JPH06188258A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06188258A
JPH06188258A JP33761492A JP33761492A JPH06188258A JP H06188258 A JPH06188258 A JP H06188258A JP 33761492 A JP33761492 A JP 33761492A JP 33761492 A JP33761492 A JP 33761492A JP H06188258 A JPH06188258 A JP H06188258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
impurity concentration
semiconductor device
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33761492A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Takahashi
克幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33761492A priority Critical patent/JPH06188258A/ja
Publication of JPH06188258A publication Critical patent/JPH06188258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合リーク不良のないLDD構造を有する半
導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板1にゲート酸化膜2を形成した後
ゲート電極3を形成する工程と、低不純物濃度をイオン
注入してn- 型ソース領域4およびn- 型ドレイン領域
5を形成する工程と、CVD酸化膜を形成した後エッチ
バックしてスペーサ6,7を形成する工程と、陽極酸化
法を用いて多孔質の陽極酸化膜8を形成する工程と、高
不純物濃度をイオン注入してn+ 型ソース領域9および
+ 型ドレイン領域10を形成する工程と、から構成する
ことにより、基板内の転位ループの発生を抑制した半導
体装置の製造を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に接合リーク不良のないLDD(Lightly Do
ped Drain ) 構造を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】LDD構造は、トランジスタが微細化し
た場合に問題となる熱電子(ホットキャリア)による信
頼性悪化を防止する点で有効である。LDD・MOSの
一般的製造方法は、p型半導体基板(以下、単に基板と
いう)上に設けられたゲート酸化膜上に多結晶シリコン
でゲート電極を形成した後、低不純物濃度のソース領
域,ドレイン領域をイオン注入によって形成し、通常Si
O2でゲート電極側面にスペーサ(サイドウォール)を形
成して、再びイオン注入で高不純物濃度のソース・ドレ
イン領域を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来法で形成されるLDD構造のスペーサは、
直接基板の上面に接しているためにその部分に応力を発
生することになる。その上、このような応力が発生した
状態の低不純物濃度のソース・ドレイン領域にゲート酸
化膜を通して高不純物濃度をイオン注入する際に、ゲー
ト酸化膜中の酸素原子が基板中に入って転位ループを形
成し、ソース・ドレイン領域と基板との間に接合リーク
不良が発生するという問題に発展する。
【0004】本発明は、上記のような従来技術の有する
課題を解決した半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
ゲート酸化膜を形成した後ゲート電極を形成する工程
と、低不純物濃度をイオン注入してn- 型ソース・ドレ
イン領域を形成する工程と、CVD酸化膜を形成した後
エッチバックしてスペーサを形成する工程と、陽極酸化
法を用いて多孔質の陽極酸化膜を形成する工程と、高不
純物濃度をイオン注入してn+ 型ソース・ドレイン領域
を形成する工程と、からなることを特徴とする半導体装
置の製造方法である。
【0006】
【作 用】本発明によれば、n+ 型ソース・ドレイン領
域を形成する際の高不純物濃度のイオン注入の前に、基
板上の酸化膜を陽極酸化法により多孔質の酸化膜に形成
するようにしたので、基板中へ跳ね返される酸素原子を
少なくして、基板内の転位ループの発生を抑制すること
ができる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1の製造工程に
基づいて説明する。 図1(a) に示すように、p型半導体基板1上にゲー
ト酸化膜2を形成し、その上に低圧CVD法により厚さ
3500Åの多結晶シリコン層を形成し、POCl3 の熱拡散法
により多結晶シリコン層をn型化する。そして、生成さ
れたPSG膜をエッチングしてn型多結晶シリコン層を
形成し、フォトパターニング・エッチングしてゲート電
極3を形成し、このゲート電極3をマスクにして低不純
物濃度のP + をイオン注入することにより、LDD構造
のn- 型ソース領域4およびn- 型ドレイン領域5を形
成する。 次に、CVD法により約3000Åの厚さのSiO2層を形
成し、異方性エッチバックによって、図1(b) に示すよ
うに、ゲート電極3の両側にサイドウォールとしてのス
ペーサ6,7を形成する。 ついで、陽極酸化法により、図1(c) に示すよう
に、ゲート電極3およびn - 型ソース領域4,n- 型ド
レイン領域5上に膜厚が約200 Åの多孔質の陽極酸化膜
8を形成する。
【0008】なお、この陽極酸化においては、基板1を
陽極とし、Ptを対向電極とした。また電解液としてはエ
チレングリコール (HOCH2CH2OH) を溶媒とし、硝酸アン
モニウム (NH4NO3) を少量加えたものを使用した。 その後、図1(d) に示すように、陽極酸化膜8およ
びスペーサ6,7をマスクにして高不純物濃度のAs+
イオン注入することにより、n+ 型ソース領域9および
+ 型ドレイン領域10を形成する。さらに、熱処理を施
して、n+ 型ソース領域9およびn+ 型ドレイン領域10
を活性化する。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スペーサ形成後に陽極酸化法により多孔質の陽極酸化膜
を形成するようにしたので、n+ 型ソース・ドレイン領
域形成のための高不純物濃度のイオン注入時に基板中へ
跳ね返される酸素原子を少なくして基板内の転位ループ
の発生を抑制することができ、n+ 型ソースおよびn+
型ドレインと基板間の接合リーク不良のない高品質の半
導体装置を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
1 p型半導体基板(基板) 2 ゲート酸化膜 3 ゲート電極 4 n- 型ソース領域 5 n- 型ドレイン領域 6,7 スペーサ 8 陽極酸化膜 9 n+ 型ソース領域 10 n+ 型ドレイン領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にゲート酸化膜を形成した
    後ゲート電極を形成する工程と、低不純物濃度をイオン
    注入してn- 型ソース・ドレイン領域を形成する工程
    と、CVD酸化膜を形成した後エッチバックしてスペー
    サを形成する工程と、陽極酸化法を用いて多孔質の陽極
    酸化膜を形成する工程と、高不純物濃度をイオン注入し
    てn+ 型ソース・ドレイン領域を形成する工程と、から
    なることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33761492A 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH06188258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33761492A JPH06188258A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33761492A JPH06188258A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188258A true JPH06188258A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18310312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33761492A Pending JPH06188258A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338821B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-31 박종섭 반도체장치의 게이트전극 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100338821B1 (ko) * 1999-12-30 2002-05-31 박종섭 반도체장치의 게이트전극 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10163491A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2003078137A (ja) 高められたソース/ドレインをポリスペーサーを用いて形成する方法
KR100218299B1 (ko) 트랜지스터 제조방법
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH10189968A (ja) Mos素子の製造方法
JPH06188258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3344162B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
KR100702118B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH02133929A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08316477A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03297147A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3366709B2 (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR0166888B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
KR100304975B1 (ko) 반도체소자제조방법
KR0146079B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
KR100276123B1 (ko) 반도체소자및그것의실리사이드형성방법
KR920009894B1 (ko) 고압 반도체 소자의 제조방법
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582784A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010059856A (ko) 모스 트랜지스터의 제조 방법
JPH0226034A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0964361A (ja) 半導体装置の製造方法