JPH01257949A - 湿し水不要平版印刷版材料 - Google Patents

湿し水不要平版印刷版材料

Info

Publication number
JPH01257949A
JPH01257949A JP8674988A JP8674988A JPH01257949A JP H01257949 A JPH01257949 A JP H01257949A JP 8674988 A JP8674988 A JP 8674988A JP 8674988 A JP8674988 A JP 8674988A JP H01257949 A JPH01257949 A JP H01257949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
layer
solid particles
rubber layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8674988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577604B2 (ja
Inventor
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63086749A priority Critical patent/JP2577604B2/ja
Publication of JPH01257949A publication Critical patent/JPH01257949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577604B2 publication Critical patent/JP2577604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、湿し水不要平版印刷版材料に関し、詳しくは
製版工程を簡略化でき、網点再現性に優れ、かつ現像液
疲労の軽減をはかることができる湿し水不要平版印刷版
材料に関する。
[従来の技術] インキ反撥性の非画線部を形成するためのシリコーンゴ
ム層を最上層に有する湿し水不要平版印刷版材料は、例
えば特公昭44−23042号、同48−18044号
、同51−17081号、同54−2H23号及び同5
5−22781号公報等において提案されている。
かかる湿し水不要平版印刷版材料に画像を形成するため
には1通常原画を通して活性光線による露光が行われる
が、原画を忠実に再現するためには、該版材上面に原画
を完全に密着させることが必要であった。このため、−
船釣にはゴムシートと圧着ガラスの間に、該版材と原画
とを重ねて配置し、ゴムシートと圧着ガラスの間を真空
にして密着させる真空密着法が用いられてきた。
しかし、真空密着性を十分にすることは困難であり、こ
れらを改良するために種々の技術が提案されている。
例えば、特開昭55−55343号には、最上層のシリ
コーンゴム層上に凹凸の透明フィルムを被覆する技術が
開示されている。また特開昭5El−27150号には
、最上層のシリコーンゴム層を凹凸表面とする技術が提
案されている。さらに特開昭81−27547号には、
シリコーンゴム層上に現像液可溶のマット層を設ける技
術が提案されている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、特開昭55−55343号では、露光後に凹凸
の透明フィルムを剥離する必要があるため、製版工程の
簡略化に問題があり、また特開昭58−27150号で
は、網点再現性が劣るという問題があり、さらに特開昭
81−27547号では、現像液疲労が大きいという問
題がある。
[発明の目的] そこで本発明の目的は、真空密着性を改良し。
製版工程の簡略化及び現像液疲労の軽減を図れ、かつ、
網点再現性のよい湿し水不要平版印刷版材料を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討の結果、本
発明に至った。
即ち、本発明に係る湿し水不要平版印刷版材料は、支持
体上に感光層及びシリコーンゴム層を順に有する湿し水
不要平版印刷版材料において、前記シリコーンゴム層上
に固・体粒子が固着された不連続マット層を有すること
を特徴とする。
[作用] 本発明においては、シリコーンゴム層上に固体粒子が固
着された不連続マット層を有する構成であるために、真
空密着性を改良できるばかりでなく、従来のように露光
後に凹凸透明フィルムの剥離という工程がないので製版
工程の簡略化ができ、網点再現性を低下させることもな
い。
また本発明の好ましい実施態様によれば、固体粒子とし
て現像液不溶性のものを用いるので、この場合、現像後
に現像液中に混入しても癌過等の手段で簡単に分離でき
現像液疲労が少ない。
なお2例え現像液可溶性のものを用いたとしても、従来
のような現像液可溶性のバインダーを用いて固体粒子を
シリコーンゴム層へ固着するのに比べれば、該バインダ
ーによる現像液疲労がないだけ、現像液の疲労を軽減で
きる。
なお、特開昭55−129八号には、感光層上に固体粒
子を熱溶着する技術が開示されているが、この技術は湿
し水を必要とする版材に関するものであり、シリコーン
ゴム層上へ固体粒子を熱溶着する本発明とは基本的に構
成が異なる。このため、露光後に固体粒子を除去する作
用(効果)が決定的に異なっている。即ち、従来の方法
では固体粒子を現像液に溶解して除去するのに対し、本
発明では、固体粒子の現像液への溶解とは関係なく、現
像液によるシリコーンゴム層の膨潤によって固体粒子と
シリコーンゴム層の接着力が低下することにより固体粒
子を脱落させるものである。従ってかかる従来の方法で
は固体粒子が真空密着性を改良する上で効果的であるこ
とが判っていても、現像液疲労を軽減することはできな
かったのである。
[発明の構成] 以下1本発明について詳説する。
本発明の湿し水不要平版印刷版材料(以下、湿し水不要
版材または単に版材ともいう、)は、その−例を挙げる
と第1図に示すように支持体1の上に、感光層2及びシ
リコーンゴム層3を有し、該シリコーンゴム層3上に固
体粒子が固着された不連続マット層を有するものである
支持体としては、通常の平版印刷機にセットできるたわ
み性と印刷時に加わる荷重に耐えうるちのであることが
好ましく、例えばアルミニウム。
亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びクロム、亜鉛。
銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメツキ又は蒸着
された金属板1紙、プラスチックフィルム及びガラス板
、樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が張られた紙
、親木化処理したプラスチックフィルム等が挙げられる
。これらのうち好ましいのはアルミニウム板である。ア
ルミニウム板を使用する場合、砂目立て処理、陽極鹸化
処理等の粗面化処理等が施されていてもよい。
支持体の厚みは、50〜400 JL taが好ましく
、より好ましくは100〜300 ILmである。
支持体上にはプライマー層を有していてもよく、該プラ
イマー層には樹脂やシランカップリング剤が好ましく、
樹脂としては、例えばポリエステル樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体、アクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
ポリアミド樹脂。
ポリビニルブチラール樹脂、エポキシ樹脂、アクリレー
ト系共重合体、#酸ビニル系共重合体、フェノキシ樹脂
、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアク
リロニトリルブタジェン、ポリ酢酸ビニル等が挙げられ
る。中でもエポキシ樹脂が好ましい。
また上記プライマー層を構成するアンカー剤としては、
例えば前記のシリコーンゴム層に用いられるシランカッ
プリング剤、シリコーンプライマーなどを用いることが
でき、また有機チタネートなども有効である。
感光層の構成は特に限定されず、各種の感光性物質が用
いられる。以下その代表的なものについて説明する。
先ず、従来公知の0−ナフトキノンジアジド化合物の如
きキノンジアジド型のポジ型感光性物質が挙げられる。
好適な0−ナフトキノンジアジド化合物としては、米国
特許3,04[f、120号明細書中に記載されている
ナフトキノン−(1,2)−ジアジド−(2)−スルホ
ン酸クロライドとフェノールまたはタレゾール−ホルム
アルデヒド樹脂とのエステルがある。その他有用な0−
ナフトキノンジアジド化合物としては、例えば米国特許
3,835,709号に記載されているピロガロール−
アセトン樹脂と0−ナフトキノンジアジドスルホン酸ク
ロライドのエステル、特開昭55−78346号、同5
B−1044号及び同5B−1045号に記載されてい
るポリヒドロキシフェニル樹脂と0−ナフトキノンジア
ジドスルホン酸クロライドのエステル、特開昭50−1
13305号に記載されているようなp−ヒドロキシス
チレンのホモポリマーまたはこれと他の共重合し得る七
ツマ−との共重合体に0−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸クロライドをエステル反応させたもの、特公昭49
−17481号記載のスチレンモノマーとフェノール誘
導体との重合体生成物と0−キノンジアジドスルホン酸
との反応生成物、またポリヒドロキシベンゾフェノンと
0−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロライドのエス
テル等が挙げられる。
かかるキノンジアジド型のポジ型感光性物質を含有する
感光性組成物は必要に応じて結合剤を添加することがで
きる1例えば好適なものとしてアルカリ水溶液可溶性の
7ポラツク樹脂が挙げられる。このようなノボラック樹
脂の例としては、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、
クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、p−tert−ブ
チルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール変
性キシレン樹脂などを代表例として挙げることができる
。感光性組成物中のキノンジアジド化合物の量は10〜
50重量%であり、より好ましくは20〜40重量%で
ある。また上記結合剤の配合量は感光性組成物中の45
〜80重量%であり、好ましくは50〜70重量%であ
る。
また感光性物質としては、芳香族ジアゾニウム塩とホル
ムアルデヒドとの縮合物で代表されるジアゾ樹脂も用い
られる。
特に好ましくは、p−ジアゾジフェニルアミンとホルム
アルデヒドまたはアセトアルデヒドとの縮合物の塩、例
えばヘキサフルオロ燐酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、
過塩素酸塩または過ヨウ素酸塩と前記縮合物との反応生
成物であるジアゾ81詣無機塩や、米国特許3,300
,309号に記載されていルヨうな、前記縮合物とスル
ホン酸類の反応生成物であるジアゾ樹脂有機塩等が挙げ
られる。ざらにジアゾ樹脂は、好ましくは結合剤と共に
使用される。かかる結合剤としては種々の高分子化合物
が使用され得るが、好ましくは特開昭54−98Eil
a号に記載されているような芳香族性水酸基を有する単
量体、例えばN−(4−ヒドロキシフェニル)アクリル
アミド、ト(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミ
ド、o−、m−1またはp−ヒドロキシスチレン、a−
、m−、またはp−ヒドロキシフェニルメタクリレート
等と他の単量体との共重合体、米国特許4.123,2
78号に記載されているようなヒドロキシエチルアクリ
レート単位またはヒドロキシエチルメタクリレート単位
を主なる繰り返し単位として含むポリマー、シェラツク
、ロジン等の天然樹脂、ポリビニルアルコール、米国特
許3,751,257号に記載されているポリアミド樹
脂、米国特許3.8ElO,097号に記載されている
線状ポリウレタン樹脂、ポリビニルアルコールのフタレ
ート化樹脂、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンか
ら縮合されたエポキシ樹脂、酢酸セルロース、セルロー
スアセテートフタレート等のセルロース類が包含される
また重合体主鎖または側鎖に感光基として類、ポリカー
ボネート類のような感光性重合体を主成分とするものも
挙げられる0例えば、特開昭55−40415号に記載
されているような、フェニレンジエチルアクリレートと
水素添加したビスフェノールAおよびトリエチレングリ
コールとの縮合で得られる感光性ポリエステル、米国特
許2,956,878号に記載されているような。
シンナミリデンマロン酸等の(2−プロペリデン)マロ
ン酸化合物及び二官能性グリコール類から誘導きれる感
光性ポリエステル類等が挙げられる。
さらにアジド基が直接またはカルボニル基又はスルホニ
ル基を介して芳香環に結合している芳香族アジド化合物
も挙げられる0例えば、米国特許3.098,311号
に記載されているようなポリアジドスチレン、ポリビニ
ル−p−アジドベンゾアート。
ポリビニル−p−アジドベンザール、特公昭45−96
13号に記載のアジドアリールスルファニルクロリドと
不飽和炭化水素系ポリマーとの反応生成物、また特公昭
43−21087号、同44−229号、同44−22
954号及び同45−24915号に記載されているよ
うな、スルホニルアジドやカルボニルアジドを持つポリ
マー等が挙げられる。
さらにまた、付加重合性不飽和化合物からなる光重合性
組成物も挙げられる。
感光層の膜厚は0.05〜10gmが好ましく、より好
ましくは0.1〜2ルmである。
本発明において、感光性物質にはさらに、充填剤、色素
、染料、顔料、塗布性改良のための界面活性剤及び他の
常用の添加剤及び助剤を含有することができる。
シリコーンゴム層に用いられるシリコーンゴムとしては
、次のようなくり返し単位を有する分子量数千〜数十刃
の主鎖中又は主鎖の末端にOH基を有する線状有機ポリ
シロキサンを主成分とするものが好ましい。
■ ÷Si −G+n ここでnは2以上の整数、Rは炭素数1〜10のアルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基、アルキル基、ビニル基、
アリール基、シラノール基(OH基)であり、Rの60
%以上がメチル基であるものが好ましい、なお上記シラ
ノール基(OH基)は主鎖中又は主鎖の末端のどちらに
あってもよいが、末端にあることが好ましい。
本発明において有用なシリコーンゴムは、このようなシ
リコーン・ベースポリマーと、次にあげるようなシリコ
ーン架橋剤との縮合反応によって得られるものである。
(1) R−Si+OR’) (2) R−5i−(−OAc) (3) R−Si÷0N=OR’ 2) 2ここでRは
先に説明したRと同じ意味であり。
R′はメチル基、エチル基などのアルキル基であり、A
cはアセチル基である。
これらのシリコーンゴムは市販品としても入手でき、例
えば東芝シリコーン社製YE−3085等がある。
また、その他の有用なシリコーンゴムは、上に挙げたよ
うなベースポリマーと1次のような繰り返し単位を有す
るシリコーンオイルとの反応。
或いはRの3%程度がビニル基であるシリコーンベース
ポリマーとの付加反応、或いは該シリコーンオイル同志
の反応によっても得ることができる。
(式中、Rは先のRと同じ意味であり、層は2以上の整
数、nはO又は1以上の整数である。)このような架橋
反応によって、シリコーンゴムを得るためには、上記の
成分の他に、錫、亜鉛、コバルト、鉛、カルシウム、マ
ンガンなどの金属の有機カルボン酸塩、例えばラウリン
酸ジブチルスズ、スズ(II)オクトエート、ナフテン
酸コバルトなど、或いは塩化白金酸のような触媒が添加
される。
また、シリコーンゴムの強度を向上し、印刷作業中に生
じる摩擦力に酎え得るシリコーンゴムを得るためには、
充填材(フィラー)を混合することもできる。予めフィ
ラーの混合されたシリコーンゴムは、シリコーンゴムス
トック、或いはシリコーンゴムディスバージョンとして
市販されており1本発明のようにコーティングにより、
シリコーンゴム膜を得ることが好ましい場合には、RT
V或いはLTVシリコーンゴムのディスバージョンが好
んで用いられる。このような例としては、) −L/ 
シIJ :l−7社製S!l Off 23.5RX−
257,5)1237などのペーパーコーティング用シ
リコーンゴムディスバージョンがある。
本発明においては、縮合架橋タイプのシリコーンゴムを
用いることが好ましい。
本発明においては、上記の成分の他に、シリコーンゴム
層中に光増感剤を少量含有せしめることができる。
シリコーンゴム層には、更に接着性を向上させるだめに
シランカップリング剤を含有していることが好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば次のようなもの
がある。
(a) H2NCH2CH2NHCCH2C)120H
2Si(OCH3)3(c) HS(CHzhSi(O
CH3h(d) GHz−CHSi(OCOCH3h(
e) CH2−C−COO(CHzhSi(OCH3h
^H3 (f) CTo−CHSi(OCH2CH3)3(g)
 H2NCH2GH2NH(CHzhSi(OCH3)
2(CH3)(h)クロルシラン シリコーンゴム層の膜厚は、0.5〜 +00Ji、m
が好ましく、より好ましくは1〜40gmである。
本発明において、マット層は固体粒子がシリコーンゴム
層に固着されて形成された不連続層である。
ここに固着とは、現像可溶性のバインダーを使用するこ
となく、パウダリング法によってシリコーンゴム層に付
着させることである。
シリコーンゴム層に付着させるには、熱融着等の手段が
用いられ、この場合に固体粒子全体が熱溶融して付着し
てもよいし、或いは固体粒子の表面のみが熱溶融して付
着してもよい、または固体粒子の表面に、現像液不溶性
で且つ熱溶融してシリコーンゴム層に付着する接着性層
を被覆してもよい。
固体粒子は露光用活性光線に対して、実質的に透明なも
のが用いられるが、固体粒子による散乱光の悪影響を防
ぐために紫外線吸収剤を含有させることもできる。シリ
コーンゴム層の固体粒子による被覆率は30%以下が好
ましく、さらに好ましくは20〜2%である。
固体粒子は現像液に不溶性のものが好ましい。
現像液を疲労させないためである。なお現像液に可溶の
ものを用いたとしても、従来のように現像液可溶性のバ
インダーを用いる技術と比べれば現像液疲労は非常に少
ないと言える。
本発明において固体粒子として現像液に溶解しないもの
を用いた上で平版印刷版としたとき該固体粒子を除去す
ることができるのは、現像液でシリコーンゴムが膨潤す
ることにより、固体粒子とシリコーンゴム層の接着性が
落ちて脱落するからである。
固体粒子の融点(m、p、)は、シリコーンゴム層への
熱融着の容易性を考慮して80−150°Cが好ましい
固体粒子の形及び大きさは、固着前の粉体のときは特に
限定されないが、シリコーンゴム層上に固着された固体
粒子は、その高さが3〜20gm、大きさ(幅)20〜
200ILI11の半球形、半楕円体形、円柱形が好ま
しく、この形は熱可塑性樹脂を加熱、融着することによ
り効率的に得ることができる。
固体粒子の具体例としては、例えば二酸化珪素、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス粒子、アル
ミナ、澱粉、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート
、ポリスチレン、フェノール樹脂、アイオノマー樹脂、
ABS樹脂、エチレン酢ピコポリマー、塩化ビニル樹脂
、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、ポリエステル樹脂。
エポキシ樹脂(硬化前)、スチレンと(メタ)アクリル
酸或いはメタアクリル酸エステルとの共重合樹脂等の熱
可塑性樹脂が挙げられ、好ましくは熱可塑性樹脂粒子、
或いは熱可塑性樹脂により被覆された粒子が挙げられる
。これらは2種以上を併用してもよい、また米国特許2
,701,245号、同2,992,101号に記載さ
れているマット剤を使用することができる。
本発明の湿し水不要版材は1例えば次のようにして製造
される。
支持体上に、リバースロールコータ、エアーナイフコー
タ、メーヤバーコータなどの通常のコータあるいはホエ
ラーのような回転塗布装置を用い、感光層を構成すべき
組成物溶液を塗布乾燥および必要に応じて熱キユア後、
必要ならば該感光層のうえに同様な方法で接着層を塗布
、乾燥後、シリコーンゴム溶液を接着層上に同様の方法
で塗布し、通常100〜120°Cの温度で数分間熱処
理して、十分に硬化せしめてシリコーンゴム層を形tす
る。
次いでシリコーンゴム層上に固体粒子を略均−に散布し
て熱融着させる。このようにして第1図に示す版材が得
られる。
また固体粒子が固着された不連続マット層を得る別の方
法としては液体状の熱硬化性樹脂1例えば、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、等に硬
化剤を加えた樹脂液゛をシリコーンゴム層上に液適状に
噴霧し、その後の加熱により樹脂を硬化させる方法や、
固体状の熱硬化性樹脂を粉砕して、粉体にした後、分級
し、一定の範囲の粒径の粒子のみを分取し、シリコーン
ゴム層上に散布した後、加熱により粒子を熱融着させる
のと同時に樹脂を硬化させる方法を用いることができる
。また樹脂を溶解または分散させた有機溶媒の溶液また
は分散液、水性の溶液、分散液、またはエマルジ、ン溶
液等を液滴状に噴霧し、その後、加熱により乾燥、硬化
させる方法を用いることができる。この方法はマット層
粒子の造粒と塗布を同時に行うことができるので工業的
に製造する方法としては有利である。これらの方法を用
いると固体粒子が現像液に不溶のマット層を得ることが
できる。
次に本発明の湿し水不要版材を用いて湿し水不要印刷版
を製造する方法を説明する。
原稿であるポジフィルムを版材表面に真空密着させ、露
光する。この露光用の光源は、紫外線を豊富に発生する
水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ、蛍光灯などが用いられる。
このときマット層の存在によって、真空密着性が向上す
る。
露光後、現像液で現像すると未露光部のシリコーンゴム
層及び感光層が除去される。このときシリコーンゴム層
と共に除去されない固体粒子は、現像液中でシリコーン
ゴムが膨潤するため固体粒子とシリコーンゴム層の接着
性が低下することによってシリコーンゴム層から脱落す
る。
上記のようにして未露光部に凹部画線部が形成された刷
版を得ることができる。
[発明の効果] 本発明によれば、真空密着性を改良し、製版工程の簡略
化及び現像液疲労の軽減を図れ、かつ網点再現性のよい
湿し水不要平版印刷版材料を提供することができる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳説する。
実施例1 ブラシ研磨加工したアルミ板上に次の組成を有する厚さ
1101Lの光重合性接着層(感光層)を設けた。
a、大日本インキ化学社製不飽和ポリエステル「ポリラ
イト TDR−1131RJの固形物(ビスフェノール
A、プロピレンオキサイド、無水マレイン酸の重縮合物
)40重量% b、グリシジルメタクリレート4モルとキシリレンジア
ミン1モルの付加反応物  55重量%C,ベンゾイン
メチルエーテル   5重量%この光重合性接着層(感
光層)の上に東芝シリコーン社9RTVシリコーンゴム
ディスバージョンrYE−3085Jをn−へブタンで
希釈して塗布し乾燥して、厚さ2grnのシリコーンゴ
ム層を設けた。
次にスチレン二メチルメタアクリレート:アクリル酸ニ
ブチルアクリレ−) =30: 30: 30: 10
モル比、融点95°Cの共重合樹脂を粉砕した後、分級
し、粒径10〜60ル層の粒子を分取した粉体をシリコ
ーンゴム層上にパウダリングし、 120℃で30秒間
加熱した。
粒子の高さが平均15Bm、大きさ(@)が20〜20
0g+s 、シリコーンゴム層の被覆率が8%のマット
層が得られた。この版材上にポジフィルムをあてがい、
真空密着時間を30秒にて、3K11の超高圧水銀灯の
光を1mの距離から3分間照射し、直ちにn−へブタン
で現像したところ、未露光部のシリコーンゴム層とマッ
ト層が除去され、ポジフィルムを忠実に再現した平版印
刷版が得られた。
マット層の粒子は現像液には溶解せず、濾過により取り
除くことができ、現像液を全く疲労させなかった。
比較例1 実施例に1においてマット層を設けなかった以外は同様
にして版材を得た。この版材を用いた場合には5分間真
空密着しても焼ぼけが起こり、pA点の再現が不十分で
あった。
実施例2 通常の方法で脱脂したスムースアルミニウム板上に乾燥
膜厚で2ル信になるように下記のプライマー層用組成物
を塗布し、 120°Cで5分間加熱硬化させた。
エピコー) fool (シェル化学社製のビスフェノ
ールA系エポキシ樹脂、 エポキシ当量は450〜500)   100重量部メ
チルテトラヒドロ無水フタル酸  36重量部2.4.
Ei−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール  
         10重量部メチルセロンルブアセテ
ート600重量部トルエン            e
oo重量部メチルエチルケトン        6oo
重量部上記フライマー層を塗設したアルミニウム板上に
、シランカップリング剤及び有機スズ化合物を含有する
下記の感光性組成物を乾燥膜厚で0.25gmになるよ
う塗布し、乾燥した。
p−フェニレンジアクリル酸エステル と1,4−ジヒドロキシエチルオキシ シクロヘキサンとのl:1 (モル比)重縮合による感
光性不飽和 ポリエステル       10重量部1−メチル−2
−ベンゾイルメチレン −βナフトチアゾリン     0.8重量部N−(β
アミノエチル)アミノメチル フェネチルトリメトキシシラン 0.4重量部ジブチル
錫ジオクタノエート0.811r量部スミトーンシアニ
ンブルーV)l 514(住人化学社製フタロシアニン ブルー顔料)          2重量部メチルセロ
ソルブアセテ−)     800重量部トルエン  
          300重量部次に、上記感光層上
に下記のシリコーンゴム組成物を乾燥膜厚で2.0JL
mになるよう塗布し、乾燥し、シリコーンゴム硬化層を
得た。
両末端に水酸基を有するジメチルポリ シロキサン(分子量的eooooo)   too重量
部両末端にトリメチルシリル基を有する メチルハイドロジエンポリシロキサン (分子量的2500)         3.5重量部
1−メトキシシリルプロピル−3,5−ジアリルインジ
アヌレート3.3重量部ジブチル錫ジオクタノエート3
.3重量部アイソパーG(エッソ化学社製)  200
0重量部上記のようにして得られたシリコーンゴム層の
表面に、下記エポキシ樹脂組成物を静電エアータイプの
スプレーで塗布し、 120″Cで3分間加熱硬化させ
た。
エピコート1001          100重量部
メチルテトラヒドロ無水フタル酸  36重量部2.4
.8−トリス(ジメチルアミノ メチル)フェノール       10重量部メチルセ
ロソルブ         500i量部粒子の高さが
平均8pm、大きさが15〜150ル層、シリコーンゴ
ム層の被覆率が10%のマット層を有する湿し水不要平
版印刷版材料を得た。
この版材にポジフィルムを重ね、真空密着させヌアーク
社製ET28V UDNS ULTRA−PLUS F
LIP−TOP PLATE MAKERにより30カ
ウント露光した後、アイソ、<−H(エッソ化学社製)
 90重量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテ
ル7重量部、ジエチレングリコール七ノエチルエーテル
3重量部及びこはく酸ジエチル5重量部よりなる現像液
に1分間浸漬し、現像パッドで1〜2分こすったところ
、未露光部分の感光層及びシリコーンゴム層並びにマッ
ト層が除去された。このようにして。
印刷版全面にわたって、ポジフィルムの画像を忠実に再
現した湿し水不要平版印刷版が得られた。
これを湿し水供給装置をはずしたハイデルベルグGTO
印刷機に取り付け、東洋インキ社製TOYOKING 
ULTRA−TKUアクワレスG紅インキにより印刷し
たところ、汚れのない印刷物が2.0万枚得られ、ハイ
ライト部の再現性も良好であった。
本実施例も実施例1と同様、マット層の粒子は現像液に
は溶解せず、マット層の粒子は濾過により取り除くこと
ができ、現像液を疲労させなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の湿し水不要版材の一例を示す要部拡大
断面図である。 1:支持体 2:感光層 3:シリコーンゴム層 4:マット層 特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 社代 理 人
 弁理士 坂口信昭

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に感光層及びシリコーンゴム層を順に有する湿
    し水不要平版印刷版材料において、前記シリコーンゴム
    層上に固体粒子が固着された不連続マット層を有するこ
    とを特徴とする湿し水不要平版印刷版材料。
JP63086749A 1988-04-08 1988-04-08 湿し水不要平版印刷版材料 Expired - Lifetime JP2577604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086749A JP2577604B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 湿し水不要平版印刷版材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63086749A JP2577604B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 湿し水不要平版印刷版材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01257949A true JPH01257949A (ja) 1989-10-16
JP2577604B2 JP2577604B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=13895419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63086749A Expired - Lifetime JP2577604B2 (ja) 1988-04-08 1988-04-08 湿し水不要平版印刷版材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577604B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160453A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料及びその製造方法
JPH03179446A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料の製造方法
JPH0446341A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の製造方法
JPH0446343A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版及びその製造方法
JPH0446342A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の製造方法
WO2019044483A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163944A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPS58186746A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Toray Ind Inc 湿し水不要平版材の製造方法
JPS60191262A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58163944A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPS58186746A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Toray Ind Inc 湿し水不要平版材の製造方法
JPS60191262A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160453A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料及びその製造方法
JPH03179446A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料の製造方法
JPH0446341A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の製造方法
JPH0446343A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版及びその製造方法
JPH0446342A (ja) * 1990-06-14 1992-02-17 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の製造方法
WO2019044483A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN111051074A (zh) * 2017-08-31 2020-04-21 富士胶片株式会社 平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法
JPWO2019044483A1 (ja) * 2017-08-31 2020-09-24 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及び、平版印刷版の作製方法
CN111051074B (zh) * 2017-08-31 2022-08-16 富士胶片株式会社 平版印刷版原版及平版印刷版的制作方法
US11458757B2 (en) 2017-08-31 2022-10-04 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of producing lithographic printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577604B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0432377B2 (ja)
CN1406749A (zh) 多层可热成像元件
JP3030261B2 (ja) 積層/層剥離によって処理される平版印刷版における支持体として使用するための平版アルミニウム基体の親水性面を製造する方法
JPH01257949A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
WO2006038723A1 (ja) 赤外線感光性平版印刷版用マット剤及びその用途
JPH043863B2 (ja)
JPS6126655B2 (ja)
JPH03179446A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料の製造方法
JP2514315B2 (ja) 感光性樹脂組成物
WO2000043837A1 (fr) Procede de production d'une plaque d'impression
JPH01100551A (ja) 水なし平版印刷用のプレセンシタイズド印刷版およびその製造法
JPS6154218B2 (ja)
JPH03289661A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JP2003107692A (ja) カルボン酸コポリマーベースの、放射感受性ポジ型コーティング組成物
JPH03249652A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
JPH10511478A (ja) 水なし平版板の製造法
JPS58163944A (ja) 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPH03246548A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料の製造方法
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH06273942A (ja) 画像形成方法
JPH01209453A (ja) 湿し水不要平版印刷版の製造方法
CN111123646A (zh) 一种紫外和可见光敏感的阳图型可成像元件及其形成图像的方法
JPS59211044A (ja) 感光性印刷版
JPH03160453A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料及びその製造方法
JPH0740133B2 (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版