JPS61194446A - 感光性印刷版 - Google Patents

感光性印刷版

Info

Publication number
JPS61194446A
JPS61194446A JP3421785A JP3421785A JPS61194446A JP S61194446 A JPS61194446 A JP S61194446A JP 3421785 A JP3421785 A JP 3421785A JP 3421785 A JP3421785 A JP 3421785A JP S61194446 A JPS61194446 A JP S61194446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
printing plate
photosensitive layer
layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3421785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652427B2 (ja
Inventor
Teruo Ezaka
江坂 照男
Kenji Iwase
健二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP60034217A priority Critical patent/JPH0652427B2/ja
Publication of JPS61194446A publication Critical patent/JPS61194446A/ja
Publication of JPH0652427B2 publication Critical patent/JPH0652427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は感光性印刷版に関する。
b、従来の技術 一般に、感光性印刷版から印刷版、例えば平版印刷版を
作成するには、感光性印刷版の感光層の表面にフィルム
原板を当てがって露光し、この感光層を現像液で処理し
て、画線部と非画線部とを形成し印刷版となしている。
上記フィルム原板を感光層の表面に当てかう際、フィル
ム原板が感光層に密着されないで露光されると、現像に
よって形成される画像がボケたりするため、感光層とフ
ィルム原板を完全密着させる必要があった。そこで通常
、ゴムシートとガラスの間に、重ね合わせた感光性印刷
版とフィルム原板を挾み、ゴムシートとガラスの間を真
空にして感光層とフィルム原板を密着させる方法、いわ
ゆる真空密着法が用いられている。
しかし、従来の感光性印刷版は、その表面が平滑である
ため、真空密着法によると、フィルム原板と感光層との
間に残存する空気がその密着部の周辺部から徐々に脱気
されるため、該密着部の中央付近の空気の除去が困難で
あり、これを除去して感光層の全面にフィルム原板を完
全に密着させるには、非常に長い時間を必要としている
そこでこの問題を解決するために、種々の試みがなされ
てきた。例えば、 (イ)第2図のように、二酸化珪素、酸化亜鉛、高分子
重合体粒子等のマント剤1を含有させた現像時に除去可
能な樹脂からなるN2を支持体3上の感光N4の表面に
形設した感光性印刷版(特開昭50−125805号公
報) (ロ)特開昭51−111102号公報には、現像液に
熔解して除去可能な塗布部分と非塗布部分が混在した微
小パターンからなる塗布層を感光層の表面上に形設した
感光性印刷版 が記載されており、また (ハ)感光層表面にタルク、澱粉、二酸化珪素1種々の
高分子重合体などの固体粉末をパウダリングする方法 (ニ)固体粉末を感光層表面にパウダリングして熱によ
って固着する方法(特開昭55−12974号公報)。
が開示されている。
C0発明が解決しようとする問題点 しかし、上記(イ)および(ロ)の感光性印刷版は、現
像時に、感光層表面に形成した樹脂層または塗布層が現
像液に溶解するため、現像液の熔解力が減少し、現像液
の疲労が激しい。その結果特に何回も使用して疲労した
現像液で現像した場合、上記樹脂層または塗布層が完全
には溶解除去されないため、現像後の非画線部において
は、残存したものが汚れの原因となり、また画線部に残
存した場合には、インキの着肉性を悪くする等の欠点が
あった。
また上記(ハ)の方法は簡易な方法で、しかも真空密着
法において著しい効果をもたらすが、固体粉末が感光層
上に単に乗っているに過ぎないため、取扱い中に固体粉
末が脱落する等によって所期の真空密着性が得られなか
ったりすることがあった。
さらにまた(二)の方法は、熱融着の際に、感光層が熱
のために悪影響を受けたり、マント剤が熱融着される際
に熱ローラーによってつぶされて平坦になりやすい欠点
があり、真空密着に要する時間の短縮化においてさほど
の効果が得られなかった。
本発明は、上記欠点を改善すると共に、真空密着時間の
短い感光性印刷版を提供するものである。
d1問題点を解決するための手段 すなわち、本発明は、上記問題点を解決するために、表
面に糊剤を介して固体粉末を付着せしめてなる感光性印
刷版において、該固体粉末の少なくともその一部が露出
していることを特徴とする感光性印刷版を提供するもの
であ。
上記固体粉末として、二酸化ケイ素、酸化亜鉛。
アルミナ、ガラス粒子、澱粉、コーンスターチ。
ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、塩ビー酢ビ共重合体樹
脂、シリカゲル、タルク等を挙げることができ、これら
を単独、あるいは二種以上併用することが出来る。
該固体粉末の大きさは、平均粒径1〜50μが好ましく
、特に5〜25μが好ましい。また固体粉末の感光層表
面に占める割合は0.1〜20%が好ましく、特に0.
2〜5%が好ましい。
上記糊剤として、アラビアガム、カゼイン、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロース
、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸ソーダ、デキストリン、
アルギン酸、アルギン酸ソーダ等があり、これらを単独
もしくは二種以上併用することが出来る。
本発明の固体粉末を感光層表面に付着させる方法として
は、糊剤を水或いは感光層を溶解させない溶剤で溶かし
、感光層表面に導く塗布するか、或いはスプレーして、
そののちに固体粉末をパウダリングして乾燥させる方法
がある。また別な方法としては、前記のように、水或い
は溶剤中に予  、しめ固体粉末と糊剤を混入させて、
この溶液をスプレーまたはグラビアロール等で感光層表
面に塗布してから乾燥させる方法等がある。このような
場合における固体粉末と糊剤の両者の比率は1:1゜−
4〜 〜I:0.05の割合が好ましく、特に1:5〜1:0
.15の範囲が好ましい。
本発明において糊剤溶液中に界面活性剤を加え、糊剤溶
液の表面張力を下げ、糊剤被膜をより平坦に薄く塗布で
きるため、固体粉末と糊剤との接触面をより小さくする
ことが出来る。これにより固体粉末をさらに感光層表面
上に浮き上がらすことが出来、その結果、真空密着に要
する時間をさらに短縮することが出来る。使用できる界
面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、非イオン性
界面活性剤1両性界面活性剤等があり、その濃度は、糊
剤溶液中で10重量%以下が好ましく、特に0.1〜5
重量%が好ましい。
本発明の感光性印刷版の支持体は、従来知られている寸
度的に安定な板状物が使用される。例えば紙、プラスチ
ックフィルム(紙にプラスチックフィルムをラミネート
或いは接着剤で接着したものも含む)、アルミニウム、
亜鉛、銅等の金属板(合金類及び紙又はプラスチックフ
ィルムに金属を蒸着したものや、ラミネートしたものや
、接着剤で接着させたものも含む。)等が挙げられる。
また支持体は必要に応じて表面処理される。版式が平版
印刷版の場合には、支持体の表面の親水化処理が施され
る。支持体の表面は、アルミニウムの如き金属を用いた
場合には、粗面化処理、陽極酸化処理、不感脂化処理等
の各種の方法があり、これら各種の処理方法を単独、又
は二種以上併用して行う場合もある。一方、支持体表面
が材質がプラスチックの場合には、化学的処理、放電処
理。
活性プラズマ処理及び下引き層を設ける方法等がある。
上記支持体上に設けられる感光性物質は、例えば芳香族
ジアゾニウム塩とホルムアルデヒドとの縮合物で代表さ
れるジアゾ樹脂の有機スルホン酸との反応生成物である
ジアゾ樹脂有機塩、又はヘキサフルオロ燐酸塩や、ホウ
フッ化水素塩との反応生成物であるジアゾ樹脂無機塩と
種々の高分子化合物からなる感光性組成物がある。また
従来公知のO−ナフトキノンジアジド化合物のスルホン
酸エステル化合物を感光性成分とし、これにフェノール
・ホルムアルデヒド樹脂や、クレゾール・ホルムアルデ
ヒド樹脂の如く、アルカリ可溶性樹脂を混合させた感光
性組成物を用いることもできる。他の感光性物質として
は、アジド感光物や、分子中に不飽和二重結合を有し、
活性光線の原画により三量化反応を生起して不溶化する
感光性樹脂等が有用である。
本発明の感光性印刷版の感光層は、支持体上に単一の感
光層のみを設けたものに限定されず、該感光層上にさら
に保護その他の目的のために、少なくとも1つの樹脂層
を設けたものであってもよい。
本発明の感光性印刷版は、平版印刷版、凸版印刷版、凹
版印刷版等の印刷版の作成に使用することができ、特に
平版印刷版の作成に好適に使用することができる。
次に本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例I JIS 1050アルミニウム板をバーミストン−水懸
濁液を研磨剤として、回転ナイロンブラシでその表面を
粗面化した。水洗後、10%苛性ソーダ水溶液を70度
に温めた溶液中に浸漬してアルミニウム表面をエツチン
グした。次いで水洗後、50%硝酸水溶液に30秒浸漬
し、水洗後10%硫酸水溶液中で陽極酸化皮膜重量が3
.0g/mとなるように、直流を用いて陽極酸化処理を
施し、水洗して乾燥した。
このアルミニウム板に下記組成Aの溶液を塗布して乾燥
した。
組成A クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂      8.0
gオイルブルー#603  (オリエント化学工業■製
) 0.1gクリスタルバイオレット(第1化学工業■
製)  0.1gエチレングリコールモノエチルエーテ
ル    100g得られた感光性印刷版の感光層上に
、ポリビニルアルコール(商品名GL−05日本合成■
製)2gを水100ccに溶解させた水溶液をスプレー
し、その上に、平均粒子径lOμの澱粉をエアースプレ
ーして、低温で乾燥させて試料を得た。
この試料における感光層表面上に付着された澱粉末は電
子顕微鏡で観察すると、第1図の(A)。
(B)、  (C)それぞれに示す形態が混在した状態
で澱粉末がランダム状に付着されていた。そしてこの試
料は、上記本発明の処方を施こす前の感光性印刷版が、
フィルム原板との真空密着に要する時間が90秒であっ
たのに対して、40秒間しか要しなかった。(使用した
感光性印刷版の大きさは800 m X 1003m、
フィルム原板は600 tm X 700 ***であ
った。)この作業取扱中、感光層表面からの固体粉末の
脱落現象は見られなかった。
−B= 次いで、上記感光性印刷版試料を、2KW高圧水銀灯、
距離1.5mから2分間露光したのち、ケイ酸ソーダ、
ケイ酸カリウム、水からなる現像液で現像した。現像に
よって形成された画線部上および非画線部上にポリビニ
ルアルコール皮膜および澱粉末は残存していなかった。
この印刷版は本発明の処理を施さなかった印刷版と比較
して現像液を疲労させる割合は同じ程度であり、印刷上
における性能上の差もなかった。
実施例2 実施例1と同じように、組成Aの溶液を塗布した感光性
印刷版上に、水100gに水溶性ポリアクリル酸0.4
gと陰イオン界面活性剤(商品名ホメザリンF252A
花王アトラスi製) 0.2gを溶かし、これに平均粒
子径20μのコーンスターチ2.0gを混入した液を、
スプレーして乾燥させた。この時、固体粉末が感光層表
面に点在する面積割合は約1%であった。また、感光層
表面を拡大して観察すると、第1図の(C)の形態が多
く、いずれも薄い糊剤の皮膜の上に固体粉末が付着され
ていることが分った。これは糊剤の濃度が固体粉末に対
して少ない為に、固体粉末を被覆しないためと考えられ
る。
この試料とフィルム原板との真空密着に要する時間は4
0秒間であった。
ついで、露光、現像、印刷を行った結果、実施例1と同
様に性能」二の差は見られなかった。
実施例3 実施例1と同様な材質のアルミニウム板に、パーミスト
ンを水に懸濁した液を流しながらナイロンブラシで表面
を研磨して砂目立てを行った。次いで、24℃5容量%
水酸化ナトリウム浴で、電解電圧13Vで1分間交流ア
ルカリ電解研磨し、水洗後、20℃5容量%の硫酸浴で
陽極酸化電圧10Vで30秒間直流陽極酸化した。これ
を水洗後、5容量%ケイ酸すl・リウム液(70℃)に
20秒間浸漬して封孔処理を行った。このアルミニウム
板に下記組成りの溶液を塗布し乾燥した。
組成り 共重合体(T )      ’         3
gジアゾ樹脂塩(H)            0.3
gエチレングリコールモノメチルエーテル 100g蓚
酸                0.05g但し、
」二記共重合体(I)は、重量比で2−ヒドロキシ−フ
ェノキシプロピルメタクリレート/メチルメタクリレー
ト/メタクリル酸/ヒF’ロキシプロピルメタクリレー
ト/アクリロニトリル−20/20/3.5 /30/
10の組成からなる共重合体である。
ジアゾ樹脂塩(n)はP−ジアゾジフェニルアミンとパ
ラポルムアルデヒドの縮合物の2−ヒドロキシ−4−メ
I−キシヘンシフエノンスルボン酸との反応生成物を使
用した。
このようにしてiMられた感光性印刷版にアルギン酸ソ
ーダ1gを水]00ccに熔かした客演をスプレーし、
その」二に平均粒径20μの澱粉末を同しくスプレーし
て感光性印刷版試料を得た。得られた感光性印刷版試料
は、」二記本発明の処方を施す前の感光性印刷版の真空
密着に要する時間が75秒間であったのに対して、30
秒間しか要しなかった。
(使用した印刷版の大きさは800 X]QQQ+im
、フィルム原板は600 X700 +nであった。)
この作業取扱中、感光層表面からの澱粉末の脱落はのら
れなかった。次いで、感光性印刷版試料を2問高圧水銀
灯、距離1.5mから1分生露光した。次いで、下記組
成現像液で現像した。
ケイ酸カリウム10%溶液        2hフエニ
ルエタノール          5gドデシルベンゼ
ンスルホン酸カリウム  2g硫酸カリウム     
       0.2g水             
         272.8g現像によって形成され
た画線部上および非画線部上には、アルギン酸ソーダの
皮膜および澱粉末は残存していなかった。この印刷版は
本発明の処方を施さなかった印刷版と比較して、現像工
程および印刷上における性能上の差はなかった。
00作用 本発明の感光性印刷版は、第1図(A)、  (B)お
よび(C)の拡大模式断面図に示すように、支持体11
上に設けた感光層12の表面に糊剤13を介して、(A
)、  (B)または(C)のいずれかの形態で、固体
粉末14が付着している。しかも、固体粉末14と糊剤
13の接触界面15の最大外径りは、いずれも固体粉末
14の平均粒径Rより小であり、固体粉末14は感光層
12の表面にその一部が露出している。そのため、真空
密着に際して感光層の表面が平坦とならずに空気が抜は
易い状態を保つことができるため、真空密着に要する時
間を短くすることができる。また、必要な糊剤量が、感
光層全面に樹脂層または塗布層を設けた従来例よりも格
段に小量である。
10発明の効果。
以上のように、本発明の感光性印刷版は、フィルム原版
との真空密着を短時間に行うことができ、作業能率の向
上を図ることができる。また感光層の表面に塗布される
糊剤の量が少ないため、現像液に溶解する糊剤量が少な
く、現像液の疲労を抑えることができる。さらに、固体
粉末が糊剤によって感光層表面に付着されているために
、取扱い作業中に固体粉末が脱落することがなく、しか
も現像時には、糊剤量が少ないため固体粉末が簡単に除
去され、現像を遅らせたり、現像残り等が生じにくい。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、  (B)および(C)は、本発明の感
光性印刷版の拡大模式断面図を示し、第2図は従来の例
を示す拡大模式断面図である。 11・・・支持体、       12・・・感光層、
13・・・糊剤、        14・・・固体粉末
。 第1図 第2図 補正の内容 手 続 主書 正 書印発) 昭和60年 4月10日 1、事件の表示 昭和60年特許願第34217号 2、 発明の名称 感光性印刷版 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名称  岡本化学工業株式会社 4、代理人 〒107 6、補正の内容   別紙のとおり 溶液」と訂正する。 第1図 (A)    (B)      に)手 続 1甫 
正 書(方式) 昭和60年 7月22日 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿 1、事件の表示   昭和60年特許願第34217号
2、発明の名称   感光性印刷版 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 岡本化学工業株式会社 4、代理人 〒107 (ほか1名) 7、補正の内容   別紙のとおり 補正の内容 (1)  明細書第14頁第14行〜第15行「第1図
−−−−−−−を示し、」を下記のとおりに訂正する。 記 第1図は、本発明の感光性印刷版の拡大模式断面図を示
し、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面に糊材を介して固体粉末を付着せしめてなる
    感光性印刷版において、該固体粉末の少なくともその一
    部が露出していることを特徴とする感光性印刷版。
  2. (2)固体粉末の少なくともその上半分が露出している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の感
    光性印刷版。
JP60034217A 1985-02-22 1985-02-22 感光性印刷版の製造方法 Expired - Lifetime JPH0652427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034217A JPH0652427B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 感光性印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034217A JPH0652427B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 感光性印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194446A true JPS61194446A (ja) 1986-08-28
JPH0652427B2 JPH0652427B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=12407983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034217A Expired - Lifetime JPH0652427B2 (ja) 1985-02-22 1985-02-22 感光性印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652427B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395168A2 (en) * 1989-04-28 1990-10-31 Eastman Kodak Company Vacuum contacting process for photographic elements

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548745A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Photosensitive printing plate
JPS55124147A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of photosensitive printing plate
JPS561056A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of photosensitive printing plate
JPS58116539A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性印刷版とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548745A (en) * 1978-10-02 1980-04-08 Mitsubishi Chem Ind Ltd Photosensitive printing plate
JPS55124147A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of photosensitive printing plate
JPS561056A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of photosensitive printing plate
JPS58116539A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性印刷版とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0395168A2 (en) * 1989-04-28 1990-10-31 Eastman Kodak Company Vacuum contacting process for photographic elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652427B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6262337B2 (ja)
JPS5997146A (ja) 感光性平版印刷版
EP0799717B1 (en) A method for preparing a hydrophilic surface of a lithographic aluminum base for lithographic printing plates
EP0653685A1 (en) Methods for producing lithographic plates with imaging elements comprising a photopolymerizable composition
JPS61194446A (ja) 感光性印刷版
JPS6282089A (ja) 平版印刷版用支持体の製造方法
JPS61201253A (ja) 感光性印刷版
JPS59214651A (ja) 感光性平版印刷版を用いた製版方法
US6427596B1 (en) Method for making corrections on planographic printing plates
EP0653686B1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
JPS63221346A (ja) 感光性印刷版の表面処理方法
JP3068309B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JPS58186746A (ja) 湿し水不要平版材の製造方法
JPH01237197A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPS6262339B2 (ja)
US5681683A (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition
JPS6211856A (ja) 感光性印刷版の製造方法
JP2915936B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体の製造方法
JP2000015948A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版の製造方法
JPH0768966A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体およびその製造方法
JPH07191457A (ja) 光重合性組成物を含有する像形成材料を用いる平版印刷版の製造方法
JP2983512B2 (ja) 感光性平版印刷版及び平版印刷版用アルミニウム支持体
JPS59211044A (ja) 感光性印刷版
JPS63221347A (ja) 感光性平版印刷版
JPS6262341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term