JPS61194949A - デ−タ通信方式 - Google Patents

デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPS61194949A
JPS61194949A JP60033819A JP3381985A JPS61194949A JP S61194949 A JPS61194949 A JP S61194949A JP 60033819 A JP60033819 A JP 60033819A JP 3381985 A JP3381985 A JP 3381985A JP S61194949 A JPS61194949 A JP S61194949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
sequence
equipment
procedure
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60033819A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Wada
典子 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60033819A priority Critical patent/JPS61194949A/ja
Publication of JPS61194949A publication Critical patent/JPS61194949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の回線接続によるデータ通信では、固定的な通信回
線によ)双方が固定的に接続さnてお夛、交換機能を有
する回線においても同様に、共通な通信手順が設定さn
た機器同志でなけnばデータ通信は不可能であった。ま
た、ソフトウェア的手段による通信手順の変更が可能な
場合もあるが、この場合でも通信を行なう以前に既に接
続が確立さnている他の端末機器から通信手順変更のた
めの処理を行なうなどの手段を用いなけ扛ばならなかっ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のデータ通信方式では、交換回線を介して
接続機器の通信を行なう場合に接続が可能な端末機器の
組み合わせが制限さn fc ’) s多機種の端末機
器を接続可能とするためには単純な通信手順を用いなけ
nばならないので、効率、信頼性等が著しく低下するこ
とになる欠点がある。また、最適な通信手順を使用する
ためには、接続前に複雑な手順設定全行なわなけ扛ばな
らない欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のデータ通信方式は、通信回線を通して接続さ扛
る機器間の相互接続によるデータ通信方式において5通
信手順の切換えを制御する制御手段と、通信開始時にあ
らかじめ定めらnた互いに通信可能な最も基本的な通信
手順によって前記制御手段と当該機器との間の相互通信
を行なうことによシ該機器間が扱い得るいくつかの通信
手順のうち最適な通信手順を自動的に選択し該選択され
た通信手順に切り換える選択切換手段とを備えている。
〔発明の作用〕
本発明のデータ通信方式における接続機器間の通信手順
決定方法は、まず、あらかじめ対象となり得るすべての
接続機器で設定可能な単純な手順を定め、通信開始時に
前記手順を用いた相互の通信によシ両者共通に選択可能
で、最も効果的且つ高信頼度な通信手順を決定し、両接
続機器をその通信手順に切り換えることによシ定常通信
を行なうというものである。
従って、通信回線全通して接続さnた端末機器同志ある
いは端末機器と計算機との間で、外部からの操作あるい
は接続以前の手順設定を行なうことなしに、有効な通信
手Ill自動的に決定することが可能となシ、あらゆる
機種の端末機器あるいは計算機におけるデータ通信を行
なう際に複雑な手順設定が不用となる0 〔実施例〕 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明のデータ通信方式の一実施例を示すブロ
ック図、第2図は本発明のデータ通信方式における1つ
の機器が他の機器の選択可能とする通信手順をすべて含
んでいる場合の通信の流nを示す図、第3図は本発明の
データ通信方式における2つの機器のそnぞnの選択可
能な通信手順の一部が共通する場合の通信の流fLt−
示す図である0 第1図において、通信回線1は電気的な線路の切換えを
行なう切換回路2t−通して各種通信手順の通信インタ
ーフェース31.32〜3nと選択接続さn1切換回路
4を通じて制御部5と接続される。制御部5は、手順設
定時には外部制御信号7及び切換回路4からの通信符号
を入力として切換回路2,4を制御して手順設定を行な
い、その後は切換回路4からの通信符号をデータ線6を
通じて接続機器に伝達する。
次に、本実施例の動作について説明する0通信開始時に
接続機器が外部制御信号7を通して制御部5t−初期化
することにより通信インターフェース31,32.〜3
nのうち規定の通信手順を行なう通信インターフェース
が接続さnlその後制御部5は手順設定要求符号を相手
機器に送り、相手機器からの手順設定符号を受信する。
受信した手順設定符号の内容に基づき目的の通俗インタ
ーフェースに切換えを行なった後、切換回路4のデータ
綴金相手機器とのデータ線6に接続することにより相手
機器と接続機器との間での通信全開始する0 続いて、第2図、第3図金相いて機器A、B間の通信の
流nについて説明する。
機器Bが機器Aの選択可能とする通信手順をすべて含ん
でいる場合は、第2図に示すように、まず通信開始時に
、機器Aから自分の希望する通信手順を示す手順設定要
求符号101を機器Bへ送り、その後、時点102でそ
の通信手順に切り換える。
機器Bでは、受は取った手順設定要求符号101から機
器Aとの通信手HXヲ決定し、時点103で通信手順の
切9換えを行ない、その後相互の定常データ通信104
.〜106が開始される。
また、データ通償金行ないたい機器A、Bのそnぞれの
選択可能な通信手順の一部が共通する場合は、第3図に
示すように、まず通信開始時に、機器Aから自分が処理
可能な通信手順群を示す符号列201を機器Bに送る。
機器Bではその受は取った符号列201から選択可能な
手順のうち最も効率よく且つ信頼度の高い通信が行なえ
る通信手順を選択する。次に、その選択した通信手順を
示す手順設定符号202 t−機器Aに送夛、その後時
点203でその通信手順に切り換える。機器Aでは、機
器Bから受は取った手順設定符号202に基づき時点2
04で通信手順の切換えを行ない、その後相互の定常デ
ータ通信205.〜207が開始される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によnば、通信回線を通して
接続さnた端末機器あるいは計算機間でのデータ通信を
行なう場合、接続機器の制限あるいは通信手順の制限及
び接続以前の手順設定が不要となり、接続相手機種の持
つ通信手順を意識する必要なしに最も効率的な通信手順
を自動的に選択してデータ通信を行なうことができる効
果が得らnl特に交換回線によって端末機器あるいは計
算機が接続さnている場合や接続機器が頻繁に変更さ扛
る場合に非常に有効であり、接続端末の共有化、接続作
業の簡略化において大きな効果がある0
【図面の簡単な説明】
m1図は本発明のデータ通信方式の一実施例を示すブロ
ック図、Wc2図は本発明のデータ通信方式における1
つの機器が他の機器の選択可能とする通信手順をすべて
含んでいる場合の通信の流nを示す図、m3図は本発明
のデータ通信方式における2つの機器のそnぞnの選択
可能な通信手順の一部が共通する場合の通信の流nt−
示す図である0 1・・・・・・通信回線、2,4・・・・・・切換回路
、31゜32、〜3n・・・・・・通信インターフェー
ス、5・・・・−・制御部、6・・・・・・データ線、
7・・・・・・外部制御信号、101・・・・・・手順
設定要求符号、102,103,203゜204・・・
・・・時点、104.〜106,205.〜207・・
・・・・定常データ通信、201・・・・・・符号列、
202・・・・・・手順設定符号。 、−2丁2,7 代理人 弁理士  内  原    晋 ・、ハぐ′I
゛ツ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通信回線を通して接続される端末機器あるいは計算機(
    以下単に機器)間の相互接続によるデータ通信方式にお
    いて、通信手順の切換えを制御する制御手段と、通信開
    始時にあらかじめ定められた互いに通信可能な最も基本
    的な通信手順によって前記制御手段と当該機器との間の
    相互通信を行なうことにより該機器間が扱い得るいくつ
    かの通信手順のうち最適な通信手順を自動的に選択し該
    選択された通信手順に切り換える選択切換手段とを備え
    ることを特徴とするデータ通信方式。
JP60033819A 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信方式 Pending JPS61194949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033819A JPS61194949A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033819A JPS61194949A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61194949A true JPS61194949A (ja) 1986-08-29

Family

ID=12397089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033819A Pending JPS61194949A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194949A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194949A (ja) デ−タ通信方式
JPS62121562A (ja) デ−タ通信システム
JPH04126427A (ja) データ端末通信制御装置
JP2545950B2 (ja) Gpib制御装置
JP3067155B2 (ja) データ転送装置
JP2656977B2 (ja) データ処理プログラムと端末との間の接続切換方式
JPH05244650A (ja) プロトコル制御方式
KR100672115B1 (ko) 데이터 전송 제어 네트워크의 원격 제어시스템 및 그에 따른 제어방법
JPS6316362A (ja) 通信システム評価方式
JPS62257565A (ja) 中央処理装置の端末制御方式
JPH0375954A (ja) ネットワークシステム
JPS6096939A (ja) デ−タ伝送システム
JPH0442634A (ja) 伝送装置
JPS63299625A (ja) デ−タ転送方式
JPH0226493A (ja) 接続制御方式
JPH02143626A (ja) 通信装置
JPS63186353A (ja) 電子計算機のデ−タ通信システム
JPH01162051A (ja) 端末制御方式
JPS6156543A (ja) 画像通信方式
JPH0115099B2 (ja)
JPH0916520A (ja) データ処理システム及びデータ転送方法
JPS6343492A (ja) デ−タリンク同期確立方式
JPH07154427A (ja) Isdnターミナルアダプタ
JPS63304742A (ja) 通信装置
JPH0375948A (ja) ネットワークシステム