JPS6322306B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322306B2
JPS6322306B2 JP56124009A JP12400981A JPS6322306B2 JP S6322306 B2 JPS6322306 B2 JP S6322306B2 JP 56124009 A JP56124009 A JP 56124009A JP 12400981 A JP12400981 A JP 12400981A JP S6322306 B2 JPS6322306 B2 JP S6322306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicone rubber
printing plate
photopolymerizable
rubber layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56124009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5825635A (ja
Inventor
Masaya Asano
Koichi Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12400981A priority Critical patent/JPS5825635A/ja
Publication of JPS5825635A publication Critical patent/JPS5825635A/ja
Publication of JPS6322306B2 publication Critical patent/JPS6322306B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、改良されたインキ反撥性を示す水な
し平版印刷版原板に関するものである。 シリコーンゴム層をインキ反撥層とする水なし
平版印刷版については、種々のものが提案されて
いる。なかでも特公昭54−26923に記載されてい
るような基板上に光重合層を設け、該光重合層上
にシリコーンコム層を設けてなる平版印刷版原板
を、ポジフイルムを通して露光し、露光部分のシ
リコーンゴム層を光重合層に接着せしめ、次にシ
リコーンゴムを膨潤させうる性質の現像液を用い
て未露光部分のシリコーンゴムを除去することに
よつて得られる平版印刷版は、極めて優れた性質
を有している。 本発明者らは、かかる水なし平版印刷版原板に
ついてさらに詳細な検討を続けた結果、空気中に
存在する酸素のため、光重合層の光重合が阻害さ
れ、現像の際に露光部分のシリコーンゴム層の一
部が光重合層に接着せず、剥離しやすいという欠
点を、シリコーンゴム層上に光透過性で、かつ酸
素透過防止性の被覆層を設けることによつて解決
できることを見い出した。しかしながら、このよ
うな酸素透過防止性の被覆層を設けることは、印
刷版原板へのゴミ等の異物付着防止、キズ防止な
どのための保護膜としての副次的な効果を有して
いるが、光重合層組成物中のモノマや増感剤、そ
の他の添加剤がシリコーンゴム層中に浸み出し、
シリコーンゴム層表面を汚染し、その結果インキ
反撥性の低下を招くという欠点を有していること
がわかつた。 本発明者らは、かかる欠点を解決すべく鋭意検
討した結果、本発明の水なし平版印刷版原板に到
達した。すなわち、本発明の水なし平版印刷版原
板は、基板上に光重合層を設け、該光重合層上に
シリコーンゴム層を設け、さらに該シリコーンゴ
ム層上に非極性高分子層および酸素透過防止性の
被覆層を順次積層してなることを特徴とする水な
し平版印刷版原板に関するものである。 本発明の水なし平版印刷版原板は、シリコーン
ゴム層と酸素透過防止性の被覆層との間に、非極
性高分子層を介在させてなるものであり、光重合
層組成物中の各種成分のシリコーンゴム層中への
浸み出しを防止し、従つてインキ反撥性の良好な
印刷板を得ることができる。 本発明の水なし平版印刷版原板の基板は、通常
の平版印刷機にセツトできるたわみ性と、印刷時
にかかる荷重に耐えうるものでなければならな
い。代表的な基板としては、コート紙、金属板あ
るいはポリエチレンテレフタレートのようなプラ
スチツクフイルム、ゴムあるいはそれらの複合基
板などをあげることができる。これらの基板の表
面には、例えばハレーシヨン防止層を設けること
も有用である。 本発明の光重合層は基板に均一に塗布されてお
り、層の厚みは任意であり、好ましくは100ミク
ロン以下であり、50ミクロン以下のものがさらに
有用である。もし必要があれば、光重合層と下層
の基板との間の接着性向上あるいは、ハレーシヨ
ン防止のために基板と光重合層との間にアンカー
コート層を設けることも有用である。 本発明に用いられる光重合層は以下に示すよう
な組成を有することが好ましい。 (1) 沸点100℃以上の光重合性不飽和モノマーあ
るいはオリゴマ 1.0〜99.9重量部 (2) 光増感剤 0.1〜20.0重量部 (3) 必要に応じて熱重合禁止剤 0.01〜10重量部 (4) 必要に応じて光重合層の形態保持のための充
填材として、ポリマーあるいは無機粉末
0.01〜95.0重量部 光重合性モノマーあるいはオリゴマの代表的な
例としては、炭素数30以下の1価のアルコールあ
るいは1価のアミンから誘導された沸点100℃以
上の(メタ)アクリル酸エステル、あるいは(メ
タ)アクリルアミド、炭素数80以下の多価アルコ
ールあるいは多価アミンから誘導された沸点100
℃以上の(メタ)アクリル酸エステル、あるいは
(メタ)アクリルアミドをあげることができる。 光増感剤の代表例としては、ベンゾフエノンお
よびその誘導体、ベンゾインおよびその誘導体、
アントラキノンおよびその誘導体、さらにはアル
デヒド類、ケトン類、イオウ化合物、ハロゲン化
合物などであり、熱重合禁止剤としては、ハイド
ロキノンおよびその誘導体、フエノール誘導体、
ニトロ置換ベンゼン、第三級アミン、フエノチア
ジンおよびその誘導体などをあげることができ
る。 充填材あるいは添加物として、ポリ(メタ)ア
クリル酸エステル、ポリウレタン、ポリアミド、
ポリエステルなどのポリマーやコロイダルシリ
カ、炭酸カルシウムなどの無機粉末、その他の添
加物として、露光部分を識別しやすいようにクリ
スタルバイオレツトのような染料を添加しておく
こともできる。 シリコーンゴム層は0.5〜50ミクロン、好まし
くは0.5〜5ミクロンの厚さと、紫外線が透過し
うる透明性を有する。有用なシリコーンゴムは末
端基同志の縮合によつて架橋する分子量100〜
400000の線状ジオルガノポリシロキサン(好まし
くはジメチルポリシロキサン)を主成分とし、必
要に応じて架橋剤、触媒が添加されたものであ
る。さらに、シリコーンゴム層と下層の光重合層
との接着性向上のため、シリコーンゴム層と光重
合層の間にシリコーンプライマーやシランカツプ
リング剤からなる中間層を設けることも有用であ
る。 本発明に用いられる非極性高分子層は、そのsp
値が9.5(cal/cm31/2以下の高分子化合物からなる
層で、厚みは100ミクロン以下0.1ミクロン以上、
好ましくは10ミクロン以下0.5ミクロン以上が適
当である。 ここにいうsp値とは、1cm3あたりの凝集力、す
なわち凝集エネルギー密度(CED)の0.5乗とし
て定義されるものである。 SP値=(CED)1/2(cal/cm31/2 CED=H−RT/Vcal/cm3 H:蒸発熱 cal/mol T:温度 V:その温度での1molの容積 R=1.982cal/度・mol 中でも好ましいものとしては分子内にカルボニ
ル基、エーテル基、水酸基などの極性基を実質的
に含まない高分子化合物であり、代表的な非極性
高分子化合物としては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブ
テン、ポリペンテン、ポリイソプレン、ポリイソ
ブチレン、ポリブタジエン、ポリ4−メチルペン
テン、ポリスチレン、ブタジエン−スチレン共重
合体、固体状のパラフインワツクスなどの炭化水
素樹脂、ポリ四フツ化エチレン、ポリ六フツ化プ
ロピレン、ポリ四フツ化−六フツ化プロピレン、
ポリフツ化ビニリデンなどのフツ素樹脂、シリコ
ーン樹脂などをあげることができる。 本発明に用いられる酸素透過防止性の被覆層と
しては、酸素透過率が300c.c.(NTP)/m2/hr/
0.1mm/atm(25℃)以下、好ましくは50c.c.
(NTP)/m2/hr/0.1mm/atm(25℃)以下であ
り、膜厚は100ミクロン以下0.1ミクロン以上、好
ましくは10ミクロン以下0.5ミクロン以上が適当
である。その代表的な例として、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビ
ニル、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、ポ
リアクリロニトリル、アクリロニトリル−塩化ビ
ニリデン共重合体、ポリアミド、セロフアン、ポ
リビニルアルコールなどをあげることができる。
もし必要なら、真空密着性を向上せしめるため
に、適当なマツト化剤、例えば酸化チタン、コロ
イダルシリカ、炭酸カルシウムなどの無機粉末を
添加したり、ゴミの付着を防止するために、帯電
防止剤を添加することも有効である。 また、非極性高分子層と酸素透過防止性の被覆
層との接着性向上のため、例えば両層の間にエポ
キシ化合物、イソシアネート化合物、アクリル酸
の共重合体、その他の高分子化合物からなる接着
層を設けること、あるいはいずれか一方または両
方の層にその本来の性能をそこなわない程度に、
これらの接着に寄与する成分を添加することも有
効である。 なお、これらの非極性高分子層および酸素透過
防止性の被覆層は生版の保存および露光工程にお
いて重要な役割を演ずるが、現像工程前あるいは
現像工程中に剥離または溶解によつて除去され、
印刷工程においては不必要なものである。 以上説明したような構成からなる本発明の水な
し平版印刷版原板は、例えば次のようにして製造
される。 まず、基板の上に、リバースロールコータ、エ
アーナイフコータ、グラビアコーター、メーヤバ
ーコータなどの通常のコータを用いて光重合組成
物を塗布する。次に該光重合層の上に、シリコー
ンガム溶液を、光重合層と同様の方法で塗布し、
充分に硬化させてシリコーンゴム層を形成する。
一方、先に例示した非極性高分子化合物からなる
プラスチツクフイルムと酸素透過防止性のプラス
チツクフイルムをはり合わせたフイルム、あるい
は非極性高分子化合物からなるプラスチツクフイ
ルムか、または酸素透過防止性のプラスチツクフ
イルムのいずれか一方のフイルムに、他方を塗布
することによつて得られた非極性高分子層と酸素
透過防止性層とからなる複合フイルムを用いて、
先に述べたシリコーンゴム層の上に通常のラミネ
ータを用いて、非極性高分子層側をシリコーンゴ
ム層と接するように張り合わせることにより水な
し平版印刷版原板が得られる。 このようにして製造された本発明の水なし平版
印刷版原板は、例えば真空密着されたポジフイル
ムを通して活性光線によつて露光される。この露
光工程で用いられる光源は、紫外線を豊富に発生
するものであり、水銀灯、カーボンアーク灯、キ
セノンランプ、メタルハライドランプ、螢光灯な
どを使うことができる。 露光の終つた印刷版は必要に応じて非極性高分
子層と酸素透過防止性の被覆層を剥がし、現像液
に浸漬される。有用な現像液としては、シリコー
ンゴムを膨潤させるものが好ましく、未露光部の
シリコーンゴム層のみを除去するか、光重合層ご
と除去できるものである。このような現像液に浸
漬し、ガーゼなどの柔らかいパツドを用いて印刷
版面を軽くこすると、現像液が光重合層を実質的
に溶解させない場合は、未露光部のシリコーンゴ
ム層のみが容易に剥ぎとられ、下層の未硬化の光
重合層が露出する。また、現像液が未露光部の光
重合層を溶解させる場合は、未露光部のシリコー
ンゴム層とともに未露光部の光重合層が溶解除去
され基板が露出する。いずれの場合も、露光部分
のシリコーンゴム層は、光重合した光重合層に強
く接着しているため、現像パツドで強くこすつて
も侵されずに版面に残る。このようにして水なし
平版印刷版が製造される。 以下実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらによつて何ら限定される
ものではない。 実施例1、比較例1 アルミニウム基板上に、次の組成を有する感光
液(10%エチルセロソルブ溶液)を塗布し、80℃
熱風中で乾燥して厚さ4ミクロンの光重合層を設
けた。 (a) ポリウレタン樹脂「Impranil ELN」
(Bayer社製) 56重量部 (b) メタクリル酸グリシジル4モルとキシリレン
ジアミン1モルの付加反応物 40重量部 (c) ミヒラー氏ケトン 4重量部 (d) クリスタルバイオレツト 0.4重量部 この光重合層の上に次の組成を有するシリコー
ンの10%n−ヘキサン希釈液を塗布し、50℃熱風
中で乾燥して厚さ3ミクロンのシリコーンゴム層
を設けた。 (a) ポリジメチルシロキサン(分子量約40000)
100重量部 (b) メチルトリアセトキシシラン 5重量部 (c) 酢酸ジブチルスズ 0.2重量部 一方、酸素透過防止層としての厚さ10ミクロン
のポリエチレンテレフタレートフイルム「ルミラ
ー」(東レ製)の上に、第1表に掲げた非極性高
分子樹脂(トルエン溶液)を厚さ2ミクロンにな
るように塗布した。次いで、これらの非極性高分
子層がシリコーンゴム層と接するようにラミネー
トして印刷版原板とした。 これらの印刷版原板に、2%〜98%の網点再現
域を有するグラーデシヨンポジフイルムを密着
し、3kWの超高圧水銀灯(オーク製作所製)で
1mの距離から90秒露光した。露光版からラミネ
ートしてあるフイルムを取り除き、n−ヘキサン
をしみこませたパツドで軽くこすることにより未
露光部のシリコーンゴム層のみを取り除いて印刷
版とした。第1表に、これらの印刷版の網点再現
性、非画線部の水による接触角を示す。網点再現
性は比較例として用いた非極性高分子層のない場
合(ポリエチレンテレフタレートフイルムだけの
場合)と同等であるが、接触角は非極性高分子層
のある場合の方が高く、シリコーンゴム層表面の
汚染が少ないことを示している。事実、これらの
印刷版を、版面の温度を昇温できるように改造し
たハマダスターにとりつけ、東洋インキ「アクワ
レスHTR紅」を用いて、湿し水を用いないで印
刷したところ、比較例として用いた非極性高分子
層のない場合は、版面の温度が36℃で地汚れが発
生したが、非極性高分子層がある場合は40℃でも
汚れが出なかつた。
【表】 実施例2、比較例2 実施例1と同様に、アルミニウム基板上に光重
合層、シリコーンゴム層を設ける。非極性高分子
層としての厚さ8ミクロンのポリプロピレンフイ
ルム「トレフアン」(東レ製)の上に、サランレ
ジン(旭ダウ製)のメチルエチルケトン/トルエ
ン溶液を塗布し、厚さ1ミクロンの酸素透過防止
性の被覆層を設けた。次いで、ポリプロピレンフ
イルムがシリコーンゴム層と接するようにラミネ
ートして印刷版原板とした。 この印刷版原板を実施例1と同様に、露光現像
した。非画線部の水による接触角は、比較例とし
て用いた酸素透過性の被覆層のない場合(ポリプ
ロピレンフイルムだけの場合)と同様82゜を示し、
実施例1と同様の印刷試験においても版面の温度
が40℃でも汚れが発生しなかつた。 一方、焼枠の真空度が、50Torr以下において
は、いずれの版も、2〜98%の網点再現性を示し
たが、真空度が200Torr以上になると、酸素透過
防止性の被覆層のない比較例2は、感度の低下お
よび網点再現性の低下(2〜70%)が認められた
が、酸素透過防止性の被覆層を設けた実施例2は
感度低下もなく2〜98%の網点再現性を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上に光重合層を設け、該光重合層上にシ
    リコーンゴム層を設け、さらに該シリコーンゴム
    層上に非極性高分子層および酸素透過防止性の被
    覆層を順次積層してなることを特徴とする水なし
    平版印刷版原板。
JP12400981A 1981-08-10 1981-08-10 水なし平版印刷原板 Granted JPS5825635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12400981A JPS5825635A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 水なし平版印刷原板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12400981A JPS5825635A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 水なし平版印刷原板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5825635A JPS5825635A (ja) 1983-02-15
JPS6322306B2 true JPS6322306B2 (ja) 1988-05-11

Family

ID=14874760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12400981A Granted JPS5825635A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 水なし平版印刷原板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825635A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107521214A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 乐凯华光印刷科技有限公司 一种柔性版平顶网点的制作方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124149A (en) * 1979-03-16 1980-09-25 Toray Ind Inc Photosensitive plate material for waterless lithographic printing
JPS5952696A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Toray Ind Inc 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPS6011394A (ja) * 1983-07-01 1985-01-21 Nichiban Co Ltd 平版印刷修正用基材
JPS6127547A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
JP2631168B2 (ja) * 1991-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 湿し水不要感光性平版印刷版

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315822A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Teijin Ltd Method of preserving liquid photosensitive resin support
JPS53137705A (en) * 1977-05-04 1978-12-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method of producing photosensitive resin plate
JPS5570846A (en) * 1978-11-24 1980-05-28 Toray Ind Inc Treating method of lithographic material not requiring dampening water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5315822A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Teijin Ltd Method of preserving liquid photosensitive resin support
JPS53137705A (en) * 1977-05-04 1978-12-01 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Method of producing photosensitive resin plate
JPS5570846A (en) * 1978-11-24 1980-05-28 Toray Ind Inc Treating method of lithographic material not requiring dampening water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107521214A (zh) * 2016-06-21 2017-12-29 乐凯华光印刷科技有限公司 一种柔性版平顶网点的制作方法
CN107521214B (zh) * 2016-06-21 2019-07-09 乐凯华光印刷科技有限公司 一种柔性版平顶网点的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5825635A (ja) 1983-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6321890B2 (ja)
US3909265A (en) Process for producing presensitized planographic printing plate requiring no fountain solution
US5053311A (en) Direct planographic printing plate requiring no dampening
EP0068599B1 (en) Photo-sensitive resin material
JPS6322306B2 (ja)
EP0653685A1 (en) Methods for producing lithographic plates with imaging elements comprising a photopolymerizable composition
JP4362233B2 (ja) 固体キャップされた(solid−capped)液体フォトポリマー印刷要素
US5753414A (en) Photopolymer plate having a peelable substrate
EP0653686B1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
JP2921093B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS6323544B2 (ja)
JPS6319866B2 (ja)
JP3134502B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH08220744A (ja) 疎水性の光重合可能な組成物を含んでなる像形成要素およびそれを用いてリトグラフ板を製造する方法
EP0653684A1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
JPS58163944A (ja) 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
US5681683A (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition
JP2910257B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPH03294857A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH042942B2 (ja)
JPS60153048A (ja) 湿し水不要平版印刷版
JP3203822B2 (ja) 水なし平版印刷版用現像液
JPS6153716B2 (ja)
WO2013002883A2 (en) Slip film for relief image printing element
JP3360470B2 (ja) 水なし平版印刷版原版および印刷版の製造方法