JPH06273942A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH06273942A
JPH06273942A JP6419893A JP6419893A JPH06273942A JP H06273942 A JPH06273942 A JP H06273942A JP 6419893 A JP6419893 A JP 6419893A JP 6419893 A JP6419893 A JP 6419893A JP H06273942 A JPH06273942 A JP H06273942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
layer
support
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6419893A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Akiyama
健夫 秋山
Nobumasa Sasa
信正 左々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6419893A priority Critical patent/JPH06273942A/ja
Publication of JPH06273942A publication Critical patent/JPH06273942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 液体処理を必要とせず、しかも比較的簡便な
プロセスにより、小網点の転写性が良好で、かつ耐刷力
が大きい平版印刷版を得るのに好適な画像形成方法を提
供する。 【構成】 支持体1上に少なくとも1層の感光性組成物
層2を有する画像形成材料10を活性光線にて画像露光
した後、感光性組成物層2側を画像受容体5に密着さ
せ、更に活性光線を全面に照射した後、感光性組成物層
2の初めに画像露光した際の露光部分2aを支持体1と
共に画像受容体5より剥離除去し、初めに画像露光した
際の未露光部分2bを画像受容体5に転写することを特
徴とする画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成方法に関し、詳
しくは感光性組成物層を有する画像形成材料及び画像受
容体を用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在の印刷用平版には液体現像が必要で
あるが、近年、環境への影響から処理廃液の処分が問題
となってきた。この解決法の一つとして画像転写法によ
り液体現像なしに画像を形成する方法が開示されてい
る。
【0003】例えば特開平3-184049号には、親水性又は
親水性付与可能な平版用版材に感脂性を有する感光層の
未露光部を転写する技術が開示されているが、耐刷力、
小網点の転写性が共に不十分であった。又、特開平3-94
256号には、光重合性の着色画像形成材層の両面に透明
な柔軟基材を設けた感光材料の表裏にフォトマスクを通
して露光し、表裏を部分的に硬化させ、一方の柔軟基材
を除去して透明な被着体に接着し、被着体側から露光し
た後、剥離し着色画像形成材層の被着体側の未硬化部を
硬化させた画像を被着体上に形成させる技術の開示があ
る。しかし、この技術にもプロセスが複雑、被着体が透
明なものに限られる等の欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、液体処理を必要とせず、しかも比較的簡便なプロセ
スにより、小網点の転写性が良好で、かつ耐刷力が大き
い平版印刷版を得るのに好適な画像形成方法を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上に少なくとも1層の感光性組成物層を有する画像
形成材料を活性光線にて画像露光した後、感光性組成物
層側を画像受容体に密着させ、更に活性光線を全面に照
射した後、該感光性組成物層の初めに画像露光した際の
露光部分を支持体と共に画像受容体より剥離除去し、初
めに画像露光した際の未露光部分を画像受容体に転写す
る画像形成方法によって達成される。
【0006】以下、本発明の画像形成方法に用いられる
画像形成材料及び画像受容体について詳述する。
【0007】画像形成材料は、基本的に支持体と感光性
組成物層(以下、感光層と称す)から成り、更にカバー
シート(保護フィルム)を設けてもよい。更に、支持体
と感光層の間に特開平3-174159号に記載の熱軟化層ある
いはポリビニルアルコール等のポリマー、又はシリコー
ン樹脂、弗素樹脂等の撥油性物質より成る離型層を設け
てもよい。
【0008】支持体としては、特公昭50-36971号、特開
昭57-62046号、特開平3-184049号等に記載される如き公
知の支持体が使用できる。画像受容体に正像を得るには
画像形成材料の支持体側から露光する必要があるため、
支持体は感光層が感度を有する波長の光を透過すること
が好ましい。又、露光から画像受容体への画像転写まで
の各工程で、寸法、形状、化学的性質が変化しないもの
が好ましい。支持体として好適な材質の一つとしてポリ
エチレンテレフタレート(PET)が挙げられる。
【0009】支持体の厚さに特に制限はないが、好まし
くは1μm〜1mm、特に好ましくは5〜100μmである。
【0010】支持体の表面は平滑であってもよく、又、
公知の方法で粗面化されてもよい。特開昭57-62046号に
記載のようにコロナ放電、プラズマ等により前処理が施
されていてもよく、適当な撥油性物質(シリコーン樹
脂、弗素樹脂等)で離型処理されていてもよい。又、ポ
リマーフィルムの場合、フィラー等の充填剤を含有して
もよい。
【0011】感光層には光重合系、光架橋系、ジアゾ系
等が使用できるが、露光により粘着性に差を生じるもの
が好ましい。
【0012】光重合型感光層は、一般に皮膜形成性高分
子、熱可塑性樹脂、光重合性化合物(重合性不飽和結合
を有する化合物)、光重合開始剤等から構成されるが、
添加剤として光重合促進剤、熱重合禁止剤、可塑剤、染
料、顔料、界面活性剤等、その他、支持体や画像受容体
との接着向上剤、シリカ、マイカ、ペントナイト等の充
填剤等、又、フェノール樹脂、メラミン-ホルムアルデ
ヒド樹脂、ウレタン樹脂等を含んでもよい。
【0013】これらの化合物は、何れも公知のものが使
用でき、例えば皮膜形成性高分子については特開昭50-4
6315号、同57-62046号、特開平3-94256号;熱可塑性樹
脂については特開昭64-44928号、特開平3-107852号;光
重合性化合物については特開昭50-38521号、同51-77324
号、同51-125475号、同53-53404号、同57-58140号、同5
7-62046号、同64-44928号、特開平1-219741号、同3-942
56号;光重合開始剤については特開昭64-44928号、特開
平1-219741号、同3-94256号;染料、顔料については特
開昭57-62046号、同64-44928号、特開平1-219741号、同
3-94256号;熱重合禁止剤については特開昭57-62046
号、同64-44928号、特開平1-219741号;可塑剤について
は特開昭57-62046号等を参考にできる。
【0014】光架橋型感光層は、通常、光架橋可能な構
造を側鎖又は主鎖中に有する高分子化合物を主体に構成
され、添加剤として増感剤(分光感度及び固有感度を増
幅)、可塑剤、皮膜形成性ポリマー、熱重合禁止剤等を
使用してもよい。又、染料、顔料等を添加することもで
きる。
【0015】これらは何れも公知の化合物が使用でき、
例えば光架橋可能な高分子化合物及び増感剤としては、
特公昭50-36971号、同57-20614号、特開昭49-94317号、
同53-134421号、同56-161538号、永松元太郎,乾英夫著
「感光性高分子」167〜191頁(1977年,講談社刊)等に
記載の化合物などが挙げられる。その他の添加剤につい
ては、前記の光重合型感光層で述べたものと同様の文献
を参照できる。
【0016】感光層上にはカバーシートを設けることが
できる。特に感光層が光重合型の場合にはカバーシート
を設けることが好ましい。
【0017】カバーシートとしては公知のものが使用で
きる。例えば離型効果のある保護フィルム、即ちポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン
等、あるいは離型処理を施した各種フィルム、紙などが
挙げられる。中でも離型処理したポリエチレンテレフタ
レートが好ましい。又、ポリビニルアルコールのような
ポリマーで被覆層を形成することも可能である。
【0018】画像形成材料は、上記感光性組成物を溶解
し得る溶媒に溶かし、支持体表面に塗布・乾燥し、更に
必要に応じてカバーシートを設けることにより形成でき
る。
【0019】画像受容体(=画像転写媒体)には特に制
限はないが、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板;
クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等が鍍
金又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板;樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム(特公平4-30357号参照)、又、これらにシリコーン
ゴムを塗布したものなどが挙げられる。この中でも、ア
ルミニウム板又はシリコーンゴム層付与アルミニウム板
が好ましい。
【0020】アルミニウム板を用いる場合、砂目立て処
理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理などの表面
処理が施されたものがより好ましい。
【0021】これらの処理には公知の方法が適用でき
る。即ち、砂目立て処理方法としては、機械的方法、電
解エッチング法が挙げられるが、好ましくは電解エッチ
ング法である。
【0022】機械的方法としては、例えばボール研磨
法、ブラシ研磨法、液体ホーニング研磨法、バフ研磨法
等が挙げられる。アルミニウム材の組成等に応じて、こ
れらの各種方法を単独又は組み合わせて用いることがで
きる。
【0023】電解エッチングは、燐酸、硫酸、塩酸、硝
酸等の無機酸を単独もしくは2種以上混合した浴で行わ
れる。砂目立て処理の後、必要に応じてアルカリ又は酸
の水溶液によるデスマット処理を行い中和して水洗す
る。
【0024】陽極酸化処理は、電解液として硫酸、クロ
ム酸、蓚酸、燐酸、マロン酸等を1種又は2種以上含む
溶液を用い、アルミニウム板を陽極として電解を行う。
形成された陽極酸化皮膜量は、例えばアルミニウム板を
燐酸クロム酸溶液(85%燐酸35ccと酸化クロム(VI)20g
を1リットルの水に溶解して作成)に浸漬し、酸化皮膜
を溶解し、板の皮膜溶解前後の重量変化測定から求めら
れる。
【0025】封孔処理には沸騰水処理、水蒸気処理、珪
酸ナトリウム処理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例
として挙げられる。この他にアルミニウム板支持体に対
して、水溶性高分子化合物や弗化ジルコン酸等の金属塩
水溶液による下引処理を施すこともできる。
【0026】画像受容体に用いられるシリコーンゴムと
しては、分子量が数千〜数十万の線状有機ポリシロキサ
ン(例えばα,ω-ジヒドロキシポリジメチルシロキサ
ン、α,ω-ビス(ジメチルビニルシリル)ポリジメチルシ
ロキサン)を主成分とするシリコーンゴム組成物が好ま
しい。
【0027】シリコーンゴム層は、線状有機ポリシロキ
サン同士又は架橋剤との縮合反応あるいは付加反応によ
って得られるものである。好ましくは、反応性架橋剤を
添加して縮合反応又は加反応させて架橋シリコーンゴム
とする。この架橋剤としては反応性シラン化合物及び多
価ハイドロジェンポリシロキサンが好ましく用いられ
る。具体例としては、トリメトキシメチルシラン、1,3,
5-トリス〔3-(トリメトキシシル)プロピル〕イソシアヌ
レート、1,3,5,7-テトラメチル-1-グリシドキシプロピ
ルシクロテトラシロキサン等が挙げられる。
【0028】又、シリコーンゴム層には、更に架橋反応
の触媒(有機錫化合物)、硬化速度を制御する架橋抑制
剤(オルガノポリシロキサン)、接着性向上剤(シラン
カップリング剤)を含有してもよい。
【0029】シリコーンゴム層は、上記シリコーンゴム
組成物を適当な溶媒に溶解した後、基体上に塗布・乾燥
・加熱硬化することで形成される。厚さは特に制限され
ないが、0.1〜20μmが好ましく、更に好ましくは1〜4
μmである。
【0030】画像受容体としてシリコーンゴム層を塗布
した基体を用いる場合、基体としては、通常の平版印刷
機にセットできる橈み性と印刷時に加わる荷重に耐える
ものが好ましく、具体的にアルミニウム、亜鉛、銅、鋼
等の金属板;クロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウ
ム及び鉄等が鍍金又は蒸着された金属板;紙、プラスチ
ックフィルム及びガラス板、樹脂コート紙、アルミニウ
ム等の金属箔が張られた紙等が挙げられる。これらの
内、好ましいのはアルミニウム板である。
【0031】又、接着性向上のための基体自体に対する
処理は特に限定されるものではなく、各種粗面化処理等
を含む表面処理が含まれる。
【0032】又、基体とシリコーンゴム層との接着性を
向上する目的で、基体とシリコーンゴム層の間にシリコ
ーン・プライマー(表面処理剤)、例えばアルコキシシ
ラン系の表面処理剤から成る層を設けることもできる。
【0033】本発明の画像形成方法を図1により簡単に
説明する。
【0034】支持体1の上に感光層2、カバーシート3
を有する画像形成材料10に、ポジフィルム原稿4を重ね
て像露光を施すと、露光部2aは硬化するが未露光部2
bは変化しない。像露光は、支持体側、カバーシート側
の何れから与えてもよいが、最終画像として正像を得る
ためには支持体側から行うのが好ましい。
【0035】感光層よりカバーシートを剥離し、画像受
容体5に密着(加圧もしくは加熱・加圧が好ましく、例
えば感光層と画像受容体表面を接触させ、一対の圧力ロ
ーラー(必要により加熱)の間を通してラミネートす
る)させた後、支持体側から全面露光を施す。最初の像
露光時の未露光部が硬化する(2c)。
【0036】支持体1を剥離すれば、2aは支持体と共
に剥離され、全面露光で硬化した2cは画像受容体5に
残って正像を形成する。
【0037】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。なお、実施
例中、特に断りのない限り「部」は「重量部」を示す。
【0038】実施例1 (画像形成材料の作製)ポリエチレンテレフタレート支
持体(厚さ14μm)上に、下記組成の感光性組成物塗布
液Aを塗布した後、80℃で90秒乾燥した。乾燥後の膜厚
は2.2g/m2であった。
【0039】感光性組成物塗布液A KAYAPAD DPHA(日本化薬製) 75部 アロニックスM-315(東亜合成化学工業製) 25部 スーパークロン907LTA(山陽国策パルプ製) 50部 2,4-ジエチルチオキサントン 1.5部 p-ジメチルアミノ安息香酸エチル 1.5部 ビクトリアピュアブルーBOH(保土谷化学製) 1.5部 メチルエチルケトン 500部 この感光層上に、カバーシートとしてシリコーンコート
を施した厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィ
ルムを載せてラミネーターで貼り合わせて画像形成材料
Iを得た。
【0040】次に、上記塗布液Aの組成中、ビクトリア
ピュアブルーBOH1.5部を20部のリオノールブルーFG7330
に変えた以外は全く同様にして感光性組成物塗布液Bと
した。
【0041】厚さ14μmのポリエチレンフィルム上に、
下記組成の溶液を塗布・乾燥し1μm厚のPVA層を設けた
支持体を作成した。
【0042】PVA塗布液組成 ゴーセノールGL-05(日本合成化学工業製) 5部 FC-430(住友3M製) 1部 水 100部 この支持体上に、画像形成材料Iの作製と同様にして前
記感光性組成物塗布液Bを塗布・乾燥し、同様のカバー
シートを設けて画像形成材料IIを得た。
【0043】(画像受容体の作製)厚さ0.24mmのアルミ
ニウム板(材質1050、調質H16)を、5重量%の水酸化
ナトリウム水溶液中で60℃で1分間の脱脂処理を行った
後、1リットルの0.5モル塩酸溶液中において、25℃、
電流密度60A/dm2、30秒の条件で電解エッチング処理
を行った。次いで、5重量%水酸化ナトリウム水溶液中
で60℃、10秒間のデスマット処理を施した後、20重量%
硫酸溶液中で20℃、電流密度3A/dm2、1分の条件で
陽極酸化処理を行った。更に、80℃の熱水で20秒間の熱
水封孔処理を行い、画像受容体Iを得た。
【0044】別に、厚さ0.24mmの脱脂処理されたアルミ
ニウム板上に、プライマーA(東レ・シリコーン製)を
ウェット膜厚3μmになるよう塗布・乾燥した。この上
に、下記シリコーンゴム層組成物を乾燥重量で1.8g/m
2になるよう塗布し、90℃で4分間乾燥して画像受容体I
Iを得た。
【0045】シリコーンゴム層組成物 両末端にヒドロキシル基を有するジメチルポリシロキサン (分子量82,000) 100部 トリアセトキシメチルシラン 10部 ジブチル錫ラウレート 0.8部 アイソパーE(エッソ化学製) 900部 (画像の形成)上記で得られた画像形成材料I,IIの支
持体側に、それぞれポジフィルムの原稿及びウグラのプ
レートコントロールウェッジテストカイルを真空密着さ
せた後、光源としてメタルハライドランプを用いて430n
m付近での積算露光量で100mJ/cm2になるよう露光した。
これら露光済みの画像形成材料のカバーシートを剥離
し、それぞれの感光層側を画像受容体I,IIにラミネー
ターを用いて、4kg、約75℃、50cm/minの条件でラミ
ネートした。次に、再度、光源としてメタルハライドラ
ンプを用い、430nm付近での積算露光量が100mJ/cm2
なるよう支持体側から全面露光を行った後、支持体と共
に1回目の画像露光での露光部を除去し、画像受容体上
に1回目の画像露光での未露光部から成る画像を転写
し、平版印刷版試料1〜4を作製した。転写画像のハイ
ライト部の最小網点面積率を表1に示す。
【0046】又、これらの平版印刷版を用いて、画像受
容体Iの場合は湿し水で保水性を与え、又、画像受容体I
Iの場合は湿し水を供給せずに、オフセット印刷機によ
り印刷を行ったところ、画像再現性の良好な印刷物が得
られた。この時、転写感光層の摩耗、欠落などにより印
刷物の画像再現性が印刷開始時に比べ明らかに劣化する
迄の枚数を耐刷力として表1に併せて示した。
【0047】比較例1 実施例1において、ラミネーターで密着後、再度露光す
ることなく、そのまま支持体と共に画像露光時の露光部
を除去した以外は実施例1と全く同様にして平版印刷版
試料5〜8を作製し、転写された画像のハイライト部の
最小網点面積率及び印刷時の耐刷力を評価した。これも
表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】本発明の平版印刷版試料1〜4は、比較試
料5〜8に比べ最小網点面積率、耐刷力の何れにも優れ
ている。
【0050】実施例2 (画像形成材料の作製)75μm厚のポリエチレンテレフ
タレートフィルム上に、エチレン-酢酸ビニル共重合体
(三井デュポンケミカル製:エバフレックス)を押出し
ラミネート法により30μm厚になるよう塗布し、熱軟化
層を有する支持体を作成した。
【0051】上記支持体の熱軟化層の上に、下記組成の
感光性組成物塗布液Cを塗布した後、80℃で90秒乾燥
し、画像形成材料IIIを得た。乾燥後の膜厚は2.0g/m2
であった。感光性組成物塗布液C 特公昭57-20614号実施例1に従って合成した平均分子量 100部 19,000の感光性ポリエステル(A) (水素添加ビスフェノールA/トリエチレングリコール(モル比)=1) 特開昭53-134421号の合成例1に従って合成した1,8- ジメトキシアントラキノン 5部 顔料(フタロシアニンブルー) 20部 シクロヘキサノン 2400部 この画像形成材料IIIを430nm付近の積算露光量を200mJ
/cm2とし、カバーシート剥離工程を省いた以外は実施
例1と同様に露光し、画像受容体I及びIIに画像を転写
して平版印刷版試料9,10を作製した。
【0052】平版印刷版試料9,10について、実施例1
と同様にハイライト部の最小網点面積率及び耐刷力を評
価した結果を表2に示す。
【0053】比較例2 実施例2において、ラミネーターで密着後、再度露光す
ることなく、そのまま支持体と共に画像露光時の露光部
を除去した以外は実施例2と全く同様にして平版印刷版
試料11及び12を作製した。試料11及び12のハイライト部
の最小網点面積率及び耐刷力の評価結果も表2に示す。
【0054】
【表2】
【0055】表2の結果からも本発明の効果は明らかで
ある。
【0056】
【発明の効果】本発明の画像形成方法によれば、小網点
の転写性が良好で、かつ耐刷力が大きい平版印刷版が得
られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法の一例を示す工程模式図
【符号の説明】
1 支持体 2 感光層 2a 露光部(硬化部) 2b 未露光部 2c 再露光部 3 カバーシート 4 ポジフィルム原稿 5 画像受容体 10 画像形成材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性組成
    物層を有する画像形成材料を活性光線にて画像露光した
    後、感光性組成物層側を画像受容体に密着させ、更に活
    性光線を全面に照射した後、該感光性組成物層の初めに
    画像露光した際の露光部分を支持体と共に画像受容体よ
    り剥離除去し、初めに画像露光した際の未露光部分を画
    像受容体に転写することを特徴とする画像形成方法。
JP6419893A 1993-03-23 1993-03-23 画像形成方法 Pending JPH06273942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6419893A JPH06273942A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6419893A JPH06273942A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273942A true JPH06273942A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13251137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6419893A Pending JPH06273942A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078638A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体デバイス用部材、並びに半導体デバイス用部材形成液及び半導体デバイス用部材の製造方法、並びに、それを用いた半導体発光デバイス、半導体デバイス用部材形成液、及び蛍光体組成物
US8502364B2 (en) 2006-08-22 2013-08-06 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor device member, production method of semiconductor-device-member formation liquid and semiconductor device member, and semiconductor-device-member formation liquid, phosphor composition, semiconductor light-emitting device, lighting system and image display system using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008078638A (ja) * 2006-08-22 2008-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 半導体デバイス用部材、並びに半導体デバイス用部材形成液及び半導体デバイス用部材の製造方法、並びに、それを用いた半導体発光デバイス、半導体デバイス用部材形成液、及び蛍光体組成物
US8502364B2 (en) 2006-08-22 2013-08-06 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor device member, production method of semiconductor-device-member formation liquid and semiconductor device member, and semiconductor-device-member formation liquid, phosphor composition, semiconductor light-emitting device, lighting system and image display system using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3606922A (en) Dry planographic plate and method of preparing same
JPS5917552A (ja) 画像形成用積層体の処理方法
JPS6321890B2 (ja)
JP3030261B2 (ja) 積層/層剥離によって処理される平版印刷版における支持体として使用するための平版アルミニウム基体の親水性面を製造する方法
JPH07325394A (ja) 感光性材料および平版印刷版の製造法
JPH06273942A (ja) 画像形成方法
EP0653686B1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
US5922506A (en) Imaging element comprising a hydrophobic photopolymerizable composition and method for producing lithographic plates therewith
JPH03231752A (ja) 水なしps版用現像液
JPS6322306B2 (ja)
JPH01257949A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料
GB2046933A (en) Method for the prpparation of planographic printing plates
JPH0887108A (ja) 感光性酸前駆体を含む画像形成要素を有するリス印刷版の製造法
EP0738932B1 (en) Imaging element comprising a photoacid-sensitive composition and a method for producing lithographic plates therewith
US5624785A (en) Imaging element comprising a photoacid-sensitive composition and a method for producing lithographic plates therewith
EP0653684A1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH02873A (ja) 転写画像形成方法
US5681683A (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition
JP2003107692A (ja) カルボン酸コポリマーベースの、放射感受性ポジ型コーティング組成物
GB2026709A (en) Process for Forming Relief Images by Transfer Development from Light-sensitive Material
JPH10511478A (ja) 水なし平版板の製造法
EP0708373B1 (en) Imaging element comprising a hydrophobic photopolymerizable composition and method for producing lithographic plates therewith
JPS6154220B2 (ja)
JPH01154159A (ja) 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法