JPH01154159A - 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法 - Google Patents

湿し水不要平版印刷版及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01154159A
JPH01154159A JP31334587A JP31334587A JPH01154159A JP H01154159 A JPH01154159 A JP H01154159A JP 31334587 A JP31334587 A JP 31334587A JP 31334587 A JP31334587 A JP 31334587A JP H01154159 A JPH01154159 A JP H01154159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
photosensitive
printing plate
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31334587A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Nakajima
彰久 中島
Norihito Suzuki
鈴木 則人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31334587A priority Critical patent/JPH01154159A/ja
Publication of JPH01154159A publication Critical patent/JPH01154159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、湿し水不要平版印刷版及びその製造方法に関
し、詳しくは耐刷力、インキ反撥性、小点画像再現性に
優れた湿し水不要平版印刷版及びその製造方法に関する
[従来の技術] 従来、支持体上に感光層、シリコーンゴム層を順に有す
る湿し水不要平版印刷版材料を用い、該材料に露光現像
することにより、画線部のシリコーンゴム層又はシリコ
ーンゴム層と感光層の一部又は全部を剥離することによ
り1画像形成して刷版を製造する方法は知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかるに、シリコーンゴムを用いた湿し水不要平版印刷
版においては、耐剛力、インキ反撥性が印刷特性を評価
する上で重要な要素であり、かかる耐剛力及びインキ反
撥力を向上するために、従来はシリコーンゴム層を厚く
する方法が考えられていた。
しかしシリコーンゴム層を厚くすると、画線部が深くな
るために、特に小点にインキがのりにくく、得られた印
刷物の小点画像再現性が悪いという欠点がある。そのた
めシリコーンゴム層の厚さがiυ1限されてしまい、結
局耐刷力及びインキ反撥性の向上は望めず、専用のイン
キを必要とするという問題があった。
またこれらを解決する技術として、特開昭48−945
04号に記載のように支持体の上に光接着性感光層およ
びシリコーンゴム層をこの順に設け、上記層のうち未露
光部分のシリコーンゴム層のみを選択的に除去する技術
が知られているが、シリコーンゴム層と感光層の接着性
を高くすると必然的に小点部の現像が困難となってしま
うという問題があった。
[発明の目的] そこで本発明の目的は、小点画像再現性を良好に保ちつ
つ、耐刷力及びインキ反撥力の向上を図ることができ、
専用のインキを必要としない湿し水不要平版印刷版及び
その製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意検討の結果、本
発明に至った。
即ち、本発明に係る湿し水不要平版印刷版の製造方法は
、支持体上に、■感光層及びインキ反撥性物質を含有す
る層、又は■感光性物質とインキ反撥性物質を含有する
層を設け、露光・現像により前記支持体が露出する凹部
を形成し、次いで該凹部の一部にインキ着肉性物質を埋
め込むことを特徴とする。
また本発明に係る湿し水不要平版印刷版材料は、支持体
上に、■感光層及びインキ反撥性物質を含有する層、又
は■感光性物質及びインキ反撥性物質を含有する層を有
し、露光・現像により形成された凹部の一部にインキ着
肉性物質が埋め込まれていることを特徴とする。
[発明の構成] 以下、本発明について詳説する。
先ず本発明に用いられる湿し水不要平版印刷版材料(以
下、湿し水不要版材または単に版材という)について説
明する。
本発明に用いられる湿し水不要版材は、その−例を挙げ
ると第1図に示すように支持体1の上に、感光層2、イ
ンキ反撥性物質を含有する層3を有するものである。ま
た他の例としては上記に例において感光M2とインキ反
撥性物質を含有する層3の2層に代えて、感光性物質及
びインキ反撥性物質を含有する層(所謂IRタイプ)と
した場合が挙げられる。また本発明に用いられる湿し水
不要版材の層構成はインキ反撥性物質を含有する層3、
感光層2の順に支持体l上に設けてもよい。
さらに1層中に感光性とインキ反撥性とをもった例とし
ては特開昭47−18993号に代表されるような感光
性シリコーンを用いる例が挙げられる。
本発明に用いられる支持体としては、通常の平版印刷機
にセットできるたわみ性と印刷時に加わる荷重に耐えう
るものでなければならない。代表的なものとしてはアル
ミニウム、亜鉛、銅、鋼等の金属板、及びクロム、亜鉛
、銅、ニッケル、アルミニウム及び鉄等がメツキ又は蒸
着された金属板、紙、プラスチックフィルム及びガラス
板、樹脂コート紙、アルミニウム等の金属箔が張られた
紙等が挙げられる。これらのうち好ましいのはアルミニ
ウム板である。アルミニウム板を使用する場合、公知の
砂目立て処理、陽極酸化処理及び必要に応じて封孔処理
等の表面処理が施されていてもよい、なおこれらの支持
体上にハレーション防止その他の目的でさらにコーティ
ングを施してもよい。
本発明の感光層を構成する感光性物質としては通常の2
5版に用いられるものやワイポン液、フォトレジスト感
光液などが用いられるが、代表的な感光性物質には次に
示すような光可溶化型のものと光不溶化型のものがある
(1)ジアゾ基の光分解反応を利用するもの(光可溶化
型) ジアゾ化合物は紫外線に敏感に反応し、分解して窒素を
放出する。オルソ午ノンジアジド類をポジ型の感光材料
として使用する場合、キノンジアジドとノボラック樹脂
の混合物が用いられる。
露光部分は次に示したような反応でカルボン酸化合物と
ノボラックの混合組成となり、溶剤に対するR解崩が未
露光部と違ってくる。
(2)アジド基の光分解反応を利用するもの(光不溶化
型) アジド化合物は紫外線により分解し非常に活性なナイト
レンを生成し、炭素・炭素二重結合などに挿入反応をす
るといわれている。芳香族ビスアジド化合物と、環化し
たポリイソプレンやポリブタジェンのような二重結合を
もっポリマーとを混合し、紫外線を照射すれば画像が形
成され、未露光部は有機溶媒により溶出除去される。
(3)光二量化反応を利用するもの(光不溶化型)光化
学反応により(2+ 2)型の付加反応をして回置環状
の二量体を与える化合物のうち、感光性樹脂として実用
化されたものにはケイ皮酸およびシンナミリデン酢酸が
ある0代表的な反応は次のとおりである。
−C−(:H2−OHへ 未露光部は溶媒により溶出除去される。
(4)ビニル基を含むモノマーの光重合を利用するもの
(光不溶化型) 活性光により七ツマ−を直接もしくは、開始剤を用いて
間接に励起し、光重合させる方法であり、露光部は重合
により不溶化し、未露光部は溶媒により溶出除去される
(5)ジアゾ樹脂(先回溶化型) 代表的なジアゾ樹脂には4−ジアゾ−1,1′−ジフェ
ニルアミン塩化物の塩化亜鉛複塩とバラホルムアルデヒ
ドを縮合させたものがあり、露光によりジアゾ基が光分
解して架橋がおこり耐溶剤性が付与される。
本発明に用いられるインキ反撥性物質としては、シリコ
ーンワックス、シリコーンオイル1.シリコーンゴムな
どのポリシロキサン類および含フツ素化合物などがある
が、中でも非粘着性のシリコーンゴムが好ましい。
本発明に用いられるシリコーンゴムとしては、次のよう
なくり返し単位を有する分子量数千〜数十万の線状有機
ポリシロキサンを主成分とするものが好ましい。
ここでnは1以上の整数、Rは炭素数1−10のアルキ
ル基、アルケニル基またはフェニル基であり、Rの60
%以上がメチル基であるものが好ましい、このような線
状有機ポリシロキサンは有機過酸化物を添加して熱処理
等を施すことにより、まばらに架橋しシリコーンゴムと
することも可能である。
この線状有機ポリシロキサンにはまた架橋剤が添加され
てもよい、架橋剤としては、所謂室温(低温)硬化型の
シリコーンゴムに使われるものとして、アセトキシシラ
ン、ケトオキシムシラン、アルコキシシラン、7ミ/シ
ラン、アミドシランなどがあり1通常線状有機ポリシロ
キサンとして末端が水酸基であるものと組合せて、各々
脱酢酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン型
、脱アミド型のシリコーンゴムとなる。これらのシリコ
ーンゴムには、更に触媒として少量の有機スズ化合物等
が添加されてもよい。
本発明に用いられる版材を構成する各層の厚さは、印刷
の目的や素材の種類などに応じて適宜選択することがで
きるが、通常は下記の範囲に設定される。すなわち、支
持体は50−400JL11 、好ましくは100〜3
00pm 、感光層は0.05〜l0JL11、好まし
くは0.5〜5JL11、インキ反撥性物質含有層は(
1,5〜to(IuLm 、好マシくは1〜4Q#Lr
sテある。
本発明において、支持体と感光層の間には接着剤層を有
していてもよい、またインキ反撥性物質含有層の上面に
は必要に応じて保護層を有していてもよい。
以上説明した湿し水不要版材は、例えば次のようにして
製造される。
支持体上に、リバースロールコータ、エアーナイフコー
タ、メーヤバーコータなどの通常のコータあるいはホエ
ラーのような回転塗布装置を用い、感光層を構成すべき
組成物溶液を塗布乾燥および必要に応じて熱キユア後、
必要ならば該感光層のうえに同様な方法で接着層を塗布
、乾燥後、シリコーンゴム溶液を接着層上に同様の方法
で塗布し、通常100〜120°0の温度で数分間熱処
理して、十分に硬化せしめてインキ反撥性物質含有層(
シリコーンゴム層)を形成する。必要に応じ該シリコー
ンゴム層上にラミネーター等を用いて保護フィルムを設
けることができる。
次に第1図に示す湿し水不要版材を用いて本発明の湿し
水不要印刷版を製造する方法を第2図〜第5図に基き説
明する。
(i)光不溶化型の感光性物質を用いて、感光層を形成
した場合、 原稿であるポジフィルムを版材表面に真空密着させ、露
光する。この露光用の光源は、紫外線を豊富に発生する
水銀灯、カーボンアーク灯、キセノンランプ、メタルハ
ライドランプ、蛍光灯などが用いられる。
露光によって第2図に示すように感光層2に光不溶化部
2′を形成する。
次いで未露光部を溶媒を用いて溶出除去して現像すると
、第3図に示すように画線部に対応する凹部4を形成す
る。該凹部4の底部には、支持体lが露出する。
次いで、インキ着肉性物質5を前記凹部4内に埋め込む
、このように埋められることにより、本発明の印刷版が
製造される。ここに埋め込み手段は特に限定されないが
、例えばインキローラーですり込む方法や刷毛塗り等の
塗布手段が好ましい。
本発明に用いられるインキ着肉性物質としては、例えば
感光性樹脂、熱硬化性樹脂、重合性低分子(所謂モノマ
ー)印刷用インキなどの光や熱などの後処理により簡単
に硬化する化合物が好ましく、これらの一種または2種
以上を組み合せ使用できる。
(ii)先回溶化型の感光性物質を用いて感光層を形成
した場合 原稿としてネガフィルムを用い、第5図のように露光部
に先回溶化部2″を形成し、該先回溶化部2″を現像に
より除去すると、第3図に示すように凹部4が形成され
、上記(+)と同様にしてインキ着肉性物質5が前記凹
部4内に埋め込まれて第4図に示す印刷版が製造される
以上はポジ画像を形成するための印刷版の製造法である
が、ネガ画像を形成する印刷版を製造するには、上記の
製法(i)及び(ii)において原稿のポジフィルムと
ネガフィルムを入れ換えればよい。
[発明の効果] 本発明によれば、小点画像再現性を良好に保ちつつ、耐
刷力及びインキ反撥力の向上を図ることができ、専用の
インキを必要としない湿し水不要平版印刷版及びその製
造方法を提供することができる。
[実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に詳説する。
実施例1 通常の方法で脱脂したスムースアルミニウム板上に0.
5ル腫になるように下記プライマー層用組成物を塗布し
、乾燥した。
プライマー層用組成物 p−フェニレンジアクリル酸エステルと1,4−ジヒド
ロキシエチルオキシシクロヘキサンとの1:1重縮合に
よる感光性不飽和ポリエステル         10
重量部1−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフ
トチアゾリン         0.6重量部メチルセ
ロソルブアセテート300重量部トルエン      
     150重量部次に上記組成物を塗布したアル
ミニウム板をヌアーク社製ET26V UDNS UL
TRA PLUS FLIP−TOPPLATE MA
KERにより30カウント露光した後、プライマー層上
に下記の感光性組成物を0.25gmになるよう塗布し
乾燥した。
癒及性1痰涜  ・ p−フェニレンジアクリル酸ニステルト1,4−ジヒド
ロキシエチルオキシシクロヘキサンとの1:1fi縮合
による感光性不飽和ポリエステル         1
0重量部l−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナ
フトチアゾリン      0.6重量部スミトーンシ
アニンブルーVH514 (住友化学社製フタロシアニンブルー顔料)2重量部 メチルセロソルブアセテ−)    800fii部ト
ルエン            300重量部続いて、
感光層上に下記シリコーンゴム組成物を20JL1mに
なるように塗布・乾燥しシリコーンゴム硬化層を得た。
シリコーンゴム組 物 両末端に水酸基を有するジメチルポリシロキサン(分子
量的eoo、ooo)    too重量部両末端にト
リメチルシリル基を有するメチルハイドロジエンポリシ
ロキサン (分子量的2,500)       3.5重量部1
−)リメトキシシリルプロピル−3,5−ジアリルイソ
シアヌレート       3.3重量部ジブチル錫ジ
オクトエー)     2−Offifft部アイソパ
ーG(エッソ化学社製) 2000重量部上記のように
して得られたシリコーンゴム層の表面に厚さ12pLm
の片面マット化ポリプロピレンフィルムをラミネートし
乾式感光性平版印刷版を得た。
この印刷原版上にポジフィルムをあてがい、真空密着さ
せ前記ヌアーク社製PLATE MAKERにより30
カウント露光した後、ラミネートフィルムを剥離し、ア
イソパーH(エッソ化学社製) 90fIffi部、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテルZffiffi
部、ジエチレングリコール七ノエチルエーテル3瓜量部
及びこはく酸ジエチル5重量部よりなる現像液に1分間
浸漬し、現像パッドで軽く擦ったところ、未露光部分の
感光層およびシリコーンゴム層が除去された。
これを印刷機に臀り付けUVインキを版上にのせた後、
印刷機より取り外した。するとインキはシリコーン層に
はのらず、画線部である凹部にのった。これをUV霧光
機にて硬化させた。
硬化後インキは引き締り1画線部と非画線部の差は約2
PL層となった。このようにして本発明の湿し水不要平
版印刷版を得た。
この刷版を用い、湿し水供給装置をはずしたオフ上−2
ト印刷機で5万枚印犀1した。
インキは以下の2種を使用した。
■東洋インキ社W  TKUアクアレスG2紅■大阪イ
ンキ社製 WLP PROCESS W RED Nそ
の結果、どのインキを用いても版面に傷が付くことなく
、5万枚共きれいな印刷物が得られた。
またインキ反撥性も良好で、小点画像再現性も良好であ
った。
実施例2 α、ω−ジヒドロキシジメチルポリシロキサン(重合度
50)の30%トルエン溶液124重量部と7エニルト
リクロロシアンの加水分解物の30%トルエン溶液とを
混合し、これにメタクリロアミドプロピルトリメトキシ
シラン5 、o m m FIA、ハイドロキノンO,
01fii部及びp〜トルエンスルホン酸0.48重量
部を添加し、トルエン還流下で縮合水を除去しながら4
8時間反応を行い、感光性シリコンを得た。
厚さ3001Lfflのアルミ板の上に上記で得られた
感光性オルガノポリシロキサン100fi量部 4−トリメチルシリルベンゾフェノン5重量部トルエン
            900重量部からなる光重合
性組成物を10給層の厚さになるようにワイヤーパーに
て塗布乾帰した。
さらにこの上にポリプロピレンフィルムをラミネートし
た。この上に原稿のポジフィルムをのせ、 3B5nt
s、 80w/rn’ (1) U V光を1分間露光
した −後、ポリプロピレンフィルムを除去し、アイソ
パーG(エッソ社製)で現像した。これを印刷機に取り
付けUVインキを版上にのせた後、印刷機より取り外し
た。するとインキはシリコーン層にはのらず、画線部で
ある四部にのった。これをUV露光機にて硬化させた。
硬化後インキは引き締り、画線部と非画線部の差は約2
1L11となった。
このようにして本発明の湿し水不要印刷版を得た。
この刷版を用いオフセット印刷機で3万枚印刷した。
インキは実施例1の■、■と同じものを用いた。
その結果、どのインキを用いても版面に傷がつくことが
しに3万枚の小点画像再現性の優れたきれいな印刷物が
得られた。
比較例1 実施例1においてインキ着肉性物質の埋めごみを行わな
かった以外は、同様にして版材及び刷版を製造した。
この版を用いオフセット印刷したところ、小点画像再現
性が悪かった。
比較例2 実施例2においてインキ着肉性物質の埋めこみを行わな
かった以外は、同様にして版材及び刷版を製造した。
この版を用いオフセット印刷したところ、小点画像再現
性が悪かった。
比較例3 比較例1において、シリコーンゴム層の厚みを2pmと
した以外は同様にして版材及び刷版を製造した。
この版を用いオフセット印刷したところ、5000枚の
ところで非画線部がインキによって汚れてきた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の印刷版の製法の一例を示す要
部拡大断面図である。 1:支持体 2:感光層 2′:光不溶化部 2″:先回溶化部 3:インキ反撥性物質含有層 4:凹部 5:インキ着肉性物質 特許出願人  コ ニ カ 株 式 会 杜氏 理 人
 弁理士 坂口信昭 第1図   第2図 光 第  5  図 光 第3図  第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、[1]感光層及びインキ反撥性物質
    を含有する層、又は[2]感光性物質とインキ反撥性物
    質を含有する層を設け、露光・現像により前記支持体が
    露出する凹部を形成し、次いで該凹部の一部にインキ着
    肉性物質を埋め込むことを特徴とする湿し水不要平版印
    刷版の製造方法。
  2. (2)支持体上に、[1]感光層及びインキ反撥性物質
    を含有する層、又は[2]感光性物質及びインキ反撥性
    物質を含有する層を有し、露光・現像により形成された
    凹部の一部にインキ着肉性物質が埋め込まれていること
    を特徴とする湿し水不要平版印刷版。
JP31334587A 1987-12-11 1987-12-11 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法 Pending JPH01154159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31334587A JPH01154159A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31334587A JPH01154159A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154159A true JPH01154159A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18040132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31334587A Pending JPH01154159A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154159A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355146C (zh) * 2004-11-29 2007-12-12 潘树明 一种锂离子二次电池正极材料废料再生的新方法
US10711326B2 (en) 2012-10-10 2020-07-14 Albemarle Germany Gmbh Method for the hydrometallurgical recovery of lithium from the lithium manganese oxide-containing fraction of used galvanic cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100355146C (zh) * 2004-11-29 2007-12-12 潘树明 一种锂离子二次电池正极材料废料再生的新方法
US10711326B2 (en) 2012-10-10 2020-07-14 Albemarle Germany Gmbh Method for the hydrometallurgical recovery of lithium from the lithium manganese oxide-containing fraction of used galvanic cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886865A (en) Planographic printing plates comprising organic polysiloxanes
US3953212A (en) Pre-sensitized lithoprinting plate requiring no fountain solution
US4292397A (en) Method for preparing dry planographic plates with plasma
JPS5917552A (ja) 画像形成用積層体の処理方法
US3909265A (en) Process for producing presensitized planographic printing plate requiring no fountain solution
CA1173291A (en) Planographic printing plate for direct printing
US4481282A (en) Dry planographic plates for direct printing with elastomer underlayer
GB2064803A (en) Dry planographic printing plate and preparation thereof
US4184873A (en) Method for the preparation of a planographic printing plate
JPH01154159A (ja) 湿し水不要平版印刷版及びその製造方法
JPH01161242A (ja) 湿し水不要平版印刷版の製造方法及び湿し水不要平版印刷版材料
GB1588063A (en) Method for the preparation of a planographic printing plate
JP2794831B2 (ja) 平版印刷版の製造方法
GB2046933A (en) Method for the prpparation of planographic printing plates
JPS6319866B2 (ja)
JPH01154158A (ja) 湿し水不要平版印刷版の製造方法及びその方法に用いる平版印刷版材料
JPS5969751A (ja) 画像形成用積層体および画像形成用積層体を用いる画像形成方法
JPS59211051A (ja) 水無し平版印刷原版の製造方法
JPS6035056B2 (ja) 平版印刷用刷版およびその製造法
JPH10511478A (ja) 水なし平版板の製造法
JP2507342B2 (ja) 水なし平版印刷用原版
JPS6137616B2 (ja)
JPS62194255A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPS597387B2 (ja) 平版印刷用刷板の製造方法
JPS6137615B2 (ja)