JPH06188257A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06188257A
JPH06188257A JP33761192A JP33761192A JPH06188257A JP H06188257 A JPH06188257 A JP H06188257A JP 33761192 A JP33761192 A JP 33761192A JP 33761192 A JP33761192 A JP 33761192A JP H06188257 A JPH06188257 A JP H06188257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
type
polycrystalline silicon
substrate
ion implantation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33761192A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Takahashi
克幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP33761192A priority Critical patent/JPH06188257A/ja
Publication of JPH06188257A publication Critical patent/JPH06188257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接合リーク不良のないLDD構造を有する半
導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 p型半導体基板1にゲート酸化膜2を形成し
た後ゲート電極3を形成する工程と、ゲート酸化膜2を
エッチングして多結晶シリコン酸化膜4を形成する工程
と、基板1上の酸化膜が残らないように除去してから多
結晶シリコン層5を堆積してイオン注入によりn+ 型化
する工程と、多結晶シリコン層5にエッチバックを行っ
てサイドウォールとしてのスペーサ6,7を形成し、熱
処理を施してn- 型ソース領域8およびn- 型ドレイン
領域9を形成する工程と、高不純物濃度のイオン注入に
より、n+ 型ソース領域10およびn+ 型ドレイン領域11
を形成する工程とから構成することにより、基板内欠陥
のない半導体装置の製造を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に接合リーク不良のないLDD(Lightly Do
ped Drain ) 構造を有する半導体装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】LDD構造は、トランジスタが微細化し
た場合に問題となる熱電子(ホットキャリア)による信
頼性悪化を防止する点で有効である。LDD・MOSの
一般的製造方法は、p型半導体基板(以下、単に基板と
いう)上を熱酸化してゲート酸化膜を形成し、その上に
多結晶シリコンでゲート電極を形成した後、低不純物濃
度のソース領域,ドレイン領域をイオン注入によって形
成し、通常SiO2でゲート電極側面にスペーサ(サイドウ
ォール)を形成して、再びイオン注入で高不純物濃度の
ソース・ドレイン領域を形成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来法で形成されるLDD構造のスペーサは、
直接基板の上面に接しているためにその部分に応力を発
生することになる。その上、このような応力が発生した
状態の低不純物濃度のソース・ドレイン領域に高不純物
濃度のイオン注入を行うと、ゲート酸化膜中の酸素原子
が基板中に入って位ループを形成し、それによってソ
ース領域およびドレイン領域と基板との間に接合リーク
不良が発生するという問題に発展する。
【0004】このようなスペーサの形成工程で誘起され
る応力を抑制する手段として、たとえば特開平3− 320
30号公報に開示されているように、低不純物濃度のソー
ス・ドレイン領域の形成工程の後に、多結晶Si薄膜を全
面に堆積した後、異方性エッチを施してゲート電極の側
面に沿ってSiスペーサを設けてから、高不純物濃度のソ
ース・ドレイン領域を形成する製造方法が提案されてい
る。しかし、この方法では、ゲート絶縁膜(ゲート酸化
膜)を堆積した状態で高不純物濃度のイオン注入を行う
ことになるから、上記した転位ループが形成されて接合
リーク不良の問題は解消されないのである。
【0005】本発明は、上記のような従来技術の有する
課題を解決した半導体装置の製造方法を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、p型半導体基
板にゲート酸化膜を形成した後ゲート電極を形成する工
程と、前記ゲート酸化膜をエッチングして多結晶シリコ
ン酸化膜を形成する工程と、ついで、前記基板上の酸化
膜が残らないように除去してから多結晶シリコン層を堆
積してイオン注入によりn+ 型化する工程と、前記多結
晶シリコン層にエッチバックを行ってサイドウォールと
してのスペーサを形成し、熱処理を施してn- 型ソース
・ドレイン領域を形成する工程と、高不純物濃度のイオ
ン注入により、n+ 型ソース・ドレイン領域を形成する
工程と、からなることを特徴とする半導体装置の製造方
法である。
【0007】
【作 用】本発明によれば、スペーサ端を多結晶シリコ
ンで形成することによって応力を小さくすることができ
るので、高不純物濃度のソース領域およびドレイン領域
を形成する際に、基板内に発生する欠陥を抑制すること
ができる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1の製造工程に
基づいて説明する。 図1(a) に示すように、p型半導体基板1上にゲー
ト酸化膜2を形成し、その上に低圧CVD法により厚さ
3500Åの多結晶シリコン層を形成し、POCl3 の熱拡散法
により多結晶シリコン層をn型化する。そして、生成さ
れたPSG膜をエッチングしてn型多結晶シリコン層を
形成し、フォトパターニング・エッチングしてゲート電
極3を形成する。 次に、図1(b) に示すように、基板1上のゲート酸
化膜2をエッチングして、ゲート電極3と基板1上に多
結晶シリコン酸化膜4を形成する。このとき、基板1の
上には膜厚250 Åの酸化膜が形成され、ゲート電極3の
上部および側壁部には膜厚1000Åの酸化膜が形成され
る。 ついで、フッ酸溶液で多結晶シリコン酸化膜4をゲ
ート酸化膜の厚さ換算で300 Åだけエッチングして、基
板1上の酸化膜が残らないように除去してから、図1
(c) に示すように、この多結晶シリコン酸化膜4の上に
膜厚2000Åの多結晶シリコン層5を堆積し、P+ のイオ
ン注入によりn+ 型化する。 図1(d) に示すように、多結晶シリコン層5に異方
性エッチバックを行ってゲート電極3の両側にサイドウ
ォールとしてのスペーサ6,7を形成し、熱処理を施し
てn+ 型を拡散することにより、LDD構造のn- 型ソ
ース領域8およびn- 型ドレイン領域9を形成する。 その後、図1(e) に示すように、多結晶シリコン酸
化膜4(ゲート電極3), スペーサ8,9をマスクにし
て高不純物濃度のAs+ をイオン注入することにより、n
+ 型ソース領域10およびn+ 型ドレイン領域11を形成す
る。さらに、熱処理を施して、n+ 型ソース領域10およ
びn+ 型ドレイン領域11を活性化する。
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
スペーサ端を多結晶シリコンで形成することによって応
力を小さくすることができるので、n+ 型ソース・ドレ
イン領域形成のための高不純物濃度のイオン注入時の基
板内欠陥を抑制することができ、n+ 型ソースおよびn
+ 型ドレインと基板間の接合リーク不良のない高品質の
半導体装置を供給することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す工程図である。
【符号の説明】
1 p型半導体基板 2 ゲート酸化膜 3 ゲート電極 4 多結晶シリコン酸化膜 5 多結晶シリコン層 6,7 スペーサ 8 n- 型ソース領域 9 n- 型ドレイン領域 10 n+ 型ソース領域 11 n+ 型ドレイン領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型半導体基板にゲート酸化膜を形成
    した後ゲート電極を形成する工程と、前記ゲート酸化膜
    をエッチングして多結晶シリコン酸化膜を形成する工程
    と、ついで、前記基板上の酸化膜が残らないように除去
    してから多結晶シリコン層を堆積してイオン注入により
    + 型化する工程と、前記多結晶シリコン層にエッチバ
    ックを行ってサイドウォールとしてのスペーサを形成
    し、熱処理を施してn- 型ソース・ドレイン領域を形成
    する工程と、高不純物濃度のイオン注入により、n+
    ソース・ドレイン領域を形成する工程と、からなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP33761192A 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法 Pending JPH06188257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33761192A JPH06188257A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33761192A JPH06188257A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06188257A true JPH06188257A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18310280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33761192A Pending JPH06188257A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06188257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504024A (en) * 1995-07-14 1996-04-02 United Microelectronics Corp. Method for fabricating MOS transistors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504024A (en) * 1995-07-14 1996-04-02 United Microelectronics Corp. Method for fabricating MOS transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2929419B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS63257231A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188257A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04103127A (ja) 半導体装置の素子の分離方法
JPH07297275A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100448087B1 (ko) 트랜지스터의스페이서제조방법
JP2000311861A (ja) 半導体膜の選択成長方法および半導体装置の製造方法
JPH05102183A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2763216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188256A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142707A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH05218072A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0124642B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR0167603B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JPH0888198A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100359162B1 (ko) 트랜지스터의 제조 방법
JPH07142719A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH05326497A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940005449B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
JPH06188258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0475349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06188259A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0714847A (ja) 半導体装置及びその製造方法