JPS6119829Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119829Y2
JPS6119829Y2 JP9052979U JP9052979U JPS6119829Y2 JP S6119829 Y2 JPS6119829 Y2 JP S6119829Y2 JP 9052979 U JP9052979 U JP 9052979U JP 9052979 U JP9052979 U JP 9052979U JP S6119829 Y2 JPS6119829 Y2 JP S6119829Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
opened
stone
port
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9052979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5610938U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9052979U priority Critical patent/JPS6119829Y2/ja
Publication of JPS5610938U publication Critical patent/JPS5610938U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6119829Y2 publication Critical patent/JPS6119829Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、籾処理機における石抜装置に関する
すなわち、穂切れ枝梗や藁屑が混入した籾等の原
料を投入する投入口を一側に有する扱室内に扱胴
を前記投入口がわで下回りに回転させて軸架し、
扱室の下方側に選別部を装設して構成する籾処理
機において、原料に混入している石やボルトナツ
ト等を扱室内から外方へ有効且つ自動的にしかも
安全に取出すことができ、簡単な構造にして好適
に実施できるように提供するものである。
次に、図面に示す実施例について説明する。
図面は籾処理機全体の断面図を示し、多数の扱
歯3aを周面に植着した扱胴3を扱室2内に矢印
イ方向に回転させるようにして軸架し扱室2前方
の一側には漏斗1aを連設して投入口1を装設す
るとともに下方側周面にはクリンプ網7を張設し
て構成する。
また、扱室2の下方側に選別部Aを装設するが
該選別部Aは、クリンプ網7の下方に揺動送り棚
8を装設し、該棚8の先端側下方に1番コンベア
9を、その後方に圧風唐箕10をそれぞれ装設
し、扱室2の後方に連通する後方の選別排塵室1
1の上部側方には吸引排塵機12を装設し、前記
選別排塵室11の下方には2番コンベア13を装
設し、該2番コンベア13に連設するスロワー1
4の上部を扱室2の後方端部側に連通連設して構
成する。
前記扱室2の上部は着脱可能にした扱胴カバー
15で形成し、この扱胴カバー15には小形の石
抜口4を開口せしめる。この石抜口4は前記扱胴
3軸を通る垂線X−Yから投入口1と反対側の扱
室2の奥側に偏した箇所に開口し、該石抜口4に
は奥側をヒンジ16により枢着した開閉板5を外
方から被着するが、自重あるいは弾機(図示省
略)を介して開閉板5は閉じ勝手になつて混入し
ている石やボルトナツトが扱室2内側から激突す
ると上方に開きうるように装設しその開閉板5の
上方にはカバー17を被着して該カバー17によ
り前方側への誘導路6を形成し、誘導路6の端部
側で石やボルトナツト等を取出せるように構成す
る。
しかして、扱胴3扱歯3aが矢印イ方向に回転
している状態で、穂切れ枝梗や藁屑が混入した籾
等の原料を投入口1から扱室2内に投入すると、
扱胴3扱歯3aにより粉砕処理することができク
リンプ網7を漏下したものは揺動送り棚8により
送出して風選し、1番粒は1番コンベア9により
搬出して、2番物は2番コンベア13に落入する
とスロワー14により扱室2に還元して再処理を
行ない、扱室2から排出される排塵物は吸引排塵
機12により選別し吸塵して機外へ排塵し、2番
物は2番コンベア13に落入させて原料を処理す
るのである。そのように、扱室2内で扱胴3扱歯
3aにより原料を回流させて粉砕処理する状態
で、原料中に混入している石やボルトナツト等は
扱胴3扱歯3aによつて扱室2内を回流させられ
ようとし、クリンプ網7上にそつて奥側に至つた
ものはそのクリンプ網7の奥側端部から上方に向
けて射出される。この射出されるものの大部分の
ものは矢印ロ方向に勢いよく向い開閉板5に激突
しこの衝撃力によつて開閉板5をその奥側のヒン
ジ16を支点に仮想線に示すように上方に開きな
がら矢印ハのように案内されて誘導路6に入り取
出されるのである。
また、クリンプ網7の奥側端部から上方に向け
て射出される石やボルトナツト等のうち矢印ニの
ように真直ぐに上方に射出されるものは扱胴カバ
ー15に衝突して落下し扱室2内を回流するよう
になる。この場合にかりにこの矢印ニ方向に射出
されるものを取出すべくこの扱胴カバー15箇所
に石抜口を開口させてもこれに設ける開閉板に激
突してかえつて下方にはね返り取出し効果が期待
できないのである。
本考案はこのように、穂切れ枝梗や藁屑が混入
した籾等の原料を投入する投入口1を一側に有す
る扱室2内に、扱胴3を前記投入口1がわでは下
回りに回転させて軸架し、扱室2の下方側に選別
部Aを装設して構成する籾処理機において前記扱
室2の上部を形成する扱胴カバー15には石抜口
4を開口するとともに該石抜口4を、前記扱胴3
軸を通る垂線X−Yから扱室2の奥側に偏した箇
所に開口せしめ、且つ該石抜口4には閉じ方向に
附勢させる開閉板5をその奥側を支点にして上方
に開きうるように開閉可能に枢着して構成したの
であるから、原料中に混入している石やボルトナ
ツト等は扱胴3扱歯3aによつて扱室2内を回流
させられようとし、クリンプ網7上にそつて奥側
に至つたものはそのクリンプ網7の奥側端部から
上方に向けて射出され、この射出されるものの大
部分のものは矢印ロ方向に勢いよく向い開閉板5
に激突しこの衝撃力によつて開閉板5をその奥側
のヒンジ16を支点に仮想線に示すように上方に
開きながら矢印ハのように案内されて取出される
ようになり、特に石抜口4の開口箇所を前記のよ
うに特定するとともにこれを閉じ勝手に附勢する
開閉板5をその奥側を支点にして上方に開きうる
構成にしたから、石やボルトナツト等を扱室2内
から外方へ有効且つ自動的にしかも安全に取出す
ことができ簡単な構造のもので好適に実施できる
特長を有するのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例である籾処理機の断面図
を示す。 1……投入口、2……扱室、3……扱胴、A…
…選別部、15……扱胴カバー、4……石抜口、
5……開閉板、X−Y……垂線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 穂切れ枝梗や藁屑が混入した籾等の原料を投入
    する投入口1を一側に有する扱室2内に、扱胴3
    を前記投入口1がわでは下回りに回転させて軸架
    し、扱室2の下方側に選別部Aを装設して構成す
    る籾処理機において、前記扱室2の上部を形成す
    る扱胴カバー15には石抜口4を開口するととも
    に該石抜口4を、前記扱胴3軸を通る垂線X−Y
    から扱室2の奥側に偏した箇所に開口せしめ、且
    つ該石抜口4には閉じ方向に附勢させる開閉板5
    をその奥側を支点にして上方に開きうるように開
    閉可能に枢着して構成したことを特徴とする籾処
    理機における石抜装置。
JP9052979U 1979-06-30 1979-06-30 Expired JPS6119829Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052979U JPS6119829Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9052979U JPS6119829Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5610938U JPS5610938U (ja) 1981-01-30
JPS6119829Y2 true JPS6119829Y2 (ja) 1986-06-14

Family

ID=29323640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9052979U Expired JPS6119829Y2 (ja) 1979-06-30 1979-06-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119829Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414118Y2 (ja) * 1985-07-11 1992-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5610938U (ja) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2088638C (en) Tumble grinder with screen portion
JPS6345174B2 (ja)
JPS6119829Y2 (ja)
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JP2939712B2 (ja) 空きびん等の分別破砕処理装置
JPH06320112A (ja) 選別装置
US1362973A (en) Huller
JPS5855950Y2 (ja) 粉砕機
JP3146924B2 (ja) 脱穀装置
JP3540489B2 (ja) 穀粒選別機の除塵装置
JPS5814987Y2 (ja) 脱ふ装置における穀物の分散装置
JPH0340119Y2 (ja)
JPH0636672Y2 (ja) 豆脱粒機の選別装置
JP2509865Y2 (ja) 脱穀選別装置
JPH05293400A (ja) 破砕選別装置
JPH0120832Y2 (ja)
JP3257642B2 (ja) 脱穀機の選別排塵装置
JPS6147486B2 (ja)
JPS6349168Y2 (ja)
JPH051240Y2 (ja)
JPH086435Y2 (ja) 脱穀選別装置
JP2547549Y2 (ja) 脱穀機における選別装置
JPH0567245B2 (ja)
JPH0333234Y2 (ja)
JPH09103179A (ja) 脱穀機の処理胴装置