JPS61192723A - 熱硬化性粉体樹脂組成物 - Google Patents

熱硬化性粉体樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61192723A
JPS61192723A JP3380085A JP3380085A JPS61192723A JP S61192723 A JPS61192723 A JP S61192723A JP 3380085 A JP3380085 A JP 3380085A JP 3380085 A JP3380085 A JP 3380085A JP S61192723 A JPS61192723 A JP S61192723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cresol
resin
epoxy
molecular weight
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3380085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Nakano
中野 義知
Masumi Kada
加田 真澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3380085A priority Critical patent/JPS61192723A/ja
Publication of JPS61192723A publication Critical patent/JPS61192723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱性、機械強度に優れる硬化物を与える注
型材、防食性に富む皮膜を与える粉体塗料、または電子
部品や半導体の封止材として有用な熱硬化性粉体樹脂組
成物に関する。本発明の組成物の硬化物は、防食性に優
れ、耐熱性、機械強度に優れる。
〔従来の技術〕
エポキシ樹脂粉体組成物は、電気絶縁性、耐熱性、接着
性、防食性に優れるので封止材や塗料として用いられて
いる(特公昭57−53385号、特開昭58−470
63号、同58−47064号、同58−47065号
等)。
例えば、特公昭57−53385号公報には、に)エポ
キシ樹脂 ら)分子量が約800〜1500のフェノキシ樹脂また
はノボラック樹脂 (c)硬化促進剤 とを配合してなる少なくとも120℃以上の温度で適用
され、分子量が少なくとも15,000以上の硬化物を
与える粉体塗料が提案されている。
この粉体塗料は、金属との密着性に優れ、160ボンド
、インチのリバース衝撃強度に合格する塗膜を与えるも
の(実施例9参照)である。
しかし、この粉体塗料の熱変形温度は約90℃であり、
高度の電子部品の封止材としてはより耐熱性、機械強度
の優れる粉体塗料の出現が望まれている。この塗料で塗
装した電子部品を実際にプレッシャクツカーテスト(D
21℃)にかけると劣化が著しい。
〔間趙点を解決する具体的な手段〕
本発明は、上記Q))成分の多価フェノールとして、^
分子量の線状クレゾールノボラック樹脂を用いることに
より耐熱性が200℃以上であり、機械的強度に優れた
硬化物を与える粉体塗料用樹脂組成物を提供するもので
ある。
Uσち、本発明は、 (A)0−クレゾールノボラック樹脂及び0−クレゾー
ル/p−クレゾール共重合モル比が50750より大き
い0−クレゾール/p−クレゾールランダム共重合ノボ
ラック樹脂から選ばれた、メタノール及びアセトンに可
溶性の、メチルエチルケトンを溶剤とする蒸気圧法で測
定した数平均分子量が1500以上の線状高分子量クレ
ゾールノボラック樹脂、 (B)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキ
シ樹脂、 (C)硬化促進剤 (D)無機充填剤 前記(A)のクレゾールノボラック4s1脂及び前記(
l()のエポキシ樹脂を溶解する溶剤が含有され、前記
(A)のクレゾールノボラック樹脂と前記(H)のエポ
キシ樹脂とは、前者のOH基基当当量対して後者のエポ
キシ基が0.5〜1.5当量になる割合で含有され、か
つ前記(A)のクレゾールノボラック樹脂と前記(B)
のエポキシ樹脂の合計量Zo。
重量部く対して、前記(C)の硬化促進剤が0.1〜1
0M量部および(D)成分の無機充填剤が5〜600重
量部の割合で配合されてなる熱硬化性粉体樹脂組成物を
提供するものである。
(A)成分: 本発明において、特殊な(A)クレゾールノボラック樹
脂は、たとえば0−クレゾール、又は0−クレゾール/
p−クレゾール混合モル比が50150より大きい0−
クレゾールとp−クレゾールの混合クレゾールを、ホル
ムアルデヒド、又はパラホルムアルデヒドやトリオキサ
ン等の加熱によりホルムアルデヒドを容易に発生するホ
ルムアルデヒドの化合物と共に、アルキルアルコールや
有機カルボン酸等の極性溶剤中で酸性触媒を用いて重合
させることにより容易に製造することができる0 そのノボラック樹脂の製造に用いられるクレゾールは、
p−クレゾール分が多くなると生成ノボラック樹脂の軟
化点及び耐熱性が向上するが、溶剤に対する溶解性が低
下してくるので、O−クレゾールが単独使用されるか、
又は0−クレゾール/p−クレゾール混合モル比が50
750より大きい、好ましくは6 Q/40より大きい
、より好ましくは90/10より大きいO−クレゾール
とp−クレゾールの混合クレゾールが使用される。
そのノボラック樹脂の製造用アルデヒドとしては、ホル
ムアルデヒド、又はパラホルムアルデヒドやトリオキサ
ン等の加熱により容易にホルムアルデヒドを発生するホ
ルムアルデヒドの化合物が使用される。トリオキサン及
びパラホルムアルデヒドは、反応系の水分含有量を増大
させるおそれがないので%に好ましい。これらのアルデ
ヒドは、クレゾール1モルに対してホルムアルデヒドと
して0.7〜1.5モル、好ましくは0.9〜1.3モ
ルの割合で使用される。アルデヒド量が少なすぎると低
分子量のノボ2ツク樹脂しか得られなくなるし、多すぎ
ると生成樹脂がゲル化しやすくなるので、いずれも好ま
しくない。
そのノボラック樹脂製造用の反応溶剤としては、炭素数
3〜12のアルキルアルコール類、ベンジルアルコール
、炭素aa〜12のアルキルアルコールのグリコールエ
ーテル類、及び炭素数1〜6の有機カルボン酸類等の極
性溶剤が使用される。
そのアルコール類及びグリコールエーテル類としては、
高沸点でかつノボラック樹脂の溶解性に優れたものが特
に好ましく、たとえばグロパノール、7’fi/−ル、
アミルアルコール、ヘキサノール、ベンジルアルコール
、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ブトキシ
ェタノール等が好ましい。また、有機カルボン酸として
は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸及び酪酸等が好ましい0
反応溶剤の使用量は、原料クレゾール100重量部に対
してi50〜300!量部である。
そのノボラック樹脂の製造反応用触媒としては、酸触媒
、たとえば塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、トルエンスルホ
ン酸、シュウ酸、メタンスルホ/酸及び過塩素酸等のプ
ロトン酸が使用される。しかし、特開昭57−113号
及び特開昭56−92908号公報に好ましい触媒とし
て記載されている三ふつ化はう素、三ふつ化はう素エー
テル錯体、三塩化アルミニウム、四塩化スズ、塩化亜鉛
等のルイス酸は不適当である。酸触媒の使用量は原料ク
レゾール100重量部に対して0.01〜20重量部、
好ましくは1−15重量部である。
そのノボラック樹脂の製造方法の態様例について詳述す
ると、たとえば■原料クレゾール、アルデヒド、溶剤及
び触媒を反応容器内に仕込み、攪拌しながらゆっくりと
加熱し、反応温度に達せしめるか、■原料のクレゾール
1モル及び触媒を仕込み、昇温して反応温度に達せしめ
た後1こ、アルデヒド及び触媒を溶剤に浴解した溶液を
添加するか、■原料クレゾール、アルデヒド及び浴剤を
反応容器内に仕込み、攪拌しながら反応温度近くまで加
熱し、触媒又は触媒溶液を滴下する等の方法が用いられ
る。
〇−クレゾール/p−クレゾールのランダム共重合樹脂
を製造する場合には、予めその両クレゾールをよく混合
しておく必要がめる。
反応温度は95℃以上、好ましくは105〜150℃で
ある。低温では反応の進行がおそいし、高温ではゲル分
が発生しやすくなる。
反応系内の水分が多いと、ホルムアルデヒドが副反応で
消費され、重合に使われる量が減り、分子量が増加しな
くなる0また、高分子量ノボ2ツク樹脂は、水分含有量
が多いと溶剤に不溶となり、析出して不均一系反応とな
るので、高分子量化し欺くなる。そのために、反応系の
水分含有量を15重量%以下、好ましくは10重量%以
下にして反応を行なわせる。その場合に、水と共沸して
分離できる、たとえばn−ブタノールのような溶剤を用
いて還流しながら反応を行なわせ、反応により生成する
水を共沸混合物として除くのが、水分除去に極めて有効
である0 反硲終了後のクレゾールノボラック樹脂の分離は、溶剤
として水に可溶な溶剤、たとえばメトキシエタノール、
エトキシエタノール、酢酸又はギ酸等を用いた場合には
、io〜20倍量の水中に投入し、水に不溶な樹脂とし
て沈でんさせて回収する。また、溶剤として水に不溶な
溶剤を用いた場合には、触媒を水洗や中和により除いた
のちに、溶剤を留去し、樹脂を溶融樹脂として抜き出し
回収する。
かくして得られる0−クレゾールノボラック樹脂は、酢
酸、プロピオン酸等のカルボン酸類:メタノール、エタ
ノール、ブタノール等のアルキルアルコール類;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ミ
クロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル
等のエステル類:テトラヒドロフランやジオキサン等の
エーテル類:メトキシエタノールやブトキシェタノール
等のグリコール類に易溶である。そして、このように各
種の溶剤に易溶であり、かつ不溶なゲル分が全く認めら
れないことからして、この樹脂は線状の樹脂であること
がわかる。
また、上記のようにしてO−クレゾールとp−クレゾー
ル混合物から得られたクレゾールノボラック樹脂は、ラ
ンダム共重合物であり、テトラヒドロフランやジオキサ
ン等のエーテル類ニジメチルアセトアミドやジメチルホ
ルムアミドに可溶であり、かつ不溶分が全く認められな
いことからして、この樹脂も線状の樹脂であることがわ
かる。
そして、この共重合樹脂の場合には、溶剤への溶解性は
O−クレゾールとp−クレゾールのモル比、及び分子量
により変化する。p−クレゾールのモル比が高いほど、
また分子量が高いほど難溶性になる。たとえばO−クレ
ゾール/p−クレゾールのモル比が50150で、軟化
点が145℃以上の樹脂は、アセトンやメチルエチルケ
トン等のケトン類;メトキシエタノールやエトキシエタ
ノール等のグリコールエーテル類;酢酸エチル等のエス
テル類:エビクロルヒドリンには可溶であるが、メタノ
ールやエタノール等のアルコール類には難浴となる。こ
のような難溶性の著しい共重合樹脂は本発明のクレゾー
ルノボラック樹脂として不適当であるが、O−クレゾー
ル/p−クレゾールモル比が50150程度のものであ
っても、分子量が比較的に小さくて、軟化点が145℃
よりも低いものは、本発明のクレゾールノボラック樹脂
として使用が可能である。
以上のようにして製造された0−クレゾールノボラック
樹脂、又は0−クレゾール/p−クレゾールモル比が5
0150より大きい0−クレゾール/p−クレゾールラ
ンダム共重合樹脂は、通常、メチルエチルケトンを溶剤
とする蒸気圧法で測定した数平均分子量が1!700〜
5000であり、テトラヒドロフランを溶剤とするゲル
パニミュエーンヨンクロマトグラフで測定した重量平均
分子倉と前記の数平均分子量の比(Q)が1.5〜12
であり、かつメタノール及びアセトンに可溶であるので
、かかるクレゾールノボラック樹脂は、いずれも本発明
の(A)クレゾールノボラック樹脂として好適に使用で
きるものである。
すなわち、上記の製造法で得られたかかるクレゾールノ
ボラック樹脂を用いて、不発明の粉体塗料をrJ!製し
、そのフェスより得られた樹脂硬化物の物性を調べたと
ころ、優れた均−性及び賜い耐熱性を示した。特屹、数
平均分子量が2100以上で、かつ顕微鏡で樹脂粉末が
流動し透明となる温度を測定する軟化点測定法で145
℃以上の軟化点を示すクレゾールノボラック樹脂を用い
た場合には耐熱性が著しく優れていた。そして、O−ク
レゾール/p−クレゾールランダム共重合樹脂の場合に
は、p−クレゾール分の割合が多くなるにしたがって可
溶性が低下してくるので、O−クレゾール/p−クレゾ
ール共重合モル比を50150より大きくする必要があ
り、好ましくは同モル比を60150より大きく、さら
く好ましくは90/10より大きくするのが望ましいこ
とがわかった。
なお、p−クレゾールを単独使用し、エトキシエタノー
ル中で硫酸触媒を用いてホルムアルデヒドと重合させて
も、軟化点が300℃以上の線状高分子量のp−クレゾ
ールノボラック樹脂を得ることができる。しかし、この
樹脂は溶剤への溶解性が悪く、テトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトア
ミドを除く、前述の各種の溶剤に一難溶であった。また
、この樹脂はエポキシ樹脂との相溶性が悪く、両樹脂を
150℃以上の温度で加熱混合しても均一に相溶しなか
った。
そして、この高分子量のp−クレゾールノボラック樹脂
を用いてエポキシ樹脂粉体塗料を調製したところ、得ら
れたエポキシ樹脂粉体塗料には下記のような種々の欠点
が見出された。すなわち、前記の高分子量のp−クレゾ
ールノボラック樹脂にエポキシ樹脂、及び同p−クレゾ
ールノボラック樹脂を溶解することのできるテトラヒド
ロ7ラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、又はジ
メチルアセトアミド等の溶剤や硬化促進剤、充填剤を添
加してエポキシ樹脂ワニスを調製した。しかし、同p−
クレゾールノボラック樹脂がエポキシ樹脂との相溶性に
劣るために、同ワニスの溶剤を蒸発させて粉体塗料を得
ようとすると、同ノボラック樹脂とエポキシ樹脂が分離
し、均一なり一ステージの半硬化物や硬化物が得られな
かった。
しかも、ジメチルホルムアルデヒドやジメチルアセトア
ミドの場合には、沸点が高いので浴剤の蒸発除去が困難
であるし、かつ同溶剤が毒性も強い等の欠点が見出され
た。さらに、同p−クレゾールノボラック樹脂粉末を、
通常のエポキシ樹脂ワニスの溶剤として用いられるメチ
ルエチルケトンやメトキシエタノニルに溶解させること
によってエポキシ樹脂ワニスの製造を試みたところ、同
樹脂がこれらの溶剤に難溶であるために、同樹脂粉末が
懸濁状態で含まれたワニスしか得られず、そのワニスか
ら溶剤を分離して得られた粉体は不均一で、多くの未硬
化部分を含むために、同粉体な用いて塗装した皮膜は耐
水性や耐久性に欠けるものであった。
なおまた、特開昭57−113号公報には、トルエンだ
剤中で0−クレゾールとホルマリンヲ硝酸触媒を用い°
C反応させ、−分子墓のO−クレゾールノボラック樹脂
を製造したことが記載されている。しかし同時に、同公
報にはその得られたノボラック樹脂がメタノールやアセ
トンに不溶であったと記載されている。したがって、こ
のO−クレゾールノボラック樹脂は、本発明において用
いられるメタノール及びアセトンに可溶のO−クレゾー
ルノボラック樹脂とは明らかに異なるものである。そし
て、かかる有機溶剤に対する溶解性に劣るノボラック樹
脂からは、本発明の粉体塗料のような優れた熱硬化性エ
ポキシ樹脂粉体塗料は得られない。
(B)成分: 本発明の粉体塗料は、以上詳述した(A)線状高分子量
クレゾールノボラック樹脂とともに、その必須成分とし
て(B) 1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエ
ポキシ樹脂が含有されているが、その(B)エポキシ樹
脂としては種々のものが使用できる。たとえば、ビスフ
ェノールA1 ビスフェノールF1 ビスフェノールS
1フエノールノボラツク、O−クレゾールノボラック、
1,1 、2.2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタ7tlどのポリフェノール類とエビハロヒドリ
ンとから製造されるエポキシ樹脂:カテコール、レゾル
シン、ヒドロキノンなどの多価フェノールとエビハロヒ
ドリンとから製造されるエポキシ樹脂:エチレンクリコ
ール、フタンジオール、ペンタエリスリトール、ポリエ
チレングリコール等の多価アルコールのグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂ニシンクロペンタジェンジオキシド
、3.4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エ
ポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビニルシクロ
ヘキセンジオキシド等の脂環式エポキシ樹脂:フタル酸
、ヘキサヒドロフタル酸等のポリカルボン酸のポリグリ
シジルエステル型エポキシ樹脂;ジアミノジフェニルメ
タンのグリシジル化物等のポリグリシジルアミン;アミ
ノフェノールのグリシジル化物などのエポキシ樹脂があ
げられる0さらに、そのエポキシ樹脂として、ハロゲン
化芳香族核を含む種々の難燃性のエポキシ樹脂を使用す
ることができる。かかる難燃性エポキシ樹脂を使用すれ
ば、粉体塗料よりの硬化樹脂な難燃性にすることができ
る。かかるハロゲン化芳香族核を含む難燃性エポキシ樹
脂としては、たとえばテトラブロモビスフェノールAの
グリシジルニーデル、ブロム化フェノールノボラック樹
脂のグリシジルエーテル等があげられる。
本発明の粉体塗料用樹脂組成物における(A)高分子量
クレゾールノボラック樹脂と(B)エポキシ樹脂との含
有比率は、前者の樹脂に含まれる一〇H基1当甘に対し
、後者の樹脂に含まれるエポキシ基が0,5〜1.5当
量、好ましくは0.8〜1.2当量になる割合である。
(C)成分: 硬化促進剤は、(A)成分のクレゾールノボラック樹脂
と(B)成分のエポキシ樹脂の混合物100重量部に対
し、0.1〜10重量部、好ましくは、0.1〜5重量
部使用される。かかる硬化促進剤としては、ベンジルジ
メチルアミン、トリスジメチルアミノメチルフェノール
、等の3級アミン:ピペリジン、モルホリン等の2級ア
ミン:l−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチ
ルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダ
ゾール類;又はこれらのBF、やカルボン酸塩;有機ホ
スホニウムホウ酸塩;尿素及びへ−P−クロロフェニル
−N、N’−ジメチル尿素のような尿素誘導体ニトリフ
ェニルホスフィン、)IJフェニールホスファイト等の
有機ホスフィンもしくはホスファイト;テトラメトキシ
シラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン等のシラン類;イソグロビルトリドデシルベンゼン
スルホニルチタネート、テトライソプロピルビス(ジオ
クチルホスファイト)チタネート、テトラオクチルビス
(ジトリデシルホスファイト)チタネート等のチタネー
ト類があげられる。
(D)成分: 無機充填剤は、(A)成分と(B)成分の和io。
重量部に対し、封止材用途のときには100〜600重
量部、パイプ、鋼板、フィルムコンデンサー、セラミッ
クコンデンサー、積層セラミ、ツクコンデンサー、抵抗
ネットワーク、ハイブリッドIC等の電気電子部品等の
粉体塗装用のときには5〜200重量部の割合で用いら
れる。
無機充填剤としては、シリカ粉、粉末化ガラス、粉末化
石英ガラス、無機ケイ酸塩(例えば雲母、アスベスト粉
、粉末スレート〕等、カオリン、アルミナ、ベントナイ
ト、二酸化チタン等である0また、特に導電性を必要と
する場合は、カーボンブラック、グラファイト、アルミ
ニウム粉、銅粉、銀粉等の金属粉が用いられる。
任意成分: 本発明の組成物には、必要により顔料、難燃化剤、染料
、流動調節剤等を配合してもよい。
難燃化剤は、(A)成分と(B)成分の合計100重量
部に対し、通常1〜80重量部用いられる。
難燃化剤としてはテトラブロモビスフェノールA1テト
ラブロモビスフエノールFs Br化フェノールノボラ
ック樹脂、Br化クレゾール等のグリシジルエーテル、
ヘキサブロモベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサ
クロロベンゼン等ノ芳香族ハロゲン化合物、等があげら
れるが、特に芳香族の臭素化合物を、臭素の含有量が樹
脂全体の1量の5〜25重量%になるよう配合するとよ
い。さらにアンチモン化合物、例えば三酸化アンチモン
を併用すると離燃性に相乗効果が得られる。
その他、ホウ酸鉛、メタホウ識バリウム等のホウX化合
物、リン、トリフェニルホスフェート、トリス(ブロモ
プロピル)ホスフェート、等のリン化合物も用いること
ができる。
また、三酸化アンチモン、トリフェニルスチビン、トリ
メチルスチビン、等のアンチモン化合物を用いると良い
。アンチモン化合物は、(A)成分と(B)成分の合計
100重量部に対し、1−15重量部、好ましくは2〜
io重量部の割合で用いる。
顔料としては、カーボンブラック、酸化チタン等があげ
られ、これらは(A)成分と(B)成分の和100重蓋
部に対し、1−10重量部の割合で用いる。
この組成物に、さらに耐熱性の樹脂を混合することがで
きる。とくにマレイミド化合物を混合することが有効で
あり、N、N’−4,4’−ジフェニルメタンビスマレ
イミド、N、N’−4,4’−ジフェニルエーテルビス
マレイミド、アニリンとホルムアルデヒドの縮合物と無
水マレイン酸とを反応させて得られる多価マレイミド、
特開昭59−12931号に示される芳香族ジアルデヒ
ド、ホルムアルデヒトと芳香族アミンとの縮合物と無水
マレイン酸とを反応させて得られる多価マレイミドがあ
げられる。これらのマレイミド化合物は、(A)成分と
(B)成分の合計ioo重量部に対し、10〜120重
量部、好ましくは15〜50重量部の割合で用いる。
(粉体塗料) 粉体塗料の製造は常法に従い、樹脂、促進剤、充填材、
添加剤等を硬化温度以下で溶融混線後、20〜80μに
粉砕して製造される。これは流動浸漬法もしくは靜電血
装法により塗装される。
封止材の製造は、常法に従い、樹脂硬化促進剤、充填剤
、難燃化剤、添加剤等を溶融混線後粉砕し、必要に応じ
てタブレットに圧縮成形して用いられる。半導体の封止
には、トランスファー成形法がもつとも一般的である。
(実施例等) 次に、ノボラック樹脂製造例、実施例及び比較例をあげ
て本発明をさらに詳述する。
ノボラック樹脂製造例1 0−クレゾール108 f、パラホルムアルデヒド32
F及びエチルセロソルブ240tを硫酸102と共に反
応器内に仕込み、攪拌しながら115℃で4時間反応を
行なわせた。
反応終了後、171FのNaHCOJと水302を加え
て中和したのち、高速攪拌中の水2j中に、その反応液
を投入し、沈でんした樹脂を濾別後乾燥し、1151F
のクレゾールノボラック樹脂を得た。
この樹脂は、メタノール、エタノール、ブタノール、オ
クタツール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テ
トラヒドロ7ラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチ
ルケトン、酢酸エチルに可溶であり、ゲル分が全く認め
られなかった。しかし、ベンゼン、トルエン、キシレン
、クロロホルム、四塩化炭素には不溶であった。
この樹脂の分子量を蒸気圧法(メチルエチルケトン中、
40℃、以下同様)で測定したところ、数平均分子量は
2600であった。顕微鏡法により求めた樹脂の軟化点
は155℃であった。さらに、テトラヒドロンラン溶液
のゲルパーミュエーションクロマトグラフ分析(以下、
「GPC」という。)によるQ値は3.0であった。
ノボラック樹脂製造例2 使用するパラフォルムアルデヒドの量を各38.42と
変更する他は製造例1と同様に反応させて樹脂を得た。
蒸気圧法(メチルエチルケトン中40℃)で測廻したこ
の樹脂の数平均分子量は、4200であり、顕微−法で
測定した軟化点は190℃であった。GPCJCよるQ
値はI O,0であった。この樹脂にメタノールおよび
アセトンに易溶であり、製造例1と同様の溶剤溶解性を
示した。
ノボラック樹脂製造例J 、−1−クレゾール108F、パラホルムアルデヒド2
9.J ?、及びn−ブタノール2402をp−トルエ
ンスルホン酸15Fと共に反応器に仕込み、攪拌しなが
ら110〜115℃で4時間反応させた。このとさ、生
成する水を分離器を用いて系外に排出しながら反応させ
た。
反応終了後に、NaHCO3を171F含む3002の
水で中和して洗浄後、ブタノール相を分離し、加熱して
ブタノールを留去させ、190℃の温度の溶融樹脂を抜
出し、冷却して樹脂115fを得た。この樹脂の数平均
分子量は190 G、軟化点は130℃であった。
この樹脂はメタノールおよびアセトンに易溶であった。
ノボラック樹脂製造例4 0−クレゾール86.4 f (0,8モル)p−クレ
ゾール21.6 f (0,2モル)をメチルセロソル
ブ240tに溶解し、パラフォルムアルデヒド32t1
硫酸10Fを加え、105℃にて攪拌6時間反応させた
17 fノNaHCO,と水30Fを加えて中和した後
、2ノの水中に攪拌しながら反応生成物を投入し沈澱し
てくる樹脂な濾別乾燥して112fの樹脂を得た。この
樹脂の数平均分子量は2,600、軟化点は165℃で
あった。
この樹脂はメタノール、アセトンに可溶であり、製造例
1と同様の溶剤溶解性を示した。
ノボラック樹脂製造例5 0−クレゾール86.41 (0,8モル)及びp−ク
レゾール21.69 (0,2モル)をエチルセロソル
ブ240gに溶解し、パラホルムアルデヒド29.3を
及び硫酸102を加え、115℃で攪拌下に6時間反応
させた。
次いで、17fのNa HC03と水30Fを加えて中
和したのち、攪拌中の21の水中に反応生成物を投入し
、沈でんした樹脂を濾別、乾燥して112tの樹脂を得
た。この樹脂の数平均分子量は1.800であり、軟化
点は135℃であった。
この樹脂は、メタノール、エタノール、ブタノ、−ル、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルセロソルブ、エ
チルセロソルブ、テトラヒドロフラン、ジオキサン、酢
酸エチルに可溶であったが、ベンゼン、トルエン、クロ
ロホルム、トリクロロエチレンには不溶であった。
ノボ2ツク樹脂製造例に の例は、比較例で使用するノボラック樹脂の製造例であ
る。
p−クレゾール108f、パラホルムアルデヒド32f
、及びエチルセロソルブ800Fを硫酸10?と共に反
応器に仕込み、攪拌しながら115℃で6時間反応させ
た〇 反応終了後、17fのN a )I COaと水30?
を加えて中和したのち、高速攪拌中の水41中に反応生
成液を投入し、沈でんした樹脂を濾別、乾燥し、117
fの樹脂を得た。
この樹脂のジメチルアセトアミドによる蒸気圧法で求め
た数平均分子量は1800であり、軟化点は300℃以
上であった。この樹脂はテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジメチルアセトアミド、ジメチルホルムアミドには
溶解するが、アルコール類、ケトン類、芳香族炭化水軍
、ハロゲン化炭化水素には不溶であった。また、グリコ
ールエーテル類には一部溶解するが、不溶分があり、そ
の溶解液は白濁していた。さらに、この樹脂はビスフェ
ノール型エポキシ樹脂、フエ、ノールノボ2ツク型エポ
キシ樹脂、ブロム化ビスフェノール型エポキシ樹ll<
、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂のいずれに
も溶解しなかった。
ノボラック樹脂製造例7 この例も比較例で使用するノボラック樹脂の製造例であ
る。
O−クレゾール1082.37チホルマリン73t1及
びしゆうI!1t1fを反応器に仕込み、90℃で1時
間反応させ、さらに120℃に昇温して4時間反応させ
た。
反応終了後、IQOfの水を加え、生成樹脂を沈降させ
、水をデカンテーションにより除いてから、100 m
H9の減圧下でli水し、徐々に温度を上げて140℃
になった時に、樹脂を溶融状態で取り出し、冷却固化し
て粉砕した。樹脂1152が得られた。この樹脂の製造
例1におけると同様の蒸気圧法により測定した数平均分
子量は490であり、顕微鏡法による軟化点は60℃で
あった。
実施例1 製造例1で得た高分子量0−クレゾールノボラック樹月
旨162、エポキシ尚i 19 (+のビスフェノール
A型エボ千シ留脂(エピコート828、油化シェルエポ
キシ製商品名) 25 f、BF3・2−メチルイミダ
ゾール0.25 tおよび溶融シリカ粉95f1モンタ
ンワツクス0.759を100℃の熱ロールで5分間溶
融混線をし、冷却後20〜lOOμに粉砕し、成形材料
を調製した。
金型に、この材料を入れ、熱プレスで170℃、50k
f/cII、  10分間硬化後脱型し、250℃で1
時間さらに後硬化させて表−1に示す硬化物を得た。
実施例2.3 製造例2またはJで得た列分子蓋0−クレゾールノボラ
ック樹脂をO−クレゾールノボシック樹脂として用いる
以外は実施例1と同様にして成彫材料全つくり、これを
硬化させて表−1に示す物性の硬化物を得た。
実施例4.5 製造例4および5で得た高分子址o−1p−クレゾール
ランダム共重合ノボラック樹脂な0−クレゾールノボラ
ック彌脂として用いた他は実施例1と同様にして成形材
料を製造した。
これを硬化させて、表−1に示す物性の硬化物を得た。
比較例1.2 比1t!’2 ?!造例1および2で得た各高分子量p
−クレゾールノボラック樹脂及び低分子Roo−フレジ
ールツボラック樹脂なO−クレゾールノボラック樹脂と
して用いた他は実施例1と同様にして成形材料を製造し
た。
これを硬化させて表−1に示す物性の硬化物を沓だ。
比較例1では、樹脂の相溶性が悪く充分な特性が得られ
なかった。比較例2では、樹脂の相溶性は良いが、0−
クレゾールノボラック樹脂の分子量が低いので充分な物
性が得られなかった0実施例6 製造例1の線状高分子io−クレゾールノボラック樹H
″rI2s y、エポキシ化0−クレゾールノボラック
エポキシ樹脂(エポキシ当量が220、エピコート18
1、油化シェルエポキシ製商品名)40ノ、ブロム化フ
ェノールノボラツクエボキシ樹脂(エポキシ当1i29
0、Br含:136%。
“BREN”日本化薬製商品名)10t、2−メチルイ
ミダゾール0.51F、β−(3,4−エポキシシクロ
ヘキシル)エチルトリメトキシシラン0.5t、カルナ
バワックス12、シリカ150fおよび3酸化アンチモ
ン39を加えて100℃にて10分間熱ロールにて混練
し、冷却後、20〜100μに粉砕して半導体封止用の
成形材料を製造した。
この成形材料を用いて180℃で3分間の成形条件でモ
デルシリコン素子にトランスファモールドした。180
℃で5時間後硬化を行った後、−65℃から125℃ま
でのサイクルで温度衝撃を与え100回の後の不良率の
発生をみたが、100個中0個であった。また温度85
℃、湿度95%での耐圧劣化は2,000時間後でも観
測されなかった。   − このモールド品の曲げ強度は14.8 kg/s+j、
ガラス転移温度は210℃であった。これを230℃で
、さらに4時間後硬化するとそのガラス転移温度は24
0℃まで上昇した。
実施例7 製造例4の線状高分子no + p−クレゾールランダ
ム共重合樹脂28?、テトラヒドロキシフェノールエタ
ンのグリシジルエーテル(エポキシ当[195、”エピ
コート1031”油化シェルエポキシ製商品名)30f
、ビスフェノールAグリシジルエーテル(エポキシfi
JL190、エピコート828、油化シェルエポキシ製
商品名) 10 f。
Br化ビスフェノールAグリシジルエーテル(エポキシ
当量395、Br含量50%1エピコート1050”油
化シェルエポキシ製商品名2102.2−フェニルイミ
ダゾール9.5?、r−グリシドキシグロビルトリメト
キシシラン0.5F、カルナバワックスIF、シリカ1
50fおよび3酸化アンチモン32を加えて100℃に
て10分間熱ロールにて混練し、冷却後、20〜100
μに粉砕して半導体封止用の成形材料を製造した。
この成形材料を用いて180℃で3分間の成形条件でモ
デルシリコン素子にトランスファーモールドし、180
℃で5時間後硬化を行った。この硬化物は、実施例6と
同じ温度衝撃テストでは不良品は発生せず、85℃、湿
度95%での耐圧劣化は2000時間後でも劣化は無か
った。
曲げ強度は15.6 kf/J、ガラス転移温度は21
5℃であった。これを2230℃でさらに4時間後硬化
をすると、そのガラス転移温度は240℃を越えた。
比較例3 実施例6で用いた農造例1の線状高分子量〇−クレゾー
ルノボラック樹脂の代りに製造例6の高分子量p−クレ
ゾールノボラック樹脂を21F使う他は実施例6と同じ
にして半導体封止用の成形材料を裂遺し硬化させた。
実施例6と同様の温度衝撃テストでは55個の不良、8
5℃、湿度95%での耐圧劣化では2000時間後に破
壊してしまった。
比較例4 実施例6で用いた製造例1の線状高分子io −クレゾ
ールノボラック樹脂の代りに、製造例7の低分子量o−
クレゾールノボラック樹脂を21f使う他は実施例6と
同じにして半導体封止用の成形材料を製造し、硬化させ
た。
実施例6と同様の温度衝撃テストでは10個の不良、8
5℃、湿度95%での耐圧劣化は2,000時間後で初
期の75チまで劣化した。曲げ強度は9.5kf/−、
ガラス転移点温度は155℃であり、これを230℃に
てさらに4時間後硬化すると172℃まで上昇した。
実施例8 製造例1の線状高分子量0−クレゾールノボラック樹脂
28?、エポキシ化O−クレゾールノボラックエポキシ
樹脂(エポキシ当量が220、/’エピコー)1811
油化シ工ルエポキシ製商品名)40f1ビスフエノール
A型エポキシ樹脂(エポキシ当量450.”エビコー)
1001”油化シェルエポキシ製商品名)109,2−
メチルイミダゾールo、sr、シリカ粉40?およびレ
ベリング用シリコン添加剤(“L−7500−日本ユニ
カー商品名) 0.2 fQl 00℃の熱ロールにて
10分間混練した後冷却し、粉砕後100メツシュ以下
に分級して粉体塗料を製造した。
この塗料を粉体塗装用の流動層に入れ、140℃に予熱
した鉄板及び160℃に予熱した模擬コイルに200μ
厚に塗装後、200℃にて1時間加熱して後硬化した。
また鉄板に塗料を付着させた後、JIS  K−as5
0に準じて鉄板を重ね圧着後200℃で1時間後硬化し
て引張剪断強度を測定したところ、180kt/−であ
った。コイルを20℃から120℃までのサイクルで温
度衝撃を10個与えたが、クラックは生じなかった。
また塗装された鉄板をハンマーにて衝撃を与えてもクラ
ックは生じなかった。塗膜は200℃でも強度を保って
いた。
実施例9 実施例8の線状高分子量O−クレゾールノボラック樹脂
の代りに、製造例4の線状高分子to−tp−クレゾー
ルランダム共重合ノボラック樹脂を用いる他は実施例8
と同様にして粉体塗料を製造し、同様のテストを行った
塗膜の剪断接着強度はxa5kf/cd、コイルの耐熱
衝撃、鉄板のハンマー衝撃共にクラックは生じなかった
。塗膜は200℃でも強度を保っていたO 比較例5 実施例8の線状高分子量0−クレゾールノボラック樹脂
の代りに、製造例7の低分子fO−クレゾールノボラッ
ク樹脂を用いる他は実施例8と同様にして粉体塗料を製
造し、同様のテストを行った。塗膜の剪断接着強度は1
35kf/ed、コイルの耐熱衝撃、鉄板のハンマー衝
撃共にクラックを生じた。塗膜を200℃に加熱すると
軟化し、容易に剥離を生じた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(A)o−クレゾールノボラック樹脂及びo−クレ
    ゾール/p−クレゾール共重合モル比が50/50より
    大きいo−クレゾール/p−クレゾールランダム共重合
    ノボラック樹脂から選ばれた、メタノール及びアセトン
    に可溶性のメチルエチルケトンを溶剤とする蒸気圧法で
    測定した数平均分子量が1500以上の線状高分子量ク
    レゾールノボラック樹脂、 (B)1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキ
    シ樹脂 (C)硬化促進剤 (D)無機充填剤 前記(A)のクレゾールノボラック樹脂と前記(B)の
    エポキシ樹脂とは、前者のOH基1当量に対して後者の
    エポキシ基が0.5〜1.5当量になる割合で含有され
    、かつ前記(A)のクレゾールノボラック樹脂と前記(
    B)のエポキシ樹脂の合計量100重量部に対し前記(
    C)の硬化促進剤が0.1〜10重量部および(D)成
    分の無機充填剤が5〜600重量部の割合で配合されて
    なる熱硬化性粉体樹脂組成物。 2)(A)クレゾールノボラック樹脂が、炭素数3〜1
    2のアルキルアルコール類、ベンジルアルコール、炭素
    数3〜12のアルキルアルコールのグリコールエーテル
    類、及び炭素数1〜6の有機カルボン酸よりなる群から
    選ばれた極性溶剤中で、酸性触媒の存在下で、o−クレ
    ゾール又はo−クレゾール/p−クレゾールモル比が5
    0/50より大きいo−クレゾールとp−クレゾールと
    の混合クレゾールをホルムアルデヒドと反応させて得ら
    れたクレゾールノボラック樹脂である特許請求の範囲第
    1項記載の粉体塗料樹脂組成物。 3)硬化促進剤は、二級アミン、三級アミン、イミダゾ
    ールまたはこれらのカルボン酸塩またはBF_3塩、有
    機ホスフィン、有機ホスファイト、アミンアルキルポレ
    ート、シラン化合物より得られた化合物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱硬化性粉体樹脂
    組成物。
JP3380085A 1985-02-22 1985-02-22 熱硬化性粉体樹脂組成物 Pending JPS61192723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3380085A JPS61192723A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 熱硬化性粉体樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3380085A JPS61192723A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 熱硬化性粉体樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61192723A true JPS61192723A (ja) 1986-08-27

Family

ID=12396546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3380085A Pending JPS61192723A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 熱硬化性粉体樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192723A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168772A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Nippon Steel Corp 静電塗装用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH01197572A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Toyota Motor Corp 難燃性粉体塗料
JP2008303276A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 粉体塗料の製造方法および塗膜付き鉄系部材の製造方法
JP2020152822A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、フィルムコンデンサおよびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01168772A (ja) * 1987-12-24 1989-07-04 Nippon Steel Corp 静電塗装用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH01197572A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Toyota Motor Corp 難燃性粉体塗料
JP2008303276A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Akebono Brake Ind Co Ltd 粉体塗料の製造方法および塗膜付き鉄系部材の製造方法
JP2020152822A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、フィルムコンデンサおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5726216A (en) Toughened epoxy resin system and a method thereof
US4876324A (en) High molecular weight ortho cresol-novolak resins and process for the preparation thereof using alcoholic or acidic organic solvents
CN105531297A (zh) 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物、固化物和半导体装置
US4246162A (en) Epoxy resin moulding compositions
WO2016088815A1 (ja) テトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び半導体封止材
JPS6230215B2 (ja)
JP4655490B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
JPS61192723A (ja) 熱硬化性粉体樹脂組成物
JPH0434565B2 (ja)
JP3181424B2 (ja) 注型用液状エポキシ樹脂組成物
JPS62290720A (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂成形材料
CN104769000A (zh) 环氧树脂混合物、环氧树脂组合物及其固化物
JP3642362B2 (ja) フェノール樹脂硬化エポキシ樹脂とその製造法
JPS58174416A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
TWI473856B (zh) 用於封裝半導體元件之環氧樹脂組合物及以該組合物封裝之半導體元件
US3631149A (en) Curable compositions of matter comprising epoxy resins with 2 6 - xylenyl-biguanide
JPS6226649B2 (ja)
JP4509539B2 (ja) エポキシ樹脂組成物シート
JPH04175331A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
JP2016500381A (ja) エポキシ系のための硬化剤化合物
JP5252671B2 (ja) 結晶性エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH05287053A (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
KR101947282B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
JP2000256559A (ja) 樹脂用充填剤、この充填剤を用いた樹脂組成物および硬化物複合体
JP2017155127A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物、その硬化物及び電気・電子部品