JPS61201253A - 感光性印刷版 - Google Patents

感光性印刷版

Info

Publication number
JPS61201253A
JPS61201253A JP4316585A JP4316585A JPS61201253A JP S61201253 A JPS61201253 A JP S61201253A JP 4316585 A JP4316585 A JP 4316585A JP 4316585 A JP4316585 A JP 4316585A JP S61201253 A JPS61201253 A JP S61201253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surfactant
photosensitive
printing plate
layer
matting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4316585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH055346B2 (ja
Inventor
Teruo Ezaka
江坂 照男
Kenji Iwase
健二 岩瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamoto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Okamoto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4316585A priority Critical patent/JPS61201253A/ja
Publication of JPS61201253A publication Critical patent/JPS61201253A/ja
Publication of JPH055346B2 publication Critical patent/JPH055346B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 、a6・産業上の利用分野@′C゛・ ・ (パ・、:
、  本発明は感光性印刷版に関する=)1”[b、従
来の技術    、・誦゛・・、ど、1.・1,8・・
、・、工、。
一般に、□感光性印刷版から印刷版、・例えば平版印刷
版を作成するには、ζ感光性印刷版の感・光層の表面に
フィルム原板を当てがって露光しくこの感光層を現像液
で処理して′(画線部、と非画線部とを・ソ′・□形成
し印刷版□となしている=、、し1.°・l)(゛  
・上記フィルム原板を感光層の表面に当・てが・う際、
フィルム原板が感光層に密着されないで露光される(と
、現像によって形成され4画・像が、ボケたりするため
、感(光層゛と]・イルム原板を完全密着させる・必要
がある。6そこで通常、ゴムシートとガラスの・間に1
、重ね合わせた感光性印刷版とフィルム原板\を挾み、
ゴムシートとガラスの間を真空にして感光層とフィルム
原板を密着させる方法、いわゆる・真空密着法が用いら
れている。    壱・□しか、、シ5.従来の感光性
印刷版は、その表面が平滑であるため、真空密着法によ
ると、フィルム原、・板と感光層との間に残存する空気
がその密着部の。
周辺部から徐々に脱気されるため、該密着部の中・央付
近の空気の除去が困難であり、これを除去して感光層の
前面にフィルム原板を完全に密着させるには、非常番こ
長い時間を必要としている= □:そこでこの問題”を
解決するためにく種々の試み、・がなされてきた□。゛
・ぐ例えば〜   ・    2・ ゛(イ)二酸化珪
素、・酸化亜鉛、高分子重合体粒子等4“ のマット剤
を含有させた現像時に除去可能な樹脂か・らなる層を支
持体上の感光層の表面・に形設・ した感光性印刷版(
特開昭50−125805号公報)(”口)X′特開昭
51=111102号公報には、現像液に溶解、・Iし
て除去可能な塗布部分と非塗布部分が混在した微小パタ
ーンからなる塗布層を感光層の表面・・、□上に形設・
した感光性印刷版 が記載されており之また   ′     □(ハ)感
光層表面にタルク、澱粉、二酸化珪素5種々の高分子重
合体などの固体粉末をパウダリングする方法 (ニ)固体粉末を感光層表面にパウダリングして熱によ
って固着する方法(特開昭55−12974号公報)が
開示されている。
C1発明が解決しようとする問題点 しかし、」−記(イ)および(ロ)の感光性印刷版は、
現像時に、感光層表面に形成した樹脂層または塗布層が
現像液に溶解するため、現像液の溶解力が城少し、現像
液の疲労が激しい。その結果、特に何回も使用して疲労
した現像液で現像した場合、上記樹脂層または塗布層が
完全には溶解除去されないため、現像後の非画線部にお
いては、残存したものが汚れの原因となり、また画線部
に残存した場合には、インキの着肉性を悪くする等の欠
点があった。
また」−記(ハ)の方法は簡易な方法で、しかも真空密
着法において著しい効果をもたらすが、固体粉末が感光
層」二に単に乗っているに過ぎないため、取扱い中に固
定粉末が脱落する等によって所期の真空密着性が得られ
なかったりすることがあった。
さらにまた(二)の方法は、熱融着の際に、感光層が熱
のために悪影響を受けたり、マット剤が熱融着される際
に熱ローラーによってつふされて平坦になりやすい欠点
があり、真空密着に要する時間の短縮化においてさほど
の効果が得られなかった。
本発明は、上記欠点を改善すると共に、真空密着時間の
短い、しかも現像安定性の良い感光性印刷版を提供する
ものである。
d0問題点を解決するだめの手段 すなわち、本発明は、上記問題点を解決するために、常
温において固体状の界面活性剤を単独で、またはそれに
マット剤を含有させて表面」二に点在せしめてなる感光
性印刷版を折供するものである。
」−記界面活性剤として、陰イオン界面活性剤。
非イオン界面活性剤2両性界面活性剤などが使用でき、
これらを二種以上併用することもできる。    ゛陰
イオン界面活性剤としては、例えばアルキルヘンゼンス
ルホン酸ソーダ塩、アルキルナフタレンスルポン酸ソー
ダ塩、高級脂肪酸のアルカリ塩。
ナフタレンスルボン酸縮合物、高級アルコール硫酸エス
テル塩、アルキル型燐酸エステルなどが挙げられる。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール
エーテル、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる
両性界面活性剤としては、アルキルヘタイン型化合物、
アルキルイミダシリン型化合物などが挙げられる。
これらの界面活性剤の中で、特にIl、L、Ilが10
以上で、しかも融点が40゛C以上で、常温で固体状、
または微粉末状の界面活性剤が好ましい。そして、界面
活性剤の一種がたとえ液体状でも、二種以上混合した時
に固形状になれば使用可能である。
ここで陽イオン界面活性剤は、現像液がアルカリ性水溶
液タイプの感光性印刷版では現像を遅らすようになるの
で好ましくない。
上記マット剤としては、澱粉、コーンスターチ。
二酸化ケイ素、コロイダルシリカ、アルミナ末5クルク
、酸化亜鉛、高分子重合体5例えばポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、フェノール樹脂等が挙げられ、これらを単
独、或いはこれらを二装置」−併用することもできる。
マット剤の大きさとしては平均粒径が1〜50μが好ま
しく、特に5〜25μが好ましい。
4一 本発明の界面活性剤を、単独、或いはこれにマット剤を
含有させて感光層表面に点在せしめる方法としては、水
あるいは感光層を溶解させないような溶媒中に、界面活
性剤を溶解、或いは分散させて感光層表面にスプレー成
いは、グラビアロールコ−1・等で塗布するか、界面活
性剤を前記の方法で塗布した後で、マット剤をエアース
プレーして界面活性剤中に含ませる。或いは予め前記の
ような水、或いは溶媒中に界面活性剤としてマット剤、
場合によっては樹脂分を混入させてスプレー等で塗布す
る。
上記のような方法で実施した場合、界面活性剤のみが、
感光層表面に点在するか、或いは界面活性剤が薄く皮膜
状に塗布され、その中にマット剤が点在するように存在
するか、或いはマット剤を含んだ状態で界面活性剤が感
光層表面上に点在するようになる。
感光層表面上にスプレー或いは塗布用に使用される界面
活性剤溶液濃度としては、0.05〜40重量%の範囲
が好ましく、特に0.2〜30重量%が好ましい。
この溶液中へ混入される場合のマット剤の濃度としては
、界面活性剤1重量部に対して0.01〜5重量部、特
に0.05〜2重量部が好ましい。
また上記界面活性剤の厚みは、印刷版表面からの高さと
して0.005〜5μの範囲が好ましく、特に0.01
〜2μが好ましい。大きさとしては1個あたりI Xl
0−’mm2〜l Xl0−’ms”の範囲が好ましく
、特に5 ×”IQ−51,Z〜5X10−”ml”が
好ましい。
付着される量としては、−1〜1000個/鰭2で、特
、   に10〜500個/ *m 2が感光性印刷版
の表面上に均□等に点在することが好ましい。これらの
範囲の上限以上では、いずれも現像を遅らせたり、現像
液を□早く疲労させたりするし、また、下限以下では、
真空密着時間を短縮させる効果が薄れるので好ま・  
 しくない。本発明を実施する際、コーテグン几やすい
様に少量の樹脂を界面活性剤中モ加えるこ、とも場合に
よっては良い。この場合の樹脂分として、は、ポリビニ
ルアルコール、ポリ1ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸ソーダ。
カルボキシメチルセルロース、アルギン竺、アル、  
ギン酸ソーダ、デキストリン、アラビアガム等が□:、
  iげられ、これらを単独もしくは二種以上混合し 
−で使用することもできる。
これらを界面活性剤に加える量は、50%以下が好まし
い。それ以上の場合には、樹脂分が現像時における現像
能力を妨げるようになるので好ましくない。
本発明の感光性印刷版の支持体は、従来知られている寸
度的に安定゛な板状物が使用される。例えば紙、プラス
チックフィルム(紙にプラスチックフィルムをラミネー
ト或いは接着剤で接着したものも含む)、アルミニウム
、・亜鉛、銅等の金属板(合金類及び紙又はプラスチッ
クフィルムに金属を蒸着したものや、ラミネートしたも
のや、接着剤で接着させたものも含む。)等が挙げられ
る。
また支持体は必要に応じて表面処理される。、版弐が開
板印刷版の場合には、支持体の表面に親水化処理が施さ
れる。支持体の表面は、アルミニウムの如き金属を用い
た場合には、粗面化処理、陽極酸化処理、不感脂化処理
等の各種の方法があり、これら各種の処理方法を単独、
又は二種以上併用して行う場合もある。一方、支持体表
面が材質がプラスチックの場合には、化学的処理、放電
処理。
活性プラズマ処理及び下引き層を設ける方法等がある。
上記支持体上に設けられる感光層を形成する感光性物質
は、例えば芳香族ジアゾニうム塩とホルムアルデヒドと
の縮合物で代表されるジアゾ樹脂の有機スルホン酸との
反応生成物であるジアゾ樹脂有機塩、又はヘキザフルオ
ロ燐酸塩や、ホウフッ化水素塩との反応生成物であるジ
アゾ樹脂無機  1   ゛ 塩と種々功蔓分子化合物
が4′なる。感光性組成物が □・  1″i′葛。′
薫た従来”公知のO″]]ナヅ′ドギノンb7’ ”歩
””’p、 ゛□゛′:化合物の゛スルホン酸笠ステル
化合物を感光性成分とし、これにフェノ−Jし・↑ルム
アノ一、デヒド樹μ旨や、クレゾール・ホルムアノにデ
ヒ1ド樹脂の如く42、 2アルカリ可溶性樹脂を憾合
申せた:感光、性組成物を   □、用いるこ、ともで
きる。興の感、光性物質としては1、アジド感先物や、
分子中に不飽和二重結合を有し、活性光線の照射により
二量化友応を生起して不溶化する感光性樹脂等が有用で
ある。・□(・11バ・ □′本発明の感光性印刷版の
感光層はミ・′支持体上に単二の感光層のみを設けたも
めに限定きれず、]゛該感光感光層さらに保護ぞめ他め
目的めために、゛・少なくとも1つの樹脂層を設けたも
のであちてもよい。′1 □ 1− 1−11b斗1ゝ
  l’l ’1111 □本発明の感光性印刷版は、
′平版印刷版:゛:凸版印刷版、 ’ l’Q版印刷版
等の印刷版め作成に使用す葛ことができ、へ、特ta平
版i刷版の作成に好適に使用することができる。   
   1′・′□ ′・”□   ゛なお、特公昭55
−306109号公報には、光吸収剤を・含有するマプ
ト層を有する感光性印刷版において、このマット層中に
界面活性剤等を加えても良いと記されているが、このも
のは単なる光吸収剤及びマット剤の分散□を良くする目
的の為の分散剤:、1とし、工・ア、ツ]ト層市に゛加
′えられてム゛)るにすぎない。1   。
・、し、たがって本発明の目的とするものと別異のもの
 盗、に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明 □
 。
する、? JIS”1050アルミニ孔板をパーミストン−水懸 
  □゛゛施例1〜5 濁液を研磨剤として、回転ナイロンブラシでその表面を
粗面化した。水洗後、10%苛性ソーダ水溶液を70度
に温めた溶液中に浸漬してアルミニウム表面を工、ツチ
ングした。次いで水洗後、50%硝酸      :水
溶液に30秒浸漬し、水洗後410%硫酸水溶液中で陽
極酸化皮膜重量が3.0g/n?となるように、直  
     、7流を用いて陽極酸化処理を施し、水洗し
て乾燥した。・このアルミニウム板に下記組成Aの溶液
を塗       ゛・布・して乾燥したー゛;゛・、
          1組成′A・ 、″      
 ・ F樹脂:のエステル(Is酋初           
 t、ごgクレゾール・ホルムアルデヒドtf+4脂8
.0gオイルブルー#603  (オリエント化学工業
(4i % )  0 、1 gクリスタルハイオレソ
ト(第1化学工業(株製)   0.1gエチレングリ
コールモノエチルエーテル     100gこの感光
性印刷版上に、水100ccにつき表−1に示ず3、I
成分からなる水溶液を、エアースプレーで塗布し、低温
で乾燥して感光性印刷版1〜5を得た。
仕較のため、本発明の処方を実施しない感光性印刷版を
比較例とする。そしてそれぞれの感光性印刷版の真空密
着に要する時間を1003+++i X 800 +n
プレートで600 m+i X 700 amのフィル
ムにてテストした。その結果を表−1に示す。
11一 実施例1〜5における界面活性剤の塗布量その他は以下
の通りであった。
表  −2 以上の表−1より示された結果から、本発明の実施例1
〜5は比較例に比べて、真空密着性が良いことが判る。
次にこれらの感光性印刷版をそれぞれ露光し、珪酸ソー
ダ、珪酸カリ、水からなる現像液で現像して、現像処理
能力および現像安定性を調べた。
現像方法は、実施例1〜5および比較例の感光性印刷版
それぞれについて、各々現像液1ρあたりで現像してゆ
く。そして各感光性印刷版を約1M現像し終えた時点に
おいて、現像により溶出される1分後、及び5分後のグ
レースケールの段数および5分後のハイライトの網点状
況を調べた。その結果は以下の通りであった。
表   −3 表−3より、本発明の実施例1〜5は、比較例に比べて
約0.5〜1.0 m多く現像され得る。このことは、
少量の現像液で多数枚現像できることと、現像液を多量
に消費しないで済むし、また疲労した現像液でも従来よ
り問題なく使用できるという長所となる。
さらに従来のこの種の感光性印刷版や、比較例は長時間
現像してゆくと、網点が減少して細くなったり、グレー
スケールが上昇することがしばしばあったが、実施例1
〜5は長時間現像しておいても、網点が減少することも
なく、スケールの一ヒ昇も少ない。
これらから判断して本発明の実施例1〜5は比較例より
現像能力、及び現像安定性が優れていることが判る。
(実施例6) 実施例1と同じ組成人の感光性溶液を塗布した感光性印
刷版上に、水100gに陰イオン界面活性剤(商品名ホ
メザリンF252A花王アトラス01製)20gを溶か
し、塗布量0.βg/litになるようにグラビアロー
ルコーティングした。
次いで゛平均粒子径20μの澱粉末をエアースプレーし
て、乾燥後、感光性即席す版試料を得た。この試料の真
空密着。に曽する時間□ば、30秒間であった。
゛ついで露光、現像を行ったところ、実施例1〜5゛ 
と比較して現像処理能力、現像安定性について差は見ら
れなかった。
(実施例7) 実施例1と同様な材質のアルミニウム板に、パーミスト
ンを水に懸濁した液を流しながら、ナイロンブラシで砂
目立てを行った。次いで、2.5%塩酸浴(20℃)、
電流密度20A/♂、電解時間10秒間(電気容量とし
て200クーロン)で交流電解研磨し、水洗後、5%カ
セイソーダ、50℃で5秒間デスマット処理し、次いで
、50%硝酸で中和洗浄した。そして、さらに水洗後、
5%硫硫酸酸浴20℃)で、陽極酸化電圧10Vで60
秒間、直流陽極、酸化し、水洗後5坏ケイ酸ソーダ(7
0℃)で10秒1間処理し、水洗後乾燥した。このアル
ミニウム板に下記組成りの感光性溶液を塗布し、乾燥し
た。
組成り 共重合体(■)           、     3
gジアゾ樹脂塩(n、)、、、 、2.−、.0.3g
ビクトリアピュアーブルーBOI((採土ケ谷化学側製
)0.1gエチレングリ・コールモノメチルエーテ、ル
     100g蓚  酸            
  、          0.05g但し、上記共重
合体(1)は、重量比で2−ヒドロキシ−フェノキシプ
ロピルメタクリレート/メチルメタクリレート/メタク
リル酸/ヒドロキシプロピルメタクリレート/アクリロ
ニトリル−20/20/3.5 /30/10の組成か
らなる共重合体である。
ジアゾ樹脂塩(II)は、P−ジアゾジフェニルアミン
とパラホルムアルデヒドの縮合物の2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノンスルホン酸との反応生成物を
使用した。
このようにして得られた感光性印刷上に、陰イオン界面
活性剤(商品名ホンザリン12252A花王アトラス■
製)5gを水100gに溶解させ、これに平=15− 均粒子径20μのコーンスターチ0.5gを混入さ、せ
た 11.1.1!液をスプレーして、零発、明5の試
料を得5た。い 4得られた感光性印刷版試料は、上記
本発明の処5方を施大前の竪光性印刷塾、が1.真空密
着に、!烹る。
時間が75秒間で条っ4たのに刈、ニジて、40秒間、
しか要しなかった。 (使用した印刷版の大きさは80
0×1..1..19004、フィルム原板は!00 
H×7<10.11!l T::・あッ、fc。)次い
で、本発明の感光性印刷版試料、を1.2り高圧水銀灯
、距離1.5mから1分生露光した。そして5、王、記
組成の現像液で現像した。  、11.。
ケイ酸カリウム 10%溶液      、gO−gフ
ェニルエタノール          5gドデシルベ
ンゼンスルホン酸カリウム  2g硫酸カリウム   
          0.2g水          
            272.8g現像後の印刷版
の画線部および非画線部上には、界面活性剤およびコー
ンスターチは残存していなかった。この印刷版は、本発
明の処方を施さなかった印刷版と比較して、現像工程上
および印刷上における性能上の差は見られなかった。
なお、この場合における界面活性剤の厚さは平゛   
     均約0.5μで、1個あたりの大きさは平均
約7×10−4*n” 、その量は70イ固/ vr*
 ”であった。
01作用  5.、.13.。
本発明の感光性印刷版は、第1図(A) 、 (B) 
、 (C)・およ、q (D)の、拡大1模式、断面図
に示すように、支持体11上に設けた感光層12の表面
に、(A) 、 (B) 、 (C)または(D)のい
ず杵かの形態で1.界面活性剤13ま、、22、j’:
:′1.′・ た□ば°界面活性剤13とマット剤14が、点在して付
着している。またマット剤14は界面活性剤13の固、
着、。
力により感光層表面上に固定されている。その漆め感光
層の表面が平坦とならずに、空気が抜は易い状態を保つ
ことができる。         了   1、f0発
明の効果               1.    
   、以上のように、本発明の感光性印刷版は、フィ
′ ルム原版との真空密着を短時間で行うことができ1
、また取扱い作業中にマツ、ト剤が脱落j+ことがな 
      、。
いため、作業、能率の向′上を図ることができる。9 
      。
かも現像時にはマット剤がいち早く離脱し、現像を遅ら
せるようなこともなく、現像処理能力をも 1 、向上
させる結果となる。
・、°さらに2、・本発、rg4 iHよる々1、感光
層表面上の界面、  11□ 1 、活性剤が現像時に現像液中に混入す2るため、予
じめ現像液中に界面活性剤を含ませたと同様なる効果、
?当り、!像安定性や、現像処理能力資:回上さ。
、セづじ゛す1)9に自動現像機で現像する場6合なと
゛       ・では界面活性剤が現像液中に混入す
るためか、現像液を貯蔵するタンク内、及び配管パイプ
中に現像カスが詰まらずきれいに除去される効果も有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (II) 、 (C)および(D)
は、本発明の感光性印刷版の拡大模式断面図を示す。 11・・・支持体、     12・・・感光層、13
・・・界面活性剤、   14・・・マット剤。 第1図 (A)  (B)   (C)   (D)手 続 主
甫 正 書(自発) 昭和60年 4月23日 1、事件の表示 昭和60年特許願第43165号 2、発明の名称 感光性印刷版 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人   □ 名称 岡本化学工業株式会社 4、代理人 〒107 (ほか1名) 補正の内容 (1)明細書第2頁第11行「前面」を「全面」と訂正
する。 (2)同書第7真下から第2行「に加える量は、」を「
に対して加える量は、」と訂正する。 (3)同書第8頁第12行「閉板印刷版」を「平板印刷
版」と訂正する。 (4)同書第14頁第9行(表−3第7段)「4」を1
3」と訂正する。 手 続 (甫 正 書(方式) 昭和60年 7月22日 ・ゝ1゜ 特許庁長官  宇 賀 道 部  殿    、、コ・
−1、事件の表示   昭和60年特許願第43165
号2、発明の名称   感光性印刷版 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 岡本化学工業株式会社 4、代理人 〒107 6、補正の対象   明細書の「図面の簡単な説明」の
欄。 7、補正の内容   別紙のとおり 補正の内容 (1)  明細書第19頁第5行〜第6行「第1図−一
−−−−−−−−を示す。」を下記のとおりに訂正する
。 記 第1図は、本発明の感光性印刷版の拡大模式断面図を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 常温において固体状の界面活性剤を単独で、または、そ
    れにマット剤を含有させて表面上に点在せしめてなる感
    光性印刷版。
JP4316585A 1985-03-05 1985-03-05 感光性印刷版 Granted JPS61201253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316585A JPS61201253A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 感光性印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4316585A JPS61201253A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 感光性印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61201253A true JPS61201253A (ja) 1986-09-05
JPH055346B2 JPH055346B2 (ja) 1993-01-22

Family

ID=12656260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4316585A Granted JPS61201253A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 感光性印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61201253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146045A (ja) * 1986-09-18 1988-06-18 ナップ.システムズ(ユー.エス.エー)インコーポレイテッド 艶消面を有する光重合性印刷版

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111102A (en) * 1975-03-24 1976-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive printing plates
JPS5229302A (en) * 1975-08-28 1977-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photoosensitive printing plate
JPS55124147A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of photosensitive printing plate
JPS561056A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of photosensitive printing plate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51111102A (en) * 1975-03-24 1976-10-01 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive printing plates
JPS5229302A (en) * 1975-08-28 1977-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd Photoosensitive printing plate
JPS55124147A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd Manufacture of photosensitive printing plate
JPS561056A (en) * 1979-06-15 1981-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of photosensitive printing plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146045A (ja) * 1986-09-18 1988-06-18 ナップ.システムズ(ユー.エス.エー)インコーポレイテッド 艶消面を有する光重合性印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
JPH055346B2 (ja) 1993-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60149491A (ja) 感光性平版印刷版
JPS62226143A (ja) 感光性組成物
US5028512A (en) Method of manufacturing photosensitive printing plates comprising applying a powdered surface
JPS60234895A (ja) 印刷板支持体として使用するためのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電気化学的粗面化法
JPH0448640B2 (ja)
JP3030261B2 (ja) 積層/層剥離によって処理される平版印刷版における支持体として使用するための平版アルミニウム基体の親水性面を製造する方法
JPS5997146A (ja) 感光性平版印刷版
EP0653685A1 (en) Methods for producing lithographic plates with imaging elements comprising a photopolymerizable composition
JPS61201253A (ja) 感光性印刷版
JPH0526678B2 (ja)
JPS61194446A (ja) 感光性印刷版
JPS63145092A (ja) 平版印刷版用支持体
JPH01257949A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPH01237197A (ja) 平版印刷版支持体の製造方法
JPS58186746A (ja) 湿し水不要平版材の製造方法
JPS6262339B2 (ja)
JPS63221346A (ja) 感光性印刷版の表面処理方法
JPS63221347A (ja) 感光性平版印刷版
JP2000015948A (ja) 平版印刷版用アルミニウム支持体及び感光性平版印刷版の製造方法
JPS6211856A (ja) 感光性印刷版の製造方法
JPH02693B2 (ja)
JPS59211044A (ja) 感光性印刷版
JPS62160289A (ja) 感光性平版印刷版
JPS60123846A (ja) 平版印刷版材料
JPH0370639B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees