JPS61196354A - ロ−カルプロセツサ制御方式 - Google Patents

ロ−カルプロセツサ制御方式

Info

Publication number
JPS61196354A
JPS61196354A JP3637785A JP3637785A JPS61196354A JP S61196354 A JPS61196354 A JP S61196354A JP 3637785 A JP3637785 A JP 3637785A JP 3637785 A JP3637785 A JP 3637785A JP S61196354 A JPS61196354 A JP S61196354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
local
memory
address
processor
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3637785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uehara
洋 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3637785A priority Critical patent/JPS61196354A/ja
Publication of JPS61196354A publication Critical patent/JPS61196354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/122Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware performs an I/O function other than control of data transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ローカルプロセッサ制御方式に関し。
特にローカルプロセッサを含むデータ処理システム内の
メモリ切替制御に関するものである。
〔発明の背景〕
従来、ローカルプロセッサを含むデータ処理システムに
おいて、親プロセツサ(メインプロセッサ)と子プロセ
ッサ(ローカルプロセッサ)間に独立した共有メモリを
有する方式を改良し、共有メモリを子プロセッサのメモ
リ空間内に配置することによって共有エリア容量を可変
制御できるようにした方式がある(特願昭57−211
20!+明j4II書参照)。 また、プロセッサ内の
共有メモリの制御方式として1時分割で行っていたもの
を強制的に優先CPUに割当てることにより処理能力の
向上を図っている(特願昭56 156268号明細書
参照)。
このように従来の方式では、メインプロセッサ(親プロ
セツサ)とローカルプロセッサ(子プロセッサ)間のデ
ータ転送方式としてメモリ共有方式が一般的であった。
第2図に上記のような従来の共有メモリ方式によるデー
タ処理システムの構成ブロック図を示す。
第2図において、メインプロセッサ1.メインメモリ2
とローカルプロセッサ3.ローカルメモリ4間のデータ
転送用に共有メモリ5を有しており。
プリンタ6、ディスク装置7、CRTディスプレイ8.
キーボード9等の入出力装置はメインプロセッサIに接
続されていた。ただし、回線制御装置10等の特殊の処
理を有する入出力制御のためにローカルプロセッサ3が
専有されており、従来の方式では、メインメモリ2内の
入出力制御プログラムをローカルメモリ4に移植してロ
ーカルプロセッサ3に処理させるようにするためには、
ハード/ソフトの大幅な改造を必要とするため、ローカ
ルプロセッサ3の機能は限定されたものとなっていた。
近年、16ビツトプロセツサCB 086等)を使用す
るシステムでは、メモリ空間の制限がIMBであり、ソ
フト機能拡張の結果、メモリ空間が不足する事態になっ
てきた。膨大なソフト財産の蓄積があるため、32ピン
トプロセツサに移行することもできず、ラフ1−ウェア
に対して汎用性を持つローカルプロセッサの新方式の開
発の必要性が生じてきた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、ロー
カルプロセッサを含むデータ処理システムにおいて、メ
インメモリ空間でオーバフローした入出力制御プログラ
ムをローカルメモリ空間に移植してメモリ空間を拡張し
、システム全体の処理能力を向上させるローカルプロセ
ッサ制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明では、メインプロセ
ッサとローカルプロセッサとをメモリを介して結合する
データ処理システムにおいて、該ローカルプロセッサの
メモリの内部に該メインプロセッサのメモリと共有する
エリアを、また、前記メインプロセッサとローカルプロ
セッサの間に。
前記メインプロセッサ側から前記ローカルプロセッサの
任意エリアのデータの書込み・読出しをするための制御
手段をそれぞれ設け、該制御手段により前記ローカルプ
ロセッサのメモリ内の任意エリアへのデータの書込・読
出し、および前記メインプロセッサとローカルプロセッ
サの各メモリ内のデータを入出力装置へDMA転送する
ことに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面により詳細に説明する。
第1図は1本発明の一実施例を示すデータ処理システム
の構成ブロック図である。これは、ローカルプロセッサ
により処理能力向上とメモリ空間拡張を図った端末装置
の構成を示している。
第1図において、1は各種データの処理を行うメインプ
ロセッサ、2はバスを介してメインプロセッサ1に接続
されたメインメモリ、3は入出力制御を行うローカルプ
ロセッサ、4はローカルバスを介してローカルプロセッ
サ3に接続されたローカルメモリ、6はデータを出力す
るプリンタ、7は各種データを格納するディスク装置、
8はデータを表示するCRTディスプレイ、9はデータ
の入出力を行うキーボード、10はメインプロセッサ1
側とローカルプロセッサ3側の回線制御を行う回線制御
装置、11は本発明の主要部をなすデータ/アドレス切
替制御回路である。
このデータ処理システムは、メインプロセッサ1、メイ
ンメモリ2とローカルプロセッサ3.ローカルメモリ4
との間にデータ/アドレス切替制御回路11を置き1両
プロセッサ間のデータ転送制御を行うものであるが、同
時にプリンタ6、ディスク装置79回線制御装@10等
のDMA転送を必要とするデバイスに対して、ローカル
メモリ4の空間に対してもDMA転送を可能にしたもの
である。
第3図は第1図のデータ/アドレス切替制御回路11の
詳細説明図である。
第3図において、12はメモリ内データのDMA転送の
許可を知らせるためのM D p、 CK 4:1号を
デコードするデコーダ、13はDMAチャネル0〜7の
切替えを行うDMAチャネル切替回路、14はメインメ
モリ2側のウィンドウアドレスとローカルメモリ4側の
ウィンドウローカルアドレスを格納するウィンドウロー
カルアドレス/ウィンドウアドレスレジスタ、15.1
6は各メモリアドレスを比較するコンベア回路、17は
MADR信号をセレクトするセレクト回路、18はメイ
ンプロセッサlとローカルプロセッサ3の共用メモリエ
リアの予め設定されたアドレスを格納する規定アドレス
レジスタ、19.20はデータの切替えを行うデータド
ライバ、21はメインプロセッサ1側のアドレスとロー
カルプロセッサ3側のアドレスを選択するアドレスセレ
クト回路、22はLMBSY信号を発生するメインサイ
クルリクエスト回路、23はRAS、CAS、MW倍信
号発生するDRAMサイクルコントロール回路、24は
RADR信号を発生するアドレスMUX回路、25はロ
ーカルメモリ4のリードライト要求信号を受信するロー
カルサイクルリクエスト回路、26はメインプロセッサ
1側とローカルプロセッサ3側のデータを選択するデー
タセレクト回路である。
メインプロセッサ1とローカルプロセッサ3の共用メモ
リエリアは規定アドレスレジスタ18に予め設定された
アドレスをコンベア回路16で常に比較し、メインプロ
セッサ1からのアドレスMADRがあるときには、次の
制御が行われる。
(1)メインサイクルリクエスト回路22により発生す
るLMBSY(ffi号でメインメモリ2のアクセスを
禁1トする。
(2)メインメモリ2側のMMEM R/W信号の有無
によりDRAMサイクルコントロール回路23よりロー
カルメモリ4へRAS、C:AS、MW倍信号発生する
(3)MADR信号はセレクト回路17→アドレスセレ
クト回路21→アドレスMUX回路24を経由してロー
カルメモリ4のアドレスRADRとなる。
(4)その時のメインプロセッサl側のデータバスMD
Tは、データドライバ19または2oを経由してローカ
ルバスLDTと接続され、ローカルメモリ4へのデータ
のリード/ライトが実行される。
メインプロセッサ1が共有メモリを使用していないとき
は、ローカルサイクルリクエスト回路25が有効になり
、ローカルプロセッサ3のアドレスRADR,およびR
AS、CAS、MW倍信号発生して、ローカルプロセッ
サ3がローカルメモリ4を使用する状態となる。
ローカルメモリ4へのDMA転送は次のように実行され
る。DMAチャネル切替回路13は各DMAチャネル0
〜7に対応したアドレスレジスタを有し、初期設定によ
りDMAスタートアドレスが設定される。DMAが実行
される時に、メインプロセッサ1側からM D A C
K (ff1号が発生し、DMAチャネルを指定して対
応する入出力装置と予め設定されたローカルメモリ4内
のDMAスタートアドレス(DMAO〜7)とMADR
信号とで合成されたアドレスでローカルメモリ4間とで
DMAによるデータのリード/ライトが実行される。
メイン20セツサ1側からローカルプロセッサ3の任意
のエリアへのデータ書込み、読出しは次のように制御さ
れる。ウィンドウローカルアドレス/ウィンドウアドレ
スレジスタ14には、メインメモリ2側のウィンドウア
ドレスとローカルメモリ4側のアドレスが予め設定でき
るようになっている。メインメモリ2側のアドレスMA
DRがウィンドウアドレスのときには、コンベア回路1
5で比較され、ウィンドウローカルアドレス/ウィンド
ウアドレスレジスタ14からローカルメモリアドレスが
出力され、ローカルメモリ4へのり一ド/ライトが実行
される。その時、メインリフニス1−回路22によりメ
インメモリ2のアクセスは禁出される。このウィンドウ
機能によってメインプロセッサ1側は固定ウィンドウア
ドレスで、ローカルプロセッサ3側のウィンドウローカ
ルアドレスを可変制御してローカルメモリ4のエリアの
全空間をアクセスすることができる。
第4図は、本発明の詳細な説明するための機能概念図で
ある。これは、第1図のメインメモリ2の空間とローカ
ルメモリ4の空間および入出力装置の1つとしてプリン
タ7を用いてメモリ空間の切替概念を示している。
ここで、A、B、C,D、Eはメインメモリ2とローカ
ルメモリ4のメモリ空間を示している。
メインプロセッサ1とローカルプロセッサ3の共有メモ
リはローカルメモリ4の空間内にあり、この共有メモリ
エリアAは前記両プロセッサから共通にリード/ライト
できる空間になっている。
この共通エリア内に両プロセッサ側から、処理途中およ
び処理結果のデータが保管され、両プロセッサの情報の
伝達用として使用される。
一方、DMA機能については、従来はメインプロセッサ
1側の任意アドレスB−プリンタフの転送しかできなか
ったが、第3図の回路構成により。
ローカルメモリ4側の任意アドレスについてもDMA転
送ができるようになる。
さらに、拡張機能としてウィンドウ機能を採用すること
により、主導権を持つメインプロセッサ1はローカルメ
モリ4の全空間を直接アクセスすることができるように
なる。
以上に述べた機能の組合せにより、従来は共有メモリし
かなく制限された用途にしか使用できなかったローカル
メモリ4を汎用的にかつ有効に使用することができるよ
うになる。従って、処理能力向上と同時にメモリ空間の
拡張が図れることになる。なお、ローカルプロセッサ3
およびローカルメモリ4はメインプロセッサ1およびメ
インメモリ2の延長線上にある同等の機能を持つため、
従来作成されたメインプロセッサ1上のプログラムをロ
ーカルプロセッサ3上へ簡単な変更により移動すること
ができるため、ソフトウェアの拡張性が可能となる。
本実施例では、機能追加に伴ってハードウェア量が多少
増加するが。第3図の回路を1つのブロックとして1つ
のLSIに吸収することが可能である。従って、LSI
化によってそれほど原価アップにはならない。
このようにして1本実施例によれば、ローカルプロセッ
サ3およびローカルメモリ4の空間を汎用的にメインメ
モリの空間と同等に使用できるようになるため次の利点
がある。
(1)従来の16ビツトプロセツサ(例えば8086)
のメモリ空間IMBを2MBまで拡張できる。
(11)既存のソフトウェアを殆んど改造せずにローカ
ルメモリ4の空間に移植できる。
(iii )ローカルプロセッサ3側で同時処理させる
プログラムを任意に選択できるようになるため、システ
ム全体の処理能力を最適化できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ローカルプロセ
ッサを含むデータ処理システムにおいて、メインメモリ
空間でオーバフローした入出力制御プロゲララムをロー
カルメモリ空間に移植してメモリ空間を拡張し、システ
ム全体の処理能力を向上できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すデータ処理システムの
構成ブロック図、第2図は従来の共有メモリを使用した
データ処理システムの構成ブロック図、第3図は第1図
の本発明の特徴的なデータ/アドレス切替制御回路の詳
細説明図、第4図は本発明の詳細な説明するための機能
概念図である。 1:メインプロセッサ、2:メインメモリ、3:ローカ
ルプロセッサ、4:ローカルメモリ、5:共有メモリ、
6:プリンタ、7:ディスク装置、a:cRrディスプ
レイ、9:キーボード、1o:回線制御装置、11:デ
ータ/アドレス切替制御回路、12:デコーダ、13 
: DMAチャネル切替回路、1・1:ウィンドウロー
カルアドレス/ウィンドウアドレスレジスタ、15.+
6:コンベア回路、17:セレクト回路、18:規定ア
ドレスレジスタ、19,20:データドライバ、21ニ
アドレスセレクト回路、22:メインサイクルリクエス
ト回路、23 : DRAMサイクルコントロール回路
、24ニアドレスMUX回路、25:ローカルサイクル
リクエスト回路、26:データセレクト回路。 第1図 第   2   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)メインプロセッサとローカルプロセッサとをメモ
    リを介して結合するデータ処理システムにおいて、該ロ
    ーカルプロセッサのメモリの内部に該メインプロセッサ
    のメモリと共有するエリアを、また、前記メインプロセ
    ッサとローカルプロセッサの間に、前記メインプロセッ
    サ側から前記ローカルプロセッサの任意エリアのデータ
    の書込み・読出しをするための制御手段をそれぞれ設け
    、該制御手段により前記ローカルプロセッサのメモリ内
    の任意エリアへのデータの書込み・読出し、および前記
    メインプロセッサとローカルプロセッサの各メモリ内の
    データを入出力装置へDMA転送することを特徴とする
    ローカルプロセッサ制御方式。
JP3637785A 1985-02-27 1985-02-27 ロ−カルプロセツサ制御方式 Pending JPS61196354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3637785A JPS61196354A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ロ−カルプロセツサ制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3637785A JPS61196354A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ロ−カルプロセツサ制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196354A true JPS61196354A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12468154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3637785A Pending JPS61196354A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 ロ−カルプロセツサ制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196354A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106150A (ja) * 1987-10-17 1989-04-24 Fanuc Ltd ローカルメモリ保護方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106150A (ja) * 1987-10-17 1989-04-24 Fanuc Ltd ローカルメモリ保護方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359717A (en) Microprocessor arranged to access a non-multiplexed interface or a multiplexed peripheral interface
JPH04230544A (ja) ダイナミックメモリシステムのタイミングを動的に設定するデータ処理装置
JPS61196354A (ja) ロ−カルプロセツサ制御方式
JP3266610B2 (ja) Dma転送方式
JPH08255034A (ja) 低消費電力型データ処理装置
JPS6330658B2 (ja)
JPH0542525Y2 (ja)
JPH02136921A (ja) レジスタアクセス方式
JPS5971510A (ja) シ−ケンス制御回路
KR910006792B1 (ko) 다이랙트 메모리 억세스 컨트롤러의 억세스 메모리 확장회로
JPS596408B2 (ja) デ−タ転送制御方式
JPH03248242A (ja) メモリ制御回路
JPS61190642A (ja) 主記憶制御方式
JPH03214275A (ja) 半導体集積回路
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPS62251829A (ja) シンボリツク処理システムおよび方法
JPH0261749A (ja) データ転送装置
JPH0667994A (ja) メモリ制御回路
JPH047762A (ja) メモリアクセス方法
JPS60218146A (ja) 記憶装置アドレス制御方式
JPS5921062B2 (ja) メモリ競合制御方式
JPS62231348A (ja) Cpu装置
JPS63245757A (ja) ダイレクトメモリアクセスコントロ−ラ
JPH0287254A (ja) 外部メモリアクセスシステム
JPH01233515A (ja) 情報処理装置