JPS6127547A - 湿し水不要感光性平版印刷版 - Google Patents
湿し水不要感光性平版印刷版Info
- Publication number
- JPS6127547A JPS6127547A JP14834384A JP14834384A JPS6127547A JP S6127547 A JPS6127547 A JP S6127547A JP 14834384 A JP14834384 A JP 14834384A JP 14834384 A JP14834384 A JP 14834384A JP S6127547 A JPS6127547 A JP S6127547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicone rubber
- rubber layer
- layer
- photosensitive lithographic
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0752—Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔蝋業上の利用分野〕
本発明は、シリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平版
印刷版に関し、更に詳細には、シリコーンゴム層上に保
護被覆層を設けたシリコーンゴム上層型湿し水不要感光
性平版印刷版に関する。
印刷版に関し、更に詳細には、シリコーンゴム層上に保
護被覆層を設けたシリコーンゴム上層型湿し水不要感光
性平版印刷版に関する。
インキ反撥性の非画線部を形成するためのシリコーンゴ
ム層を最上層に有する湿し水不要感光性平版印刷版は、
たとえば、特公昭44−23042号、特公昭46−1
6044号、特公昭51−17081号、特公昭54−
26923号、特公昭55−22781号公報など多数
の文献に提本されている。
ム層を最上層に有する湿し水不要感光性平版印刷版は、
たとえば、特公昭44−23042号、特公昭46−1
6044号、特公昭51−17081号、特公昭54−
26923号、特公昭55−22781号公報など多数
の文献に提本されている。
これら公知の湿し水不要感光性平版印刷版の最上層であ
るシリコーンゴム層は、通常の印刷工程においてはイン
キ反撥性の非画線部として十分の強度を有している。し
かし、現像前にこのシリコーンゴム層上に傷が付けられ
ると、この傷が現像過程で強調され、印刷物上に傷汚れ
となってあられれるという欠点がある。
るシリコーンゴム層は、通常の印刷工程においてはイン
キ反撥性の非画線部として十分の強度を有している。し
かし、現像前にこのシリコーンゴム層上に傷が付けられ
ると、この傷が現像過程で強調され、印刷物上に傷汚れ
となってあられれるという欠点がある。
このような問題を解決するために、シリコーンゴム層上
に、ポリエステル、ポリオレフィンなどのプラスチック
フィルムをラミネートして保護層を設けることが提案さ
れている(特開昭50−59101号公報)。
に、ポリエステル、ポリオレフィンなどのプラスチック
フィルムをラミネートして保護層を設けることが提案さ
れている(特開昭50−59101号公報)。
しかし、この方法は、フィルムをラミネートする際に、
異物や空気をはさみ込み易いという技術的な問題があり
、また、製版後不要となったプラスチックフィルムの廃
棄処理の問題、あるいは経済的に不利であるという問題
がある。
異物や空気をはさみ込み易いという技術的な問題があり
、また、製版後不要となったプラスチックフィルムの廃
棄処理の問題、あるいは経済的に不利であるという問題
がある。
したがって本発明の目的は、このような公魚のない保護
層を備えた、シリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平
版印刷版を提供することである。
層を備えた、シリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平
版印刷版を提供することである。
本発明者らは、保護層として、水または現像液可溶性の
高分子重合体を主成分とする被覆層を設けることにより
、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
高分子重合体を主成分とする被覆層を設けることにより
、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成す
るに至った。
本発明は、シリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平版
印刷版のシリコーンゴム層上に、水または現像液可溶性
の高分子重合体を主成分とする被覆層を設けたことを特
徴とする湿し水不要感光性平版印刷版である。
印刷版のシリコーンゴム層上に、水または現像液可溶性
の高分子重合体を主成分とする被覆層を設けたことを特
徴とする湿し水不要感光性平版印刷版である。
上記被覆層は、高分子重合体のi!厚溶液をバーコータ
ー、ナイフコーター、エクストルージョンコーターなど
で、あるいは高分子重合体の低級アルコール溶液をスリ
ットダイ、カーテンフロー、リバースロール、グラビア
ロール、メイヤーバーコーターなどの通常のコーターあ
るいはホエラのような回転塗布装置のいずれかを用いて
、乾燥膜厚0.5μ〜100μ、好ましくは0.5μ〜
10μとなるようにシリコーンゴム層上に塗布し、乾燥
することにより形成することができる。
ー、ナイフコーター、エクストルージョンコーターなど
で、あるいは高分子重合体の低級アルコール溶液をスリ
ットダイ、カーテンフロー、リバースロール、グラビア
ロール、メイヤーバーコーターなどの通常のコーターあ
るいはホエラのような回転塗布装置のいずれかを用いて
、乾燥膜厚0.5μ〜100μ、好ましくは0.5μ〜
10μとなるようにシリコーンゴム層上に塗布し、乾燥
することにより形成することができる。
上記高分子重合体としては、活性光線に対して実質的に
光透過性の被覆層を与えるものであり、かつ、水あるい
は使用される現像液に溶解するものであれば、任意の高
分子重合体を使用することができる。しかし、乾燥過程
や被覆層形成後の取扱の際にひび割れ等を生じることが
なく、密着性にもすぐれている、適度の軟かさと強靭性
を有する高分子重合体を使用することが望ましい。
光透過性の被覆層を与えるものであり、かつ、水あるい
は使用される現像液に溶解するものであれば、任意の高
分子重合体を使用することができる。しかし、乾燥過程
や被覆層形成後の取扱の際にひび割れ等を生じることが
なく、密着性にもすぐれている、適度の軟かさと強靭性
を有する高分子重合体を使用することが望ましい。
このような高分子重合体の具体例としては、ポリビニル
アルコール;ビニルエーテル、アクリル酸、アクリル酸
エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどの
ホモポリマーあるいはこれらを含むコポリマー;可溶性
ポリアミド;エチルセルロース、ブチルセルロースなど
のセルロース誘導体などを挙げることができる。
アルコール;ビニルエーテル、アクリル酸、アクリル酸
エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステルなどの
ホモポリマーあるいはこれらを含むコポリマー;可溶性
ポリアミド;エチルセルロース、ブチルセルロースなど
のセルロース誘導体などを挙げることができる。
高分子重合体の濃厚溶液を塗布液として使用するばあい
、その濃度は10重量%以上とすることが望ましい。こ
れより低濃度では乾燥過程ではじきを生じやすい。また
高分子重合体の低級アルコール溶液を塗布液として使用
するばあい、その濃度は3〜10重量%が適当である。
、その濃度は10重量%以上とすることが望ましい。こ
れより低濃度では乾燥過程ではじきを生じやすい。また
高分子重合体の低級アルコール溶液を塗布液として使用
するばあい、その濃度は3〜10重量%が適当である。
3重量%より低濃度では乾燥過程では′じきを生じやす
く、10重量%より高濃度では特別な塗布方式を使用し
なければならない。
く、10重量%より高濃度では特別な塗布方式を使用し
なければならない。
低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、n
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどの
、炭素数1〜5、好ましくは1〜3のアルコールが適当
である。
−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどの
、炭素数1〜5、好ましくは1〜3のアルコールが適当
である。
被覆層表面に凹凸を設け、被覆層表面への原画の密着を
完全ならしめ、これによって原画の再現を忠実ならしめ
るため、高分子重合体溶液中にマット剤を添加してもよ
い。このようなマット剤としては、たとえば二酸化珪素
、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス粒
子、アルミナ、澱粉、重合体粒子(たとえばポリエチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、フェノ
ール樹脂等の粒子)、あるいは、米国特許第2.701
,245号、同第2.992.101号に記載されてい
るマント剤を使用することができる。これらは2種以上
を併用してもよい。
完全ならしめ、これによって原画の再現を忠実ならしめ
るため、高分子重合体溶液中にマット剤を添加してもよ
い。このようなマット剤としては、たとえば二酸化珪素
、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス粒
子、アルミナ、澱粉、重合体粒子(たとえばポリエチレ
ン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、フェノ
ール樹脂等の粒子)、あるいは、米国特許第2.701
,245号、同第2.992.101号に記載されてい
るマント剤を使用することができる。これらは2種以上
を併用してもよい。
さらに該被覆層のシリコーンゴム層への接着性を調節す
るために高分子重合体溶液中にシランカップリング剤、
有機チタネート等を含ませても良い。
るために高分子重合体溶液中にシランカップリング剤、
有機チタネート等を含ませても良い。
本発明に用いられるシリコーンゴム層は、通常約0.5
〜100μ、好ましくは約0.5〜10μの厚みを有し
、次のようなくり返し単位を有する分子量数千〜数十力
の線状有機ポリシクロキサンを主成分とする。
〜100μ、好ましくは約0.5〜10μの厚みを有し
、次のようなくり返し単位を有する分子量数千〜数十力
の線状有機ポリシクロキサンを主成分とする。
ここでRは炭素数1〜10のアルキル基あるいはフェニ
ル基であり、Rの60%以上がメチル基であるものが好
ましい。このような線状有機ポリシロキサンは有機過酸
化物を添加して熱処理等を施すことにより、まばらに架
橋しシリコーンゴムとすることも可能であるし、また反
応性の架橋剤を添加してもよい。架橋剤としては、いわ
ゆる室温(低温)硬化型のシリコーンゴムに使われるも
のとして、アセトキシシラン、ケトオキシムシラン、ア
ルコキシシラン、アミノシラン、アミドシラン、オルガ
ノ−H−シランあどがあり、通常線状有機ポリシクロキ
サンとして末端が水酸基であるものとくみ合わせて、各
々脱酢酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン
型、脱アミド型、脱水素型のシリコーンゴムとなる。
ル基であり、Rの60%以上がメチル基であるものが好
ましい。このような線状有機ポリシロキサンは有機過酸
化物を添加して熱処理等を施すことにより、まばらに架
橋しシリコーンゴムとすることも可能であるし、また反
応性の架橋剤を添加してもよい。架橋剤としては、いわ
ゆる室温(低温)硬化型のシリコーンゴムに使われるも
のとして、アセトキシシラン、ケトオキシムシラン、ア
ルコキシシラン、アミノシラン、アミドシラン、オルガ
ノ−H−シランあどがあり、通常線状有機ポリシクロキ
サンとして末端が水酸基であるものとくみ合わせて、各
々脱酢酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン
型、脱アミド型、脱水素型のシリコーンゴムとなる。
これ等のシリコーンゴムには、さらに触媒として少量の
有機スズ化合物等が添加されるのが一般的である。
有機スズ化合物等が添加されるのが一般的である。
感光層は活性な光線を照射することにより光硬化または
先回溶化する性質を有する層である。その厚さは任意で
あるが好ましくは約100μ以下でありさらに好ましく
は約0.1〜10μのものが有用である。
先回溶化する性質を有する層である。その厚さは任意で
あるが好ましくは約100μ以下でありさらに好ましく
は約0.1〜10μのものが有用である。
感光性物質としては次のものが含まれる。
(1) 沸点100℃以上で、室温で不揮発性の不飽
和モノマあるいはそれらのオリゴマと光増感剤、熱重合
禁止剤と、必要ならば室温での形態保持性を与えるため
の充填材および若干の添加物を含む組成物。
和モノマあるいはそれらのオリゴマと光増感剤、熱重合
禁止剤と、必要ならば室温での形態保持性を与えるため
の充填材および若干の添加物を含む組成物。
不飽和モノマとしては、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ヒドロキシェチ、ル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、1−クロロ−2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレートなどの一連のアクリル酸エステル、メ
タアクリル酸エステル類、エチレンビスアクリルアミド
、N−メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアク
リルアミドなどのアクリルアミド誘導体1、トリアリル
シアヌレート、トリアリルフォスフェート、ジアリルフ
タレート、ジアリルマレートなどのアリルアルコールの
エステル、などを使用することができる。
アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ヒドロキシェチ、ル(メタ)アクリレート、
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル
(メタ)アクリレート、1−クロロ−2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレートなどの一連のアクリル酸エステル、メ
タアクリル酸エステル類、エチレンビスアクリルアミド
、N−メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアク
リルアミドなどのアクリルアミド誘導体1、トリアリル
シアヌレート、トリアリルフォスフェート、ジアリルフ
タレート、ジアリルマレートなどのアリルアルコールの
エステル、などを使用することができる。
光増感剤としては、ベンゾフェノンgs体、ベンゾイン
誘導体、アントラキノンm4体、アルデヒド、ケトン、
イオウ化合物、ハロゲン化合物、あるいはメチレンブル
ー、リボフラビンなどの染料が使用できる。
誘導体、アントラキノンm4体、アルデヒド、ケトン、
イオウ化合物、ハロゲン化合物、あるいはメチレンブル
ー、リボフラビンなどの染料が使用できる。
熱重合禁止剤としては、ハイドロキノン誘導体、フェノ
ール8m ”!一体、ニトロ置換ベンゼン、第3級アミ
ン、フェノチアジン誘導体が用いられる。
ール8m ”!一体、ニトロ置換ベンゼン、第3級アミ
ン、フェノチアジン誘導体が用いられる。
充填剤あるいは添加物としては、コロイダルシリカ、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄などの無機物
の微細な粉末、ポリ酢酸ビニル、ポリ (メタ)アクリ
ル酸エステル、分子量数千のポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニ
ルポリマ、硬化前のレゾールフェノール系、尿素系、メ
ラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系樹脂など
があげられる。
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄などの無機物
の微細な粉末、ポリ酢酸ビニル、ポリ (メタ)アクリ
ル酸エステル、分子量数千のポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニ
ルポリマ、硬化前のレゾールフェノール系、尿素系、メ
ラミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系樹脂など
があげられる。
(2)重合体の主鎖又は側鎖に
を含む高分子化合物からなる組成物
重合体主鎖又は側鎖に感光性基として
リエステル類、ポリアミド類、ポリカーボネート類のよ
うな感光性重合体を主成分とするもの(例えば米国特許
第3,030,208号、同第3.707,373号及
び同第3,453.237号の各明細書に記載されてい
るような化合物);シンナミリデンマロン酸等の(2−
プロペリチン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール
類から誘導される感光性ポリエステル類を主成分とした
もの(例えば米国特許第2.956,878号及び同第
3.173,787号の各明細書に記載されているよう
な感光性重合体) ;ポリビニールアルコール、澱粉、
セルロース及びその類似物のような水酸基含有重合体の
ケイ皮酸エステル類(例えば米国特許第2.690.9
66号、同第2.752,372号、同第2,732,
301号等の各明細書に記載されているような感光性重
合体)更に特開昭58−25302号、同第59−17
550号公報に示されている感光性重合体等が包含され
る。
うな感光性重合体を主成分とするもの(例えば米国特許
第3,030,208号、同第3.707,373号及
び同第3,453.237号の各明細書に記載されてい
るような化合物);シンナミリデンマロン酸等の(2−
プロペリチン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール
類から誘導される感光性ポリエステル類を主成分とした
もの(例えば米国特許第2.956,878号及び同第
3.173,787号の各明細書に記載されているよう
な感光性重合体) ;ポリビニールアルコール、澱粉、
セルロース及びその類似物のような水酸基含有重合体の
ケイ皮酸エステル類(例えば米国特許第2.690.9
66号、同第2.752,372号、同第2,732,
301号等の各明細書に記載されているような感光性重
合体)更に特開昭58−25302号、同第59−17
550号公報に示されている感光性重合体等が包含され
る。
(3)光硬化性ジアゾ樹脂あるいはアジド樹脂と必要な
らば光増感剤と若干の充填材添加物。
らば光増感剤と若干の充填材添加物。
光硬化性ジアゾ樹脂としては、パラジアゾフェニルアミ
ン、パラジアゾモノエチルアニリン、パラジアゾベンジ
ルエチルアニリンなどのジアゾ系アミンとホルムアルデ
ヒドとの縮合物の塩化亜鉛酸塩をあげることができる。
ン、パラジアゾモノエチルアニリン、パラジアゾベンジ
ルエチルアニリンなどのジアゾ系アミンとホルムアルデ
ヒドとの縮合物の塩化亜鉛酸塩をあげることができる。
光硬化性ジアゾ樹脂としては、ポリビニルアルコールの
アジドフタル酸エステル、あるいはアジド安息香酸エス
テル、スチレン−無水マ、レイン酸共重合体と、芳香族
アジド系アルコール、例えばβ−(4−アジドフェノー
ル)エタノールのエステルなどがあげられる。
アジドフタル酸エステル、あるいはアジド安息香酸エス
テル、スチレン−無水マ、レイン酸共重合体と、芳香族
アジド系アルコール、例えばβ−(4−アジドフェノー
ル)エタノールのエステルなどがあげられる。
光増感剤、充填材、添加物としては(1)の例であげた
ものを使用できる。
ものを使用できる。
(4)o−キノンジアジド化合物からなる組成物特に好
ましい0−キノンジアジド化合物は0−ナフトキノンジ
アジド化合物であり、例えば米国特許第2,766.1
18号、同第2.767、092号、同第2,772,
972号、同第2,859,112号、同第2,907
,665号、同第3,046,110号、同第3,04
6,111号、同第3,046.1.15号、同第3,
046,118号、同第3,046,119号、同第3
,046,120号、同第3,046,121号、同第
3,046,122号、同第3,046,123号、同
第3,061,430号、同第3,102,809号、
同第3,106.465号、同第3.635,709号
、同第3,647,443号の各明細書をはじめ、多数
の刊行物に記されており、これらは好適に使用すること
ができる。これらの内でも、特に芳香族ヒドロキシ化合
物のO−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルまた
は0−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、およ
び芳香族アミン化合物の0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミドまたは0−ナフトキノンジアジドカルボン
酸アミドが好ましく、特に米国特許第3.635.70
9号明細書に記されているピロガロールとアセトンとの
縮合物に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸をエステ
ル反応させたもの、米国特許第4,028,111号明
細書に記されている末端にヒドロキシ基を有するポリエ
ステルに0−ナフトキノンジアジドスルホン酸、または
0−ナフトキノンジアジドカルボン酸をエステル反応さ
せたもの、英国特許第 1.494.043号明細書に記されているようなp−
ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたはこれと他の共
重合し得るモノマーとの共重合体に〇−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸または0−ナフトキノンジアジドカル
ボン酸をエステル反応させたものは非常にすぐれている
。
ましい0−キノンジアジド化合物は0−ナフトキノンジ
アジド化合物であり、例えば米国特許第2,766.1
18号、同第2.767、092号、同第2,772,
972号、同第2,859,112号、同第2,907
,665号、同第3,046,110号、同第3,04
6,111号、同第3,046.1.15号、同第3,
046,118号、同第3,046,119号、同第3
,046,120号、同第3,046,121号、同第
3,046,122号、同第3,046,123号、同
第3,061,430号、同第3,102,809号、
同第3,106.465号、同第3.635,709号
、同第3,647,443号の各明細書をはじめ、多数
の刊行物に記されており、これらは好適に使用すること
ができる。これらの内でも、特に芳香族ヒドロキシ化合
物のO−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルまた
は0−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、およ
び芳香族アミン化合物の0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミドまたは0−ナフトキノンジアジドカルボン
酸アミドが好ましく、特に米国特許第3.635.70
9号明細書に記されているピロガロールとアセトンとの
縮合物に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸をエステ
ル反応させたもの、米国特許第4,028,111号明
細書に記されている末端にヒドロキシ基を有するポリエ
ステルに0−ナフトキノンジアジドスルホン酸、または
0−ナフトキノンジアジドカルボン酸をエステル反応さ
せたもの、英国特許第 1.494.043号明細書に記されているようなp−
ヒドロキシスチレンのホモポリマーまたはこれと他の共
重合し得るモノマーとの共重合体に〇−ナフトキノンジ
アジドスルホン酸または0−ナフトキノンジアジドカル
ボン酸をエステル反応させたものは非常にすぐれている
。
もし必要があれば基板と感光層または感光層とシリコー
ンゴム層との間の接着性向上、あるいはハレーション防
止のために基板と感光層またはシリコーンゴム層との間
にアンカーコート層または接着層を設けることもできる
。
ンゴム層との間の接着性向上、あるいはハレーション防
止のために基板と感光層またはシリコーンゴム層との間
にアンカーコート層または接着層を設けることもできる
。
C発明の効果〕
本発明のシリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平版印
刷版は、シリコーンゴム層上に水または現像液可溶性高
分子重合体を主成分とする被覆層が設けられているので
、現像前の版の取扱いが簡便になり、非画線部となるシ
リコーンゴム層を傷等から十分保護することが出来る。
刷版は、シリコーンゴム層上に水または現像液可溶性高
分子重合体を主成分とする被覆層が設けられているので
、現像前の版の取扱いが簡便になり、非画線部となるシ
リコーンゴム層を傷等から十分保護することが出来る。
このため、湿し水不要感光性平版印刷版の露光に際して
の原画フィルムの位置あわせが簡単になる。しかも該被
覆層が水或いは現像液に可溶性であるため、めんどうな
カバーフィルムの剥離の問題が解消される。
の原画フィルムの位置あわせが簡単になる。しかも該被
覆層が水或いは現像液に可溶性であるため、めんどうな
カバーフィルムの剥離の問題が解消される。
したがって、シリコーンゴム層上に現像液膨潤性のカバ
ーフィルムを設けた場合に比較して、現像処理の全所要
時間が短縮され、湿し水不要感光性平版印刷版の製版を
さらに簡便なものにすることが出来る。
ーフィルムを設けた場合に比較して、現像処理の全所要
時間が短縮され、湿し水不要感光性平版印刷版の製版を
さらに簡便なものにすることが出来る。
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
通常の方法で脱脂したスムースアルミニウム板上に、乾
燥重量で0.5 g /la”になるよう下記プライマ
一層用組成物を塗布し、乾燥した。
燥重量で0.5 g /la”になるよう下記プライマ
一層用組成物を塗布し、乾燥した。
p−フェニレンジアクリル酸エス
テルと1.4−ジヒドロキシエチ
ルオキシシクロヘキサンとの1=
1重縮合による感光性不飽和ポリ
エステル 10重量部1−メチ
ル−2−ベンゾイルメチ シン−β−ナフトチアゾリン o、6〃KBM−6
03 (信越化学社製、シランカップリング剤、N−
β (アミノエチル)T−ア ミノプロピルトリメトキ シシラン)0.5〃 メチルセロソルブアセテート 15o 〃トルエン
150 〃メチルグリコール
150 〃次に上記プライマ一層を塗布した
アルミニウム板をヌアーク社製 ET26V lID
N5 ULTRA−PLUSFLIP−TOP P
LATE M^にERにより30カウント曝光した。
ル−2−ベンゾイルメチ シン−β−ナフトチアゾリン o、6〃KBM−6
03 (信越化学社製、シランカップリング剤、N−
β (アミノエチル)T−ア ミノプロピルトリメトキ シシラン)0.5〃 メチルセロソルブアセテート 15o 〃トルエン
150 〃メチルグリコール
150 〃次に上記プライマ一層を塗布した
アルミニウム板をヌアーク社製 ET26V lID
N5 ULTRA−PLUSFLIP−TOP P
LATE M^にERにより30カウント曝光した。
上記プライマ一層を塗設し曙光したアルミニウム板上に
下記感光性組成物を乾燥重量で0.25g /m”にな
るよう塗布し、乾燥した。
下記感光性組成物を乾燥重量で0.25g /m”にな
るよう塗布し、乾燥した。
p−フェニレンジアクリル酸エス
テルと1,4−ジヒドロキシエチ
ルオキシシクロヘキサンとの1=
1重縮合による感光性不飽和ポリ゛
エステル 10重量部1−メチ
ル−2−ベンゾイルメチ シン−β−ナフトチアゾリン 0.6〃スミトーン
シアニン ブルー VH514 (住人化学社製 フタロシアニン ブルー顔料) 2 〃メチルセロ
ソルブアセテート 400 〃トルエン
300 、。
ル−2−ベンゾイルメチ シン−β−ナフトチアゾリン 0.6〃スミトーン
シアニン ブルー VH514 (住人化学社製 フタロシアニン ブルー顔料) 2 〃メチルセロ
ソルブアセテート 400 〃トルエン
300 、。
メチルグリコール 100 〃次に上記感
光層上に下記シリコーンゴム組成物を乾燥重量で2.0
g/+++”になるよう塗布し、乾燥し、シリコーンゴ
ム硬化層を得た。
光層上に下記シリコーンゴム組成物を乾燥重量で2.0
g/+++”になるよう塗布し、乾燥し、シリコーンゴ
ム硬化層を得た。
信越シリコーン KS−709
(トルエン30%溶液) 33.4重量部信
越シリコーン 硬化用触媒 CAT−PS O,4〃信越シリ
コーン触媒CAT−PD O,6〃アイソパーG(エ
クソン・ケミ カル社製) 200 〃 上記シリコーンゴム層を最上層とする湿し水不要ポジ型
感光性平版印刷版上にエチルアクリレート、メチルメタ
アクリレートおよびメタアクリル酸の2:2:1 (
重量比)共重合体の5%エタノ−ル溶液をホエラー塗布
し100℃で2分乾燥した。生成した被覆層の乾燥膜厚
は10μであった。
越シリコーン 硬化用触媒 CAT−PS O,4〃信越シリ
コーン触媒CAT−PD O,6〃アイソパーG(エ
クソン・ケミ カル社製) 200 〃 上記シリコーンゴム層を最上層とする湿し水不要ポジ型
感光性平版印刷版上にエチルアクリレート、メチルメタ
アクリレートおよびメタアクリル酸の2:2:1 (
重量比)共重合体の5%エタノ−ル溶液をホエラー塗布
し100℃で2分乾燥した。生成した被覆層の乾燥膜厚
は10μであった。
上記のようにして得られた被覆層を持つ湿し水不要ポジ
型感光性平版印刷版上に、連続加重式引掻強度試験機(
新来科学社製)を用いて直径0.4+nmのサファイア
針の先端に10〜500gの荷重をかけて引掻傷を付け
た。次にこの傷を付けた版上にポジフィルムを密着させ
ヌアーク社製ET26VUIINS UL’jRA−P
LIIS Fj、IP−TOP PLATE M
AKERにより30カウント露光したのちアイソパーH
(エクソン・ケミカル社製)45重量部、エチルアルコ
ール50重量部、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル3i1部、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル2重量部、コハク酸ジエチル2重量部よりなる現像液
に1分間浸漬し、現像パッドで軽く擦ったところ、まず
最初に被覆層が溶解除去され、引きつづき画線部の感光
層およびシリコーンゴム層が除去され、湿し水不要平版
印刷版が得られた。この版を用いて湿し水供給装置をは
ずしたハイデルベルグGTO印刷機にて東洋インキ製T
OYCIKING tJLTRA TUK アク
ワレスG墨インキにより印刷した所、焼付は前につけた
引掻傷の150g以上の荷重の部分が印刷物上に傷とし
て表われたが、100g以下の荷重の部分の傷はまった
く印刷物上に現れなかった。
型感光性平版印刷版上に、連続加重式引掻強度試験機(
新来科学社製)を用いて直径0.4+nmのサファイア
針の先端に10〜500gの荷重をかけて引掻傷を付け
た。次にこの傷を付けた版上にポジフィルムを密着させ
ヌアーク社製ET26VUIINS UL’jRA−P
LIIS Fj、IP−TOP PLATE M
AKERにより30カウント露光したのちアイソパーH
(エクソン・ケミカル社製)45重量部、エチルアルコ
ール50重量部、ジエチレングリコールモノブチルエー
テル3i1部、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ル2重量部、コハク酸ジエチル2重量部よりなる現像液
に1分間浸漬し、現像パッドで軽く擦ったところ、まず
最初に被覆層が溶解除去され、引きつづき画線部の感光
層およびシリコーンゴム層が除去され、湿し水不要平版
印刷版が得られた。この版を用いて湿し水供給装置をは
ずしたハイデルベルグGTO印刷機にて東洋インキ製T
OYCIKING tJLTRA TUK アク
ワレスG墨インキにより印刷した所、焼付は前につけた
引掻傷の150g以上の荷重の部分が印刷物上に傷とし
て表われたが、100g以下の荷重の部分の傷はまった
く印刷物上に現れなかった。
比較のために保護のための被覆層を塗設していない上記
湿し水不要感光性平版印刷版のシリコーンゴム層上に、
上記と同様に引掻強度試験機を用い同様に引掻傷を付け
、同様の処理をし、湿し水不要平版印刷版を得た。この
版を用いて上記と同様の印刷条件で印刷した所、焼付は
前につけた引掻傷の40g以上の荷重の部分がすべて印
刷物上に傷として表われてしまった。
湿し水不要感光性平版印刷版のシリコーンゴム層上に、
上記と同様に引掻強度試験機を用い同様に引掻傷を付け
、同様の処理をし、湿し水不要平版印刷版を得た。この
版を用いて上記と同様の印刷条件で印刷した所、焼付は
前につけた引掻傷の40g以上の荷重の部分がすべて印
刷物上に傷として表われてしまった。
以上の事実により、現像以前の取扱い中に非画線部とな
るシリコーンゴム層の受ける損傷を上記被覆層を設ける
ことにより十分保護し抑制することが出来しかも該被覆
層が現像処理時に完全に溶解除去されて居たことが判る
。
るシリコーンゴム層の受ける損傷を上記被覆層を設ける
ことにより十分保護し抑制することが出来しかも該被覆
層が現像処理時に完全に溶解除去されて居たことが判る
。
実施例2
アセトンとピロガロールの縮合重合により得られるポリ
ヒドロキシフェニルの2−ジアゾ−1−ナフトール−5
−スルホン酸エステル(米国特許第3,635,709
号明細書中記載の化合物)7g及びm−クレゾールのみ
より得られたタレゾールノボラック樹脂(住人デュレズ
社製)3gを120gのメチルセロソルブアセテ−1・
と60gのメチルエチルケトン混合溶媒に溶解し感光液
を調製した。これを、あらかじめ通常の方法で脱脂した
アルミニウム板にトーレシリコーン社製のシランカップ
リング剤5H−6020(N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシ゛ラン)1重量部をエタ
ノール500重量部に溶解した溶液を塗布乾燥した支持
体上に1g/1112塗布し乾燥した。
ヒドロキシフェニルの2−ジアゾ−1−ナフトール−5
−スルホン酸エステル(米国特許第3,635,709
号明細書中記載の化合物)7g及びm−クレゾールのみ
より得られたタレゾールノボラック樹脂(住人デュレズ
社製)3gを120gのメチルセロソルブアセテ−1・
と60gのメチルエチルケトン混合溶媒に溶解し感光液
を調製した。これを、あらかじめ通常の方法で脱脂した
アルミニウム板にトーレシリコーン社製のシランカップ
リング剤5H−6020(N−β(アミノエチル)γ−
アミノプロピルトリメトキシシ゛ラン)1重量部をエタ
ノール500重量部に溶解した溶液を塗布乾燥した支持
体上に1g/1112塗布し乾燥した。
次にトーレシリコーン社製のシランカップリング剤5H
−60201重量部をn−へブタン500重量部に溶解
した溶液を濾過し、上記感光層上に塗布し、さらに東し
シリコーン5H781RTV (1液型RTV脱酢酸型
)5重量部をアイソパーG(エクソン・ケミカル社製)
95重量部に溶解したものを乾燥重量で28/m”にな
るように塗布した。100℃で2分間乾燥し暗所に一晩
放置し硬化を完了させた。
−60201重量部をn−へブタン500重量部に溶解
した溶液を濾過し、上記感光層上に塗布し、さらに東し
シリコーン5H781RTV (1液型RTV脱酢酸型
)5重量部をアイソパーG(エクソン・ケミカル社製)
95重量部に溶解したものを乾燥重量で28/m”にな
るように塗布した。100℃で2分間乾燥し暗所に一晩
放置し硬化を完了させた。
この湿し水不要感光性平版印刷版のシリコーンゴム層上
にゴーセノールGL−05’(ポリビニルアルコール、
ケン化度86.5〜89.0%、重合r1000以下)
の26%水溶液(25℃において31ポアズ)をバーコ
ードし、100℃で2分間乾燥した。生成した被覆層の
乾燥膜厚は約10μであった。上記のよ・うにして得ら
れた被覆層を持つ湿し水不要ネガ型感光性平版印刷版上
に、実施例1と同様の連続加重式引掻強度試験機を用い
て実施例1と同様に荷重10〜500gの引掻傷を付け
た。
にゴーセノールGL−05’(ポリビニルアルコール、
ケン化度86.5〜89.0%、重合r1000以下)
の26%水溶液(25℃において31ポアズ)をバーコ
ードし、100℃で2分間乾燥した。生成した被覆層の
乾燥膜厚は約10μであった。上記のよ・うにして得ら
れた被覆層を持つ湿し水不要ネガ型感光性平版印刷版上
に、実施例1と同様の連続加重式引掻強度試験機を用い
て実施例1と同様に荷重10〜500gの引掻傷を付け
た。
次に該版上にネガフィルムを密着させ実施例1と同様の
露光機により20カウント露光したのち、n−プロピル
アルコール50容量部及び水50容量部よりなる現像液
に1分間浸漬し、現像液を十、分含ませた現像パッドで
軽く擦ったところ、まず被覆層が溶解除去され、ひきつ
づき露光部分の感光層およびその上のシリコーンゴム層
が除去され、湿し水不要平版印刷版が得られた。
露光機により20カウント露光したのち、n−プロピル
アルコール50容量部及び水50容量部よりなる現像液
に1分間浸漬し、現像液を十、分含ませた現像パッドで
軽く擦ったところ、まず被覆層が溶解除去され、ひきつ
づき露光部分の感光層およびその上のシリコーンゴム層
が除去され、湿し水不要平版印刷版が得られた。
この版を用いて実施例1と同様の方法で印刷した所、焼
付は前に付けた引掻傷の250g以上の荷重の部分が印
刷物上に傷として表われたが、20’Og以下の荷重の
部分の傷は印刷物上に現われず、傷を付けなかった部分
の印刷物はまったく汚れを生じなかった。
付は前に付けた引掻傷の250g以上の荷重の部分が印
刷物上に傷として表われたが、20’Og以下の荷重の
部分の傷は印刷物上に現われず、傷を付けなかった部分
の印刷物はまったく汚れを生じなかった。
実施例3
実施例1と同様にしてシリコーンゴム層を最上層とする
湿し水不要ポジ型感光性平版印刷版を用意した。
湿し水不要ポジ型感光性平版印刷版を用意した。
該平版印刷版のシリコーンゴム層上にゴーセノールGL
−05(ポリビニルアルコール、ケン化度86.5〜8
9.0%、重合度1000以下)の26%水溶液(25
°Cにおいて31ポアズ)をバーコードし、100°C
で2分間乾燥した。生成した被覆層の乾燥膜厚は約10
μであった。上記のようにして得られた被覆層を持つ湿
し水不要ポジ型感光性平版印刷版上に、実施例1と同様
の連続加重式引掻強度試験機を用いて実施例1と同様に
荷重10〜500gの引掻傷を付けた。次に該版を実施
例1と同様に焼付け、水洗により被覆層を溶解除去して
から、アイソパーH(エクソン・ケミカル社製)90重
量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル7重量
部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル3重量部
、コハク酸ジエチル5重量部よりなる現像液に1分間浸
漬し、現像バンドで軽く擦って感光層およびシリコーン
ゴム層が除去し、湿し水不要平版印刷版を得た。
−05(ポリビニルアルコール、ケン化度86.5〜8
9.0%、重合度1000以下)の26%水溶液(25
°Cにおいて31ポアズ)をバーコードし、100°C
で2分間乾燥した。生成した被覆層の乾燥膜厚は約10
μであった。上記のようにして得られた被覆層を持つ湿
し水不要ポジ型感光性平版印刷版上に、実施例1と同様
の連続加重式引掻強度試験機を用いて実施例1と同様に
荷重10〜500gの引掻傷を付けた。次に該版を実施
例1と同様に焼付け、水洗により被覆層を溶解除去して
から、アイソパーH(エクソン・ケミカル社製)90重
量部、ジエチレングリコールモノブチルエーテル7重量
部、ジエチレングリコールモノエチルエーテル3重量部
、コハク酸ジエチル5重量部よりなる現像液に1分間浸
漬し、現像バンドで軽く擦って感光層およびシリコーン
ゴム層が除去し、湿し水不要平版印刷版を得た。
上記版を用いて実施例1と同様の方法で印刷した所、焼
付は前に付けた引掻傷の300g以上の荷重の部分が印
刷物上に傷として表われたが、250g以下の荷重の部
分の傷は印刷物上に現われなかった。又、100g以下
の荷重の部分はシリコーンゴム層上にちまった(傷とし
て現われなかった。
付は前に付けた引掻傷の300g以上の荷重の部分が印
刷物上に傷として表われたが、250g以下の荷重の部
分の傷は印刷物上に現われなかった。又、100g以下
の荷重の部分はシリコーンゴム層上にちまった(傷とし
て現われなかった。
昭和 年 月 日
特許庁長官 志 賀 学 殿 粕111、事
件の表示 昭和59年特許願第148343号2、発
明の名称 湿し水不要感光性平版印刷版3、補正を
する者 事件との関係 出願人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 5、補正命令の日付 自 発 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 1、 明細書第12頁第12行の“光硬化性ジアゾ樹脂
”を「光硬化性アジド樹脂」と訂正する。
件の表示 昭和59年特許願第148343号2、発
明の名称 湿し水不要感光性平版印刷版3、補正を
する者 事件との関係 出願人 名 称 (520)富士写真フィルム株式会社4、
代理人 5、補正命令の日付 自 発 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄
7、補正の内容 1、 明細書第12頁第12行の“光硬化性ジアゾ樹脂
”を「光硬化性アジド樹脂」と訂正する。
”2. 同書第18頁第12行、第19頁第10行、第
21頁下から1行及び第24頁第4行の“エクソン・ケ
ミカル”を「エッソ・スタンダード」と訂正する。
21頁下から1行及び第24頁第4行の“エクソン・ケ
ミカル”を「エッソ・スタンダード」と訂正する。
Claims (1)
- シリコーンゴム上層型湿し水不要感光性平版印刷版のシ
リコーンゴム層上に、水または現像液可溶性の高分子重
合体を主成分とする被覆層を設けたことを特徴とする湿
し水不要感光性平版印刷版。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14834384A JPS6127547A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 湿し水不要感光性平版印刷版 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14834384A JPS6127547A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 湿し水不要感光性平版印刷版 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6127547A true JPS6127547A (ja) | 1986-02-07 |
Family
ID=15450643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14834384A Pending JPS6127547A (ja) | 1984-07-17 | 1984-07-17 | 湿し水不要感光性平版印刷版 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6127547A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101112617B1 (ko) * | 2011-03-05 | 2012-02-14 | 한연수 | 성형용 금형핀 분리형 취부장치 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5149803A (ja) * | 1974-10-28 | 1976-04-30 | Unitika Ltd | Kankoseijushisoseibutsuno nenchakuseiboshihoho |
JPS5224703A (en) * | 1975-07-03 | 1977-02-24 | Eastman Kodak Co | Lithographic printing plate and oxygen cuttinggoff wall |
JPS5825635A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | Toray Ind Inc | 水なし平版印刷原板 |
JPS5969751A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Toray Ind Inc | 画像形成用積層体および画像形成用積層体を用いる画像形成方法 |
-
1984
- 1984-07-17 JP JP14834384A patent/JPS6127547A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5149803A (ja) * | 1974-10-28 | 1976-04-30 | Unitika Ltd | Kankoseijushisoseibutsuno nenchakuseiboshihoho |
JPS5224703A (en) * | 1975-07-03 | 1977-02-24 | Eastman Kodak Co | Lithographic printing plate and oxygen cuttinggoff wall |
JPS5825635A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-15 | Toray Ind Inc | 水なし平版印刷原板 |
JPS5969751A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-20 | Toray Ind Inc | 画像形成用積層体および画像形成用積層体を用いる画像形成方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101112617B1 (ko) * | 2011-03-05 | 2012-02-14 | 한연수 | 성형용 금형핀 분리형 취부장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0565866B2 (ja) | ||
JPS61153655A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JP3322493B2 (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JPH0980746A (ja) | 湿し水不要平版印刷版 | |
JPS62177559A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JPS6127547A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JPH04161957A (ja) | 光重合性組成物および感光性平版印刷版 | |
JPS61275759A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版用現像液 | |
JPS6127545A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法 | |
JPS5825635A (ja) | 水なし平版印刷原板 | |
JPS6154223B2 (ja) | ||
JPS62111254A (ja) | 乾式感光性平版印刷版 | |
JP3601727B2 (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版の製造方法 | |
JPH0565867B2 (ja) | ||
JPS6127546A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法 | |
JPS62194255A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JPS60153048A (ja) | 湿し水不要平版印刷版 | |
JPH0279852A (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JP2516053B2 (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JPS6046557A (ja) | 湿し水不要平版印刷原版 | |
JPS6214156A (ja) | 乾式感光性平版印刷版 | |
JPH095991A (ja) | ドライフィルム製造用放射線硬化性組成物 | |
JP2894631B2 (ja) | 湿し水不要感光性平版印刷版 | |
JPS6156507B2 (ja) | ||
JPS59148060A (ja) | 湿し水不要平版印刷版 |