JPS6119677A - ポリエステルフイルム用接着剤 - Google Patents

ポリエステルフイルム用接着剤

Info

Publication number
JPS6119677A
JPS6119677A JP14048284A JP14048284A JPS6119677A JP S6119677 A JPS6119677 A JP S6119677A JP 14048284 A JP14048284 A JP 14048284A JP 14048284 A JP14048284 A JP 14048284A JP S6119677 A JPS6119677 A JP S6119677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
adhesive
polyester film
acrylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14048284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153986B2 (ja
Inventor
Katsumi Kanda
神田 勝美
Takashi Namiki
南木 孝
Junichi Fujimoto
準一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP14048284A priority Critical patent/JPS6119677A/ja
Publication of JPS6119677A publication Critical patent/JPS6119677A/ja
Publication of JPH0153986B2 publication Critical patent/JPH0153986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエステルフィルムを鋼板、アルミニウム
板、銅板、およびこれらの箔に被覆する際、優れた接着
強度を有する接着剤に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
ポリエステルフィルムは優れた機械的性質9寸法安定性
、耐熱性、耐寒性、電気的性質を有しており、包装用フ
ィルムとして広く利用されている。
しかし、優れた特性を有するポリエステルフィルムを金
属板、またはこれらの箔に被覆する場合、強力に接着で
きないことが大きな欠点であった。
そこで、従来から金属板、およびこれらの箔にポリエス
テルフィルムを被覆する際の接着剤が種々検討されてい
るが、十分な接着力は得られず、特(ニポリエステルフ
イルムを被覆した金属板の経時密着性、耐沸水性(池水
(二浸漬したときの密着性)が劣る欠点を有し、十分満
足するものが得られていない。
従って、ポリエステルフィルムの表面にポリエチレンや
変性ポリエステル樹脂をエクストルージョン法によりラ
ミネートする方法、他の熱融着性フィルムをドライラミ
ネーションする方法、ポリビニリデンクロライドを主成
分とする組成物をコーティングする方法などが知られて
いる。
〔発明が解決し′ようとする問題点〕
しかし、金属板への適用は困難で、またさらに接着層を
介しても接着強度の点で十分満足するものが得られてい
ない。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明はポリエステルフィルムを金属板、およ
びこれらの箔に被覆する際、アクリル系の樹脂を主成分
とする接着剤を用、いて、優れた接着強度を有する接着
剤を提供するものである。
本発明は、重量平均分子量10.0 (10から130
,000になるように重合したアクリル系樹脂(二硬化
剤を、あるいは、さらに、前記アクリル系樹脂100重
量部に対し、ポリエステル系、エポキシ系、アミノ系、
メラミン系、ウレタン系、ビニル系、ゴム系、フェノー
ル系樹脂の1種以上を100重量部以下になるよう(二
配合し、さら(二硬化剤を添加し混練したものである。
分子量が10. OOO以下の場合は鋼板との密着性が
十分でない。130,000以上になるとポリエステル
フィルムとの密着性が十分でない。また、前記アクリル
系樹脂以外の添加が100重量部以上(二なるとポリエ
ステルフィルムとの初期密着性が低下する。主成分であ
るアクリル系の樹脂は、モノマーの部数が全体で100
重量部とし、アクリル酸エステル類60〜95重量部、
力′ルボキシル0〜20重量部、ヒドロキシル0〜30
重量部、アマイド類0〜20重量部。
アミン0〜5重量部、アジリジンおよびその誘導1体0
−15重量部の各々のモノマーを重合開始剤を用いて、
分子量10,000〜130.OOO+二重合したもの
である。但し、アクリル酸エステル類単独の重合はなく
、この場合アジリジンおよびその誘導体を加えて重合す
るのが好ましい。また、アクリル酸エステル類以外のモ
ノマーの添加が上限を越えるとポリエステルフィルムと
の初期密着性が低下する傾向があるので好ましくない。
また、アジリジンおよびその誘導体が15重量部以上に
なると硬化しやすく接着剤の保存安定性が悪くなる。ア
クリル酸エステル類(二は、硬質モノマーと軟質モノマ
ーとがあり、いずれを使用してもさしつかえなし1゜こ
れら(二はざスチレン、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸インブ
チル、メタクリル酸第3ブチル、アクリロニトリル、ア
クリル酸メチル。
アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチルなどの1種以
上が含まれる。カルボキシルにはアクリル酸、メタクリ
ル酸、マしイン酸、イタコン酸などの1種以上が含まれ
る。ヒドロキシル(二はメタクリル酸2ヒドロキシエチ
ル、メタクリル酸ヒドロギシプロピル、アクリル酸ヒド
ロキンエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピルが含まれ
る。アマイド類にはアミドとメチロールアルコキシメチ
ルがあり、アクリルアミド、メタクリアミド、N−メチ
ロールアクリルアミド、N−nブトキシメチルアクリル
アミドの1種以上が含まれる。また、アミンにはジメチ
ルアミノエチルメタクリレート。
2−ジエチルアミノエテルメタクリレートが含まれる。
アジリジンやその誘導体、たとえばポリエチレンイミン
、トリー1−アジリジニールホスフィンオキサイド、2
−(1−アジリジニール)エチルメタクリレート、2(
1−アジリジニール)エチルアクリレート、  1−(
2−ヒドロオキシエテノ2/)アジリジン、トリメチロ
ールプロパン−トリーβアジリレニールプロピオネート
、テトラメチロールメタン−トリーβ−アジリレニール
プロピオネート、トリエチレンメラミン、プロピレンイ
ミン。
ビスイソフタロイル−1−(2−メチルアジリジン)、
トリス−1−(2−メチルアジリジン)フォスフインオ
キサイドなどが含まれる。
〔作 用〕
前述の組合せで重合した接着剤は、金属板やそれらの箔
、あるいは表面処理された金属板やそれらの箔が適用で
きる。金属板(iポリエステルフィルムをラミネートす
る際、金属板の表面処理たとえば、鋼板へのめっきの種
類や化成処理の種類によって密着性の程度が異なり、接
着剤の重合の際のモノマーの選択が必要である。また、
ポリエステル系、エポキシ系、ウレタン系、ビニル系、
ゴム系、フェノール系の゛樹脂の1種以上を本願発明の
アクリル系の接着剤に配合すると、初期密着性。
耐沸水性に対して効果的である。一般にクロメート系の
化成処理を施したもの(二はエポキシ系の樹脂を配合す
ると効果的であり、りん酸塩系の化成処理に対してはウ
レタン系の樹脂を配合すると効果がある。
また、ポリエステルフィルムを被覆した金属板、事たは
その箔の経時密着性、および耐沸水性は、本願発明のア
クリル系の接着剤(二、前述のメラミン系、アミノ系、
エポキシ系、フェノール系樹脂を添加するとさらに向上
する。
〔実施例〕
以下、実施例によって説明する。
実施例1 脱脂、酸洗した表面の清浄な板厚0.5 ranの軟鋼
板に本願発明の接着剤を、20μmの透明なポリエステ
ルフィルムに、5μm塗布し50°Cで30秒間乾燥し
た。次いで230°Cで60秒間加熱した鋼板にラミネ
ートした。
本願の発明の接着剤は、重量平均分子量がz190.0
OOf−なるように重合した。(但し、溶剤:メチルエ
チルケトン、固形分30重量%)その時の七ツマ−の重
量部数は、メタクリル酸メチル(89重量部)、N−メ
チロールアクリルアミド(10重量部)、マレイン酸(
1重量部)に、メラミン系の硬化剤を添加した。
実施例2 05Wnの軟鋼板を常法の脱脂、酸洗を施したのち、1
0g/m2のめつき量になるようく二電気亜鉛めっきを
施し、次いでCrとしてQ、 2 mg/dm2になる
ようにクロメート処理を施した鋼板に本発明の接着剤を
25師の半透明なポリエステルフィルムに、6μm塗布
し60℃で30秒間乾燥した。次いで240℃で60秒
間加熱した鋼板(−ラミネートした。本願の発明の接着
剤は、重量平均分子量が130.000になるように重
合した。(但し溶剤:トルエン/イソプロピルアルコー
ル: 1/2.  固形分30重量%)その時の七ツマ
−の重量部数は、メタクリル酸メチル(89重量部)、
N−メチロールアクリルアミド(5重量部)、イタコン
酸(1重量部)、メタクリル酸ヒドロキシプロピル(5
重量部)で、さらにアミン系硬化剤を添加した。
実施例3 0、5 twnの軟鋼板を常法の脱脂、酸洗を施した後
、Crが1. o mg/dm2になるように極薄クロ
ムめっきを施した鋼板に本願の発明の接着剤を16μm
の半透明なポリエステルフィルム(二3μm塗布し、9
0℃で10秒間乾燥した。次いで2500Cで60秒間
加熱した鋼板にラミネートした。本願の発明の接着剤は
、重量平均分子量が約70,000+=なるように重合
した。(但し溶剤二メチルエチルケトン、固形分30重
量%)その時の七ツマ−の重量部数は、メタクリル酸メ
チル(90重量部)、アクリル酸ヒドロキンエチル(7
重量部)、トリーメチロールプロパン−トリーβアジリ
レニールプロピオネート(3重量部)にアミン系の硬化
剤を添加した。
実施例4 実施例2と同様な電気亜鉛めっき鋼板に本願の発明の接
着剤を、20μmの透明なポリエステルフィルムに、4
μm塗布し50°Cで60秒間乾燥した。
次いで、240℃で60秒間加熱した鋼板;ニラミネー
トした。本願の発明の接着剤は、重量平均分子量が10
,000+−なるように重合した。(但し溶剤:メチル
エチルケトン、固形分30重量96)。
その時の七ツマ−の重量部数は、アクリル酸メチル(6
0重量部)、アクリル酸ヒドロキシプロピル(30重量
部)、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート(5重
量部)、アクリル酸グリシジル(5重量部)のアクリル
系樹脂100重量部に、エポキシ系樹脂(20重量部)
、メラミン系樹脂(2重量部)を配合した。
実施例5 実施例3と同様な極薄クロムめっき鋼板(二本願の発明
の接着剤を、16IIrnの半透明なポリエステルフィ
ルムに7μm塗布し、70°Cで40秒間乾燥した。次
いで、250℃で60秒間加熱した鋼板にラミネートし
た。本願の発明の接着剤は、重量平均分子量が90,0
00になるように重合した。
(但し溶剤:トルエン/イソブチルアルコール=2/1
.固形分35重量96)その時の七ツマ−の重量部数は
、メタクリル酸イソブチル(80重量部)。
アクリル酸ヒドロケシプロピル(15重量部)。
2−ジエチルアミノエテルメタクリレート(5重量部)
で、これらで重合したアクリル系接着剤100重量部に
エポキシ系樹脂(20重量部)。
フェノール系樹脂(15重量部)を添加し、アミノ系硬
化剤を加えて配合した。
〔発明の効果〕
以上説明したように実施例1.実施例2によって得られ
たポリエステルフィルム被覆鋼板は、加工密着性に優れ
、井桁エリクセン8簡張り出し加工を施してもポリエス
テルフィルムの剥離は認められなかった。また接着剤に
アミノ系樹脂(実施例1)、あるいはポリエステル系樹
脂(実施例2)を添加したものは、耐沸水性に優れ、1
時間沸とう水に浸漬してもフィルムの剥離は認められな
かった。
また、実施例3.実施例4.実施例5(−よって得られ
たポリエステシフ1′ルム被覆鋼板も実施例1と同様(
二加工密着性、耐沸水性に優れていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノマー部数が全体で100重量部とし、アクリ
    ル酸エステル類60〜95重量部、カルボキシル0〜2
    0重量部、ヒドロキシル0〜30重量部、アマイド類0
    〜20重量部、アミン0〜5重量部、アジリジンおよび
    その誘導体0〜15重量部(但しアクリル酸エステル類
    単独はない)の重量平均分子量10,000から130
    ,000になるように重合したアクリル系接着剤と硬化
    剤からなるポリエステルフィルム用接着剤。
  2. (2)モノマー部数が全体で100重量部とし、アクリ
    ル酸エステル類60〜95重量部、カルボキシルが0〜
    20重量部、ヒドロキシル0〜30重量部、アマイド類
    0〜20重量部、アミン0〜5重量部、アジリジンおよ
    びその誘導体0〜15重量部(但し、アクリル酸エステ
    ル類単独はない)を重量平均分子量を10,000から
    130,000になるように重合したアクリル系接着剤
    100重量部に、ポリエステル系、エポキシ系、ウレタ
    ン系、ビニル系、ゴム系、フェノール系の樹脂の1種以
    上を最高100重量部と硬化剤を添加することを特徴と
    するポリエステルフィルム用接着剤。
JP14048284A 1984-07-09 1984-07-09 ポリエステルフイルム用接着剤 Granted JPS6119677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14048284A JPS6119677A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ポリエステルフイルム用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14048284A JPS6119677A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ポリエステルフイルム用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119677A true JPS6119677A (ja) 1986-01-28
JPH0153986B2 JPH0153986B2 (ja) 1989-11-16

Family

ID=15269630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14048284A Granted JPS6119677A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 ポリエステルフイルム用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119677A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270780A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感圧性接着剤組成物
US5194307A (en) * 1988-02-08 1993-03-16 Martin Processing, Inc. High performance epoxy based coverlay and bond fly adhesive with heat activated cure mechanism
WO2015087513A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 鋼板用接着剤組成物とこれを用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
CN110003382A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 湖南高瑞电源材料有限公司 一种锂电池陶瓷隔膜专用水溶液型粘合剂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513733A (en) * 1978-07-15 1980-01-30 Sony Corp Adhesive
JPS5657865A (en) * 1979-10-06 1981-05-20 Hoechst Ag Hot melt adhesive
JPS57158275A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Nitto Electric Ind Co Ltd Pressure-sensitive adhesive composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513733A (en) * 1978-07-15 1980-01-30 Sony Corp Adhesive
JPS5657865A (en) * 1979-10-06 1981-05-20 Hoechst Ag Hot melt adhesive
JPS57158275A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Nitto Electric Ind Co Ltd Pressure-sensitive adhesive composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5194307A (en) * 1988-02-08 1993-03-16 Martin Processing, Inc. High performance epoxy based coverlay and bond fly adhesive with heat activated cure mechanism
JPH0270780A (ja) * 1988-09-06 1990-03-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感圧性接着剤組成物
WO2015087513A1 (ja) * 2013-12-10 2015-06-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 鋼板用接着剤組成物とこれを用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
JP2015113385A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 鋼板用接着剤組成物とこれを用いた熱可塑性樹脂被覆鋼板
CN110003382A (zh) * 2019-04-18 2019-07-12 湖南高瑞电源材料有限公司 一种锂电池陶瓷隔膜专用水溶液型粘合剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153986B2 (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805467B2 (ja) 下地処理剤
JPS6119677A (ja) ポリエステルフイルム用接着剤
JPS6140273B2 (ja)
JPS5839448A (ja) 透明な熱可塑性樹脂フイルムを被覆した着色金属板
JPS60219265A (ja) 金属表面処理方法
JPH027346B2 (ja)
JPS6216236B2 (ja)
JPS5986676A (ja) ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物
JPS59177167A (ja) 表面保護層形成方法
JPS629151B2 (ja)
JPS63150330A (ja) ポリオレフイン被覆金属板の製造方法
US5288360A (en) Adhesive resin composition
JPH0751698B2 (ja) 接着剤組成物
JPS59161473A (ja) 電離性放射線硬化型粘着剤用物質の製造方法
JP2627674B2 (ja) フイルム貼合わせ金属板の製造方法
JPH0673945B2 (ja) ポリエステルフィルム積層体及びその製造方法
JPH04279688A (ja) 熱硬化型接着剤及びその接着シート
JPH09100624A (ja) コンクリート型枠用塗装金属板
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho
JP2540055B2 (ja) 耐食性に優れた樹脂被覆鋼板の製造方法
JPS6227864B2 (ja)
JPS601889B2 (ja) 塩化ビニルシ−トと鋼材との接着方法
JPH0315542A (ja) 被覆材
JPS61204280A (ja) ノンサンデイング密着性に優れた被覆用組成物
JPH05287250A (ja) 接着剤用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term