JPS60191262A - 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法 - Google Patents

湿し水不要感光性平版印刷版の製造法

Info

Publication number
JPS60191262A
JPS60191262A JP59046873A JP4687384A JPS60191262A JP S60191262 A JPS60191262 A JP S60191262A JP 59046873 A JP59046873 A JP 59046873A JP 4687384 A JP4687384 A JP 4687384A JP S60191262 A JPS60191262 A JP S60191262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
rubber layer
photosensitive
printing plate
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59046873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043863B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Hiroyuki Tamaoki
玉置 宏行
Chikashi Oishi
近司 大石
Keisuke Shiba
柴 恵輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP59046873A priority Critical patent/JPS60191262A/ja
Priority to CA000476245A priority patent/CA1238879A/en
Priority to EP85102839A priority patent/EP0154981B1/en
Priority to DE8585102839T priority patent/DE3578586D1/de
Priority to US06/710,892 priority patent/US4590148A/en
Publication of JPS60191262A publication Critical patent/JPS60191262A/ja
Publication of JPH043863B2 publication Critical patent/JPH043863B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/138Corona discharge process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は湿し水不要感光性平版印刷版の製造法に関する
ものである。特に原画像の再現性および原画(フィルム
オリジナル)との密着性に優れた湿し水不要感光性平版
印刷版の製造法に関するものである。
〔従来技術〕
インキメ發性の非画線部としてシリコーンゴム層を最上
層に有する湿し水不要感光性平版印刷版は例えば特公昭
μ1A−230μ2号、特公昭弘6−tto4A4A号
、特公昭j / −770f /号、特開昭弘l−2μ
jt03号、特公昭!j−227t1号など数多く提案
されて居る。
これ等の湿し水不要感光性平版印刷版に画像を形成する
ためには、通常原画を通して活性光線による露光がおこ
なわれるが、原画全忠実に再現するためには該湿し水不
要感光性平版印刷版表面に原画を完全に密着させること
が必要であった。このため一般にはゴムシートと圧着ガ
ラスの間に該湿し水不要感光性平版印刷版と原画とを重
ねて配置しゴムシートと圧着ガラスの間を真空にして密
着させる方法(以下真空密着法と呼ぶ)が用いられてい
る。
しかしながら、従来のインキ反撥性層としてのシリコー
ンゴム層を最上層に有する湿し水不要感光性平版印刷版
の表面は非常に平滑でかつシリコーンゴムが非常に密着
性が良好であるため、いったん原画フィルムとシリコー
ンゴム層が密着すると密着部分は強固に固定されてしま
い原画フィルムの位置合せが難しく、また気泡が入った
ような場合真空密着法によシ該湿し水不要感光性平版印
刷版の周辺部よシ空気を吸引しても中央部に入った気泡
全除去することが非常に困難である。従って、湿し水不
要感光性平版印刷版の全面にわたり原画を完全に密着さ
せるには、特に版サイズが大きい場合非常に長時間が必
要とされ、極端な場合にはいくら時間をかけても密着し
ないことさえあった。
このように真空密着に多大の時間を要することは、製版
作業の効率を低下させ極めて不経済であるばかシでなく
、原画の密着が不十分のまま露光を2こなった場合原画
を忠実に再現することが出来な−という致命的な問題が
あった。また露光の際にガスを発生するような感光層を
有する湿し水不要感光性平版印刷版の場合、画像露光中
に発生したガスが抜けないで版と原画の間にfcまって
密着をそこない、忠実な画像の再現を困難にした。
前者の問題を解決するために版面に凹凸を有するポリオ
レフィンあるいはポリエステルフィルムをその平滑面が
シリコーンゴム層と接するように設けることが特開昭!
r−j、!13113号に提案されて居る。しかしなが
ら版面にプラスティックフィルムをラミネートすること
は技術的に困難であるばかりか経済的にも不利であるこ
とは言うまでも無い。さらに版面にプラスティックフィ
ルムを設けると露光時に原画と感光性画像形成層(以下
感光層という)との距離が犬きくなシ、理想的な平行光
線が得られない現行の露光装置ではいわゆる焼ぼけを生
じやすく、原画に忠実な画1象が再現しがたいという問
題もあった。また露光により分解してガスを放出する性
質を有する感光層を用いた場合、原画をシリコーンゴム
層上に密着させた場合と同様、プラスティックフィルム
を設けた場合にも露光によシ発生したガスがプラスティ
ックフィルムを押し上げ原画との距離が大きくなシ焼は
けを生じるという重大な問題もあった。
かかる問題を解決するためシリコーンゴム層上に直接、
不揮発性成分を含有する溶液もしくは分散液を噴霧する
方法が特開昭66−27/30号に開示されて居る。し
かしながら該方法は単にシリコーンゴム層表面に水性溶
液又は分散液を噴霧シリコーンゴム層表面よシ脱落して
粉体となり、こればオリジナルフィルムに付着しフィル
ムを汚してしまうという新たな問題も発生した。
本発明者等はかかる問題を解決すべく鋭意検討した結果
以下に述べる本発明に到達した。
〔発明の構成〕
すなわち本発明はシリコーンゴム層を最上ノーとする湿
し水不要感光性平版印刷版のシリコーンゴム層表面金コ
ロナ放電処理し活性化された該シリコーンゴムJtji
表面に不揮発性成分を含有する溶液もしくは分散液を噴
霧し乾燥することによシリコーンゴム島表面に安定に同
情している微小凸状パターンを持った湿し水不要平版団
刷版が得られることを見い出した。
本発明の方法が適用される湿し水不要感光性平版印刷版
は、基板に裏打ちされた感光性シリコーンゴム層を有す
るものであってもよいし、またシリコーンゴム層下に必
要ならば接着層を介して基板に裏打ちされた公知の感光
層を有するようなものであってもよい。
基板としては、厚さが約ioμ〜、2B、好ましく B
約g o−s o oμの紙、プラスチックフィルムも
しくはシート、金属板などが適当であるが、ゴム弾性を
有する基板、シリンダー状の基板を用いても良い。
感光性シリコーンゴム層はシリコーンゴム層そのものが
感光性のものであって、この場合には感光層は不要であ
る。感光性シリコーンゴムとしては、ジメチルポリシロ
キサンの末端OH基にr −メタクリルオキシプロピル
トリメトキシシラン、あるいはモノシンナモイルジェト
キシシランを脱アルコール縮合させた化合物、またポリ
ジオルガノシロキサンにビスアジド化合物を添加、ある
いはアクリロイルクロリドやp−アジドベンンエートヲ
反応させた化合物などをあげることができる。
また、シリコーンゴムに公知の感光性物質を混合した感
光性シリコーンゴム層を使用することもできる。
感光層は活性な光線を照射することによシ光硬化または
先回溶化する性質を有する層である。その厚さは任意で
あるが、好ましくは約100μ以下であり、さらに好ま
しくは約0.jt−10μのものがさらに有用である。
感光性物質としては、次のような構成のものが適当であ
る。
(1)節点1O00C以上で、室温で不揮発性のl和モ
ノマあるいはそれらのオリゴマと光増感剤、熱重合禁止
剤と、必要ならば室温での形態保持性を与えるための充
填材および若干の添加物を含む組成物。
不飽和モノマとしては、エチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、l−クロロ−λ−ヒドロキシエ九
−ル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレートなどの一連のアクリル酸エステル、メ
タアクリル酸エステル類、エチレンビスアクリルアミド
、N−メチロールアクリルアミド、メトキシメチルアク
リルアミドなどのアクリルアミド誘導体、トリアリルシ
アヌレート、トリアリルフォスフェート、ジアリルフタ
レート、ジアリルマレートなどのアリルアルコールのエ
ステル、ソの他スチレン誘導体、ケイ皮酸誘導体などを
使用することができる。
光増感剤としては、ベンゾフエノン誘導体、ベンゾイン
誘導体、アントラキノン誘導体、アルデヒド、ケトン、
イオウ化合物、ハロゲン化合物、あるいはメチレンブル
ー、リボ゛フラビンなどの染料が使用できる。
熱重合禁止剤としては、ハイド日キノン誘導体、フェノ
ール誘導体、ニトロ置換ベンゼン、果3級アミン、フェ
ノチアジン誘導体が用いられる。
充填剤あるいけ添加物としては、コロイダルシリカ、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化鉄などの無機物
の微細な粉末、ポリ酢酸ビニル、ポリ(メタ)アクリル
酸エステル、分子量数千のポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのビニル
ポリマ、硬化前のレソールフェノール系、尿素系、メラ
ミン系、エポキシ系、不飽和ポリエステル系樹脂などが
あげられる。
1 (2)重合体の主鎖又は側鎖に−C)i:C)l−C−
7徳ヲ含む商分子化合物からなる組成物重合体主鎖又は
側鎖に感光性基として −C)l:C1−4−C−を含むポリエステル類、ポ1 リアミド類、ポリカーボネート類のような感光性重合体
を主成分とするもの(例えば米国特許第J 、030.
20f号、同第3 、707 、373号及び同第3.
弘33 、.2J7号の各明細書に記載されているよう
な化合物);シンナミリデンマロン酸等の(λ−プロペ
リデン)マロン酸化合物及び二官能性グリコール類から
銹専される感光性ポリエステル類を主成分としたもの(
例えば米国特許第2.りjt、ざ7g号及び同第3./
73.7g7号の各明細書に記載されているような感光
性重合体);ポリビニールアルコール、澱粉、セルロー
ス及びその類似物のような水酸基含有重合体のケイ皮酸
エステル類(例えば米国特許第一、6り0.り4&号、
同第2,7jコ、372号、同第2,7J、2 。
301号等の各明細書に記載されてbるような感光性重
合体)等が包含される。
(3) 光硬化性ジアゾ樹脂あるいはアンド樹脂と必要
ならば光増感剤と若干の充填材添加物。
光硬化性ジアゾ樹脂としては、バラジアゾフェニルアミ
ン、/eラジアンモノエチルアニリン、パラジアゾベン
ジルエチルアニリンなどのジアゾ系アミンとホルムアル
デヒドとの縮合物の塩化亜鉛複塩をあげることができる
光硬化性アジド樹脂としては、ポリビニルアルコールの
アジドフタル酸エステル、あるいはアジド安息香酸エス
テル、スチレン−無水マレイン酸共重合体と、芳香族ア
ジド系アルコール、例えばβ−(μmアジドフェノール
)エタノールのエステルなどがあげられる。
光M感剤、充填材、添加物としては(1)の例であげた
ものを使用できる。
(4)o−キノンジアジド化合物からなる組成物特に好
ましい0−キノンジアジド化合物は0−ナフトキノンジ
アジド化合物であシ、例えば米国特許第2,7A4./
/g号、同第2,777.09λ号、同第1,772.
272号、同第2.isり、112号、同第2.り07
゜41t号、同$3.Oμl、、/10号、同第3゜0
μ4,111号、同第3.0μ、4 、iis号、同第
3.0≠6.iir号、同第3.θ≠6゜//り号、同
第3 、Oul、、120号、同第3゜o4At、il
1号、同第3.0≠6,12コ号、同第3.04A6,
1.23号、同第3.Ot/。
4430号、同第3.lOコ、toり号、同第3゜to
t、、1Ats号、同第3.t3j!、702号、同第
J、G4’7,444<j号の各明細書をはじめ、4数
の刊行物に記されておシ、これらは好適に使用すること
ができる。これらの内でも、特に芳香族ヒドロキシ化合
物の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステルまた
は0−ナフトキノンジアジドカルボン酸エステル、およ
び芳香族アミン化合物の0−ナフトキノンジアジドスル
ホン酸アミドtycは0−ナフトキノンジアジドカルボ
ン酸アミドが好ましく、特に米国特許第3.t3it、
70り号明細書に記されているピロガロールとアセトン
との縮合物に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸をエ
ステル反応させたもの、米国特許第≠、Oコざ、ll1
号明細書に記されている末端にヒドロキシ基を有するポ
リエステルに0−ナフトキノンジアジドスルホン酸、ま
たは0−ナフトキノンジアジドスルホン酸をエステル反
応させたもの、英国特許第1.弘り弘、θμ3号明細書
に記されているよりなp−ヒドロキシスチレンのホモポ
リマーまたはこれと他の共重合し得るモノマーとの共重
合体に0−ナフトキノンジアジドスルホン酸またけ0−
ナフトキノンジアジドカルボン酸をエステル反応させた
ものは非常にすぐれている。
本発明に用いられるシリコーンゴム層は、通常約O0s
〜10μ、好ましくは約l〜3μの厚みケ有し、次のよ
うなくり返し単位に!する分子鎗数千〜数十万の線状有
機ポリシロキサンを主成分とする。
ここでRは炭素数1−Vloのアルキル基あるいはフェ
ニル基であC1RのtO%以上がメチル基であるものが
好ましい。このような線状有機ポリシロキサンは有機過
酸化物を添加して熱処理等を施すことによシ、まばらに
架橋しシリコーンゴムとすることも可能である。
シリコーンゴム層には、また架橋剤が添加される。架橋
剤としては、いわゆる室温(低温)硬化型のシリコーン
ゴムに使われるものとして、アセトキシシラン、ケトオ
キシムシラン、アルコキシシラン、アミノシラン、アミ
ドシランなどかあり、通常線状有機ポリシロキサンとし
て末端が水酸基であるものとくみ合せて、各々脱 ゝ酢
酸型、脱オキシム型、脱アルコール型、脱アミン型、脱
アミド型のシリコーンゴムとなる。
これらのシリコーンゴムには、さらに触媒として少量の
有機スズ化合物等が添加されるのが一般的である。
もし必要があれば基板と感光層または感光層とシリコー
ンゴム層との間の接着性向上あるいは、ハレーション防
止のために基板と感光1−またけシリコーンゴム層との
間にアンカーコート層を設けたシ、感光層とシリコーン
ゴム層との間の接着性向上のために接着層を設けること
も有用である。
本発明におけるコロナ放電処理は従来知られて居るいず
れの方法、例えば特公昭μg−jOμ3号、官公昭弘7
−3/903号、特開昭≠7−.2g607号、特開昭
μターg3767号、特開昭、f/−≠/770号、特
開昭j/−/3/!r7を号等に開示された方法により
達成することが出来る。放電周波数は!; 0 )i 
z −3000K I−1z 、好廿しくは51(i(
z〜数10OKH3が適当である。
放電周波数が小はすぎると安定な放電が得られずかつ被
処理物にピンホールが生じ好ましくない。
又、周波数が高過ぎるとインピーダンスマツチングのた
めの特別な装置が必要となり装置の価格が人となり好ま
しくない。被処理物の処理強度に関しては、通常の場合
には0. ’00/ i(V −A・分/m2〜s、(
:lKV ・A ・分/m2が適当であり、好ましくは
O’、 / KV ・A−分/m −/、0KV−A・
分/m2である。電極と誘電体ロールとのギャップクリ
アランスは0.3m1ll〜λ、1m11%好ましくは
/、OWM〜2.0’laが適当である。
上記のように活性化された該シリコーンゴム層表面に噴
霧される樹脂溶液または分散液としては具体的に例えば
アラビアゴム、膠、ゼラチン、カゼイン、セルロース類
(例えばビスコース、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)
、可溶性澱粉、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオ
キシド、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルメチルエーテル、エポキシ樹脂、フェノール樹脂(
特に)ボラック型フェノール樹脂が好ましい。)、ポリ
アミド(例えばエタノール、メタノール、インプロパツ
ール、ブタノール、を−ブタノールなどの炭素数/−A
のアルコールに可溶なポリアミドが含まれる。)、ポリ
ビニルブチラール、ポリアクリレート共重合体(特開昭
!7−34Ajjt1号、特開昭jff−/J、?Gj
7号および特開昭31−/43ハリ号中に記載の共重合
体)等の樹脂を適当な溶媒に溶解または分散したものが
好ましく、これ等の樹脂を二種以上併用することも出来
る。
またこれ等の溶液もしくは分散液中にマット剤を含んで
いても良い。マット剤としては例えば二酸化珪素、酸化
亜鉛、酸化チタン、酸化ジルコニウム、ガラス粒子、ア
ルミナ、澱粉重合体粒子(例えばポリエチレン、ポリメ
チルメタアクリレート、ポリスチレンフェノール樹脂等
の粒子)及び米国特許第λ、70/ 、A11−6号、
同コタタλ10/号に記載されているマット剤が含まれ
る。
これ等は二種以上併用することが出来る。
またコロナ放電により活性化されたシリコーンゴム層表
面への微小凸状パターンの密着性をコントロールするた
めに接着助剤として該溶液もしくは分散液中にシランカ
ッシリング剤、有機チタネート等を含ませても良い。
本発明のシリコーンゴム層表面凸部の平均高さは、約o
、5−soμ、好ましくはl、10μの凸構造を有する
ものが適当であり量は/、1000個/was好ましく
は5−soo個/ma の範囲である。
上記の様にして得られたシリコーンゴム層上に微小凸状
パターンを持つ湿し水不要感光性平版印刷版は通常の方
法で現像されるが、現像液に難溶性あるいは不溶性の樹
脂を不揮発性分として使用した場合には非画線部である
シリコーンラバ一層上に溶出除去されずに残る場合があ
シ汚れとなる。
上記のような場合には感光層およびシリコーンラバ一層
を侵さない溶剤又は水で除去することが可能であシ、該
溶剤あるいは水中に少量の酸を含ませることによりさら
にシリコーンラバ一層の整面効果を向上させることが出
来る。
〔発明の効果〕
本発明の湿し水不要感光性平版印刷原版を用いることに
よシ、露光時原画(オリジナルフィルム)との密着性が
向上し密着に要する時間が大幅に短縮出来さらに画像を
忠実に再現するようになシ、しかも微小凸状パターンの
脱落によシフィルムを汚すこともなくなった。
〔実施例〕
以下、実施例によシ本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さO。
コ聰)の表面をo、ogJKVA分/ tn の条件で
コロナ放電処理しこの上に下記組成物の塗布液をホイラ
ー塗布し、乾燥重量が/、017m となるように感光
#を塗設・乾燥した。
p−フ二二しンジアクリル酸工 へ0θ重量部ステルと
/IIA−ビス(ヒド ロキシエチルオキシ)シクロ ヘキサンとのl:1重縮合物 3−メチルーコーペンソイルメ o、o6重量部チレン
ーβ−ナフトチアンリ ン N−β(アミノエチル)−γ−ア θ、/θlit部ミ
ノプロピルトリメトキシシ ラン ミクロリスブルー4AQK(チパ 0.20重量部ガイ
ギー社製) メチルセロンルブアセテー) 7.1重量部トルエン 
7.5重量部 メチルグリコール 7.j重量部 該感光層上に下記シリコーンゴム溶液をホイラー塗布し
、乾燥重量が2.097m となるようにシリコーンゴ
ム層を塗設・乾燥した。次いでシリコーンゴム層の表面
をピラー社製ソリッド・ステート・コロナ処理機AKV
Aモデルを用い70m7分で処理した。このとき、電流
電圧の読み取シ値よシリコーンゴム層の表面はθ、jK
VA分/m の処理がなされた。処理の放電周波数はり
、AKHz、電極と誘電体ロール(ハイパロン製)のギ
ャップクリアランスは/、JIllIIであった。
上記のように放電処理したシリコーンゴム層の表面に、
下記樹脂組成液を用意し版面から30cmの距離からス
プレーにより噴霧、乾燥してシリコーンゴム層上に微小
凸状パターンを設けた。このときの凸部の数、高さ及び
巾はそれぞれ30〜70個/卿 、コ〜tμ及びコθ〜
/、tOμであった。これを刷版Aとする。
メチルメタクリレート、エチル 300重量部アクリレ
ートおよびコーアク リルアミドーλ−メチルプロ アミンスルホン酸ナトリウムの s:3:2(モル比)共重合 体の10係量係水溶液 N−β(アミノエチル)−r−o、+車量部アミノプロ
ピルトリメトキシ シラン 他方、上記湿し水不要感光性平版印刷原版をコロナ放電
処理をほどこすことなしに上記と同様にスプレーにより
上記樹脂液を噴霧、乾燥しシリコーンゴム層上に同様に
微小凸状ノくターンを設けた、これ倉刷版Bとする。刷
版へ表面を指でこすっても微小凸状パターンが脱落せず
安定に固着しているのに対し刷版Bでは指でこすること
により簡単に脱落してしまった。
上記のようにして得られた刷版A上にポジフィルム金密
着させ、又アーク社製ET2AVUDNS ULTRA
−PLUS FLIP−TOPPLATE MAKER
によ!1130カウント露光したのちアイソパーH(E
XXON Chemica1社製)12重量部、ポリプ
ロピレングリコール(重合度μoo)r重量部及びとけ
〈酸ジエチルエステルミo重量部よシなる現像液に1分
間浸漬し現像・ξラドで解く擦ったところ、未η光部分
のシリコーンラバ一層のみ除去された。この版を用いて
、湿し水供給装置をはずしたハイデルベルグGTO印刷
機にて東洋インキ製TOYOKINGULTRA TU
KアクワレスC4インキにより印刷した所、非画像部に
汚れをわずカ・生じたため上記方法によシ製版した別の
版を希塩酸水溶液で整面した後印刷した所汚れの無い印
刷物が得られた。
実施例2 アセトンとピロガロールの縮合重合により得られるポリ
ヒドロキシフェニルのコージアソー/ −ナフトール−
!−スルホン酸エステル(米国特許第3633702号
明細書中記載の化合物)71及びm−フレソールのみよ
シ得られたクレゾールノボラック樹脂(住友デュレズ社
製)3グをlコ07のメチルセロソルブアセテートと6
01のメチルエチルケトン混合溶媒に溶解し感光液を調
製した。これをあらかじめ通常の方法で脱脂したアルミ
ニウム板にトーレシリコーン社製のシランカップリング
剤5R−Ao2o(N−β(アミノエチル)γ−アミノ
プロピルトリメトキシシラン)1重量部をエタノール3
00重量部に溶解した溶液を塗布乾燥した支持体上に1
97m 塗布し乾燥した。
次にトーレシリコーン社製のシランカップリング剤5H
−4020(N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロ
ピルトリメトキシシラン)7重量部をn−へブタンjO
O重量部に溶解した溶液を濾過し、上記感光層上に塗布
し、さらに東しシリコ−ySH7J’l RTV (/
液型RTV脱酢酸型)j重責o(1−y’イソパーG(
EXXUN Chemica1社製)りj重音部に溶解
したものを乾燥重量でコ1/m2になるように塗布した
。toooCで1分間乾燥し暗所に一晩放置し硬化を完
了させた。
この湿し水不要感光性平版印刷版をンノタル社製発振機
に導電性フィルム紮処理するに適した誘電体回転ロール
とアースロール全装備し、O,5KVA分/fi2の条
件でコロナ放電処理した。
上記のように放電処理した湿し水不要感光性平版印刷原
版の表面に実施例1とlt+j様の樹脂組成赦を用意し
実施例1と同様にスプレーによシ噴霧、乾燥した。
このようにシリコーンゴム層上に微小凸状パターン全は
どこした湿し水不要感光性平版印刷版上にネガフィルム
を密着させヌアーク社製E T 、!1UDNS UL
TRA−PLUS I”LIP−TOPPLATE M
AKERにょシisカウント露光したのちn−プロピル
アルコールJtO容量部及ヒ水SO容量部よシなる現像
液に1分間浸霞し、現像ノξットで軽く擦って現像した
この版を用いて、湿し水供給装置ケはずしたハイデルベ
ルグGTU印刷機にて東洋インキ製TUYOKING 
ULTRA TUKアクヮレスG墨インキによシ印刷し
た新画像露光時に同時に焼付けて置いた富士写真フィヶ
、ム■社製ステップタブレットの3段目がベタと次シ3
θ0gの網点ウェッジも理想□的な再現を示し非画隙部
に汚れを発生しない鮮明な印刷物が得られた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書 特許J、、、長官殿 ・(1烏 ■、事件の表示 昭和11年 特願第6t73号2、発
明の名称 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法3、補
正をする者 事件との関係 特許出願人 連絡先 〒106東京都港区西麻布2丁目26番30号
富士写真フィルム株式会社東京本社 電話(406) 2537 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1) 第5頁、第1/行の 「これば」勿 「これが」 と訂正する。
(2)第7頁、第1I行の 「約o、5−ioμ」葡 「約0./〜lOμ」 と訂正する。
(3)第を頁、第1!行の 「ケイ皮酸誘導体など」 を削除する。
(4)第io頁、第5行の 「プロベリデン」を 「プロペニリデン」 と訂正する。
(5) 第76頁、第7λ行の 「(特に)ボラック型」を 「(特にノボラック型」 と訂正する。
(6)第17頁、第に行の 「澱粉」の後に 「、」 を挿入する。
(7)第17頁、第を行の 「ポリスチレン」の後に 「、」 を挿入する。
(8)第1f頁、第5行の 「不揮発性分」t 「不揮発性固形分」 と訂正する。
(9)第20頁第6行の 「次いでシ」 に削除する。
a〔第20頁第を行と第7行の間に下記の文章を挿入す
る。
信越シリコーンKS−70タ 33.μ重量部信越シリ
コーン硬化用触媒 O1μ1μ部Catatyst P
S アイソパーG(EXXON izo重量部Chemic
aL社製) aυ 第20頁第7行の 「リコーンゴム」の前に 「次いでシ」 勿挿入する。
圓 第2μ頁第7行の 「ソノタル」を 「ソノタル」 に訂正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11シリコーンゴム層を最上層とする湿し水不要感光
    性平版印刷版のシリコーンゴム層表面をコロナ放電処理
    し、次いで該シリコーンゴム層上に不揮発性固形分を含
    む溶液又は分散液を噴霧・乾燥することによシリコーン
    ゴム層上に微小凸状パターンを設けることを特徴とする
    湿し水不要感光性平版印刷版の製造法。
JP59046873A 1984-03-12 1984-03-12 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法 Granted JPS60191262A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046873A JPS60191262A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法
CA000476245A CA1238879A (en) 1984-03-12 1985-03-11 Process for producing light sensitive lithographic plate requiring no dampening solution
EP85102839A EP0154981B1 (en) 1984-03-12 1985-03-12 Process for producing light-sensitive lithographic plate requiring no dampening solution
DE8585102839T DE3578586D1 (de) 1984-03-12 1985-03-12 Verfahren zur herstellung einer lichtempfindlichen trockenflachdruckplatte.
US06/710,892 US4590148A (en) 1984-03-12 1985-03-12 Process for producing light sensitive lithographic plate requiring no dampening solution

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59046873A JPS60191262A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191262A true JPS60191262A (ja) 1985-09-28
JPH043863B2 JPH043863B2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=12759462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59046873A Granted JPS60191262A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4590148A (ja)
EP (1) EP0154981B1 (ja)
JP (1) JPS60191262A (ja)
CA (1) CA1238879A (ja)
DE (1) DE3578586D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257949A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料
JPH03160453A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料及びその製造方法
JPH067278U (ja) * 1991-03-13 1994-01-28 ティアック株式会社 防塵構造の電気機器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61153655A (ja) * 1984-12-27 1986-07-12 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
US4769308A (en) * 1985-11-11 1988-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Dry presensitized plate with photosensitive layer containing organotin
US4741992A (en) * 1986-09-22 1988-05-03 Eastman Kodak Company Thermally processable element comprising an overcoat layer containing poly(silicic acid)
JPS63133153A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 湿し水不要感光性平版印刷版
US5672460A (en) * 1994-06-10 1997-09-30 Nippon Hoso Kyokai Method for forming conductive or insulating layers
JP4361651B2 (ja) * 1999-11-08 2009-11-11 コダックグラフィックコミュニケーションズ株式会社 感光性印刷版およびその製造方法
EP1820062B1 (en) * 2004-12-09 2014-11-19 Kolon Industries, Inc. Positive type dry film photoresist

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627150A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Toray Ind Inc Damping water nonrequiring lithographic original plate and its preparation
JPS56130752A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Dainippon Printing Co Ltd Printing plate for lithographic printing and its manufacture
JPS58186746A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Toray Ind Inc 湿し水不要平版材の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5426923B2 (ja) * 1972-03-21 1979-09-06
DE2308711C2 (de) * 1973-02-22 1983-08-04 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Verfahren zur Herstellung eines polyolefinbeschichteten fotografischen Schriftträgers mit einer kristallinen Schicht
JPS5353403A (en) * 1976-10-22 1978-05-15 Asahi Chemical Ind Original form for press plate and method of producing waterrfree lithographic press plate adopting same
JPS5818914B2 (ja) * 1978-05-04 1983-04-15 神鋼電機株式会社 切符等の表・裏両面印刷装置
JPS5555343A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Toray Ind Inc Waterless lithographic printing original plate
GB2034911B (en) * 1978-10-26 1983-02-09 Toray Industries Dry planographic printing plate
JPS55101951A (en) * 1979-01-30 1980-08-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Manufacture of photosensitive printing plate
US4292389A (en) * 1979-01-31 1981-09-29 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Process for preparing photosensitive plates for printing
US4292397A (en) * 1980-04-17 1981-09-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method for preparing dry planographic plates with plasma
JPS5724945A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Dainippon Printing Co Ltd Lithographic printing plate and its preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5627150A (en) * 1979-08-13 1981-03-16 Toray Ind Inc Damping water nonrequiring lithographic original plate and its preparation
JPS56130752A (en) * 1980-03-17 1981-10-13 Dainippon Printing Co Ltd Printing plate for lithographic printing and its manufacture
JPS58186746A (ja) * 1982-04-26 1983-10-31 Toray Ind Inc 湿し水不要平版材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01257949A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料
JPH03160453A (ja) * 1989-11-17 1991-07-10 Konica Corp 湿し水不要平版印刷版材料及びその製造方法
JPH067278U (ja) * 1991-03-13 1994-01-28 ティアック株式会社 防塵構造の電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0154981A2 (en) 1985-09-18
EP0154981B1 (en) 1990-07-11
DE3578586D1 (de) 1990-08-16
JPH043863B2 (ja) 1992-01-24
US4590148A (en) 1986-05-20
EP0154981A3 (en) 1987-06-16
CA1238879A (en) 1988-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3733200A (en) Printing plate
JP3381208B2 (ja) リトグラフベースおよびそれを用いてリトグラフ印刷板を製造する方法
JP3381209B2 (ja) リトグラフベースおよびそれを用いてリトグラフ印刷板を製造する方法
JPH10333321A (ja) 印刷現像感光性平版印刷版及びその製版方法
JPH06316181A (ja) リトグラフベースおよびそれを用いてリトグラフ印刷板を製造する方法
JPH0145608B2 (ja)
JPH0519460A (ja) 水現像しうるジアゾベース平版印刷版
JPS60191262A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法
US4767642A (en) Method for prevention of resin plate surface sticking
JPS645560B2 (ja)
US4970133A (en) Presensitized imaging element suitable for use as a lithographic printing plate with single hydrophilic layer which includes a light-sensitive diazonium salt and tetraalkyl orthosilicate cross-linking agent
JPH0720630A (ja) 印刷版形成材料を作るためのジアゾベースの像形成材料の貯蔵安定度の改良
JPH11119416A (ja) 水なし平版板
JPS6119027B2 (ja)
JPH03179446A (ja) 湿し水不要平版印刷版材料の製造方法
JPS58163944A (ja) 湿し水不要平版印刷原版の製造方法
JPH1165098A (ja) 感光性平版印刷版の製版方法
JPS6127545A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版の製造法
JPS6046557A (ja) 湿し水不要平版印刷原版
JP3978695B2 (ja) 感光性組成物
GB2026709A (en) Process for Forming Relief Images by Transfer Development from Light-sensitive Material
JPS6322305B2 (ja)
JPS60133452A (ja) 湿し水不要感光性平版印刷版
JPH0751388B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPS6156507B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees