JPS61198674A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61198674A
JPS61198674A JP3741185A JP3741185A JPS61198674A JP S61198674 A JPS61198674 A JP S61198674A JP 3741185 A JP3741185 A JP 3741185A JP 3741185 A JP3741185 A JP 3741185A JP S61198674 A JPS61198674 A JP S61198674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
polysilicon
oxide film
semiconductor device
patterning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3741185A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakayama
潤 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3741185A priority Critical patent/JPS61198674A/ja
Publication of JPS61198674A publication Critical patent/JPS61198674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7325Vertical transistors having an emitter-base junction leaving at a main surface and a base-collector junction leaving at a peripheral surface of the body, e.g. mesa planar transistor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に制御電極領
域と主電極領域とを少なくとも有する半導体装置の小型
化および高性能化を企図した製造方法に関する。
[従来技術] 第2図(A)〜(C)は、従来の半導体装置の製造方法
を示す概略的工程図である。ただし、ここではバイポー
ラトランジスタの場合を一例として説明する。
まず、Pシリコン基板lにN十埋込み層2およびP埋込
み領域3を形成し、その上にNシリコンのエピタキシャ
ル層4を成長させ1分離酸化膜5を形成する。続いて、
イオン打ち込みおよび熱処理等の方法でP型不純物を拡
散させベース領域6を形成し、その上にポリシリコン7
、酸化膜8゜そして窒化膜8をそれぞれ形成する[第2
図(A) ] 。
次に、ベース、エミッタ、コレクタの各電極を取り出す
部分の窒化膜8を残して他をエツチング除去する。続い
て、残された窒化膜8をマスクにしてポリシリコン7を
酸化することで、酸化領域10およびポリシリコン11
,12,13.14を形成する[同図CB) ] 。
次に、酸化膜8および窒化膜9を全て除去した後、ポリ
シリコン12および13にN型不純物を含有させ熱処理
を行うことによって、N十エミッタ領域15およびコレ
クタと電極とのオーミックコンタクトを取るためのN中
領域1Bを形成する。続いて、ポリシリコン11および
13にP型不純物を含有させ熱処理を行うことによって
、不活性ベース領域17を形成する。そして、エミッタ
電極金属18、ベース電極金属18、コレクタ電極金属
20を各々形成し、バイポーラトランジスタが完成する
[同図(C) ] 。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の半導体装置の製造方法
では、電極領域間の距離はマスク合わせに必要な最小寸
法以下にすることができないという問題点を有していた
特に上記従来例では、エミッタ領域15と不活性ベース
領域17との間隔は、窒化膜9を部分的に除去するエツ
チング工程におけるマスク合わせの最小寸法以下にする
ことができない、その上、酸化領域10を形成する酸化
工程において横方向の酸化が起こり、ポリシリコン12
とポリシリコン11および13との間隔が広くなる。こ
のために、ベース抵抗が増大してトランジスタの特性が
低下するとともに、素子の、占有面積が増大するという
欠点を有していた。
ベース抵抗を下げる方法としては、ベースの不純物濃度
を上げることが考えられるが、接合容量の増大によって
トランジスタ特性の低下をもたらすために、上記問題点
の解決とはならない。
[問題点を解決するための手段] 本発明による半導体装置の製造方法は、制御電極領域と
主電極領域とを少なくとも有する半導体装置の製造方法
において。
一導電型半導体層上に、反対導電型不純物を含む第一拡
散源と、該第一拡散源の側面に絶縁層を介して接し前記
一導電型の不純物を含む第二拡散源と、を形成し、 前記第一拡散源から該不純物を前記一導電型半導体層へ
拡散させることで一方の主電極領域を形成し、前記第二
拡散源から該不純物を前記一導電型半導体層へ拡散させ
ることで該一導電型半導体層より高濠度の不活性制御電
極領域を形成することを特徴とする。
[作用] 上記絶縁層の厚さによって、上記主電極領域と上記制御
電極領域の不活性領域との間隔が決定されるために、半
導体装置全体を小型化することができるとともに、制御
電極領域の抵抗が低くなる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(A)〜(H)は1本発明による半導体装置の製
造方法の一実施例を示す製造工程図である。
まず、P型シリコン基板31にN十埋込み層32および
P埋込み領域33を形成し、その上にN型シリコンのエ
ピタキシャル層34を約21Lm成長させ、さらに窒化
膜(図示せず)をパターニングして部分的に分離酸化膜
35を21Lm以上形成する。続いて、その窒化膜を除
去した後、マスク材3Bを塗布し、パターニングによっ
て開口部を設け、ポロンイオンを濃度I X 101’
cm−2で打ち込む【第1図(A) ] 。
次に、マスク材3Bを除去し、熱処理を行うことで打ち
込まれたポロンイオンを拡散させ、厚さ0.2〜0.8
1LmのP型ベース領域37を形成する。
続いて、その上に厚さ3000〜5000人のポリシリ
コン38を堆積させる[同図(B) ] 。
次に、ポリシリコン38にN型不純物を拡散させてパタ
ーニングを行い、第一拡散源としてのポリシリコン38
およびポリシリコン40を形成する。続いて、酸化を行
うと、ポリシリコン38および4θ上には厚い酸化膜4
1および42が形成され、単結晶であるベース領域37
上には薄い酸化膜が形成される。ただし、酸化膜41の
厚さは、後述するように、不活性ベース領域とエミッタ
領域との間隔を決定するものである【同図(C) ] 
次に、リアクティブ・イオン・エツチング(以下、RI
Eとする。)によってベース領域37上の薄い酸化膜を
除去する[同図(D) ] 。
次に、ポリシリコン43を厚さ4000〜7000人堆
積させ、そこにポロンイオンを注入し拡散する[同図(
E) ] 。
次に、ポリシリコン43をエッチバックする[同図(F
) ] 。
次に、エッチバックされたポリシリコン43は第二拡散
源であり、これをパターニングした後、熱酸化を行う、
この時の熱処理によって、N型不純物を含有するポリシ
リコン39および40からN型不純物が拡散し、N十エ
ミッタ領域44およびN十領域45が形成され、P型不
純物(ポロン)を含有するポリシリコン43からポロン
が拡散して、不活性ベース領域4Bが形成される。ただ
し、不活性ベース領域46の不純物濃度は、ベース領域
37の不純物濃度(ここでは、〜1G18 cm−3)
より高濃度(ここでは、 〜5 X 1019cm−3
)である、また、この熱酸化によってポリシリコン43
上に酸化膜47が形成される[同図(G) ] 。
最後に、パターニングにより酸化膜41,42.47に
開口部が設けられ、エミッタ電極金属48、ベース電極
金属48およびコレクタ電極金属50が各々蒸着される
[同図(H)]。
このように1本実施例によって製造されるバイポーラト
ランジスタは、エミッタ領域44と不活性ベース領域4
Bとの間隔を酸化膜41の厚さによって決定することが
できる。
なお、本実施例に示されたトランジスタの導電型を逆転
させたものの製造方法は、本実施例から極めて容易に想
到するものである。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による半導体装置の
製造方法は、絶縁層の厚さによって、主電極領域と制御
電極領域の不活性領域との間隔が自己整合的に決定され
るために、半導体装置全体を小型化することができると
ともに、制御電極領域の抵抗が低くなり、装置の特性が
向上する。
また、不活性領域と主電極領域とが接合を形成していな
いので接合容量を小さくすることができる。
したがって、半導体装置の高集積化および高性能化を達
成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(H)は1本発明による半導体装置の製
造方法の一実施例を示す製造工程図、第2図(A)〜(
C)は、従来の半導体装置の製造方法を示す概略的工程
図である。 31・・・基板 34・・・エピタキシャル層 37・Φ・ベース領域 38・・・ポリシリコン(第一拡散源)41・・・酸化
膜 43・・・ポリシリコン(第二拡散源)44・争・エミ
ッタ領域 46・・・不活性ベース領域 代理人  弁理士 山 下 穣 平 第1図 (D)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御電極領域と主電極領域とを少なくとも有する
    半導体装置の製造方法において、 一導電型半導体層上に、反対導電型不純 物を含む第一拡散源と、該第一拡散源の側面に絶縁層を
    介して接し前記一導電型の不純物を含む第二拡散源と、
    を形成し、 前記第一拡散源から該不純物を前記一導 電型半導体層へ拡散させることで一方の主電極領域を形
    成し、前記第二拡散源から該不純物を前記一導電型半導
    体層へ拡散させることで該一導電型半導体層より高濃度
    の不活性制御電極領域を形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP3741185A 1985-02-28 1985-02-28 半導体装置の製造方法 Pending JPS61198674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3741185A JPS61198674A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3741185A JPS61198674A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198674A true JPS61198674A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12496776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3741185A Pending JPS61198674A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395664A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6395664A (ja) * 1986-10-13 1988-04-26 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02125623A (ja) 自己整合トランジスタの製造方法
JPH0831478B2 (ja) バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JPS61198674A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07106337A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61198673A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100274604B1 (ko) 반도체장치제조방법
JP2794571B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0536716A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100422360B1 (ko) 바이폴라트랜지스터및그의제조방법
KR0137580B1 (ko) 자기정렬 쌍극자 트랜지스터의 제조방법
JP2633411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0571191B2 (ja)
JPH0350739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61136267A (ja) バイポ−ラ半導体装置
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61280670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01144679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61184872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63138764A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH06188258A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04234132A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS61237466A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JPH03198347A (ja) 半導体装置の製造方法