JPS5986676A - ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物 - Google Patents

ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物

Info

Publication number
JPS5986676A
JPS5986676A JP19660082A JP19660082A JPS5986676A JP S5986676 A JPS5986676 A JP S5986676A JP 19660082 A JP19660082 A JP 19660082A JP 19660082 A JP19660082 A JP 19660082A JP S5986676 A JPS5986676 A JP S5986676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
parts
electron beam
compds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19660082A
Other languages
English (en)
Inventor
Nagaharu Ueno
上野 長治
Akio Watanabe
秋男 渡辺
Jiyouji Oka
岡 「じよう」二
Seiichi Yanagisawa
柳沢 誠一
Shigeru Ishida
茂 石田
Toshinobu Takahashi
敏信 高橋
Kiyotake Yamaguchi
山口 清丈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP19660082A priority Critical patent/JPS5986676A/ja
Publication of JPS5986676A publication Critical patent/JPS5986676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重分性多官能ウレタン(メタ)アクリレート
化合物に対し、多官能重合性オリノ(メタ)アクリレー
ト化合物および単官能非揮発性(メタ)アクリレートモ
ノマーを主成分とした、また、これに、有機リン(メタ
)アクリレート化合物を添加した電子線硬化型接着剤組
成物に関するものであ夛、プラスティックフィルムと金
属板を貼合せる際に、特に有用なものである。
従来、プラスティックフィルムと金属板を貼合せる熱硬
化型接着剤は数多く開発され、実用化されている。
即ち、熱風、遠赤外線、近赤外線、その他の加熱硬化法
を用いて硬化させる接着剤としては、アクリル、ウレタ
ン、エポキシ、ポリエステル、メラミン、アマイド等お
よびそれらの変性物等がその例としてあげられる。
プラスティックフィルムと金属板を貼合せて得るラミネ
ート鋼板の製造方法としては、いろいろと考えられるが
現在性なわれている一つの代表的な方法としては、金属
板に溶剤型接着剤を塗布し、側熱して溶剤を飛散させる
と同時に接着剤を硬化し、粘着性のある間にフィルムを
ラミネートするものである。
加熱硬化法を利用して、高品質なラミネート製品が生産
されていることは、衆知である。しかしながら、この場
合生産時のラインスピードが、コイル製品の場合加熱炉
でのカテナリーの点から制約をうけ、また、溶剤を使用
しているためおよび熱風乾燥炉の焼燃廃ガスのため公害
対策を厳重に行なわなければならない等の問題を有する
一方、樹脂のキユアリング方法において、電子線硬化法
が、昭和40年代初め頃より着目されてきている5この
方法の特徴は、■高速硬化(10−1〜101秒)、■
オーブン廃ガス等が出す、捷た、不揮発分100チ樹脂
系が採用され得るため減公害化可能、■ラインコストが
安価の非加熱のため金属板の熱時効がないことなどが原
理的にあるといわれている。
しかしながら、これらの特徴は、ラミネート金属板製造
において、接着剤の硬化法として採用する場合には、欠
点ともなり得ることも予想される。
即ち、電子線硬化法においては、非常に短時間で、しか
も常温で硬化反応が進むために、接着剤層の内部収縮応
力が非常に大きく、また、加熱硬化法における熱融着に
よる猶ぬれIの効果も期待できない。このため、特に金
属などに対して密着性のよい、しかも、不揮発分100
%の樹脂系を得ることは困難であることが予想される。
本発明者等は、電子線硬化法の特徴をいかしたラミネー
ト金属板の接着剤開発を鋭意検討してきた。この過程で
、公知である組成物、例えは、特公昭49−5889.
%公昭56−8070.特公昭49−26060.特開
昭51−100139などに記載されている組成物に関
して、追試してみたが、プラスティックフィルム、金属
の両者に対して接着が十分でなく目的には合致しないも
のであった。しかしながら、遂に、本発明者等は、合目
的な接冴剤全開発し得たのである。その接着剤は、不揮
発分100俤でありかつ高速硬化でき、製品品質も良好
な特徴を有している。
即ち、本発明の電子線硬化型ラミネート用接着剤組成物
は、分子量1000〜20000の少なくとも2個以上
の不飽和重合性官能基を有するウレタン(メタ)アクリ
レート化合物(A成分)100部(重量部、以下同様で
ある)に対して、2〜6個の不飽和重合性官能基を有す
るオリゴ(メタ)アクリレート化合物(B成分)10〜
250部および1個の不飽和重合性官能基を有する非揮
発性(メタ)アクリレートモノマー(O成分)10〜2
50部を主成分とした、または、これに有機リン(メタ
)アクリレートモノマー化合物(D成分)を添加してな
るものである。
本発明で用いる各成分に関して更に詳しくのべる。
A成分は、少なくとも分子中に2個以上の(メタ)アク
リロイル基を有するポリイソシアネート化合物である。
即ち、トリレンジイソシアネート。
ジフェニルメタンジイソシアネート、水素化トリレン・
クイソシアネート、水素化ジフェニルメタンジイソシア
ネート、ヘキサンメチレンジイソシアネート、キシレン
シイツクアネート系など、および、これらのイソシアネ
ート基とヒドロキシル基との付加反応生成物であるポリ
イソシアネート系等を骨格としたものに、(メタ)アク
リレートを付加させ結果として、分子中に2個以上の(
メタ)アクリレートを有するものである。これらの(メ
タ)アクリレートを付加していない原料樹脂およびA成
分に該当するものは、例えば、チオコール社のユービタ
ン782.ユービタン783.ユービタン78B、三菱
し−ヨン社のUK−6007゜UK−6045、UK−
6047、武田薬品のタケラックXU4−516.KU
V−510,XUV−47N、三片東圧のオvスター 
aA−1329。
ノ々イニルのデスモヘンA151.人160.A260
 、A360等が知られている。ここで、重要なことは
、分子量および(メタ)アクリロイル基当量である。分
子量は、フィルムラミネート金属板の加工性を考えると
、より大とすることが望ましいが、20000以上にな
ると、後で述べるC成分に対する溶解性が減じて、粘度
が増し、他成分との配合および塗布作業性に難点が生じ
る。
1000以下になると可撓性が減じ、良好な加工性が得
られない。また、(メタ)アクリロイル基当量としては
、250〜5000が望ましい。(メタ)アクリロイル
基当鎗が250未満であれば、架橋密度が上がりすぎる
ためか、他成分との調整を行なっても、可撓性のない接
着剤層と々す、ラミネート後の加工性が不十分である。
一方5000を超えると硬化性が十分でなくなる。
尚、A成分の役目としては、主として接着剤層が加工を
うけた場合の、可撓性付与、密着性付与である。
B成分は、主として高速硬化性を付与するものであり、
2〜6個の不飽和重合性官能基を有するオリザ(メタ)
アクリレートで、次にあげる多価アルコールの(メタ)
アクリレートである。そのアルコールとは、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、1,6ヘキサンジオール、トリメチロールゾロノ
ぐン、トリメチロールエタン、クリセリン、ペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトール等である。この配
合量は、10部以下では、硬化後の架橋密度があがらず
、ラミネート鋼板の接着剤層としての機能例えば、貼合
せたフィルムのビール強度が弱かったり耐溶剤性、耐食
性等が十分でなく、また、高速硬化できない。さらに、
250部以上では、架橋密度があがりすぎ硬化層の可撓
性が乏しくなり、ラミネート後の加工性が顕著に低下す
る。この点も、他成分の配合量を変化させても、おぎな
うことは不可能である。
C成分は、メトキシジエチレングリコール(メタ)アク
リレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)
アクリレート、メトキシポリエチレンクリコール、テト
ラヒドロフル7リルアルコール(メタ)アクリレート、
フェニルグリシジルエーテル(メタ)アクリレート等の
分子内に1個の不飽和重合性官能基を有する非揮発性(
メタ)アクリレートモノマーである。ここで、非揮発性
という語句の説明をしておくと、24時間、大気中に開
放系内で放置(例えば、ペトリ皿上)した場合、または
、100℃で、10秒間加熱しても、重量変化率が5%
以内のものをいう。C成分は、A、B成分にまぜて、接
着剤系の粘度を調整することを主とし、その配合量とし
ては、250部以上配合すると、硬化反応が遅くなり、
場合によっては未硬化となるおそれもあるうえに、接着
剤の粘度が著しく低下し塗布時の作業性に支障をきたす
。10部以下であると、A、B成分配付系の粘度調整剤
的役割を果さなくなる場合が極めて多い。
D成分は有機含リン(メタ)アクリレート化合物である
。その作用効果の理論的な解明は十分でないが、金属板
に対する付着性向上を大巾に促進する。その例としては
、メタクリロキシエチルフォスフェート、ビスメタクリ
ロキシエチル7オスフエート、その他があげられる。し
かしながら、10部以上添加すると、ラミネート鋼板の
耐水試験、耐ふつとう水試験等における性能が極端に低
下するので、これ以上の配合は好ましくない。
本発明の組成物は、A、B、O各成分の組合せもしくは
さらにD成分の添加によるものであるが、これらを組合
せて、初めてその目的が達せられたものである。その目
的とは、■高速硬化、■不揮発分100%である無公害
化樹脂夙■得られるラミネート製品の良好な性能等であ
り、さらに、先にのべた電子線硬化法の特徴を付加せし
めうるものでおる。ここで■に関して、若干のべると、
従来の熱硬化法では、ラインスピードは、約80 ’/
mtnであるが、本組成物を用いることにより、電子線
照射装置160mA(市販最大電流、スキャン中140
(7)巾)能力のものを1基設置したとして、約100
WL/1.以上が可能である。
本発明においては、A、B、0.D成分の他に、更に可
撓性を与える目的で、ニトリルビム、熱可塑ウレタン、
高分子線状ポリエステル、酢ビー塩ピ共重合体、高分子
アクリル、高分子ウレタンなどの電子線感受性は低いが
伸びのあるラッカー型共重合体を添加することもできる
本発明の接着剤に対して、公知の無機、有機顔料2例え
ば、チタンホワイト、黄鉛、〜ジンククロメート、スト
ロンチウムクロメート、酸化鉄その他の顔料を添加して
もよい。
本発明で用いるプラスティックフィルムとしては、特に
制約されるものはなくポリ塩化ビニル。
ポリアクリル、ポリエステル、ポリエチレンその他のフ
ィルムが使用できる。
また、金属板としては、熱延板、冷延板、亜鉛鉄板、電
気亜鉛メッキ鋼板、ブリキ、ティンフリースチール、そ
の他各種合金メッキ鋼板、ステンレススチール、アルミ
ニウム板、鋼板その他の金属板およびそれらに必要に応
じて、化成処理、例えば、リン酸塩処理、クロメート処
理、有機リン酸塩処理、有機クロメート処理などの処理
を行なったものを用いることができる。
本接着剤の利用方法の一例は、次の通りである。
(表面処理)鋼板に、ロールコータ−で本発明の電子線
硬化型接着剤を塗布、1直・ぢに、プラスティックフィ
ルムをロールにてラミネートし電子線照射をプラスティ
ックフィルム上から行ない、接着剤を硬化して、ラミネ
ート鋼板を製造する。
また、本発明の接着剤は、プラスティックと金属板以外
、例えば、紙−紙2紙−アルオフォイル等に、さらには
、コーティング材料、印刷イン名塗料のプライマーとし
ても有用である。
尚、本発明の電子線硬化型接着剤を用いた、ラミネート
金属板は、屋外用途、例えば、屋根、壁。
ドアー等、あるいは屋内用途、例えば、テレビキャビネ
ット、ルームエアコン、ステレオ化粧板。
スチールデスク等の、現行熱硬化法ラミネート金属板を
用いているいかなる用途にも適用できるものである。
実施例1 ウレタンアクリルオリビマー(チオコール社製ユービタ
ン8932分子量1300)100部。
トリメチロールメタンテトラアクリレート70部。
ジペンタエリスリトールペンタへキサアクリレート10
部、テトラフルフリルモノアクリレート70部を冷却器
、攪拌機を備えたフラスコ中に入れ、室温にて5時間攪
拌し、接着剤(A)を調整する。
ロールコータ−で、リン酸亜鉛処理された亜鉛鉄板(o
’s ”/m厚)に、接着剤(A)を6μになるように
塗布し、軟質塩化ビニルフィルム(DOP 40部含有
、200μ厚)をラミネートした後、300KeVの電
子線を2Mrad照射しくコンベアスピード10 o”
/m+−照射し、ラミネート鋼板を得た。これをJI8
−に−6744r塩化ビニル樹脂金属積層板」に規定さ
れたエリクセン試験及び剥離試験を行なったが、ひびわ
れ、剥離等は全く認められなかった。尚剥離強度は4.
5v20鰭であった。
実施例2 接着剤(A)にビスメタクリロキシエチルフォスフェー
トを、5部添加した系より成る接着剤(B)を作製した
。実施例1と同一の処理をし、また試験を行なったが、
ひびわれ、剥離などは認められず実施例1の場会よりも
優れた剥離強さ5.0kf/20m2 を示した。
実施例3 ウレタンアクリルオリザマー(三菱レーヨン製UK60
45 、分子量2000)100部、トリメチロールメ
タンテトラアクリレート30部、テトラヒドロフルフリ
ルモノアクリレ−) 100 部j 、!l)成る接着
剤(0)を実施例1と同様の方法で作製した。実施例1
と同一の処理及び試験を行なった。
ひび割れ、剥離などは全く認められず、剥離強度はLO
kf/20wamであった。
比峻例1 メチルメタクリレート樹脂(ロームアンドハウス社製A
l0I)100部、トリメチロールメタンテトラアクリ
レート70部、ジペンタエリスリトールペンタへキサア
クリレート10部より成る樹脂系を実施例1と同様に接
着剤に作製し、同一条件で処理してラミネート鋼板を得
た。付着性は殆んどなかった(1馳以下)。
比較例2 2官能ウレタンアクリルオリゴマー(チオコ−ル社製ユ
ーピタン8931分子量1300 )100部、単官能
非揮発性アクリル系モノマー(テトラヒドロフルフリル
モノアクリレート) 70 部ヨり成る接着剤Cを作製
した。実施例1と同一の処理を行なったが、接着剤層は
未硬化であった。
比軸例3 トリメチロールメタンテトラアクリレート100部、テ
トラヒドロフルフリルモノアクリレ−)40部より成る
接着剤(D)を作製した。実施例1と同一の処理を行な
ったが、被膜が硬いためか、エリクセン試験で、塩ビフ
ィルムは、容易に剥離できた(この接着剤層はひびわれ
が顕著であつf)。
尚、実施例112.のラミネート鋼板に関して、加工性
の他に、耐食性、耐候性、耐薬品性、耐熱性などの試験
を行なったが、いずれの試験においても本発明のラミネ
ート鋼板は、同一プラスティックフィルム、鋼板を用い
熱硬化型接着剤を使ったラミネート鋼板の性能と同等以
上の特性を示した。
以上のように本発明の接着剤組成物は、電子線硬化法に
よる特徴をいかしたもので、産業上すこぶる有益なもの
であると言える。
代理人 弁理士  秋 沢 政 党 外2名 第1頁の続き 0発 明 者 山口情夫 平塚市達上ケ丘3の9 ■出 願 人 横浜ゴム株式会社 東京都港区新橋5丁目36番11号 623

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  プラスティックフィルムと金属板を貼合せる
    際に使用する、分子量1000〜20000の少なくと
    も2個以上の不飽和重合性官能基を有するウレタン(メ
    タ)アクリレート化合物100部(重量部)に対して、
    2〜6個の不飽和重合性官能基を有するオリ:?(メタ
    )アクリレート化合物10〜250部および1個の不飽
    和重合性官能基を有する非揮発性(メタ)アクリレート
    モノマー10〜250部を主成分としたラミネート金属
    板用電子線硬化型接着剤組成物。
  2. (2)プラスティックフィルムと金属板を貼合せる際に
    使用する1分子量1000〜20000の少なくとも2
    個以上の不飽和重合性官能基を有するウレタン(メタ)
    アクリレート化合物100部(重量部)に対して% 2
    〜6個の不飽和重合性官能基を有するオリサ(メタ)ア
    クリレート化合物10〜250部および1個の不飽和重
    合性官能基を有する非揮発性(メタ)アクリレートモノ
    マー10〜250部を主成分とし、さらに有機含リン(
    メタ)アクリレート化合物を10部以下添加したラミネ
    ート金属板用電子線硬化型接着剤組成物。
JP19660082A 1982-11-09 1982-11-09 ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物 Pending JPS5986676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19660082A JPS5986676A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19660082A JPS5986676A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986676A true JPS5986676A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16360437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19660082A Pending JPS5986676A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986676A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285280A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 精密研削物の固定用ワツクス
JPH08302289A (ja) * 1995-05-15 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd 電子線硬化型接着剤
WO2020044697A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 岩崎電気株式会社 電子線硬化性樹脂

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578273A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Dainippon Printing Co Ltd Adhesive composition for laminate
JPS57172969A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Adhesive

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578273A (en) * 1980-06-19 1982-01-16 Dainippon Printing Co Ltd Adhesive composition for laminate
JPS57172969A (en) * 1981-04-17 1982-10-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd Adhesive

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61285280A (ja) * 1985-06-13 1986-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 精密研削物の固定用ワツクス
JPH08302289A (ja) * 1995-05-15 1996-11-19 Toppan Printing Co Ltd 電子線硬化型接着剤
WO2020044697A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 岩崎電気株式会社 電子線硬化性樹脂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3959521A (en) Process for the formation of cured coatings
JPS5921909B2 (ja) 放射線硬化性塗料組成物
JPS6011988B2 (ja) 金属効果を有するラッカ−皮膜の製造方法
JPS5986676A (ja) ラミネ−ト金属板用電子線硬化型接着剤組成物
JP2813429B2 (ja) 電子線硬化型プレコート鋼板の製造方法
JPS621660B2 (ja)
JPH0733502B2 (ja) フィルム貼合せ鋼板の製造方法および接着剤組成物
JPH059247A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JPS63165134A (ja) ポリオレフイン積層体
JP2737810B2 (ja) 電子線硬化型接着剤組成物
JPH047066A (ja) 放射線硬化型塗料による塗装金属板の製造方法
JPH05125329A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JPS61179281A (ja) 電子線硬化法によるフイルム貼合せ鋼板の製造方法
JPS5848593B2 (ja) 防触塗料組成物
JPH0280481A (ja) 合成樹脂フィルム被覆用接着剤組成物
JPH0751696B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0472592B2 (ja)
JPH0510989B2 (ja)
JP3128924B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH07278519A (ja) ラミネート用接着剤組成物
JPH0751698B2 (ja) 接着剤組成物
JPH0485370A (ja) 防食塗料組成物と防食被覆方法
JPH03106913A (ja) 耐摩耗性アイオノマー重合体
JPS62179582A (ja) 合成樹脂フイルム被覆用接着剤組成物
JP2001131462A (ja) 熱流動性調整剤