JP4474859B2 - 分注器付き顕微鏡 - Google Patents

分注器付き顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP4474859B2
JP4474859B2 JP2003196880A JP2003196880A JP4474859B2 JP 4474859 B2 JP4474859 B2 JP 4474859B2 JP 2003196880 A JP2003196880 A JP 2003196880A JP 2003196880 A JP2003196880 A JP 2003196880A JP 4474859 B2 JP4474859 B2 JP 4474859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
dispenser
microscope
illumination device
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003196880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005037421A (ja
Inventor
達朗 大瀧
義太郎 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2003196880A priority Critical patent/JP4474859B2/ja
Priority to US10/889,063 priority patent/US7092151B2/en
Publication of JP2005037421A publication Critical patent/JP2005037421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474859B2 publication Critical patent/JP4474859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/26Stages; Adjusting means therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0088Inverse microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、分注器付き顕微鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】
顕微鏡を用いて溶液中の生細胞などのような生物試料を多数観察する場合には、試料容器としてウェルプレートを使用する場合が多い。ウェルプレートは小さな円柱状のウェルが格子状に並べて多数形成されたものであり、ウェル内には細胞等を培養するための培養溶液が入れられる。このようなウェルプレートを用いて顕微鏡観察を行う場合には、一般的に観察しやすさを考慮して倒立顕微鏡が用いられる。
【0003】
倒立顕微鏡では試料ステージの下方に対物レンズが設けられており、ステージに載置されたウェルプレートの底面を通して試料を下方から観察する(例えば、特許文献1参照)。試料を蛍光観察する場合には、対物レンズから照明光を試料に照射する落射照明が用いられるが、明視野観察や位相差観察などの場合には透過照明が用いられる。
【0004】
ところで、生物試料を観察する際には、試料観察をしながらウェル内の試料に試薬等を分注する場合がある。その場合、多数のウェルに精度良くかつ効率的に分注を行うために、自動分注器を使用することが多い。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−117009号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、明視野観察や位相差観察などのように透過照明を用いる場合には、試料上方からウェルプレートを照明しているため、分注の際に分注器と透過照明装置とが干渉してしまう。そこで、分注を行う場合には照明装置を光軸上から退避させ、分注終了後に照明装置を試料上に戻すようにしている。そのため、分注を行っている最中は試料を照明することができないため、試薬を分注した際の試料の変化を観察することができないという問題があった。
【0007】
本発明は、照明装置を移動することなく観察中の試料に試薬等の液体を分注することができる分注付き顕微鏡を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明による分注器付き顕微鏡は、試料が入った試料容器が載置されるステージと、ステージの下方に設置され、試料からの光を集光して観察像を形成する対物レンズと、試料容器を上方から照明する複数の光源を有し、複数の光源を、対物レンズの光軸を取り囲むように切り欠き部を除くその全周にわたって配置した照明装置と、試料容器内に試薬等の液体を上方から注入する分注器と、ステージ上に載置された試料容器への液体注入作業を行う注入位置と液体注入作業を行わない退避位置との間で、分注器を移動する移動装置と、を備え、照明装置は、複数の光源の間に注入位置に一致するように設けられた開口部を有し、移動装置は、分注器を、切り欠き部を経て開口部と退避位置との間で移動することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の分注器付き顕微鏡において、照明装置の複数の光源は、対物レンズの光軸を中心とする円に沿ってリング状に配設されている。
請求項3の発明は、請求項1に記載の分注器付き顕微鏡において、照明装置の複数の光源は、対物レンズの光軸を中心とする円板状領域に配設されている。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明による顕微鏡の一実施の形態を示す図であり、分注器付き倒立顕微鏡の概略構成を示したものである。対物レンズ2が設けられた顕微鏡本体1には、落射照明装置3およびオートフォーカス装置4が設けられている。対物レンズ2からの観察光束は結像レンズ12により結像され、観察像がCCD等の撮像素子13によって撮像される。
【0010】
また、顕微鏡本体1の上部には試料が載置される固定ステージ5が設けられている。固定ステージ5上にはx、y、zの3軸方向に移動可能なxyzステージ6が設けられており、試料容器であるウェルプレートWP1はxyzステージ6上に載置される。xyzステージ6はステージ制御部20によって駆動制御される。ウェルプレートWP1には多数のウェルWが格子状に形成されており、xyzステージ6をx方向およびy方向に移動することにより観察しようとするウェルWを光軸上に配置する。xyzステージ6上には試料を透過照明するための透過照明装置8が設けられており、透過照明装置8は上下位置調整装置9により上下することができる。透過照明装置8の点・消灯制御および上下位置調整装置9の駆動制御は照明制御部21によって行われる。
【0011】
また、固定ステージ5上には、xyzステージ6に載置されたウェルプレートWP1のウェルWに試薬等を分注する分注装置10が設けられている。分注装置10は、試薬を分注するためのノズル101が設けられたヘッド100と、ヘッド100を上下に移動するためのz駆動部102と、ヘッド100をxy方向に移動するためのxy駆動部103と、試薬の吸引・注入を行わせるための分注ポンプ104と、分注ポンプ104,z駆動部102およびxy駆動部103の駆動を制御する制御部105とを備えている。ヘッド100はチューブ106によって分注ポンプ104に接続されている。
【0012】
固定ステージ5に載置されたウェルプレートWP2のウェル内には観察試料に分注すべき試薬が入っており、これらの試薬を分注装置10によってウェルプレートWP1のウェルW内に分注する。なお、固定ステージ5には、試料を恒温・恒湿に保つとともに、暗箱としても機能するケーシング11により覆われている。xyzステージ6や分注装置10のヘッド100,z駆動部102およびxy駆動部103などは、ケーシング11内に配置される。
【0013】
落射照明装置3を用いて蛍光観察を行う場合には、図1に示すように光軸上にフィルタブロック14が挿入される。フィルタブロック14には、励起フィルタ141,ダイクロイックミラー142およびバリアフィルタ143が設けられている。励起フィルタ141は、落射照明装置3の光源300で発生した光に含まれる所定の波長域の光を励起光として透過する。その励起光はダイクロイックミラー142で反射され、対物レンズ2を介して光軸上に配置された試料を照明する。
【0014】
蛍光観察を行う場合には、試料は予め蛍光物質を含む試薬によって染色されており、その試料に励起光が照射されると蛍光が発せられる。発生した蛍光は対物レンズ2を通った後にダイクロイックミラー142を透過し、不要な光はバリアフィルタ143によって除去され、必要な蛍光のみが結像レンズ12によって撮像素子13上に結像される。撮像素子13からの撮像信号は画像処理部15によって処理され、表示モニタ16に顕微鏡画像が表示される。
【0015】
また、透過照明装置8を用いて明視野観察や位相差観察を行う場合には、蛍光観察用のフィルタブロック14を光路外へ退避させて観察を行う。なお、位相差観察を行う場合、対物レンズ2の瞳位置近傍に位相差板18が配置された対物レンズ2を使用し、透過照明装置8のz位置が対物レンズ1の瞳位置と共役な位置になるように上下位置調整装置9で上下位置を調整する。
【0016】
オートフォーカス装置4を用いて自動的に焦点調整を行う場合には、光軸上にミラー19を挿入し試料からの光束をオートフォーカス装置4に導く。焦点調節は、xyzステージ6を光軸方向(z方向)に移動して試料と対物レンズ2との距離を調整することにより行われる。22はオートフォーカス装置4を制御するフォーカス制御部であり、23は顕微鏡全体の制御を行うCPUである。
【0017】
図2は分注装置10による分注動作を説明する図である。例えば、明視野観察や位相差観察を行う場合には、透過照明装置8により試料を照明して顕微鏡観察が行われる。図3(a)は透過照明装置8の平面図であり、対物レンズ2側から見た図である。図3(a)に示す透過照明装置8は複数の発光ダイオード(LED)80がリング状に配設されており、位相差観察に適している。LED80が設けられていない中央の円形部分は上下に貫通する孔81となっている。
【0018】
位相差観察では、ハロゲンランプ等の照明光をリング状スリットを介して試料に照射するが、図3(a)に示す透過照明装置8のようにリング状の光源とすることにより、リング状スリットを用いることなく同様の照明を行うことができる。各LED80は光軸上に配置されたウェルWを照射するように、光軸方向に傾けて設けられている(図1参照)。
【0019】
観察中に分注作業を行う場合には、まず、分注装置10のヘッド100を降下させて、試薬用ウェルプレートWP2のウェルWの一つにノズル101を挿入する。そして、分注ポンプ104(図1参照)によって、ウェルW内の試薬をノズル101内に吸引する。試薬を吸引したならば、ヘッド100を上昇させて透過照明装置8方向に平行移動させて、ヘッド100の位置が透過照明装置8の孔81の中心位置、すなわち光軸と一致したところで平行移動を停止する。その後、ヘッド100を降下させて、ウェルプレートWP1の観察を行っているウェルW内に注入する。注入が終了したならば、ヘッド100を上述した場合と逆の手順で移動させてウェルプレートW2の位置に戻す。
【0020】
図2に示すように、試薬注入の最中であっても光軸上に配置されたウェルWは透過聡明装置8のLED80によって照明されているため、顕微鏡観察が可能となる。その結果、試薬注入の最中やその前後における試料細胞の変化を観察することができる。図3(a)に示す例ではLED80を円の全周にわたって配設しているが、図3(b)に示す透過照明装置8Bのように切り欠き部82を設けても良い。
【0021】
図3(b)ではLED1個分について切り欠き部82を設けている。この場合、ヘッド100を孔81の中心に平行移動させる際に、ノズル101が切り欠き部82を通過するようにヘッド100を平行移動させるようにしても良く、ヘッド上下移動時の移動距離を小さくすることができ分注作業時間が短縮される。もちろん、切り欠き部82の幅寸法がヘッド100の外径よりも大きい場合には、ヘッド100が切り欠き部82を通過するようにしても良い。位相差観察に図3(b)のように切り欠き部82を形成した照明装置を用いる場合には、切り欠き部82の角度範囲αが30度程度までならば適用が可能である。なお、透過照明装置8,8Bのようなリング状の照明光であっても、明視野観察を行うことは可能である。
【0022】
また、図3(c)や図4(a)に示すような透過照明装置8C、8Dを用いても良い。透過照明装置8Cの場合、切り欠き部83が設けられた円板の全領域にLED80が配設されている。切り欠き部83は透過照明装置8Cの中心まで延在している。一方、図4(a)に示す透過照明装置8Dでは、透過照明装置8Dの中心部に形成された貫通孔84を除く円板の全領域にLED80が配設されている。
【0023】
透過照明装置8Cの場合には、透過照明装置8Bの場合と同様にヘッド100を移動させて分注作業を行わせる。透過照明装置8Dの場合、孔84の内径がヘッド100の外径よりも小さい場合には、図4(b)のようにノズル101の全長を長くして、孔84を介してノズル101をウェルW内に挿入する。なお、ノズル101の外径は数mm程度であるので、孔84の内径はLED1個分程度でよい。なお、図4(b)は図4(a)のE−E断面に対応する図である。
【0024】
透過照明装置8C、8Dを用いた場合、円形領域のほぼ全域にLED80が配設されているため、リング状の透過照明装置8,8Bに比べて明視野観察の照明としてより適している。また、位相差観察を行う場合には、図4(c)に示すように最も外側のLED80(第1光源群)だけ点灯し、それよりも内側に配設されているLED80(第2光源群)は消灯させる。その結果、リング状の透過照明装置8と全く同様の照明光が得られ、位相差観察を行うことができる。もちろん、内側のLED80をリング状に点灯させて使用しても良い。透過照明装置8Cの場合も同様に点・消灯制御して位相差観察を行う。
【0025】
以上説明した実施の形態では光源としてLED80を用いたが、LEDに限らず様々な光源を用いることができる。また、観察像を撮像素子13で撮像するタイプの顕微鏡に限らず、接眼レンズにより目視するタイプの顕微鏡にも適用することができる。
【0026】
上述した実施の形態と特許請求の範囲の要素との対応において、ウェルプレートWP1は試料容器を、ヘッド100およびノズル101は分注器を、上下位置調整装置9は位置調整手段を、孔81,84および切り欠き部82,83は開口を、z駆動部102およびxy駆動部103は移動装置をそれぞれ構成する。さらに、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではない。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、観察の最中に、照明装置を移動することなく観察中の試料に試薬等の液体を分注することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による顕微鏡の一実施の形態を示す図である。
【図2】分注装置10による分注動作を説明する図である。
【図3】透過照明装置を説明する図であり、(a)は透過照明装置8を、(b)は透過照明装置8Bを、(c)は透過照明装置8Cをそれぞれ示す。
【図4】透過照明装置を説明する図であり、(a)は透過照明装置8Dの平面図、(b)は分注時を示す断面図、(c)は位相差観察時の透過照明装置8Dを示す図である。
【符号の説明】
1 顕微鏡本体
2 対物レンズ
5 固定ステージ
6 xyzステージ
8,8B,8C,8D 透過照明装置
9 上下位置調整装置
10 分注装置
18 位相差板
20 ステージ制御部
21 照明制御部
80 LED
81,84 孔
82,83 切り欠き部
100 ヘッド
101 ノズル
102 z駆動部
103 xy駆動部
W ウェル
WP1,WP2 ウェルプレート

Claims (3)

  1. 試料が入った試料容器が載置されるステージと、
    前記ステージの下方に設置され、前記試料からの光を集光して観察像を形成する対物レンズと、
    前記試料容器を上方から照明する複数の光源を有し、前記複数の光源を、前記対物レンズの光軸を取り囲むように切り欠き部を除くその全周にわたって配置した照明装置と、
    前記試料容器内に試薬等の液体を上方から注入する分注器と、
    前記ステージ上に載置された前記試料容器への液体注入作業を行う注入位置と液体注入作業を行わない退避位置との間で、前記分注器を移動する移動装置と、を備え、
    前記照明装置は、前記複数の光源の間に前記注入位置に一致するように設けられた開口部を有し、
    前記移動装置は、前記分注器を、前記切り欠き部を経て前記開口部と前記退避位置との間で移動することを特徴とする分注器付き顕微鏡。
  2. 請求項1に記載の分注器付き顕微鏡において、
    前記照明装置の複数の光源は、前記対物レンズの光軸を中心とする円に沿ってリング状に配設されていることを特徴とする分注器付き顕微鏡。
  3. 請求項1に記載の分注器付き顕微鏡において、
    前記照明装置の複数の光源は、前記対物レンズの光軸を中心とする円板状領域に配設されていることを特徴とする分注器付き顕微鏡。
JP2003196880A 2003-07-15 2003-07-15 分注器付き顕微鏡 Expired - Fee Related JP4474859B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196880A JP4474859B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 分注器付き顕微鏡
US10/889,063 US7092151B2 (en) 2003-07-15 2004-07-13 Microscope having a pipette device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196880A JP4474859B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 分注器付き顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005037421A JP2005037421A (ja) 2005-02-10
JP4474859B2 true JP4474859B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34055822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196880A Expired - Fee Related JP4474859B2 (ja) 2003-07-15 2003-07-15 分注器付き顕微鏡

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7092151B2 (ja)
JP (1) JP4474859B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331888A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Keyence Corp 蛍光顕微鏡
JP2010500617A (ja) * 2006-08-04 2010-01-07 イコニシス インコーポレーテッド 動的走査を行う自動式顕微鏡および方法
WO2008021202A2 (en) * 2006-08-11 2008-02-21 The Regents Of The University Of California Capillary-based cell and tissue acquisition system (ctas)
EP2193847A1 (de) 2008-12-04 2010-06-09 EMBL (European Molecular Biology Laboratory) Koaxialnadel und Pipettiervorrichtung
JP6131204B2 (ja) * 2014-02-28 2017-05-17 富士フイルム株式会社 観察装置
DE102014213348A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Durchlichtmikroskop und Verfahren zur Durchlichtmikroskopie
JP7031294B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-08 横河電機株式会社 創薬スクリーニング装置
NL2021691B1 (en) * 2018-09-24 2020-05-07 Lely Patent Nv Milking system with detection system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3680947A (en) * 1970-04-21 1972-08-01 Western Electric Co Microscope apparatus with movable fluid bearing object support
JPS54158945A (en) * 1978-06-05 1979-12-15 Olympus Optical Co Ltd Micro-manipulator
JPS6111688Y2 (ja) * 1979-11-29 1986-04-12
JPS60205411A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Olympus Optical Co Ltd 倒立型顕微鏡
JPH0760219B2 (ja) * 1985-02-25 1995-06-28 オリンパス光学工業株式会社 マニピユレ−タ付倒立型顕微鏡
JPH0540009A (ja) 1991-08-08 1993-02-19 Nikon Corp 走査型トンネル顕微鏡
JPH09203864A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Nikon Corp Nfm一体型顕微鏡
JPH11237559A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Olympus Optical Co Ltd マイクロマニピュレータ
US6621079B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-16 University Of Virginia Patent Foundation Apparatus and method for a near field scanning optical microscope in aqueous solution
JP4470247B2 (ja) 1999-10-20 2010-06-02 株式会社ニコン 倒立顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
US7092151B2 (en) 2006-08-15
JP2005037421A (ja) 2005-02-10
US20050012990A1 (en) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7589839B2 (en) Examination apparatus, fluoroscopy apparatus, examination method, and experimental method
US7619829B2 (en) Immersion objective lens, fluorometric analyzer, and inverted microscope
US7612316B2 (en) Focus detection device and fluorescent observation device using the same
US9594241B2 (en) Transmitted-light microscope and method for transmitted-light microscopy
JP4242617B2 (ja) 走査型レーザ顕微鏡システム
EP1760454A1 (en) Fluorescent photometric device
JP4474859B2 (ja) 分注器付き顕微鏡
JPWO2018062215A1 (ja) 観察装置
JP4624695B2 (ja) システム顕微鏡
US20070058246A1 (en) Microscope arrangement
US20200271913A1 (en) Phase difference observation apparatus and cell treatment apparatus
JP4128387B2 (ja) 顕微鏡装置
JP6904414B2 (ja) 液体供給装置、対物レンズ保持装置、顕微鏡、及び液体供給方法
JP4165099B2 (ja) 顕微鏡、および、照明切替装置
JP4643182B2 (ja) 全反射顕微鏡
JP5016340B2 (ja) 蛍光顕微鏡
JP2004069428A (ja) 原子及び分子間力顕微鏡
US20220404602A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for immersion media application and lens cleaning
JP4331748B2 (ja) マニピュレータ装置、およびマニピュレータ装置を用いた処置具操作方法
JP2008046362A (ja) 光学装置
US20050219686A1 (en) Microscope
JP2006337925A (ja) 顕微鏡の照明装置
US7699477B2 (en) Alignment method, alignment apparatus, and alignment screen for objective-lens guiding device
JP4179002B2 (ja) 顕微鏡装置及びこの顕微鏡装置を用いた薬物効果測定方法
US20030030898A1 (en) Microscope having switchable illumination in at least two spectral regions, and apparatus for illumination switchover

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees