JPS61199948A - コンクリ−ト型枠およびその製造方法 - Google Patents

コンクリ−ト型枠およびその製造方法

Info

Publication number
JPS61199948A
JPS61199948A JP4131185A JP4131185A JPS61199948A JP S61199948 A JPS61199948 A JP S61199948A JP 4131185 A JP4131185 A JP 4131185A JP 4131185 A JP4131185 A JP 4131185A JP S61199948 A JPS61199948 A JP S61199948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated polyester
resin
paper
polyester resin
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0421782B2 (ja
Inventor
籾山 久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Original Assignee
Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Plywood Mfg Co Ltd filed Critical Noda Plywood Mfg Co Ltd
Priority to JP4131185A priority Critical patent/JPS61199948A/ja
Publication of JPS61199948A publication Critical patent/JPS61199948A/ja
Publication of JPH0421782B2 publication Critical patent/JPH0421782B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンクリート型枠およびその製造方法に関する
もので、コンクリートとの剥離性が良く、かつ転用回数
の多いコンクリート型枠を得ようとするものである。
〔従来の技術〕
従来この種のコンクリート型枠としては、合板の表面に
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂などを厚く層状に塗布
形成したコンクリート型枠(一般に塗装型枠と呼ばれて
いる)が提供されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらコンクリート型枠においては表面が平滑面に形成
されており、コンクリートのアンカー効果による密着力
は低下されているので、その離型効果は向上された。ま
た、塗膜による防水性の向上によって合板自体の耐久性
を向上されているため1へ何等表面処理の施されていな
い合板型枠に比してその型枠としての転用回数は増加さ
れた。
すなわち、合板型枠1〜3回転用、塗装型枠5〜7回転
用が一般的な転用回数である。
しかしながら、塗装型枠においては表面が平滑であるた
め、コンクリート面が鏡面的に仕上げられ、そのコンク
リート面へのモルタルの塗継ぎ施工の場合、モルタルと
アンカー効果による密着力が低下し、剥離が発生し易く
なるという問題点を残している。
さらに塗膜表面か弱く、コンクリートの打設時の直撃、
摩耗によって表面を損傷され易く、その損傷による離型
効果の低下また長期使用において塗膜面に日割れが発生
するなど問題点を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の問題点を解決するため、基板1上に亜鉛
あるいは亜鉛化合物を添加混合してなる不飽和ポリエス
テル樹脂を塗布し、この不飽和ポリエステル樹脂が未硬
化の状態において、紙3をその上面に載置して樹脂未硬
化紙積層板状体Aを形成し、この樹脂未硬化紙積層板状
体Aを不飽和lリエステル樹脂が未硬化の状態において
複数枚堆積し、その堆積期間中紙3の樹脂側の層内に不
飽和ポリエステル樹脂を含浸させかつ重合硬化して求む
るコンクリート型枠を得るものである。
〔作用〕
本発明コンクリート型枠は以上のようにして構成される
ため、次のような作用を有するものである。
(A)  本発明コンクリート型枠は祇3と不飽和ポリ
エステル樹脂層2との界面において、不飽和ポリエステ
ル樹脂が含浸されているので樹脂の含浸された紙3の礒
維のもつ柔軟性により樹脂層の塗膜クランクの発生がな
い。
(b)  不飽和ポリエステル樹脂層に亜鉛あるいは亜
鉛化合物が含浸されているため、コンクリート型枠をコ
ンクリートζこ打設したとき、打設コンクリートの界面
領域(コンクリート面の0.2〜0.3鬼の範囲)にお
いて亜鉛あるいは亜鉛化合物中の亜鉛がアルカリ水にて
セメントイースト中に溶出される。
セメントイーストは水利反応により硬化がなされるが、
セメントバースト中に亜鉛が溶出されるため、そのとき
生ずる水和反応によりカルシウムシリケー)(C−8−
H)と水酸化カルシウム(Cm(OH)2)と亜鉛酸の
カルシウム塩(Cm(Zn(OH)5・H2O)2 )
が生成される。
この生成物である亜鉛酸のカルシウム塩(Cal:Zn
(OH)3・H2O)2)が薄片状あるいは板状の結晶
構造であるため結晶間の絡みつきが弱く結晶間の眉間剥
離が起き易いとともに基板面へのアンカー効果が低下す
る。
また、アルカリと亜鉛の反応による水素の発生に伴ない
、ポーラスな構造を呈するため、型枠とコンクリートの
界面、すなわち、コンクリート面の0.2〜0.31の
範囲において構造強度が弱くなる。
更に、亜鉛イオンはセメントイーストの水和反応を抑制
(遅延)する作用を有する。
そのためコンクリート型枠と打設コンクリートの界面領
域におけるセメントイーストの密着力が低下され、離型
効果が向上される。
(cl  コンクリート打設時の衝撃、摩耗によるコン
クリート型枠表面が損傷された場合においても、該コン
クリート型枠の表面紙層、亜鉛あるいは亜鉛化合物の混
合された樹脂含浸紙層、樹脂層が形成されているため、
損傷個所における離型効果は低下することはない。
(dl  更に、コンクリート面は上記のように紙3の
存在により粗面状に形成されるとともにコンクリート型
枠が剥離される時、祇3の一部が剥離して残されるため
、化粧モルタルを上塗りする場合、該化粧モルタルのア
ンカー効果が低下することがない。
さらに、またコンクリート型枠は前述したように樹脂未
硬化紙積層板状体Aを堆積することにより大量主意を可
能とした。
〔構成の説明〕
第1図のように基板1の表面にロールコータ−。
フローコーター、スプレーなどの塗装々置を用いて硬化
剤、促進剤及び亜鉛あるいは亜鉛化合物を添力J混合さ
れた不飽和ytr IJエステル樹脂を塗布して未硬化
不飽和ポリエステル樹脂層2′を形成するO 基板1として合板、繊維板、木削片板などを用い、不飽
和ポリエステル樹脂としては、ワックス添加型不飽和ポ
リエステル樹脂あるいはノンワックス型不飽和ポリエス
テル樹脂などを用いる。
硬化剤としては(ンゾイルパーオキサイト9.メチルエ
チルケトン、パーオキサイド9.アセチルパーオキサイ
ドe、ケトンパーオキサイド9.アシルパーオキサイド
°など有機過酸化物硬化剤、促進剤としてはコバルト系
促進剤、バナジウム系促進剤、マンガン系促進剤、第3
級アミン系促進剤などを用いる。
亜鉛あるいは亜鉛化合物とは粒状または粉末状の亜鉛及
び酢酸亜鉛、炭酸亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛、酸化亜鉛
、水酸化亜鉛、硫酸亜鉛、硫化亜鉛、亜硫酸亜鉛などを
含む亜鉛化合物などいずれでもよい。
たとえば硬化剤としてメチル・エチル・ケトンパーオキ
サイF#50〜60%添加物を0.1〜1%添加また亜
鉛化合物として硫酸亜鉛の粉末を5%添加された不飽和
ポリエステル樹脂をロールコータ−を用いて40〜80
9 / m”塗布する。
その上面に、直ちにフローコーターを用いてコバルト系
促進剤であるナフテン酸コバルト3〜10%添加物を、
o、i〜1%添加する。また亜鉛化合物として硫酸亜鉛
の粉末を5%添加された不飽和lリエステル樹脂を同じ
く40〜80g/771′塗布して未硬化不飽和ポリエ
ステル樹脂層2′を形成する。
つぎに該樹脂が未硬化の状態においてすなわち未硬化不
飽和ポリエステル樹脂層2′上にラミネーター装置を用
いて紙3を貼着する。
不飽和ポリエステル樹脂は七ツマー類(多くはスチレン
)に溶解したものを用いる。
紙3としては、サラシあるいは未ザラシの薄葉紙、厚紙
、不織布、合成紙などいずれを用いてもよい。
かくして基板1の表面に未硬化不飽和ポリエステル樹脂
層2′、更にその表面に祇3の積層された樹脂未硬化紙
積層板状偉人を堆積し、その堆積期間中に不飽和ポリエ
ステル樹脂層を重合硬化する0 このようにして樹脂未硬化紙積、1板状体Aを長時間堆
積すると、不飽和ポリエステル樹脂の未硬化層2′と紙
3との界面において堆積により該樹脂は紙3に含浸され
る。この含浸層を樹脂含浸層3&とも呼ぶ。
不飽和ポリエステル樹脂は七ツマー類(多くはスチレン
)に溶解した型となっており、該樹脂の未硬化層2′の
表面に祇3が形成されているため1こ、該スチレンモノ
マーが揮散し、該スチレンモノマーは不飽和d リエス
テル樹脂の含浸されない紙3の繊維間に充満される。そ
のために、不飽和ポリエステル樹脂の未硬化層2′は空
気(空気中の酸素)との接触を遮断されるとともに硬化
剤、促進剤の働きによって重合硬化がなされる。このよ
うにして紙3の不飽軸ポリエステル樹脂層2側の層内に
樹脂含浸硬化i3aが形成される。
このようにして、基板1の表面に不飽和ポリエステル樹
脂層2,3と、該朔脂層上に紙3が貼着されると共に紙
層3界面において少なくとも不飽和ポリエステル樹脂が
含浸され、重合硬化された樹脂含浸層3aが得られる。
つぎに乾燥装置を用いて紙積層板状体を乾燥し求むるコ
ンクリート型枠が得られる。
〔発明の効果〕
(13基板1表面に樹脂層2、樹脂含浸紙層2m。
祇3が形成され、該樹脂層2には不飽和ポリエステル樹
脂が用いられているので、コンク+J −トとの離型が
良く、剥離性が向上された。
体) 表面に形成された樹脂層による防水性によってコ
ンクリートのアルカリ水による基板1への浸蝕保護、該
不飽和ポリエステル樹脂により耐摩耗性、耐衝撃性、耐
薬品性が向上された。
(c)シかも、樹脂の含浸された紙3の繊維のもつ柔軟
性により、該樹脂層の塗膜クラックの発生がなくコンク
リート型枠としての転用回数は著しく増大された。
(di  また、コンクリート打設硬化後のコンクリー
ト面がコンクリート型枠表面に紙3が積層されているた
め、適度のザラツキ面を呈し、そのコンクリート面への
化粧モルタルの塗継ぎが良好に行える。
(el  基板の表面に亜鉛あるいは亜鉛化合物の混合
された樹脂層2と表面紙3が形成され、打設コンクリー
トのアルカリ水による含浸された亜鉛の溶出の影響によ
りコンクIJ −トの密着力を低下その剥離性が向上す
る。
[f)  型枠としての転用の都度、亜鉛の溶出が行な
われるとともにコンクリート打設により表面が損傷した
場合においても、含浸された亜鉛の溶出が行なわれるた
め離型効果が低下することはない。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明製造方法の第1行程の説明図、第2図:
同じく第2行程の説明図、 第3因:同じく@3行程の説明図、 ・1 1・・・・・・基板、2・・・・・・不飽和ポリエステ
ル樹脂層、2′・・・・・・未硬化不飽和ポリエステル
樹脂層、3・・・・・・紙、3&・・・・・・樹脂含浸
層、A・・・・・・樹脂未硬化紙積層板状体、B・・・
・・・樹脂硬化板状体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板(1)の表面に亜鉛あるいは亜鉛化合物を混合
    された不飽和ポリエステル樹脂層(2)と、該樹脂層(
    2)上に紙(3)が積層され、 紙(3)の前記樹脂層(2)側の層内において少なくと
    も不飽和ポリエステル樹脂が含浸され重合硬化されてい
    る樹脂含浸層(3a)が、形成されている、 ことを特徴とするコンクリート型枠。 2、基板(1)の表面に亜鉛あるいは亜鉛化合物を混合
    した不飽和ポリエステル樹脂を塗布し、該不飽和ポリエ
    ステル樹脂が未硬化の状態 において、その表面に紙をオーバーレイして樹脂未硬化
    紙積層板状体(A)を形成した後、該紙積層板状体(A
    )をその不飽和ポリエステル樹脂が未硬化の状態におい
    て複数枚堆積し、この堆積期間中に紙の樹脂側の層内に
    不飽 和ポリエステル樹脂が含浸されるとともにこの不飽和ポ
    リエステル樹脂を重合硬化した樹脂硬化板状体を形成し
    た、 ことを特徴とするコンクリート型枠の製造 方法。
JP4131185A 1985-03-04 1985-03-04 コンクリ−ト型枠およびその製造方法 Granted JPS61199948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131185A JPS61199948A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 コンクリ−ト型枠およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131185A JPS61199948A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 コンクリ−ト型枠およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199948A true JPS61199948A (ja) 1986-09-04
JPH0421782B2 JPH0421782B2 (ja) 1992-04-13

Family

ID=12604953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131185A Granted JPS61199948A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 コンクリ−ト型枠およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199948A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0421782B2 (ja) 1992-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199948A (ja) コンクリ−ト型枠およびその製造方法
JPS61199904A (ja) コンクリ−ト型枠およびその製造方法
JPS61169572A (ja) コンクリ−ト型枠およびその製造方法
JP6855805B2 (ja) 施工方法および積層体
JPH0377914B2 (ja)
JPH0457828B2 (ja)
JPH0417125B2 (ja)
JPS5819831B2 (ja) コンクリ−トユカニオケル ゴウセイジユシトリヨウシアゲホウホウ
JPS61113964A (ja) コンクリ−ト型枠およびその製造方法
JPH0413321Y2 (ja)
JP7060055B2 (ja) 施工方法
JPS61120739A (ja) ラミネ−ト化粧板およびその製造方法
TW202045369A (zh) 使用液態防焊材料製作電路板防焊層的方法
JP2599225B2 (ja) 合成樹脂被覆材、合成樹脂被覆水和硬化体及びその製造方法
JPS61120740A (ja) 化粧板およびその製造方法
JPH0244996Y2 (ja)
JPS646144B2 (ja)
JPH0133636Y2 (ja)
JP2003231392A (ja) セメント系固化材への転写シート及び転写方法
JPH025926Y2 (ja)
JPH0238734B2 (ja) Konkuriitochihanashishiagekoho
JPH0397555A (ja) ポリエステル化粧材
JP2000038838A (ja) コンクリート打設用型枠およびそれを用いたコンクリート製品の製法
JP2002226284A (ja) セメント瓦
JPH1148390A (ja) 被覆構造、これに用いるシート担持表面被覆材及び被覆構造の形成方法