様を示すものであ
る。 手続補正書

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性重合体P_1に金属又は導電性金属化合
    物の粒子を40〜80重量%分散した導電性組成物P_
    1′と前記重合体P_1と相溶性を有しない繊維形成性
    熱可塑性重合体P_2の混合物Aと、非導電性の繊維形
    成性熱可塑性重合体Bとが接合され、前記混合物Aが繊
    維表面の一部を占め、且つ前記組成物P_1が繊維長さ
    方向において部分的に開口露出してなる導電性複合繊維
  2. (2)混合物Aが5〜70重量部の導電性組成物P_1
    ′と95〜30重量部の繊維形成性熱可塑性重合体P_
    2とよりなる特許請求の範囲第1項記載の繊維。
  3. (3)繊維形成性熱可塑性重合体Bがナイロン6、ナイ
    ロン66、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の繊維。
  4. (4)混合物Aが繊維表面に占めている部分の繊維横断
    面における長さが1μm以下である特許請求の範囲第1
    項記載の繊維。
  5. (5)導電性組成物P_1が繊維長さ方向において開口
    露出している部分が0.1〜10mmの間隔で発現して
    いる特許請求の範囲第1項記載の繊維。
  6. (6)導電性組成物P_1が繊維横断面に占める面積が
    1〜30%である特許請求の範囲第1項記載の繊維。
JP27902284A 1984-12-27 1984-12-27 導電性複合繊維 Granted JPS61152823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902284A JPS61152823A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 導電性複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27902284A JPS61152823A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 導電性複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152823A true JPS61152823A (ja) 1986-07-11
JPH0366404B2 JPH0366404B2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=17605299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27902284A Granted JPS61152823A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 導電性複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152823A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190017A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Kanebo Ltd 制電性複合繊維
JPS63235525A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Kanebo Ltd 導電性複合繊維
JPH01148811A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Kanebo Ltd 導電性複合繊維の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526246A (en) * 1978-08-14 1980-02-25 Toray Ind Inc Highly oriented and electrically conductive conjugate fiber with excellent fiber performance
JPS5631016A (en) * 1979-08-13 1981-03-28 Toray Ind Inc Electrically conductive acrylonitrile composite fiber
JPS58115118A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Kanebo Ltd 導電性複合繊維

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526246A (en) * 1978-08-14 1980-02-25 Toray Ind Inc Highly oriented and electrically conductive conjugate fiber with excellent fiber performance
JPS5631016A (en) * 1979-08-13 1981-03-28 Toray Ind Inc Electrically conductive acrylonitrile composite fiber
JPS58115118A (ja) * 1981-12-28 1983-07-08 Kanebo Ltd 導電性複合繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63190017A (ja) * 1987-01-30 1988-08-05 Kanebo Ltd 制電性複合繊維
JPH043450B2 (ja) * 1987-01-30 1992-01-23
JPS63235525A (ja) * 1987-03-23 1988-09-30 Kanebo Ltd 導電性複合繊維
JPH01148811A (ja) * 1987-12-02 1989-06-12 Kanebo Ltd 導電性複合繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366404B2 (ja) 1991-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4457973A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
CA1158816A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
DE2623672A1 (de) Antistatische synthetische textilfaeden
JPS5945769B2 (ja) 帯電防止性合成フイラメント又はステ−プル・ファイバ−を含む糸
JPH0364603B2 (ja)
JPWO2002075030A1 (ja) 繊維複合体及びその用途
JPS60110920A (ja) 導電性複合繊維
JPS61152823A (ja) 導電性複合繊維
JPS5841910A (ja) 導電性混繊糸
JPH01292116A (ja) 導電性繊維及びその製造法
JPS6156334B2 (ja)
KR900008725B1 (ko) 전도성 복합 필라멘트 및 그를 함유하는 섬유성 물품
JPS60224813A (ja) 制電性複合繊維
JPS61174469A (ja) 導電性複合繊維の製造法
JPH0122365B2 (ja)
JPS61113824A (ja) 導電性複合繊維
JPH0122366B2 (ja)
JPH0551811A (ja) 導電性複合繊維
JPH03241010A (ja) 導電性複合繊維
JPS6229526B2 (ja)
JP2854221B2 (ja) 導電性複合繊維
JPH01148811A (ja) 導電性複合繊維の製造方法
JPH10310944A (ja) 制電ミシン糸
JPH042808A (ja) 導電性複合繊維
JP2988818B2 (ja) ポリオレフィン系導電性複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees