JPS61196893A - 船外機 - Google Patents

船外機

Info

Publication number
JPS61196893A
JPS61196893A JP60038141A JP3814185A JPS61196893A JP S61196893 A JPS61196893 A JP S61196893A JP 60038141 A JP60038141 A JP 60038141A JP 3814185 A JP3814185 A JP 3814185A JP S61196893 A JPS61196893 A JP S61196893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
communicating
combustion engine
exhaust passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60038141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659875B2 (ja
Inventor
Tamotsu Suzuki
保 鈴木
Toyoji Suzuki
鈴木 豊司
Takashi Iwashita
孝 岩下
Masafumi Sagawa
寒川 雅史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP60038141A priority Critical patent/JPH0659875B2/ja
Priority to US06/833,351 priority patent/US4965997A/en
Publication of JPS61196893A publication Critical patent/JPS61196893A/ja
Publication of JPH0659875B2 publication Critical patent/JPH0659875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/12Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for submerged exhausting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は船外機に搭載した多気筒内燃機関の排気装置
に関するものである。
(従来の技術) 船体をプロペラ推進させる多気筒内燃機関を搭載した船
外機の排気装置は、内燃機関の各気筒から排気管にわた
り独立の連通排気通路を設け、排気ガスを所定のタイミ
ングで膨張室に排出し、この膨張室より排気ガスを水中
に排出する主排気通路を有するとともに、前記膨張室か
ら空中の排気通路を介してケースに形成された空中排気
孔から排出する副排気通路を有するものがある。
この種の排気装置は低速時には副排気通路から空中へ直
接排気ガスを排出し、高速時には主排気通路からケース
の水中部或いはケースに連通ずるプロペラポス部に形成
された水中排気孔から水中に排気ガスを排出する。
この独立の連通排気通路を長くして低速時の出力の向上
を図るとともに、膨張室で膨張する以前に、他方の独立
の連通排気通路に排気圧力波を与え、燃焼室の吸気圧を
高め、高性能な出力特性を得るものがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、積荷等の増加で水位が排気管の独tの連通排
気通路まで上昇するようになると、排気管内で独ケの連
通排気通路同士が水によって遮断される。従って、排気
ガスが排気管内で水位を押し1−げるようになる、この
とき、この気筒側の混合ガスが急激に燃焼されると、連
通排気通路内で水が飛び散り、燃焼室に入ることがある
。このため、水が点火プラグに付着して点火不良を起こ
す等の不具合がある。従って、独立の連通排気通路の長
さは水位によって制限され、自由にその長さを選定する
ことができない等の問題があった。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記の問題点を解決するために、内燃機関の
各気筒から排気管内に至る独立の連通排気通路の一部に
連通路を形成し、水位の丘昇で独ケの連通排気通路を遮
断する際に、前記連通路から排気ガスを逃がすようにな
したことを特徴としている。
(作用) この発明では、一方の気筒の燃焼室から独立の連通排気
通路が水位の上昇で排気管内で遮断されると、排気ガス
の圧力で他方の連通排気通路の水位が押し上げられるよ
うになる。ところで、このときの独立の連通排気通路内
の排気ガスは連通路を介して、外部に排出されるため、
排気ガスの圧力が水面を押し下げて、他方の連通排気通
路の水位を押し上げることがない。
従って、排気ガスが排出される他方の独立の連通排気通
路側の気筒の燃焼室で、混合ガスが急激に燃焼しても、
独立の連通排気通路内で水が飛び散り、燃焼室に入るこ
とが防止される。
(実施例) 以下、この発明の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図において、符号1は小型船舶の船体の船尾板で、
船尾板lにはクランプブラケット2が固定されている。
クランプブラケット2にはスイベルブラケット3が上下
方向に回動可能に取り付けられ、このスイベルブラケッ
ト3には船外機本体4が、左右方向へ回動可能に取り付
けられている。
船外機本体4はLケース部5及び下ケース部6とからな
るケース7、I下ケース部5の上部に排気ガイド8を介
して搭載される内燃機関9とからなっている。この内燃
機関9は横置型のV型4気筒が用いられ、ハウジングl
O内に収容されている。
1−ケース部5と下ケース部6は一体に連結され、ドラ
イブ軸11がこれらのヒケース部5及び下ケース部6内
を貫通して、内燃機関9のクランク軸と連結されている
。下ケース部6にはプロペラ12が装着されており、内
燃機関9によって得られる回転力はドライブ軸11を介
してプロペラ12に伝達され、プロペラ12を@進回転
もしくは後進回転可能にしている。
土−ケース部5の下部には水ポンプ13が配設され、こ
の水ポンプ13はドライブ軸11の回転によって駆動す
る。水ポンプ13は図示しない吸水管を介して外水を吸
込み、上ケース部5内に設けられている図示しない送水
管及び排気ガイド8に形成されている流入路を介して内
燃機関9のウォータジャケットに冷却水を供給するよう
になっている。
上ケース部6の内部には隔壁14が鉛直方向に形成され
、この隔壁14によって内側に膨張室15が、隔壁14
とケース外壁16との間には部屋17がそれぞれ画成さ
れている。
膨張室15内には排気管18が内燃機関9から高出力を
得る所定の長さで配置されており、この排気管18は排
気ガイド8の下端部に接合して設けられている。排気管
18はグイキャストで一体に成形され、中央部には軸方
向の仕切壁19が形成され、水位が上昇すると仕切壁1
9が水中に没入する長さに設定されている。
仕切壁19によって排気管18内に2個の独立の排気通
路20.21が形成され、仕切壁19のL部はスリット
状に切り欠かれ、これにより連通路22が形成されてい
る。
排気管18のそれぞれの独立の排気通路20゜21は排
気ガイド8の独立の通路23.24を介して、内燃機関
9の隔壁9aで画成された左側に位置する気筒25,2
6の排気通路27、及び右側に位置する気筒28.29
の排気通路30と連通している。
このそれぞれの気筒25,26,28.29の排気通路
27.30、排気ガイド8の排気通路23.24及び排
気管18の排気通路20.21とで、それぞれ独立の連
通排気通路A、Bを構成している。この独立の連通排気
通路A、Bは排気管18の仕切壁19に形成された前記
連通路22で連通されている。
また、排気管18の側壁には前記連通路22と同位置に
、排気通路20.21と膨張室15とを連通する連通路
32.33が形成されている。
仕切壁19まで水位が上昇して、左右の連通排気通路A
、Bが水で遮断されるとき、前記連通路22で排気圧力
を他方の連通排気通路に逃がすとともに、連通路31.
32で膨張室15に逃がすようになっている。
内燃機関9の左側の気筒25,26及び右側の気筒28
,29はそれぞれ所定のタイミングで、独立の連通排気
通路を介して膨張室18に導かれ、膨張して減衰する。
そして、膨張室18より、図示しないが、プロペラポス
部に連通ずる主排気通路が設けである。
中速及び高速時において、プロペラ12の後部に発生す
る負圧により排気ガスが、内燃機関9、排気ガイド8及
び排気管18の独立の連通排気通路A、Bから膨張室1
5を介して、水中の図示しない水中排気孔までの主排気
通路を通って、水中に排出される。
一方、低速時には排気ガスが膨張室15から、隔壁14
の連通口33を通り、ケース外壁16に形成された空中
排気孔34から大気中に排出されるようになっている。
つまり、膨張室15より空中排気孔34までの間は副排
気通路となって、排気ガスは船速か遅い低速時、空中排
気孔34から大気中に排出される。
次に、この実施例の作用について説明する。
船外機の運転時には、内燃機関9の駆動によってドライ
ブ軸11が回転してプロペラ12を駆動する。
内燃機関9の駆動によって、左側と右側に位置するそれ
ぞれの気筒25,26,28.29から排気口25a、
26a、28a、29aから排気ガスが所定のタイミン
グで左右の独立の連通排気通路A、Bから排気管18を
介して膨張室15へ排出される。
この排出される排気ガスは、低速時には膨張室15で膨
張することにより、減衰して消音された後、副排気通路
の隔壁14の連通口33で絞られて、(1び部屋17で
膨張して空中排気孔34から大気中に排出され、この圧
縮、膨張の繰返しによって消音される。
そして、中速及び高速時において、プロペラ12の後部
に発生する負圧により排気ガスが、膨張室15から水中
の図示しない水中排気孔までの主排気通路を通って水中
に排出される。
ところで、水位が排気管18の仕切壁19まで達してい
ない場合には、例えば、左側の気筒25または気筒26
から排気ガスを排出するとき、その排気ガスは連通排気
通路Aを介して膨張室15へ排出される。このとき、左
側の連通排気通路Aは排気管18内の仕切壁19の下方
で、右側の連通排気通路Bと連通しているから、排気ガ
スの圧力波が右側の連通排気通路Bから右側の気筒28
または気筒29の燃焼室の吸気を加圧する。
一方、右側の気筒28または気筒29から排気ガスが排
出されるとき、右側の連通排気通路Bから排気ガスの圧
力波が左側の連通排気通路Aを介して気筒25または気
筒26の燃焼室の吸気を加圧する。
この排気ガスの圧力波が所定のタイミングで各気筒25
,26,28.29の燃料室の吸気を加圧するため、内
燃機関の性能が向上する。このとき、連通排気通路A、
Bは連通路22でそれぞれ連通され、また連通排気通路
Aは連通路31によって、連通排気通路Bは連通路32
によって膨張室15と連通されているが、それぞれの連
通路22.31.32は通路断面積が小さく設定されて
いるため、排気ガスの圧力波の供給が妨げられることが
ない。
ところで、水位が高くなり、排気管18の仕切壁19に
まで達すると、各気筒25,26,28.29から連通
排気通路A、Bを介して排出される排気ガスは連通排気
通路A、Bが木で遮断されているため、その圧力で排気
管18内の水面を押し下げる。
このとき、排気圧力で反対側の連通排気通路内の水位を
押し上げようとするが、その排気圧力が仕切壁19に形
成した連通路22を介して反対側の連通排気通路へ逃げ
るとともに、排気管18に形成した連通路31.32を
介して膨張室15へ逃げる。この響張室15内の排気ガ
スは隔壁14に形成された連通口33で絞られて、部屋
17で1張し、さらに空中排気孔34で絞られて空中に
排出される。
従って、排気圧力によって水位が押しヒげられることが
なくなり、反対側の気筒の燃焼室で混合ガスが急激に燃
焼しても、連通排気通路内で水が飛び散り、燃焼室に入
るような問題は解消される。
第4図及び第5図は他の実施例を示している。
この実施例の排気管18は空中排気孔34側の側壁に小
膨張室35を設けている。そして、排気管18の側壁に
、排気管18内の排気通路20゜21と小膨張室35と
を連通ずる連通路36.37が形成され、さらに小膨張
室35と膨張室15とを連通路38を介して連通してい
る。
従って、水位が排気管18の仕切壁19の位置までにな
るとき、連通排気通路A、B内の排気ガスは連通路36
.37で小膨張室35内に原人する。この小膨張室35
から連通路38を介して膨張室15に排出され、連通口
33、部屋17を介して空中排気孔34から排出される
なお、前記実施例は排気ガスが膨張室15から連通口3
3、部屋17を介して空中排気孔34から排出されるも
のについて説明したが、膨張室15から排気ガイド8に
形成した排気通路を介して空中排気孔34から排出され
るものにも同様に適用できる。また、連通路22は内燃
機関9の隔壁に形成してもよい。
(発明の効果) この発明は前記のように、内燃機関の各気筒から排気管
内に至る独立の連通排気通路の一部に連通路を形成し、
水位のと昇で独立の連通排気通路を遮断する際に、前記
連通路から排気ガスを逃がすようになしたから、水で連
通排気通路が遮断され、排気ガスの圧力で他方の連通排
気通路の水位が押し上げられるようになると、排気ガス
は連通路を介して、その連通排気通路内から外部に排出
されるため、排気ガスの圧力が水面を押し下げて、他方
の連通排気通路の水位を押しヒげることがない。
従って、排気ガスが排出される他方の独立の連通排気通
路側の気筒の燃焼室で、混合ガスが急激に燃焼して、も
、独立の疎通排気通路内で水が飛び散り、燃焼室に入る
ことがなく、排気管の長さを水位の上昇を考慮すること
なく自由に選定することが可能となり、高出力の内燃機
関を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を適用した船外機を一部破断して示す
側面図、第2図は第1図の■−■断面図、第3図は第2
図の■−m断面図、第4図は他の実施例を示す第3図と
同様な同位置を切断した断面図、第5図は第4図のv−
■断面図である。 5・・・船外機本体    8・・・排気ガイド9・・
・内燃機関     14・・・隔壁15・・・膨張室
     18・・・排気管19・・・仕切壁    
 20.21・・・排気通路22.31,32.38・
・・連通路 23.24・・・通路 25.26,28.29−・・気筒 27.30・・・排気通路 34・・・空中排気孔 A、B・・・連通排気通路 特 許 出 願 人     三信工業株式会社昌−ン N2図 (、ワ 第3図 第4図 第5図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船体をプロペラ推進させる多気筒内燃機関を搭載
    した船外機のケース下部を水中に没入させ、前記ケース
    内の膨張室に内燃機関の排気通路と連通する排気管が配
    置され、この排気管の内部に仕切壁で形成された独立の
    排気通路と、内燃機関の各気筒と連通し隔壁により画成
    された独立の排気通路とで独立の連通排気通路を構成し
    、所定の排気タイミングで、一方の独立の連通排気通路
    から他方の独立の連通排気通路に排気圧力を与えるとと
    もに、膨張室から水中に排出する主排気通路と、前記膨
    張室から空中の排気通路を介してケースに形成された空
    中排気孔から排出する副排気通路を有する船外機用多気
    筒内燃機関の排気装置において、前記内燃機関の各気筒
    から排気管内に至る独立の連通排気通路の一部に連通路
    を形成し、水位の上昇で独立の連通排気通路を遮断する
    際に、前記連通路から排気ガスを逃がすようになしたこ
    とを特徴とする船外機用多気筒内燃機関の排気装置。
  2. (2)前記連通路は内燃機関の気筒から前記排気管に形
    成した独立の連通排気通路を連通するように形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の船外機用多
    気筒内燃機関の排気装置。
  3. (3)前記連通路は排気管の側壁に前記膨張室と連通す
    るように形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の船外機用多気筒内燃機関の排気装置。
  4. (4)前記排気管の側壁に、排気管のそれぞれの独立の
    連通排気通路と連通する小膨張室を形成したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の船外機用多気筒内燃
    機関の排気装置。
JP60038141A 1985-02-27 1985-02-27 船外機 Expired - Fee Related JPH0659875B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038141A JPH0659875B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 船外機
US06/833,351 US4965997A (en) 1985-02-27 1986-02-25 Exhaust system for outboard motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038141A JPH0659875B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196893A true JPS61196893A (ja) 1986-09-01
JPH0659875B2 JPH0659875B2 (ja) 1994-08-10

Family

ID=12517137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038141A Expired - Fee Related JPH0659875B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-27 船外機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4965997A (ja)
JP (1) JPH0659875B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378516A (ja) * 1989-08-21 1991-04-03 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の排気消音装置
JP2852385B2 (ja) * 1990-06-05 1999-02-03 三信工業株式会社 船外機の排気ガス浄化装置
JP3023245B2 (ja) * 1992-05-27 2000-03-21 三信工業株式会社 縦置型多気筒内燃機関
JP3251338B2 (ja) * 1992-07-10 2002-01-28 三信工業株式会社 舶用エンジンの排気浄化装置
JP3370187B2 (ja) * 1994-07-28 2003-01-27 三信工業株式会社 船外機の触媒洗浄構造
JP3470915B2 (ja) * 1994-07-28 2003-11-25 ヤマハマリン株式会社 船外機の冷却構造
JP3534260B2 (ja) * 1994-07-28 2004-06-07 ヤマハマリン株式会社 船外機の触媒取付構造
US6053785A (en) * 1997-05-28 2000-04-25 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust system and control for marine propulsion engine
JP3630004B2 (ja) * 1999-03-11 2005-03-16 スズキ株式会社 船外機の排気通路構造
JP4271362B2 (ja) 2000-06-28 2009-06-03 ヤマハ発動機株式会社 船外機用4サイクルエンジンの排気装置
US6295963B1 (en) 2000-10-09 2001-10-02 Brunswick Corporation Four cycle engine for a marine propulsion system
JP2002349257A (ja) 2001-05-21 2002-12-04 Sanshin Ind Co Ltd 船外機
US6638124B2 (en) * 2001-07-21 2003-10-28 Ab Volvo Penta Arrangement in a marine exhaust system
US7641527B1 (en) * 2007-11-30 2010-01-05 Brp Us Inc. Marine outboard engine exhaust system
JP2010053817A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yamaha Motor Co Ltd 船外機用エンジンの排気装置および船外機
US9174818B1 (en) 2011-11-29 2015-11-03 Brunswick Corporation Marine engines and exhaust systems for marine engines having a catalyst for treating exhaust
US9903251B1 (en) 2011-11-29 2018-02-27 Brunswick Corporation Outboard motors and exhaust systems for outboard motors having an exhaust conduit supported inside the V-shape
CN104047696A (zh) * 2013-03-16 2014-09-17 江苏普盛动力股份有限公司 船用旋外机水下导流板处排气系统
US9758228B1 (en) 2016-07-01 2017-09-12 Brunswick Corporation Exhaust manifolds for outboard marine engines
US10329978B1 (en) 2018-02-13 2019-06-25 Brunswick Corporation High temperature exhaust systems for marine propulsion devices

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3813880A (en) * 1972-08-07 1974-06-04 Brunswick Corp Exhaust tuning system for two-stroke engines
US4036162A (en) * 1976-05-11 1977-07-19 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device having increased reverse thrust

Also Published As

Publication number Publication date
US4965997A (en) 1990-10-30
JPH0659875B2 (ja) 1994-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61196893A (ja) 船外機
US5280708A (en) Exhaust gas purifying device for an outboard motor
US4668199A (en) Idle exhaust relief system for outboard motors
US4604069A (en) Exhaust silencer structure for outboard engines
US5118316A (en) Exhaust system for marine propulsion unit
US4350010A (en) Exhaust system for an outboard engine
US4145988A (en) Exhaust system for outboard marine propulsion unit
JPH11303719A (ja) 滑走型船艇の推進用内燃機関の点火時期制御装置
US6860771B2 (en) Induction system for marine engine
JPH0941962A (ja) 船外機の排気通路
US6095103A (en) Exhaust control valve structure for 2-cycle engine
US6283809B1 (en) Outboard motor exhaust system
JP2003003840A (ja) 船外機のアイドル排気構造
JPH0941961A (ja) 船外機の排気ガス浄化構造
JPH10339146A (ja) 滑走艇用エンジン
US5106330A (en) Exhaust relief system with baffle
JP4269027B2 (ja) 船外機の吸気装置
JP2610807B2 (ja) 船外機
US6196888B1 (en) Outboard Motor
SE449595B (sv) Avgaspassage vid utombordsmotor
JP2638853B2 (ja) 船外機の排気装置
JP2001097283A (ja) 小型滑走艇用4サイクル多バルブエンジン
SE469803B (sv) Förbränningsmotor
JP2000310168A (ja) 船外機の吸気装置
JPS6235013A (ja) 小型船舶のエンジンの排気通路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees