JPH07142719A - Mosトランジスタの製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH07142719A
JPH07142719A JP14646493A JP14646493A JPH07142719A JP H07142719 A JPH07142719 A JP H07142719A JP 14646493 A JP14646493 A JP 14646493A JP 14646493 A JP14646493 A JP 14646493A JP H07142719 A JPH07142719 A JP H07142719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidewall
gate electrode
mos transistor
side wall
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14646493A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Miyazaki
善久 宮崎
Yoshimitsu Iwasaki
義光 岩崎
Naoki Matsukawa
直樹 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP14646493A priority Critical patent/JPH07142719A/ja
Publication of JPH07142719A publication Critical patent/JPH07142719A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】LDD構造を有するMOSトランジスタにおい
て、サイドウォール端に発生する熱応力を減少し、結晶
欠陥の発生を抑制し、リーク電流を防止する。 【構成】ゲート電極3の両外側に、スリット状の窓11
をもつマスク8をつけ、異方性エッチングを基板表面か
ら3000オングストロームの高さまで行い、マスク8
を除去した後にRIEなどで全面エッチングを行って階
段状のサイドウォール9を形成し、イオン注入によりn
+ 拡散領域7を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲート電極のサイドウ
ォールを利用してLDD(LightlyDoped−
Drain)構造を実現するMOSトランジスタの製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LDD構造は、パターンの微細化による
チャネル長の縮小によって発生するホットキャリアに起
因するしきい値電圧の変動や相互コンダクタンスの劣化
を防止しようとするもので、LSIの微細化のために広
く用いられている。LDD構造のMOSトランジスタ
は、ホットキャリアの発生が抑制されるだけでなく、電
界が最大となる位置がゲート領域からはずれるため、発
生したホットキャリアがゲート電極へ注入されてしまう
ことがなくなる。したがって、短いチャネル長でMOS
トランジスタを動作させることができ、さらにはより高
い電圧で駆動させることが可能となる。
【0003】以下、従来の代表的なLDD構造のMOS
トランジスタの製造方法を図2を用いて説明する。P型
Si基板1の一面に、素子分離領域2を形成し、この分
離領域2の間に薄いSiO2 膜を介して多結晶シリコン
(poly−Si)からなるゲート電極3を所定のパタ
ーンで形成する(図2(a))。なお、最近では低抵抗
化のためにpoly−Siと併せて、MoSix、WS
ix、TiSix等の高融点金属シリサイドとの積層構
造(ポリサイド構造)が採用され始めている。
【0004】次に、Pなどのn- 型の不純物をSi基板
表面にゲート電極3をマスクとしてセルフアラインで注
入し、ソース、ドレイン領域となる低濃度のn- の拡散
領域4を形成する(図2(b))。さらに拡散領域4を
形成した後にゲート電極を覆って全面にSiO2 膜5を
形成する(図2(c))。そして、SiO2 膜5に反応
性イオンエッチングによる異方性エッチングを施してS
iを露出させる。なお、このとき、アクティブ領域上に
極薄くSiO2 膜を残したり、また、オーバーエッチン
グの後、犠牲酸化膜をつける場合もある。このとき、図
5に示すように、ゲート電極3の両側にSiO2 がサイ
ドウォール6として残留する。そこで、このサイドウォ
ール6とゲート電極3をマスクとして再びn型の不純物
を注入して、ソース、ドレイン領域として十分働くよう
に1回目の注入よりも高いn+ 型の拡散層7を形成する
(図2(d))。
【0005】この後、必要に応じて、イオン注入によっ
て非晶質化した半導体基板の結晶性の回復とイオン注入
した不純物の活性化とのためにアニールを行う。以上の
プロセスにより、ゲート電極の端部に一致する低濃度の
n型拡散領域(n- 領域)4とサイドウォール6の端部
に一致する高濃度n型拡散領域(n+ 領域)7が形成さ
れ、LDD構造のMOSトランジスタが形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来のLDD
構造のMOSトランジスタの製造方法では、アニール等
の高温の加熱処理時に、ゲート電極のサイドウォールの
端部に結晶欠陥が発生し、リーク電流の原因となってい
た。この結晶欠陥は、サイドウォール形成後のアニール
または後酸化処理時に発生する熱応力によるものと考え
られる。
【0007】したがって、側壁スペーサ、ゲート電極、
及びSi基板の熱膨張係数の差が問題となる。一般にゲ
ート電極に用いられているpoly−Siの熱膨張係数
はSiの熱膨張係数とほぼ同じで、サイドウォールに用
いられているSiO2 の熱膨張係数はSi基板の熱膨張
係数より小さいため、構造上、熱処理時にサイドウォー
ル端に強い圧縮応力が生じ、結晶欠陥が発生する。
【0008】そこで、特開平3−159242号公報、
特開平4−74439号公報に見られるように、図6に
示すサイドウォール10の裾部をなだらかにし、その圧
縮応力を軽減する方法が考えられている。この場合、サ
イドウォールの形状のばらつきが大きくなりやすいばか
りか、サイドウォール10の裾部はSiO2 膜が極端に
薄くなっているので、後のイオン注入時のマスクとはな
らず、安定した不純物拡散領域が形成できない。そのた
め、デバイス特性のばらつきが生じやすいという問題が
ある。
【0009】そこで、本発明の目的は、設計通りの不純
物拡散領域を形成し、かつ、サイドウォール端に発生す
る熱応力を低く抑え、結晶欠陥の発生を防止し、LDD
構造のMOSトランジスタのリーク電流低減を達成する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明に係るLDD構造のMOSトランジスタの製
造方法では、高温熱処理により発生するサイドウォール
端の圧縮応力を軽減するため、後工程のイオン注入条件
が大きく変化しないように従来のサイドウォール形状の
上部を一部除去し、高温熱処理時にサイドウォール端に
発生する応力を軽減し、結晶欠陥の発生を抑制するもの
である。
【0011】本発明はシリコン基板上にゲート酸化膜を
介してゲート電極を形成する工程と、前記ゲート電極に
サイドウォールを形成する工程と、前記サイドウォール
の上部を除去し階段状のサイドウォールを形成する工程
と、前記サイドウォール及びゲート電極をマスクしてイ
オン注入し、シリコン基板に不純物層を形成する工程を
有することを特徴とするMOSトランジスタの製造方法
である。
【0012】この場合、前記階段状のサイドウォール
が、サイドウォール上部水平方向の長さがゲート長の1
/5以下で、サイドウォール下部の垂直方向の厚さがゲ
ート電極高さの1/2以下としたMOSトランジスタの
製造方法が好ましい。
【0013】
【作用】本発明では、階段状のサイドウォールを形成す
ることによって、後工程において安定した不純物拡散領
域を形成することができ、熱応力の発生を緩和すること
ができる。この階段状の形状は、サイドウォール上部水
平方向の厚さがゲート長の1/5以下で、サイドウォー
ル下部の垂直方の厚さがゲート電極高さの1/2以下と
なるように形成することが好ましく、高温熱処理時に発
生する熱応力を軽減し、結晶欠陥の発生を抑制でき、接
合リーク電流が生じにくくなるので好適である。
【0014】サイドウォール上部水平方向の長さがゲー
ト長の1/5を越えたり、またはサイドウォール下部の
垂直方向の厚さが1/2を越えるとサイドウォール端に
発生する熱ひずみの垂直方向成分が大きくなるため熱応
力も大きくなり、結晶欠陥発生の傾向が増大する。
【0015】
【実施例】以下に、本発明の2つの実施例を、ゲート電
極長が0.8μm、ゲート高さが3600オングストロ
ームの場合について図1及び図3を用いて説明する。 実施例1 図1(a)に示すように従来技術と同様に、n- 拡散領
域形成及びSiO2 膜を全面に形成した後、熱CVD酸
化膜を2000オングストローム全面に形成し、図1
(b)に示すように、ゲート電極3の両外側に、ゲート
電極と長さが等しく、ゲート電極の幅方向両側に、0.
1μm〜0.25μmに亘るスリット状の窓11をもつ
マスク8をつけ、異方性エッチングを基板表面から30
00オングストロームの高さまで行う。これによって、
図1(c)に示すような形状の絶縁膜5ができる。以下
の製造工程は従来技術と同様にマスクを除去した後にR
IEなどで全面エッチングを行うことによってサイドウ
ォール9を形成することができ、第2回目のイオン注入
によりn+ 拡散領域7を形成すれば、本発明によるLD
D構造のMOSトランジスタを形成することができる。
【0016】実施例2 図3(a)に示すように従来技術と同様に、n- 拡散領
域4形成及びサイドウォール6を形成した後、図3
(b)に示すように、ゲート電極3の上部に、ゲート電
極と長さが等しく、幅が1.0μmのマスクをつけ、異
方性エッチングをサイドウォール6の裾が1500オン
グストロームの高さまで残るように行う。
【0017】これによって、図3(c)及び図4に示す
ような階段状のサイドウォール9をが形成することがで
きる。以下の製造工程は従来技術と同様に、第2回目の
イオン注入によりn+ 拡散領域7を形成すれば、本発明
におけるLDD構造のMOSトランジスタを形成するこ
とができる。本実施例で形成したサイドウォール端の応
力分布と、従来方法で形成したサイドウォール端の応力
分布を 応力シミュレーションによってそれぞれ図7
(a)、(b)に示す。図7(a)に示すように、本発
明の構成により、サイドウォール端の応力は、従来の図
7(b)に比べて低くなっていることがわかる。
【0018】なお、以上の実施例ではマスク8と異方性
エッチングを用いて階段状のサイドウォールを形成した
が、他のプロセス例えば異方性エッチングの代わりに等
方性エッチングを用いてもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明は上記構成とすることによって、
理想的な拡散領域を得ることができ、また、高温熱処理
時に発生する熱応力を軽減し、結晶欠陥の発生を抑制す
ることができるので、接合リーク電流が生じにくくな
り、信頼性の高いMOSトランジスタを形成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1に係るLDD構造のMOSトランジス
タの製造工程を示す工程図である。
【図2】従来技術に係るLDD構造のMOSトランジス
タの製造工程を示す工程図である。
【図3】実施例2に係るLDD構造のMOSトランジス
タの製造工程を示す工程図である。
【図4】本発明の実施例2に係るサイドウォール形状を
示す工程図である。
【図5】従来技術に係るサイドウォール形状を示す図で
ある。
【図6】従来技術(特開平4−74439号公報)に記
載されているサイドウォール形状を示す図である。
【図7】本発明の実施例と従来技術のサイドウォール端
付近の応力分布を示す図である。
【符号の説明】
1 P型Si基板 2 素子分離領域 3 ゲート電極 4 n- 拡散領域 5 SiO2 膜 6 サイドウォール 7 n+ 拡散領域 8 マスク 9 サイドウォール 10 サイドウォール 11 窓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上にゲート酸化膜を介して
    ゲート電極を形成する工程と、 前記ゲート電極にサイドウォールを形成する工程と、 前記サイドウォールの上部を除去し階段状のサイドウォ
    ールを形成する工程と、 前記サイドウォール及びゲート電極をマスクしてイオン
    注入し、シリコン基板に不純物層を形成する工程を有す
    ることを特徴とするMOSトランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記階段状のサイドウォールが、サイド
    ウォール上部水平方向の長さがゲート長の1/5以下
    で、サイドウォール下部の垂直方向の厚さがゲート電極
    高さの1/2以下であることを特徴とする請求項1記載
    のMOSトランジスタの製造方法。
JP14646493A 1993-06-17 1993-06-17 Mosトランジスタの製造方法 Withdrawn JPH07142719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646493A JPH07142719A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 Mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14646493A JPH07142719A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 Mosトランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142719A true JPH07142719A (ja) 1995-06-02

Family

ID=15408235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14646493A Withdrawn JPH07142719A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 Mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142719A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002250A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 Mosfet 제조 방법
JP2007503117A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド キャリア移動度を増加させた電界効果トランジスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030002250A (ko) * 2001-06-30 2003-01-08 주식회사 하이닉스반도체 Mosfet 제조 방법
JP2007503117A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド キャリア移動度を増加させた電界効果トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2862696B2 (ja) 微量の不純物を添加したドレイン(ldd)を有する集積回路構造体を製作する改良された方法
US6917085B2 (en) Semiconductor transistor using L-shaped spacer
JP2000077658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10178172A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10223889A (ja) Misトランジスタおよびその製造方法
JP2004165627A (ja) L字型スペーサを採用した半導体素子の製造方法
US5702986A (en) Low-stress method of fabricating field-effect transistors having silicon nitride spacers on gate electrode edges
US6057582A (en) Semiconductor device with gate electrode having end portions to reduce hot carrier effects
JP2908715B2 (ja) モスフェット(mosfet)及びその製造方法
KR100214523B1 (ko) 모스소자의 제조 방법
JP3210455B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07142719A (ja) Mosトランジスタの製造方法
US20020013016A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
US7169655B2 (en) Field effect transistors and methods for manufacturing field effect transistors
JP2680358B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH07142707A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JP3455742B2 (ja) 半導体装置
JPH0714848A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH07153939A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPH04245642A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
KR970007963B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 형성방법
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0130172B1 (ko) 반도체소자의 트랜지스터 형성방법
KR100228334B1 (ko) 반도체 장치의 전계효과트랜지스터 제조방법
JPH10163477A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905