JPS61192849A - デイ−ゼルエンジン起動装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジン起動装置

Info

Publication number
JPS61192849A
JPS61192849A JP3230185A JP3230185A JPS61192849A JP S61192849 A JPS61192849 A JP S61192849A JP 3230185 A JP3230185 A JP 3230185A JP 3230185 A JP3230185 A JP 3230185A JP S61192849 A JPS61192849 A JP S61192849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
starter motor
glow plug
motor
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3230185A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Iida
哲夫 飯田
Kazuyuki Takahashi
一之 高橋
Hiroyuki Yamashita
浩之 山下
Hisao Fujimori
久男 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIMORI DENKI SEISAKUSHO KK
Subaru Corp
Original Assignee
FUJIMORI DENKI SEISAKUSHO KK
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIMORI DENKI SEISAKUSHO KK, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical FUJIMORI DENKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP3230185A priority Critical patent/JPS61192849A/ja
Publication of JPS61192849A publication Critical patent/JPS61192849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/04Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the starter motor
    • F02N2200/044Starter current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P19/00Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition
    • F02P19/02Incandescent ignition, e.g. during starting of internal combustion engines; Combination of incandescent and spark ignition electric, e.g. layout of circuits of apparatus having glowing plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はディーゼルエンジンの起動装置に関する。
〔発明の技術的背景および背景技術の問題点〕ディーゼ
ルエンジンにおいては、一般に、セルモータを駆動して
起動を行なう。従来、このようなエンジンを起動するに
は、スタートスイッチをオンにし、セルモータを回転さ
せ、エンジン本体が燃料の噴射によって確実に自刃で駆
動し始めたどうかを運転者が自分の耳でエンジン音を聞
いて判断し、自刃で駆動し始めたと判断した時にスタ。
−トスイッチを切ることとしている。またエンジンの自
刃での駆動開始を自動的に検出する方法としてエンジン
に付属の発電機(タコゼネ)の出力電圧の大きさが所定
値を超えたかどうかの判断をするものがある。しかしい
ずれも、セルモータを切るタイミングを最適にすること
ができないという問題があった。
(発明の目的〕 本発明の目的は、セルモータを切るタイミングを最適に
し、エンジンの起動を確実にすることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の起動装置は、セルモータに流れる電流を検出し
、該電流が所定値以下になったきにエンジンが自刃で駆
動し始めたと判断してセルモータを切ることを特徴とす
るものである。
〔発明の実施例〕
セルモータに流れる電流は第1図に示すようになる。即
ち、セルモータ起動直後に突入電流lrが流れるが、そ
の後はぼ一定の値(Id)を維持する。エンジンが自刃
で回転をし始めると(Tm)、電流値が急激に下がる。
これはエンジンが自刃で回転し始めると、セルモータの
負荷が極めて小さくなるためである。そこで本発明では
、電流が設定値(例えばIth)よりも小さくなったと
きにエンジンが自刃で回転し始めたと判断することとし
ているのである。
そして電流の検出には、例えばホール素子を用いる。即
ち、セルモータの電流を流す電線の周囲に発生する磁界
を受けるようにホール素子を配置しく例えば上記電線の
周囲に磁路を形成する部材の隙間にホール素子を挿入す
る)セルモータの電流の変化に応じた変化がホール素子
の出力信号に現われるにうにしている。
ディーゼルエンジンは、セルモータの駆動開始に先立っ
て所定時間グロープラグによる予熱が行なわれるが、セ
ルモータを駆動し始めてから所定時間例えば5秒以内に
エンジンが起動しないときはいったんセルモータ駆動を
停止する、グロープラグによる予熱を再度行なった後、
再びセルモータの駆動を行なう。第2図はそのタイムシ
ーケンスを示すもので、上記のような、グロープラグに
よる予熱とセルモータの駆動(図示の例ではそれぞれ1
5秒、5秒ずつ続くものとしている)がら成るサイクル
を所定回数例えば3回繰返すこととしている。そして、
所定回数繰返してもエンジンが起動しないときは、起動
のための上記の動作を停止して、警報を発生することと
している。
グロープラグによる予熱の時間は、エンジンの温度に応
じて変えるのが望ましい。そこで、例えば、サーミスタ
THにより、エンジンの温度(冷却水出口温度)を検出
し、この検出温度に応じてタイマーの時限を変えること
としている。これは例えばサーミスタTH(後述の第7
図)を時限設定回路に組込むことによってなされる。
第3〜6図は、ホール素子の取付は方の一例を示したも
のである。同図で、1はセルモータに電流を流す電線、
2は電線1を保持する電線保持金具、3,3は金具2に
ネジ2aにより結合された1対の磁気導通金具で、これ
らの金具2.3により、電線1の周囲に磁路が形成され
ている。金具3.3には、相対向する対向片3aが設け
られ、この対向片3.3間にホール素子4が挿入されて
いる。これらの部材2.3は電線1に電流が流れること
によって生ずる磁力線をホール素子4に集束させるとと
もに、外部からの漏洩磁力線の影響をしヤへいする。5
は非磁性材料で形成された回路部品収納箱で、この中に
ホール素子4の付属回路が収納されている。この付属回
路とホール素子4、金具2.3等を併せて、以下電流セ
ンサーMGSと呼ぶ。付属回路から発生される信号MG
Soはセルモータの電流が所定値(第1図■th−>よ
り大きいときに「O」、所定値以下のときに「1」とな
るものである。
第7図は本発明の一実施例における起動装置の回路部分
の一例を示したものである。同図においてSTTは、ス
タート信号を受ける端子で、スタートスイッチがオンに
なっている間は、この端子STTの電位が所定の高レベ
ルに保たれる。
GPTlはグロープラグへの出力信号を発する端子で、
この端子GPの電位が所定の高レベルになっている間は
グロープラグ入力信号端子GPT2への入力信号が高レ
ベルで、グロープラグに電流が流され、圧縮空気の予熱
が行なわれる。
ABTは異常信号を発する端子で、この端子ABTの電
位が高レベルにある間は、運転者に対して異常の表示が
なされ又は警報音が発せられる。
VBBおよびGNDはセルモータCMに流れる電流を与
える正負の電源端子である。
O8Tは油圧スイッチO8に接続される端子である油圧
スイッチO8はエンジンが起動したとき開く。
端子STTにエンジン起動信号入力が印加され、そのと
き油圧スイッチO8が閉じていると、抵抗R15,R1
6を流れる電流によりトランジスタTr8が導通し、抵
抗R14,R13を流れるベース電流によりトランジス
タTr 7が導通し、リレーRy1が動作し、その接点
Ry1aが閉じる。
尚コンデンサC7は、抵抗R13とともに遅延回路を形
成するもので、セルモータによる駆動中に、油圧スイッ
チO8が開いたとき、しばらくリレーRy1を動作状態
に保つ。
定電圧回路CNVは、接点Ry1aを介して電圧が印加
されると、その出力側CNvoに一定電圧を発生する。
コンデンサC1,C2は平滑用である。
比較器CMPは定電圧回路CNVの出力CNVoがその
端子6.7に印加されると、リセットされて比較動作を
開始する。即ち、まず端子8の出力を「0」にする。そ
して、端子3に加わる入力が端子4に加わる入力を超え
ると、端子8の出力の状態を反転させるとともに、端子
3を接地電位に短絡し、これにより端子3に接続されて
いる静電容重、例えば後述のコンデンサC3を放電させ
る。比較器CMPはまた、その端子2への入力が「1」
になると比較動作ないしは出力の反転動作を停止する。
比較器の端子4には抵抗R1,R2から成る分圧回路の
出力電圧が基準電圧として印加されている。一方、端子
3には、コンデンサC3の両端電圧が印加されている。
コンデンサC3は、リレーRV2の状態に応じて、抵抗
R3およびサーミスタTH又は抵抗R3,R4とともに
CR回路を形成するものである。サーミスタTHはエン
ジンの温度を測定する手段として設けられたものである
後述のように、グロープラグによる加熱時間と、セルモ
ータの駆動時間は、それぞれコンデンサC3、抵抗R3
、サーミスタT Hの抵抗RTHによる時定数、および
コンデンサC3、抵抗R3゜R4による時定数ならびに
抵抗R1,R2の分圧比によって決まる。
以上より明らかなように、比較器CMPの端子8の出力
は、グロープラグによる加熱時間中は「O」、セルモー
タの駆動時間中は「1」となる。
カウンタCNTは、縦続接続された2つの7リツプフロ
ツプFF1.FF2で構成されている。
カウンタCNTは、定電圧回路CNVの出力CNVoが
発生し始めたとき、抵抗R5およびコンデンサC5の働
きでリセットされ、1段目の7リツプフロツプFF1の
端子Cpの入力が「1」からrOJに変化する毎に4数
値が1ずつ増え、計数値が3になった時2つの7リツプ
フロツプFF1.FF2の端子Qの出力がともに「1」
となり、ナンド回路NANDの出力がr OJとなる。
それ以外の時はナンド回路NANDの出力は「1」であ
る。
フリップ70ツブFF3は、その入力即ちナンド回路N
ANOの出力が「1」からrOJに変ったときセットさ
れてその出力が「1」となる。
電流センサーMGSは、第3〜6図で説明したホール素
子4およびその付属回路、金具2.3に対応するもので
、セルモータCMの電流が所定値以上のとき「0」、所
定値より小さいとき「1」の出力を発する。
上記のうち、定電圧回路CNV、比較器CMP。
フリップフロップFF1.FF2.FF3、ナンド回路
NAND、および電流センサーMGSはIC(集積回路
)で構成されている。
ダイオードDO〜D10は、外部、内部のノイズからリ
レーの誤動作を防止するためのものである。
定電圧回路CNVの出力が発生し始めた時は、比較器C
MPの端子8の出力がrOJレベルであり、そのためト
ランジスタTr1は非導通であり、従ってリレーRy2
も非動作状態にあり、従って、その接点R1/ 2cl
、Ry 2c2はそれぞれb側に入っている。また、カ
ウンタCNTの計数地は0であるので、ナンド回路NA
NDの出力が「1」で、そのためトランジスタTr2が
導通しており、リレーRy3が動作状態にあり、従って
その接点Ry3cがa側に入っている。このため、起動
信号人力STが接点Ry 3c、 Ry 2c2を経て
グロープラグ信号端子GPT1に現われ、グロープラグ
信号入力端子GPT2からの信号がリレーRy6を動作
させる。このため、接点Ry6aが閉じ、電源VBBか
ら供給される電流が接点Ry6aを介してグロープラグ
GPに流れ、グロープラグGPによる加熱が行なわれる
一方、定電圧回路CNVの出力の発生開始後、抵抗R3
、サーミスタTHの抵抗RTHを経てコンデンサC3が
次第に充電される。その充電電圧が所定値に達すると(
即ち、所望のグロープラグGPによる加熱時間が経過す
ると)、比較器CMPの端子8の出力信号が「1」にな
り、トランジスタTr1が導通する。このため、リレー
Ry2が動作し、その接点RV 2cl、Ry 2c2
がa側に切換る。従って、 起動信号STが接点Ry3
c、Ry 2c2を経て、 さらに接点RV4a(後述
の理由で、このとき閉じている)を経て端子CMTに現
われ、リレーRy5を動作させる。
このため、接点R115aが閉じ、電源VBBからの電
流が接点RV5aを介してセルモータCMに流れる。即
ち、セルモータCMによるエンジンの駆動が行なわれる
上記の接点RVJaを動作させるリレーRy4は、比較
器CMPの端子8の出力が「0」から「1」に変ったと
き、コンデンサC6、抵抗R9を経て供給されるトリガ
パルス状の入力によりトランジスタTr5が導通し、こ
のため動作するものである。これにより、上記のように
、セルモータCMに(所定値以上の)電流が流れ始める
と、センサーMGSの出力MGSoが「1」から「0」
に4にる。このため、トランジスタTr6を非導通に、
トランジスタTr5を導通状態に保持する。
セルモータCMによるエンジンの駆動の結果、エンジン
が起動すれば(自刃での回転を開始すれば)、セルモー
タCMに流れる電流が下がりセンサーMGSの出力MG
SQが「1」になる。このため、トランジスタTr5が
非導通になり、リレーRV 4が非動作となり、その接
点RV4aが開く。このため、リレーRy5が非動作と
なり、接点Ry5aが開いて、セルモータCMへの通電
が停止される。尚、エンジンの回転により、油圧スイッ
チO8も開くので、コンデンサC7、抵抗R13による
遅延時間の経過後リレーRy1も非動作となってその接
点RV1aが開く。この結果、定電圧回路CNV、比較
器CMP等に電流が供給されなくなる。
セルモータCMによるエンジンの駆動にも拘らず、所定
の時間内、即ち抵抗R3,R4を介して充電されるコン
デンサC3の電圧が所定値に達するまでに、エンジンが
起動しない場合は、再び比較器CMPの端子8の出力が
「1」がらrOJに変る。このため、トランジスタTr
lが非導通になり、リレーRy2が非動作になる。従っ
て、接点Ry 2c1.Ry 2c2がb側に戻る。従
って、セルモータCMの駆動が中止され、グロープラグ
GPによる加熱が再開される。即ち、接点Ry2C2の
切り換りにより、セルモータCMへの通電が停止され、
グロープラグへの通電が再開される。
一方、接点Ry2c1の切り換りにより、抵抗R3、サ
ーミスタTHを経てのコンデンサの充電が再開される。
また、比較器CMPの端子8の出力が「1」からrOJ
に変ると、これがフリップフロップFF1の入力端子C
pに加えられ、その状態が反転する。叩ち、カウンタC
NTの計数値が「1」だけ増加する。その結果、計数値
が1になる。
上記のような動作が31!!ill返されて、カウンタ
CNTの計数値が3になると、ナンド回路NANDの入
力がすべて「1」となり、従ってその出力が「0」とな
る。このため、トランジスタTr2が非導通になり、リ
レーRy3が非動作になって、接点Ry3Cがb側に切
り換る。また、ナンド回路NANDの出力がrOJにな
るとフリップ70ツブFF3の出力が「1」となり、ト
ランジスタTr 3.Tr 4が導通し、起動信号ST
が接点Ry 3C,トランジスタTr4を経て、端子A
BTに現われる。この結果、端子ABTから異常信号が
発生され、端子ACTに接続されている警報装置(例え
ば警報ランプ又はブチ−)を付勢して、異常を運転者に
知らせる。
一方、フリップフロップFF3の出力が「1」になると
、これが比較器CMPの端子2に入力され、比較機能が
停止させる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、セルモータに流れる電
流を検出して、その電流値が゛所定値以下になったとき
、セルモータを切ることとしているので、セルモータを
切るタイミングが最適となり、起動が円滑かつ確実とな
る。また、セルモータの電流検出にホール素子を用いた
場合には、電流検出に際しての発熱やセルモータに加わ
る電圧の低下をなくすことができる。さらに、実施例の
ように、セルモータのN流を流す電線を支持する金具に
、磁路を形成させ、その磁路の途中にホール素子を挿入
することとすれば、電流検出に必要な部材を少なくする
ことができる。また、実施例のように、グロープラグに
よる加熱とセルモータの駆動を所定回数行なってもエン
ジンが起動しないときに、異常信号を発生することとす
れば、無理な起動を中止し、セルモータに過大な負荷が
長時間かかったり、バッテリが過度に消耗するのを防止
することができる。さらにまた、実施例のようにサーミ
スタによりエンジンの温度を測り、その結果によってグ
ロープラグによる加熱時間を調整することとすれば、エ
ンジン起動時に温度に拘らず、予熱時間を最適にして、
起動を円滑にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンの起動時のセルモータの電流の変化を
示す図、 第2図はグロープラグによる加熱とセルモータの駆動の
タイムシーケンスを示す図、 第3図〜第6図はセルモータの電流を検知する電流セン
サーの取付は方を示す図、 第7図はグロープラグによる加熱およびセルモータの駆
動を制御する回路を示す回路図ある。 1・・・セルモータ電線、2・・・電線保持金具、3・
・・磁気導通金具、4・・・ホール素子、5・・・回路
部品収納箱、MGS・・・電流センサー、GP・・・グ
ロープラグ、CM・・・セルモータ、TH・・・サーミ
スタ、O8・・・油圧スイッチ、CNV・・・定電圧回
路、CMP・・・比較器、CNT・・・カウンタ、FF
I、FF2.FF3・・・フリップ70ツブ、Tr1〜
Tr8・・・トランジスタ、Ry1〜Ry6・・・リレ
ー。 出願人代理人  猪  股    清 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディーゼルエンジンのセルモータの電流を検出する
    電流検出手段と、該電流検出手段により検出した電流値
    が所定値以下となったとき前記セルモータの駆動を停止
    させる制御回路とを備えたディーゼルエンジン起動装置
    。 2、前記電流検出手段が磁気結合電流検出器を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、前記電流検出器がホール素子を備えたものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の装置。 4、前記電流検出器が、セルモータの電流を流す電線の
    周囲に磁路を形成する磁気金具を備え、該磁気金具の空
    隙に前記ホール素子が挿入されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の装置。 5、前記磁気金具が電線の保持の役割を果すことを特徴
    とする特許請求の範囲第4項記載の装置。 6、前記制御回路は、グロープラグによる予熱を行なわ
    せた後、セルモータの駆動を行なわせるものであって、
    該グロープラグによる予熱と該セルモータの駆動とを交
    互に、かつ前記電流検出手段により検出された前記セル
    モータの電流が前記所定値以下とならない限り、所定の
    回数繰返させることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 7、前記制御回路は、前記グロープラグによる予熱と前
    記セルモータによる駆動が前記所定の回数繰返されても
    なお前記セルモータの電流が前記所定値以下とならない
    ときは、異常を示す信号を発生することを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の装置。 8、エンジンの温度を検出する温度センサーを備え、前
    記温度センサーで検出されたエンジンの温度に基いて前
    記グロープラグによる予熱の時間を定めることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の装置。
JP3230185A 1985-02-20 1985-02-20 デイ−ゼルエンジン起動装置 Pending JPS61192849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230185A JPS61192849A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 デイ−ゼルエンジン起動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3230185A JPS61192849A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 デイ−ゼルエンジン起動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192849A true JPS61192849A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12355121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3230185A Pending JPS61192849A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 デイ−ゼルエンジン起動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192849A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601058A (en) * 1995-03-06 1997-02-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Starting apparatus for internal combustion engines
FR2741397A1 (fr) * 1995-11-22 1997-05-23 Volkswagen Ag Demarreur pour un moteur a combustion interne
EP0849467A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anlasser mit elektronischer Motorstarterkennug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114989U (ja) * 1974-07-22 1976-02-03
JPS56135732A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Hokuetsu Kogyo Co Ltd Operating device of engine for working machine
JPS5718765B2 (ja) * 1977-12-08 1982-04-19
JPS57188769A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Tsuda Kogyo Kk Automatic engine starter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114989U (ja) * 1974-07-22 1976-02-03
JPS5718765B2 (ja) * 1977-12-08 1982-04-19
JPS56135732A (en) * 1980-03-27 1981-10-23 Hokuetsu Kogyo Co Ltd Operating device of engine for working machine
JPS57188769A (en) * 1981-05-18 1982-11-19 Tsuda Kogyo Kk Automatic engine starter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5601058A (en) * 1995-03-06 1997-02-11 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Starting apparatus for internal combustion engines
FR2741397A1 (fr) * 1995-11-22 1997-05-23 Volkswagen Ag Demarreur pour un moteur a combustion interne
EP0849467A1 (de) * 1996-12-18 1998-06-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Anlasser mit elektronischer Motorstarterkennug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970010512B1 (ko) 압축기 상태 제어기
JPH06215745A (ja) 蓄電池パックとそのチャージャ
JPH08126363A (ja) 単相誘導電動機並びに該単相誘導電動機を用いた冷蔵庫
JP3502250B2 (ja) スタータ保護装置
JPS61192849A (ja) デイ−ゼルエンジン起動装置
JPH11254135A (ja) 交流溶接機
JP3863187B2 (ja) 制御された電圧の形成のための装置及び方法
KR100229191B1 (ko) 냉장고의 운전제어방법
JPS60243364A (ja) スタ−タ
JPH1137460A (ja) 燃焼制御回路
JPS5834300Y2 (ja) ディ−ゼルエンジン始動補助装置
JPH0237104Y2 (ja)
GB2239569A (en) Engine starting device
JPS6210416Y2 (ja)
JPS6332973B2 (ja)
JP2647840B2 (ja) 燃焼器の制御回路
JP3493249B2 (ja) 小型船舶等の電源回路
JPS58149820A (ja) カ−エアコンの駆動装置
JP4046264B2 (ja) 電源の自動切替装置
JPS6226614Y2 (ja)
JPH0648136Y2 (ja) エンジンの運転装置
JPH0370868A (ja) スタータによるエンジン始動状態検出装置及びその装置を用いたスタータの自動始動装置
JP2003120480A (ja) 車両用アイドリング継続装置
JPS63173848A (ja) デコンプ装置付エンジン始動装置
JPH0347924Y2 (ja)