JPS61194417A - マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡 - Google Patents

マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡

Info

Publication number
JPS61194417A
JPS61194417A JP60035456A JP3545685A JPS61194417A JP S61194417 A JPS61194417 A JP S61194417A JP 60035456 A JP60035456 A JP 60035456A JP 3545685 A JP3545685 A JP 3545685A JP S61194417 A JPS61194417 A JP S61194417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
hydraulic
holder
manipulator
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60035456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760219B2 (ja
Inventor
Itaru Endo
遠藤 到
Toshimi Hayasaka
早坂 利美
Katsura Motomura
元村 桂
Yasuo Inoue
康夫 井上
Eiichi Narishige
栄一 成茂
Shinji Yoneyama
新二 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NARUMO KAGAKU KIKAI KENKYUSHO KK
Olympus Corp
Original Assignee
NARUMO KAGAKU KIKAI KENKYUSHO KK
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NARUMO KAGAKU KIKAI KENKYUSHO KK, Olympus Optical Co Ltd filed Critical NARUMO KAGAKU KIKAI KENKYUSHO KK
Priority to JP60035456A priority Critical patent/JPH0760219B2/ja
Priority to US06/869,440 priority patent/US4749270A/en
Priority to DE3619062A priority patent/DE3619062C2/de
Publication of JPS61194417A publication Critical patent/JPS61194417A/ja
Publication of JPH0760219B2 publication Critical patent/JPH0760219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/10Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements
    • B25J9/14Programme-controlled manipulators characterised by positioning means for manipulator elements fluid
    • B25J9/144Linear actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B7/00Systems in which the movement produced is definitely related to the output of a volumetric pump; Telemotors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/32Micromanipulators structurally combined with microscopes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 」紀巷づトル□ 本発明は、顕i敢鏡の被観察物体に対して種々の微細な
操作を行うためのマイクロマニピュレータを備えたマニ
ピュレータイ」倒立型顕微鏡に関するものである。
瀦3米1月4j この種従来のマニピュレータイ」倒立型顕微鏡は、例え
ば第13図に示した如く、ステージ1と、ステージ1」
二に載Eされていて内部に細胞2aが収納された培養容
器2と、ステージ1の上方に設けられていて内部にリン
グスリット3 aを含むコンデンサレンズ3と、ステー
ジ1の下方に設けられたレボルバ−4に装着されていて
内部に位相板5aを有する対物レンズ5と、取付金具6
を介してステージ1の下面に固定されていてそのガラス
針7aが培養容器2内の細胞2a即ち顕微鏡の焦点位置
付近に延びているマイクロマニピュレータ7等を具備し
ていて、培養容器2内の細胞2aにマイクロマニピュレ
ータフのガラス針7aを穿刺して培養液中の酵素等を浸
透ゼしめる所謂プリソキングなる手技を行うように構成
されていた。そして、ガラス針7aを一つの細胞2a内
に穿刺する際は、細胞2aに与えるダメージを最小にす
るためにその先端部を細胞2aに向って正確に位置決め
し微細に針先の振れや蛇行のないように操作しなければ
ならなかった。ところが、この従来例の場合、マニピュ
レータ7の操作部7bに直接手指を触れなければならな
いため、手指に生しる震えがマニピュレータ7を通じて
ガラス針7aに伝達される虞れがあった。又、取イ」金
具6のステージ1への取付位置からガラス針7aの針先
までの長さが長いためにガラス4i 7 aの針先が振
動し易く、その結果外的振動や手指に生じる震えが拡大
されてガラス針7aに伝達される恐れがあった。そのた
め、ブリンキングの際は手指に生じる震えを極力抑えて
静かにマニピュレータ7を操作したり外的振動の影響が
静まるのをまって操作しなければならず、その操作が面
倒で細心の注意と相当の熟練と時間とを必要とするとい
う問題があった。
且−昨 本発明は、」−記聞頂点に鑑み、特に手指に生しる震え
を抑える必要がなく、外的振動の影響も少なくして、マ
ニピュレータを極めて容易且つ敏速に操作し得るよ・う
にしたマニピュレータ行倒立型〜jJi微鏡を提供せん
とするものである。
」し−見 本発明によるマニピュレータ付倒立型顕微鏡は、ステー
ジとコンデンサレンズとの間に配置されていて光軸方向
にガラス針を保持すると共に光軸に直角な平面内で芯調
整可能な芯出し機構を備えているニードルボルダと、着
脱自在なステージの上面に設置されていて前記ニードル
ボルダを支持し且つ光軸に沿って−FT駆動可能な油圧
駆動部と、油圧伝達チューブを介して前記油圧駆動部と
接続された油圧操作部とからマイクロマニピュレータを
構成することにより、手に震えが生じてもガラス針に伝
達されず、ステージからガラス針の針先までの長さが短
くて振動しにくいようにしたものである。
UIL 以下、第1図乃至第9図に示した一実施例に基づき本発
明の詳細な説明すれば、第1図及び第2図は夫々本発明
によるマニピュレータイ」倒立型顕微鏡の側面図及び正
面図を示しており、10は顕微鏡本体、11は照明系支
社、12は顕微鏡本体10に例えば実願昭58−137
655号明細書に記載の如くメスアリ・オスアリ構造に
より着脱自在に固定されたステージ、13はステージ1
2の」1方にて照明系支柱11に取付けられたコンデン
サボルダ、14ばコンデンサボルダ13に支持されたコ
ンデンサレンズ、】5はステージ12とコンデンサレン
ズ14との間に配置されていて芯出し機構を備え且つガ
ラス針16を垂下した状態で保持するニードルホルダ、
17はステージ12の上面にネジ止め固定されていてニ
ードルホルダ15を着脱自在に支持し且つ上下方向に駆
動する例えば特公昭57−28122号公報に記載の如
き油圧駆動部、]8は顕微鏡本体10外に配置され且つ
油圧伝達チューブ19を介してガラス針16と接続され
ていて油圧伝達チューブ19内にシリコンオイル等を満
たすことによりガラス針16巾の薬液等に圧力を加え針
先から薬液を押し出す操作を行うインジェクターである
。20はステージ12の下方にて顕微鏡本体1に」1下
動可能に装架されたレボルバ−121はレボルバ−20
に固定された対物レンズ、22は顕微鏡本体10に枢着
され且つ例えば特公昭52−43688号公報に記載の
如き粗微動装置を介してレボルバ−20と連結された一
対の準焦ハンドル、23は取付ネジ24により顕微鏡本
体10に着脱自在に固定され且つその作動部分が準焦ハ
ンドル22の一方の微動ハンドル22aに連結されてい
て該微動ハンドル22aにより駆動される例えば特公昭
57−28122号公報に記載の如き油圧操作部、25
は油圧操作部23と油圧駆動部17の間を接続する油圧
伝達チューブ、26は油圧伝達チューブ27を介して油
圧操作部23に接続された油圧操作部である。
更に、各部を詳細に説明する。
第3図及び第4図は夫々ニードルホルダ15の一部破断
平面図及び縦断面図であって、2Bはそのオスアリ28
aが油圧駆動部17のメスアリに嵌合し且つクランプネ
ジ29の締め付けにより該メスアリに固定される環状の
支持枠、30は支持枠28内に光軸と直交する平面内で
移動可能に挿入されていると共に支持枠28に螺合され
たハネセソl−3]、31及び芯出しツマミ32.32
により中心に向って押圧されていて、凸;出しツマミ3
2.32の進退により芯出しが行われる環状の芯出し枠
、33は芯出し枠30に嵌挿されていて支持枠28を質
通し1つ芯出し枠30に螺着された固定ネジ34を締め
込むことにより芯出し枠30に固定され口、つ緩めるこ
とにより芯出し枠30から離脱し得るようになる環状の
ホルダ枠、35ば基部がボルダ枠33に水平状態で貫1
ffl保持されHつ先端部がホルダ枠33の中心におい
て下方へ折れ曲がっていて該基部に油圧伝達チューブ1
9が接続され旧つ該先端部にクランプネジ36を介して
ガラス針16が接続されたり7字型のホルダである。
第5図及び第6図は夫々油圧駆動部17の一部破断平面
図及び縦断面図であって、37はステージ12の−に面
にネジ11−め固定されていて縦方向のメスアリ37a
を有している取付台、38は取付台37に貫通+Iス着
されていて−けに溝を有する)友は防1に用頭部38が
形成され旧つ他端にザラバネ39が嵌装されその後に和
動ハン1ζル40が螺着されたピニオン軸である。尚、
ピニオン軸38を固定して粗動ハンl−ル40をねじ込
む方向に回転させると、ザラハネ3つが圧縮されて大き
な反発力が生し、これを利用してピニオン軸38と粗動
ハンドル40を一体的に動かず時の操作力を調整するこ
とができる。又、ピニオン軸38と粗動ハンドル40と
の間の摩擦力は、ザラハネ39で生しる摩擦力により十
分大きく設定しであるので、I11動ハンドル40のみ
がピニオン軸38に対して回転して緩むようなことはな
い。41はメスアリ37aとIIχ合するオスアリ42
を介して取付台37に上下動可能に支持され目、つピニ
オン軸38と噛合するラック43を介して粗動ハンドル
40により一1= −F ffすJせしぬられるシリン
ダ、44はシリンダ41内を油室41aと空室、41b
とに区分するローリングダイヤフラム、45は一端がロ
ーリングダイヤフラム44に固定されたビス1ン杆、4
6はシリンダ゛41に1:1−ラガイト47を介して」
1下方向に移動可能に装架されていて下端がビス)・ン
杆45のah端と接続され■つ背部にニードルホルダ1
5の支持枠28のオスアリ28aと嵌合するメスアリ4
6aが形成されたスライド台である。
第7図は油圧操作部23の縦断面図であって、48は準
焦ハンドル22と同軸に顕微鏡本体10に固定された取
付はリング49に取付ネジ24により着脱自在に固定さ
れた筒状のフレーム、50はフレーム49の端部に固定
されたヘッド、51は準焦ハンドル22と同軸的にフレ
ーム48に枢着されていて一端にY4.B焦ハンドル2
2の激動ハンドル22aと圧接嵌合するゴム等の弾性材
製の伝達ドラム52が固着され珪つ他端に回転軸と平行
なキーa5 ] a付きの伝達ドラム51bが形成され
た伝達軸、54はヘッド50に螺着されたシリンダ、5
5はシリンダ54の内部端に伝達軸51と同軸で目つ軸
方向に進退可能に螺着せしめられてい゛ζζ外部部植設
されたピン56がキー溝51aと滑合するねじ軸、57
はシリンダ54内を油室54aと空室511bとに区分
するローリングダイヤフラム、58は一端がローリング
ダイヤフラム57に固定され且つ他◇;1;がねじ軸5
5の中心孔に嵌挿されその内底部に当接せしめられたピ
ストン杆である。ここで、微動ハンドル22aの一回転
で対物レンズ21が20077 m移動し、一方微動ハ
ンドル22aの回転が伝達ドラム52.伝達軸51.ね
じ軸55を介してピストン杆58の軸方向移動に転換さ
れることによりローリングダイヤフラム57が移動せし
められ、その結果対物レンズ21の移動量に対応する逍
の油が油圧伝達デユープ25を介して油圧駆動部17に
与えられることにより対物レンズ21と同じ距離だけ同
方向にニードルボルダI5が移動せしめられるように設
定されているものとする。
対物レンズ21とガラス針16の間が空気の場合は上記
の説明になるわiJだが、操作を加える細胞は培養液、
水等の液体中に入っている場合が多く、液体中でピント
位置を移動さ−lると光路長が変化し、結果的に対物レ
ンズの作動距離が変化することになり、最初に合わせた
ガラス針16のピントがずれてくる。液中の光路長の変
化分をΔlとすると、Δ7!/n(nは液体の屈折率)
が対物レンズ21の作動距離の変化分になる。この誤差
を補償するため、わし軸55のネジピッチを適宜選択し
、微動ハンドル22aによる対物レンズ21の移動量と
ニードルホルダ15の移動量との比を前記液体の屈折率
n付近に選んでやることで、この問題が解決できる。
第8図は油圧操作部26の縦断面図であって、59は基
台、60は支柱61を介して基台59上に固定されてい
て中央部に長溝60aが形成されたハンドレスト、62
は基台59」−に固定された筒状のフレーム、63はフ
レーム62の側壁に固定されたシリンダ、64はシリン
ダ63内を油室63aと空室63bに区分するローリン
グダイヤフラム、65は一端がローリングダイヤフラム
64に固定されたビス1〜ン杆、66は基台59上に固
定され且つ水平方向(第8図矢印C方向)に摺動可能で
あると共にピストン杆65の他端と接続されていて上部
に頭部が球状のレバー66aを有しているスライダ、6
7はフレーム62の頂壁に上下方向に進退可能に螺着さ
れた支持枠、68は支持枠67に回動可能に支持されて
いて下部にレバー662の頭部と嵌合する凹部68aが
形成されたボール、69は下端がボール68の上部に固
着されたシリンダ、70は下端がシリンダ69の上端に
固着され且つ中途部が長a60 aにより矢印B方向に
案内されたi戚動ジョイステ・ツクである。
そして、ジョイステ・ツク70の振動によりボール68
が回動してスライダ66が摺動せしめられるようになっ
ている。71はシリンダ69内を油室69aと空室69
bに区分するローリングダイヤフラム、72は油室63
a及び69aの間を接続する油圧伝達チューブ、73は
下端がローリングダイヤ)ラム71に固定されたピスト
ン杆、74はジョイステック70の」一端にジョイステ
ック70の中心軸の周り(第8図矢印C方向)に回転可
能に装架されていると共に図示しないねし軸を介してピ
ストン杆73の上端と連結されていてその回転によりピ
ストン杆73を軸方向に移動せしめる粗動ツマミである
。尚、ハンドレスト60の長溝60aの両端縁がジョイ
ステック70の揺動範囲を決めるストッパとして役割を
果たしている。
第9図は上記の油圧駆動系全体の構成を示す概略図であ
って、ニードルホルダ15を駆動する油圧駆動部17は
ス1〜ローク12++mのシリンダ容量を有しているの
で、各油圧操作部23及び26のストロークの合旧が1
21蒙を越えないように各油圧操作部23及び26にス
トッパを設けて各ローリングダイヤフラムの破損を防止
している。尚、本実施例の場合、各油圧操作部23及び
26を油圧駆動部17に対して直列に接続しているが並
列に接続しても良い。又、油圧駆動部17のストローク
を越えない範囲で各油圧操作部のストロークの合計を設
定できれば、油圧操作部は何台設定しても良い。又、本
実施例の場合ピント合せに連動する油圧操作部23を準
焦ハンドル22の微動ハンドル22aに連結しているが
、直接対物レンズ21やレボルバ−20の−に下駆動機
構と連結せしめて良い。
本発明によるマニピュレータ付倒立型顕微鏡は、上述の
如く構成されているから、まずステージ12」二に載置
した標本に対し準焦ハンドル22によりピント合せ作業
を行う。次に準焦ハンドル22の微動ハンドル22aに
油圧操作部23を連結する。
次にガラス針16のセツティングに入るが、最初はコン
デンサレンズ14が邪魔になるので跳ねのけるか又は外
しておく。又、油圧駆動部17の粗動ハンドル40を操
作してニードルホルダ15の支持枠28を充分上方に上
げておく。そして、ボルダ枠33のホルダ35に適当な
長さのガラス針16を取付けてからホルダ枠33を芯出
し枠30に嵌め込み固定ネジ34により固定する。次に
、粗動ハンドル40と油圧操作部26の粗動ツマミ74
を併用してニードルホルダ15を下降せしめ、ガラス針
16の先端をピント位置のわずかに上方に持ってくる。
この時4×〜10×の対物レンズ21を用いれば、ガラ
ス釧16の先端が視野の中に白い点となって現れてくる
。ここで、芯出しツマミ32.32を進退さ・せ゛ζ芯
出し枠30の位置調整を行・うごとによりガラスt1】
6を視野の中央に持ってくる。更には接眼レンズのクロ
ス目盛を用いて正確に中心に持ってくればなお良い。次
に、油圧操作部26の微動ジョイステック70をゆっく
りと揺1・II操作して下限ストッパ位置まで倒ず。
更にその状態のまま和動ツマミ74を回転させてガラス
針16を下降させその先端をピント位置に一致させれば
、全体のセツティングが完了する。
次に培養細胞に対するブリンキングに入るが、微動ジョ
イステック70を揺動操作すると、ピント位置を下限に
して100〜50077 m位のガラス針16の−1−
下動が可能である。又、ピント位置を修正するために微
動ハンドル22aを回転させると、その動きが油圧操作
部23から油圧駆動部17に伝達されてニードルボルダ
I5の下限位置も連動する。従って、ブリンキングを行
う場合に培養容器の底面や培養細胞の表面が一様な平面
でなくでも、常に細胞のピントの合っている位置へガラ
ス針16の針先が下降してくるので、誤って針先で容器
の底面を突いてガラス針16を破損してしまうことが自
動的に防止され、その結果次々とブリンキングを行うこ
とができる。又、この場合、ガラス針16が環状のホル
ダ35を介して環状のニードルボルダ15に保持されて
いるので、コンデンサレンズ14と標本との間で位相差
検鏡を損うことはない。
第10図及び第11図は夫々ニードルホルダ15の他の
例の一部破断平面図及び縦断面図であって、これは上記
例のホルダ枠33の代りに透明円板75を芯出し枠30
に嵌着せしめ、この透明円板75の中央部においてボル
ダ35の基部を保持するようにしたものであり、ホルダ
35の被保持 ・部(基部)からガラス針16の針先ま
での長さが短くなる。又、この場合も透明円板75でホ
ルダ35を保持するので、コンデンサレンズ14と標本
との間で位相差検鏡を損うことはない。
第12図(A)及び(B)は夫々油圧操作部26の他の
例の断面図及び微動ハンドルの側面図であって、これは
上記例の倣動ジョイステック70及び粗動ツマミ74の
代りに微動ハンドル76゜ねじ軸77及び粗動ハンドル
7日、ねじ軸79を用いてシリンダ63及び69を駆動
するようにし、更に微動ハンドル76にシリンダ63側
に固定されたビン80が滑合する長溝76aを設けてこ
の両端縁をストッパとして構成したものである。
−発」L例]L町 上述の如く、本発明によるマニピュレータ付倒立型顕微
鏡は、ニードルボルダ15を油圧駆動方式にして遠隔操
作するようにしているので、手指に震えが生じてもガラ
ス針16には伝達されない。
又、ニードルホルダ15がステージ12の上方に位置し
ていると共に油圧駆動部17がステージ12の上面に設
置されているので、その設置位置からガラス針16の針
先までの長さが短かくなり振動しにくくなる。従って、
操作の際手指に生じる震えを意識して抑える必要はなく
、外的振動の影響も少なくて、マニピュレータを容易且
つ敏速に操作することができる。例えば、ブリンキング
を行う場合、従来は1時間に約500個の細胞を処理す
るのが限度であったのに対し、本発明の場合1000〜
2000個の細胞の処理が可能になる。又、ガラス針上
下動のための操作部26は油圧伝達チューブ27.25
を介して油圧駆動部17と接続されているだけなので、
顕微鏡本体10に対して自由な位置に設置でき、操作性
に優れている。又、マニピュレータがステージ12の上
面に取り付くだけの構成だから、ステージ12を交換す
るだけでマニピュレータ付倒立型顕微・鏡から通常の倒
立型顕微鏡への転換が容易でシステム性に優れている。
又、ガラス針16が中抜き又は透明の部材を介して環状
のニードルホルダ15に光軸方向に保持されているので
、位相差検鏡を10うこともない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明によるマニピュレータ付
倒立型顕微鏡の一実施例の側面図及び正面図、第3図及
び第4図は夫々上記実施例のニードルホルダ15の一部
破断平面図及び縦断面図、第5図及び第6図は夫々」1
記実施例の油圧駆動部17の一部破断平面図及び縦断面
図、第7図は上記実施例の油圧操作部23の縦断面図、
第8図は上記実施例の油圧操作部26の縦断面図、第9
図は」1記実施例の油圧駆動系全体の構成を示す概略図
、第10図及び第11図は夫々ニードルホルダ15の他
の例の一部破断平面図及び縦断面図、第12図は(A)
及び(B)は夫々油圧操作部26の他の例の断面図及び
微動ハフ1゛ルアGの側面図、第13図は従来例の一部
破断側面図である。 10・・・・顕微鏡本体、11・・・・照明系支柱、1
2・・・・ステージ、13・・・・コンデンサホルダ、
14・・・・コンデンサレンズ、15・・・・ニードル
ホルダ、16・・・・ガラス針、17・・・・油圧駆動
部、18・・・・インジェクター、19.25.27・
・・・油圧伝達チューブ、20・・・・レボルバ−12
1・・・・対物レンズ、22・・・・準焦ハンドル、2
3.26・・・・油圧操作部、24・・・・取付ネジ。 既 lQ 和 qつ 六 110図 才11図 112図 “(A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被観察物体に対して種々の微細な操作を行うためのマイ
    クロマニピュレータを備えたマニピュレータ付倒立型顕
    微鏡において、ステージとコンデンサレンズとの間に配
    置されていて光軸方向にガラス針を保持すると共に光軸
    に直角な平面内で芯調整可能な芯出し機構を備えている
    ニードルホルダと、着脱自在なステージの上面に設置さ
    れていて前記ニードルホルダを支持し且つ光軸に沿って
    上下駆動可能な油圧駆動部と、油圧伝達チューブを介し
    て前記油圧駆動部と接続された油圧操作部とからマイク
    ロマニピュレータを構成したことを特徴とするマニピュ
    レータ付倒立型顕微鏡。
JP60035456A 1985-02-25 1985-02-25 マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡 Expired - Lifetime JPH0760219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035456A JPH0760219B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡
US06/869,440 US4749270A (en) 1985-02-25 1986-06-02 Micromanipulator for inverted-design microscope
DE3619062A DE3619062C2 (de) 1985-02-25 1986-06-06 Lichtmikroskop inverser Bauart

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60035456A JPH0760219B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194417A true JPS61194417A (ja) 1986-08-28
JPH0760219B2 JPH0760219B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=12442295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60035456A Expired - Lifetime JPH0760219B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4749270A (ja)
JP (1) JPH0760219B2 (ja)
DE (1) DE3619062C2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026824A (en) * 1997-02-21 2000-02-22 L'oreal Device for applying a make-up product for keratinous fibers, in particular eyelashes, and a packaging and application unit using such a device
US6073634A (en) * 1997-02-21 2000-06-13 L'oreal Unit for the packaging and application of a make-up product for keratinous fibers
US6412496B1 (en) 1999-07-21 2002-07-02 L'oreal S.A. Eyelash product applicator, applicator system and method
US6539950B1 (en) 1999-07-21 2003-04-01 L'oreal S.A. Product applicator, applicator system, and method of application for eyelashes
US6581610B1 (en) 1999-07-21 2003-06-24 L'oreal S.A. Applicator, applicator system, and method for applying a product to the eyelashes
JP2005157377A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh 交換可能顕微鏡ステージ駆動アセンブリ
JP2008023013A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Katsushika:Kk 化粧料塗布具

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10136481A1 (de) * 2001-07-27 2003-02-20 Leica Microsystems Anordnung zum Mikromanipulieren von biologischen Objekten
JPS60205411A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 倒立型顕微鏡
US4912388A (en) * 1985-08-02 1990-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Drive control device operating a drive mechanism
US5410638A (en) * 1993-05-03 1995-04-25 Northwestern University System for positioning a medical instrument within a biotic structure using a micromanipulator
JP3537194B2 (ja) * 1994-10-17 2004-06-14 オリンパス株式会社 光学顕微鏡
JP3316667B2 (ja) * 1996-06-26 2002-08-19 株式会社ナリシゲ マイクロマニピュレータ微動操作装置
JP3232441B2 (ja) * 1996-07-02 2001-11-26 株式会社ナリシゲ マイクロマニピュレータ微動操作装置
DE19804800C2 (de) * 1998-02-08 2002-03-14 Malte Boehm Vorrichtung zur automatisierten Bergung planar ausgebrachter Objekte vom Objekttisch und zu deren Transfer in nachgeordnete Reaktonsträger
JP3557174B2 (ja) * 2000-05-02 2004-08-25 三鷹光器株式会社 Mri用顕微鏡
US6661575B1 (en) 2000-10-31 2003-12-09 Sergey A. Yakovenko Methods and apparata for micromanipulation of micro-and nanoparticles
US20040257561A1 (en) * 2000-11-24 2004-12-23 Takao Nakagawa Apparatus and method for sampling
DE10136572B4 (de) * 2001-07-27 2005-11-17 Eppendorf Ag Vorrichtung zur optisch kontrollierten Mikromanipulation von biologischen Objekten
US20040003679A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-08 David Ide Apparatus and method for in vitro recording and stimulation of cells
JP4474859B2 (ja) * 2003-07-15 2010-06-09 株式会社ニコン 分注器付き顕微鏡
US7324275B2 (en) * 2003-11-25 2008-01-29 Leica Microsystems Cms Gmbh Microscope stage apparatus and movement means
DE102005026540A1 (de) 2005-06-08 2006-12-14 P.A.L.M. Microlaser Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Handhabung von Objekten
USD824445S1 (en) 2014-08-19 2018-07-31 Leica Microsystems Cms Gmbh Microscope
CN105567550B (zh) * 2016-01-11 2017-07-14 浙江大学 基于水压的亚纳米级单细胞运动控制系统
CN110551603A (zh) * 2019-08-21 2019-12-10 广州市妇女儿童医疗中心 胚胎活检产物转移设备
US20230279329A1 (en) * 2020-07-01 2023-09-07 University Of Florida Research Foundation, Inc. In-situ servo-hydraulic bio-manipulator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158945A (en) * 1978-06-05 1979-12-15 Olympus Optical Co Ltd Micro-manipulator
JPS5596292A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Olympus Optical Co Microomanipulator
JPS5596290A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Olympus Optical Co Microomanipulator
JPS5728122A (en) * 1980-06-09 1982-02-15 Rhone Poulenc Ind Novel polymer composition and use for preventing water incrustation generation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE213525C (ja) *
DE1020189B (de) * 1955-02-05 1957-11-28 Zeiss Carl Fa Integrationsvorrichtung an Mikroskopen zum Bestimmen des Verhaeltnisses von Gefuegebestandteilen
US3680947A (en) * 1970-04-21 1972-08-01 Western Electric Co Microscope apparatus with movable fluid bearing object support
GB1501253A (en) * 1975-04-01 1978-02-15 Stanton M Micromanipulator
JPS60205411A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 倒立型顕微鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158945A (en) * 1978-06-05 1979-12-15 Olympus Optical Co Ltd Micro-manipulator
JPS5596292A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Olympus Optical Co Microomanipulator
JPS5596290A (en) * 1979-01-19 1980-07-22 Olympus Optical Co Microomanipulator
JPS5728122A (en) * 1980-06-09 1982-02-15 Rhone Poulenc Ind Novel polymer composition and use for preventing water incrustation generation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026824A (en) * 1997-02-21 2000-02-22 L'oreal Device for applying a make-up product for keratinous fibers, in particular eyelashes, and a packaging and application unit using such a device
US6073634A (en) * 1997-02-21 2000-06-13 L'oreal Unit for the packaging and application of a make-up product for keratinous fibers
US6412496B1 (en) 1999-07-21 2002-07-02 L'oreal S.A. Eyelash product applicator, applicator system and method
US6539950B1 (en) 1999-07-21 2003-04-01 L'oreal S.A. Product applicator, applicator system, and method of application for eyelashes
US6581610B1 (en) 1999-07-21 2003-06-24 L'oreal S.A. Applicator, applicator system, and method for applying a product to the eyelashes
JP2005157377A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh 交換可能顕微鏡ステージ駆動アセンブリ
JP2008023013A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Katsushika:Kk 化粧料塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
US4749270A (en) 1988-06-07
DE3619062A1 (de) 1987-12-10
DE3619062C2 (de) 1994-08-04
JPH0760219B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194417A (ja) マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡
KR0149044B1 (ko) 의료용 광학기기의 스탠드 장치
CN102959452B (zh) 机械手系统及微小操作对象物的操作方法
JPS59153162A (ja) 硝子電極等の微動操作器械
JP2013160960A (ja) マニピュレータシステム及び微小操作対象物の操作方法
US5930035A (en) Binocular with a movable unit including an erecting system and an eyepiece system
JPH0760220B2 (ja) マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡
US4045630A (en) Chin activated switch
JP4999132B2 (ja) 対物レンズ切り換え装置及び対物レンズ焦準装置を具備する顕微鏡
CN113081476A (zh) 一种用于显微类眼底手术用手术器械
US5845541A (en) Micromanipulator fine control apparatus
US5918507A (en) Micromanipulator fine control apparatus
JP2002303797A (ja) 顕微鏡
JP4717185B2 (ja) 顕微鏡の焦準装置
JP4947857B2 (ja) 対物レンズ切り換え装置
CN214681816U (zh) 一种使用移液枪时的手臂支撑架
JPH1026730A (ja) 顕微鏡
CN210090815U (zh) 一种病理切片扫描仪镜头驱动机构
RU2003130952A (ru) Устройство "силовой джойстик"
JPH10282431A (ja) 顕微鏡
Reyniers A new and simplified micrurgical apparatus especially adapted to single cell isolation
CN215575901U (zh) 一种共聚焦显微镜分光滤光装置
Pawley et al. A robust micromanipulator for the scanning electron microscope
JPH0777657A (ja) 液浸装置
JP2600817Y2 (ja) マイクロマニピュレータ