JP2016500381A - エポキシ系のための硬化剤化合物 - Google Patents

エポキシ系のための硬化剤化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500381A
JP2016500381A JP2015546797A JP2015546797A JP2016500381A JP 2016500381 A JP2016500381 A JP 2016500381A JP 2015546797 A JP2015546797 A JP 2015546797A JP 2015546797 A JP2015546797 A JP 2015546797A JP 2016500381 A JP2016500381 A JP 2016500381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
curing agent
epoxy
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015546797A
Other languages
English (en)
Inventor
チャオ・チャン
ジアウェン・ション
ホンユ・チェン
ナン−ロン・チオウ
マイケル・ジェイ・マリンス
マイケル・リード
Original Assignee
ブルー キューブ アイピー エルエルシー
ブルー キューブ アイピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブルー キューブ アイピー エルエルシー, ブルー キューブ アイピー エルエルシー filed Critical ブルー キューブ アイピー エルエルシー
Publication of JP2016500381A publication Critical patent/JP2016500381A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • C08F222/06Maleic anhydride
    • C08F222/08Maleic anhydride with vinyl aromatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/42Introducing metal atoms or metal-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • C08G59/4085Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66 silicon containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2312/00Crosslinking
    • C08L2312/08Crosslinking by silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本開示の実施形態は、エポキシ樹脂で硬化させるための硬化剤化合物を含み、硬化剤化合物は、式(I)の第一の構成単位、式(II)の第二の構成単位、および式(III)の第三の構成単位を有する共重合体を含み、ここでq、nおよびmはそれぞれ独立して正の整数であり、各bは、独立して6、8、10および12の群から選択され、各Yは、独立して有機基であり、各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される。本開示の実施形態は、硬化剤化合物およびエポキシ樹脂を含むエポキシ系を含む。【化1】【選択図】なし

Description

本開示の実施形態は、エポキシ系のための硬化剤化合物に関する。
スチレン/無水マレイン酸共重合体(SMA)は、低いDk(誘電率)/Df(誘電正接)エポキシ積層体を提供することができるエポキシ硬化剤である。他のエポキシ硬化剤と比較して、SMA中のスチレンは、Dk/Df値を下げるのを助ける非極性構造であるのに対し、SMA中の無水マレイン酸(MAH)は、エポキシとの反応後、2級ヒドロキシル基を残さないエポキシ反応性基である。
高いスチレン/MAHのモル比を有するSMAは、低いDk/Df値を達成するのに有効である。しかしながら、硬化したエポキシは、ガラス転移温度(Tg)が一般的に有用であるには余りにも低いため、これらのSMAは、エポキシ積層体のために使用されていない。しかし、Tgを改善することができれば、高いスチレン/MAHモル比を有するSMAが、低いDk/Df値を有するエポキシ積層体のための良好な硬化剤を提供する。
したがって、低いDk/Df値を維持しながら、改善されたTg値を有するエポキシ樹脂積層体を提供することができるSMAベースの硬化剤が必要とされている。
本開示の実施形態は、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤化合物を提供する。本開示の硬化剤化合物は、本明細書で説明されるように、改善されたTg値および低いDk/Df値を硬化したエポキシに提供するために、エポキシ樹脂と共に使用することができる。とりわけ、本開示の硬化剤化合物は、式(I)の第一の構成単位、式(II)の第二の構成単位および式(III)の第三の構成単位を有する共重合体である。
q、nおよびmはそれぞれ独立して正の整数であり、各bは、独立して6、8、10および12の群から選択され、各Yは、独立して有機基であり、各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される。各Rの有機基は、独立して、脂肪族基、芳香族基または脂環式基から選択することができる。各Yの有機基は、独立して、アルキルまたは芳香族基から選択することができる。
一実施形態では、bは8であり、各Rは、フェニル基(Ph)であり、Yは、−C−基であり、式(IV)によって示される本開示の硬化剤化合物を提供することができる。
硬化剤化合物の第一の構成単位(式(I))は、硬化剤化合物の総重量に基づいて0.5重量パーセント(重量%)〜50重量%を構成することができ、硬化剤化合物の第二の構成単位(式(II))は、硬化剤化合物の総重量に基づいて、9重量%〜90重量%を構成することができ、硬化剤化合物の第三の構成単位(式(III))は、硬化剤化合物の総重量に基づいて、10重量%〜90重量%を構成することができ、3つの構成単位の合計は100重量%の硬化剤化合物の総重量を提供する(すなわち、第一の構成単位(式(I))の重量%+第二の構成単位(式(II))の重量%+第三の構成単位の重量%(式(III))は、硬化剤化合物の100重量%に等しい)。
第三の構成単位(式(III))の−Y(SIO1.5b−1基は、硬化剤化合物の総重量に基づいて、5重量%〜85重量%を構成することができる。q、n、mの正の整数の和は、10〜150以下(例えば、10≦(q+n+m)≦150)であり、q、n、mはそれぞれ正の整数である(例えば、ゼロ(0)以上で、n/(q+m)の値は1〜10)。式(II)の第二構成単位に対する式(I)の第一の構成単位と式(III)の第三の構成単位の組み合わせのモル比を、1:1〜1:10にすることができる。
本開示はまた、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤化合物を調製する方法を提供し、方法は、式(V)のスチレンと無水マレイン酸の共重合体を、
式(VI)のアミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサンと反応させることを含み、
当該反応は、式(VII)の硬化剤化合物を形成するのに有効な条件下であり、
q、nおよびmはそれぞれ独立して正の整数であり、eはqとmの和であり、各bは、独立して、6、8、10および12の群から選択され、各Yは、独立して有機基であり、各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される。
本開示はまた、本明細書で提供されるエポキシ樹脂および硬化剤化合物(例えば、式(VII)の硬化剤化合物)を含むエポキシ系を提供する。様々な実施形態について、エポキシ樹脂は、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、またはそれらの組み合わせの群から選択することができる。本開示はまた、本明細書で提供されるエポキシ樹脂および硬化剤化合物(例えば、式(VII)の硬化剤化合物)を含むエポキシ系の反応生成物を含む電気積層構造体を含む。本開示はまた、本明細書に提供される硬化剤化合物を含むプリプレグを含む。
本開示の上記の概要は、開示される各実施形態または本開示のすべての実施を説明することを意図しない。以下の説明は、例示的な実施形態をより具体的に例示する。出願全体のいくつかの場所では、様々な組み合わせで使用することができる実施例の一覧によって手引きを提供する。いずれの場合にも、記載した一覧は、代表的な群としてのみ役立つものであり、排他的な一覧として解釈されるべきではない。
本開示は、エポキシ樹脂を硬化させる硬化剤化合物、エポキシ樹脂で硬化させる硬化剤化合物の調製方法、並びに硬化剤化合物およびエポキシ樹脂を含むエポキシ系を提供する。本開示のエポキシ系は、所望の熱特性および電気的特性を有する硬化エポキシ系を提供する。所望の熱特性として、ガラス転移温度(Tg)および分解温度を挙げることができ、所望の電気的特性として、誘電率(Dk)および損失係数(Df)を挙げることができる。
様々な実施形態について、硬化剤化合物は、アミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサンで修飾されたスチレンおよび無水マレイン酸(SMA)共重合体で形成された共重合体である。特に、SMA共重合体は、SMA共重合体中の無水マレイン酸基の一部を、アミノ酸多面体オリゴマーシルセスキオキサンと反応させ、硬化剤化合物を形成することによって修飾される。硬化剤化合物は、所望の熱特性および電気的特性を提供するために、エポキシ樹脂系に組み込むことができる。硬化剤化合物およびエポキシ樹脂を含むエポキシ系の硬化試料は、未修飾のSMAで形成された硬化エポキシ系と比較して、Tg値の増加、低いDk値および低いDf値を示す。本開示のエポキシ系の硬化エポキシ系は、電気カプセル化、複合材料、電気積層構造体、接着剤、プリプレグおよび/または粉末コーティングに有用であり得る。
「構成単位」は、本明細書に使用するとき、最小構成単位(巨大分子の本質的な構造の一部を含む原子の群)、または単量体を意味し、その繰り返しは高分子または共重合体等の巨大分子を構成する。
「共重合体」は、本明細書に使用するとき、単量体の1つ以上の種から派生したポリマーである。本明細書で提供する共重合体(例えば、式IV、VおよびVII)は、組成物の一般的な表現としてブロック共重合体として示されているが、これらの構造に限定されるものではない。当業者によって理解されるように、本明細書で提供する共重合体は、交互共重合体、周期的共重合体、統計的共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体またはそれらの組み合わせから選択することができる。ここで、使用される「1つの」(「a」、「an」)、「その」(「the」)、および「少なくとも1つ」(at least one)、「1つ以上」(「one or more」)は同義に使用する。用語「および/または」は、掲げる項目の1つ、1つ以上、または、すべてを意味する。端点による数値範囲の列挙は、その範囲内に包含される全ての数(例えば、1〜5は1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5等)を含む。
本明細書に使用される「正の整数」は、ゼロ(0)を含まない正の整数(1、2、3、4...)である。
脂肪族基は、本明細書に使用するとき、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはそれらの組合せを含む飽和または不飽和の直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。
環状基は、本明細書に使用するとき、脂環式基、芳香族基、複素環基、またはそれらの組み合わせを含む閉環炭化水素基を意味する。
用語「有機基」は、本明細書に使用するとき、脂肪族基、環式基、または脂肪族基と環式基の組み合わせとして分類される炭化水素基を意味する。有機基の例として、限定されないが、メチル、エチル、ブチル、ヘキシル、イソオクチル等のアルキル基、フェニル、クレジル、ナフチル、およびアルカリールおよびアラルキル基等の芳香族基が挙げられる。
用語「アルキル基」は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、アミル、ヘプチル等を含む飽和直鎖または分岐鎖一価炭化水素基を意味する。
用語「アルケニル基」は、ビニル基等の1つ以上のオレフィン不飽和基(すなわち、炭素−炭素二重結合)を伴う不飽和、直鎖または分岐鎖一価炭化水素基を意味する。
用語「アルキニル基」は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を伴う不飽和、直鎖または分岐鎖一価不飽和炭化水素基を意味する。
用語「脂環式基」は、脂肪族基に似た性質を有する環状炭化水素基を意味する。
用語「芳香族基」または「アリール基」は、一または多核芳香族炭化水素基を意味する。
用語「複素環式基」は、環中の1つ以上の原子が炭素以外の元素(例えば、窒素、酸素、硫黄等)である閉じた環式炭化水素を意味する。
用語「ハロゲン」は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)、またはアスタチン(At)の非金属元素を意味する。
化合物は、本明細書に使用するとき、化学組成物中2つ以上の元素の原子またはイオンから構成される物質である。
本開示の硬化剤化合物は、以下を有する共重合体を含み、
式(I)の第一の構成単位:
式(II)の第二の構成単位:
および式(III)の第三の構成単位:
各q、nおよびmは独立して正の整数である。各bは、独立して6、8、10および12の群から選択される。各Yは、独立して有機基である。各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される。
各q、nおよびmは独立して正の整数である。q、nおよびmについての正の整数の例として、1から80までの正の整数が挙げられる。qおよびmの好ましい値は、1から40であり、nの好ましい値は、10から80である。様々な実施形態では、q、nおよびmについての正の整数の和(例えば、q+n+m)は、10〜150以下の値であり、n/(q+m)の値は1〜10である。さらに、q+mの合計は常にnの値に等しいまたはそれより小さい。nの好ましい値は、10〜80であり、より好ましくは10〜70、最も好ましくは、10〜65である。qおよびmのそれぞれの値は1〜40の範囲であり、より好ましくは2〜30、最も好ましくは2〜25の範囲とすることができる。
mに対するqの分子比は、20:1(q:m)〜1:20、より好ましくは、1:10〜5:1の範囲、最も好ましくは、1:10〜4:1の範囲で変化させることができる。
各Yは、独立して有機基である。Yの有機基の例として、アルキル基および芳香族基の群から選択される。このように、各Yは、独立して、アルキル基または芳香族基から選択することができる。
Yについてのアルキル基の例として、限定されないが、メチレン、1,2−エチレン、1,1−エチレン、1,3−プロピレン、1,2−プロピレン、1,4−ブチレン、1,6−ヘキシレン、1,4−シクロヘキシレン、オキシメチレン、およびオキシエチレン等の脂肪族ジラジカルが挙げられる。
Yについての芳香族基の例として、限定されないが、o−、m−、およびp−フェニレン、ナフチレン異性体、およびビフェニレンの異性体が挙げられる。
各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される。Rの有機基の例として、脂肪族基、芳香族基、または脂環式基の群から選択される。このように、各Rは、独立して、脂肪族基または環式基から選択することができる。
Rについての脂肪族基の例として、限定されないが、アルキル、アルケニル、アルキニルまたはそれらの組合せを含む、飽和または不飽和の直鎖または分枝鎖炭化水素基が挙げられる。
Rについての環式基の例として、限定されないが、脂環式基、芳香族基、複素環基、またはそれらの組み合わせを含む閉じた環炭化水素基が挙げられる。
Rについてのハロゲンの例は、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、またはヨウ素(I)の群から選択することができる。
本開示の硬化剤化合物について、硬化剤化合物の第一の構成単位(式(I))、第二の構成単位(式(II))および第三の構成単位(式(III))の重量パーセント(重量%)は合計で最大100重量%であり、第一の構成単位、第二の構成単位および第三の構成単位のそれぞれは、0超の重量%(例えば、0.1重量%)を有する。実施形態では、硬化剤化合物の総重量に基づいて、第一の構成単位(式(I))は0.5重量%〜50重量%を構成する。追加の実施形態では、第一の構成単位(式(I)は、硬化剤化合物の総重量に基づいて、5重量%〜20重量%を構成する。実施形態では、第二の構成単位(式(II))は硬化剤化合物の総重量に基づいて9重量%〜90重量%を構成する。実施形態では、第三の構成単位(式(III))は硬化剤化合物の総重量に基づいて10重量%〜90重量%を構成する。実施形態では、第三の構成単位(式(III))の−Y(SIO1.5b−1基は、硬化剤化合物の総重量に基づいて5重量%〜85重量%を構成する。実施形態では、第三の構成単位(式(II))は硬化剤化合物の総重量に基づいて20重量%〜90重量%を構成する。最も好ましくは、第三の構成単位(式(III))は硬化剤化合物の総重量に基づいて30重量%〜85重量%を構成する。
本開示の硬化剤化合物は、種々の方法で調製することができる。例えば、硬化剤化合物は、式(V)のスチレンおよび無水マレイン酸の共重合体(SMA共重合体)を、式(VII)の硬化剤化合物を形成するのに有効な条件下で、式(VI)のアミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサンと反応させることにより調製することができる。
q、nおよびmはそれぞれ独立して正の整数であり、eはqとmの和であり、各bは、独立して、6、8、10および12の群から選択され、各Yは、独立して有機基であり、本明細書で説明したように、各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される。
一実施形態では、本開示の硬化剤化合物は、bは値8であり、各Rは、フェニル基(Ph)であり、Yは、−C−基であり、式(IV)で表される硬化剤の共重合体を提供する。
本明細書で説明した硬化剤化合物を調製する方法は、溶液工程で達成することができる。方法として、本明細書で説明したように、SMA共重合体を提供し、溶媒中、SMA共重合体を、式(VI)のアミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサンと反応させ(本明細書では「アミノ−POSS」と呼ぶ)、本開示の硬化剤化合物を提供することを含む。アミノ−POSSは、本明細書で説明したように、第一級アミノ基(−NH)を有することができる。
SMA共重合体の市販品の例として、限定されないが、SMA(登録商標)3000、SMA(登録商標)4000、SMA(登録商標)1000、SMA(登録商標)EF−40、SMA(登録商標)EF−60およびSMA(登録商標)EF−80が挙げられ、すべてSartomer Company, Inc.社から入手可能であり、並びにElf Atochem, Inc.社から入手可能なSMA(登録商標)EF−100が挙げられる。様々な実施形態について、SMA共重合体は、無水マレイン酸に対するスチレンのモル比が1:1〜10:1であり、例えば、SMA共重合体は、無水マレイン酸に対するスチレンのモル比が3:1〜6:1を有することができる。
さらなる例では、SMA共重合体は、スチレン系化合物と無水マレイン酸の単量体を反応させることによって形成することができる。スチレン系化合物は、本明細書に使用するとき、化学式(C)−CH=CHを有する化合物スチレン、およびそれに由来する化合物(例えば、スチレン誘導体)を含む。シス−ブテン二酸無水物、トキシル酸無水物、またはジヒドロ−2,5−ジオキソフランとも呼ばれる無水マレイン酸は、以下の化学式:C(CO)Oを有する。
SMA共重合体は、1.1から4.1の分子量分布を有することができ、例えば、共重合体は、1.2から2.0の分子量分布(例えば、多分散性指数(PDI))を有することができる。様々な実施形態では、SMA共重合体は、グラム当たり100mgの水酸化カリウム(mg KOH/g)〜480mgKOH /gの酸価を有することができ、例えば、SMA共重合体は120mg KOH/g〜285mg KOH/g、または156mg KOH/g〜215mg KOH/gの酸価を有することができる。
適切なアミノ−POSS化合物の例として、限定されないが、本明細書で提供する式(VI)のアミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサン等の第一級アミノ基(−NH)を含有するものが挙げられる。当該アミノ−POSS化合物の例として、限定されないが、式(VIII)で表されるものが挙げられる。
第一級アミノ基(−NH)を含むアミノ−POSS化合物は、また、多官能性アミノ−POSS化合物を少量含んでいてもよいが、それは最小限に多官能性アミンを有する化合物のアミノ−POSSの量を維持することが好ましい。
はアルキル基、芳香環またはそれらの組合せの群から選択され、R、R、R、R、R、R、およびRのそれぞれは、独立して、水素、アルキル基、オレフィンおよび芳香環の群から選択される。
についてのアルキル基の例として、限定されないが、メチル、エチル、n−ブチル、i−ブチル、i−オクチル、フェニル、およびトリルが挙げられる。
についての芳香族環の例として、限定されないが、ベンゼン(またはフェニル)およびメチル置換ベンゼン(トルエン)が挙げられる。
、R、R、R、R、R、および/またはRについてのアルキル基として、限定されないが、メチル、エチル、n−ブチル、i−ブチル、i−オクチル、フェニル、およびトリルが挙げられる。
、R、R、R、R、R、および/またはRについてのオレフィンの例として、限定されないが、とりわけ、エテニルおよびプロペニル等のアルケニル基(例えば、ビニル基)が挙げられる。
、R、R、R、R、R、および/またはRについての芳香族環の例として、限定されないが、ベンゼン、トルエン、ナフタレンが挙げられる。
第一級アミノ基(−NH)を含有する市販のアミノ−POSS化合物の例として、Hybrid Plastics(登録商標)からのものが挙げられ、限定されないが、アミノプロピルイソブチルPOSS(登録商標)AM0265、アミノプロピルイソオクチルPOSS(登録商標)AM0270、アミノプロピルフェニルPOSS(登録商標)AM0273、p−アミノフェニルシクロヘキシルPOSS(登録商標)AM0290、m−アミノフェニルシクロヘキシルPOSS(登録商標)AM0291、p−アミノフェニルイソブチルPOSS(登録商標)AM0292、およびm−アミノフェニルイソブチルPOSS(登録商標)AM0293が挙げられる。
溶媒は、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、エチルアルコール、プロピレングリコールメチルエーテル(PM)、シクロヘキサノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DOWANOL(商標)PMA)、またはそれらの組み合わせの群から選択することができる。様々な実施形態では、一定量の溶媒を使用することができる。
定められたq、mおよびnを有する本開示の硬化剤化合物は、以下の一般的な手順を用いて調製される。種々の分子量を有するSMA共重合体(2000〜200,000g/mol)、および本明細書中に提供されるように、8:1〜1:1の範囲のスチレン:無水マレイン酸(n:q)の比が利用可能である。添加されるアミノ−POSSの相対モル量およびSMAの出発材料の選択は、製造される硬化剤化合物のq、mおよびnの値を決定する。例えば、2000g/molの数平均分子量、および1:1のスチレン:無水マレイン酸の比を有するSMAを選択し(nおよびqは両方とも約10である)、5当量のアミノ−POSSの添加によって、q、mおよびnがそれぞれ5:10:5である硬化剤生成物がもたらされる。
溶液工程について、ジャッキ撹拌タンク反応器で反応を行うことができる。アミノ−POSSの所定量が、SMA共重合体および溶媒と共に反応器に充填され、アミノ−POSS、SMA共重合体および溶媒は、それぞれ本明細書で説明したものである。SMA共重合体およびアミノ−POSSを、加熱し攪拌しながら、溶媒(例えば、N、N−ジメチルホルムアミド)に溶解し、反応混合物を形成し、イミド化反応を開始する。反応中、および/または反応後のいずれかに、反応混合物から水を取り除き、硬化剤化合物に見られる式(III)の第三の構成単位のイミドの形成に向けた反応を駆動するのを補助することができる。
反応混合物の水を除去する好適な手法として、限定されないが、水、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、MEK、MIBK、シクロヘキサノン、混合炭化水素、石油エーテル、およびヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等のアルカンとの共沸混合物を形成する溶媒の蒸留が挙げられる。水の共沸除去を使用する場合、水を分離した後、蒸留した溶媒を反応器にリサイクルすることができる。適切な分離方法は、水、またはシリカ、モレキュラーシーブ、硫酸カルシウム、塩化カルシウム、および他の固形乾燥剤等の吸収剤と共に排出される。
当該方法は好ましくは大気圧で行われる。水の共沸除去を用いる場合には、0.5〜5バールの範囲の非大気圧で実行することにより、共沸混合物の組成およびポット温度に影響を与えることができる。
反応混合物から水を除去するための別の方法として、無水酢酸等の無水物を添加し、酢酸を形成することを含み、それによって、式(III)の第三の構成単位のイミドに向かって反応を駆動する。当該実施形態では、無水物は、好ましくは、アミノ−POSSがSMA共重合体および溶媒と混合した後に、反応混合物に添加される。
当該方法はまた、反応前にSMA共重合体およびアミノ−POSSから水を乾燥させることを含むことができる。SMAの共重合体をアミノ−POSSと反応させた後に、硬化剤化合物から水を乾燥させることもできる。
溶液工程についての反応温度は40℃〜150℃の範囲にすることができる。正確な反応温度は、反応混合物中で使用される溶媒の選択に依存し得る。溶液工程のための反応圧力は大気圧にすることができる。触媒を反応混合物と共に使用することもでき、触媒の例として、限定されないが、本明細書で説明したものが挙げられる。触媒の具体例として、限定されないが、無機ナトリウム塩(例えば、炭酸ナトリウム等)、水酸化ナトリウム、無水酢酸、酢酸ナトリウム、またはそれらの組合せが挙げられる。
溶液工程から得られる反応混合物は、本開示の硬化剤化合物を含む。反応混合物は、本開示のエポキシ系を形成するために、エポキシ樹脂と直接使用することができる。
反応混合物中で使用される溶媒はまた、反応混合物中で使用されるものとは異なる第二の溶媒に「置き換える」こともできる。例えば、反応混合物中で使用される溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、トルエンまたはキシレン)は、最初に(例えば、蒸発工程により)取り除くことができ、その後、第二の溶媒を使用して、硬化剤化合物を再懸濁することができる。第二の溶媒中の硬化剤化合物は、その後、本開示のエポキシ系を形成するために、エポキシ樹脂と共に使用することができる。
あるいは、沈殿工程を使用して、硬化剤化合物を反応混合物中で使用される溶媒から分離することができる。例えば、硬化剤化合物について周知の「非溶媒」であるが、依然として反応混合物の溶媒と混和性である溶媒を、硬化剤化合物を液相から沈殿させるのに十分な量の反応混合物に添加することができる。反応混合溶媒としてDMFで有用な当該溶媒の例として、限定されないが、メタノール、エタノール、ペンタン、ヘキサン、および混合炭化水素が挙げられる。
硬化剤を調製するための代替の方法は、SMA共重合体を加熱し、溶媒を必要とせずに、共重合体をアミノ−POSSと組み合わせることができる溶融工程を使用することである。ポリマー工程装置は、高温(>100℃)、高粘度(>10Pa・s)を制御できなければならない。押出機、ニーダー、高粘度ポンプが好適である。当該工程は、いくつかの利点を有し、工程が連続的であることができ、スループットが高く、製品は非焼結の固体である。次に、溶媒に溶解し、またはワニスに直接添加することができる。水はアミンとSMAの共重合体との反応の副産物である。溶融工程の間に連続的に除去、または次に、バッチまたは連続ポリマー乾燥機で除去することができる。
硬化剤化合物は、沈殿剤の形態では、液相から分離する(例えば、濾過する)ことができる。分離すると、硬化剤化合物は、保存、処理および/または出荷のために乾燥させることができる。固体状の硬化剤化合物は、単独で再懸濁され、硬化剤化合物の溶液を形成することができ、またはエポキシ樹脂で再懸濁し、本開示のエポキシ系の実施形態を形成することができる。硬化剤化合物の溶液またはエポキシ系の実施形態を形成するのに用いることができる溶媒の例としてケトン(例えば、メチルエチルケトン)が挙げられる。他の適切な溶媒の例として、DMF、キシレン、トルエンまたはそれらの組合せが挙げられる。
硬化剤化合物は、1000〜20000g/mol、好ましくは2000〜8000g/molの範囲の数平均分子量(Mn)を有することができる。数平均分子量は、溶離液としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定することができ、ポリスチレン標準または光散乱等の他の技術を用いて較正することができる。
本開示の硬化剤共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、交互共重合体、周期共重合体、統計共重合体、またはそれらの組み合わせであることができる。
本開示の硬化剤化合物は、エポキシ系のエポキシ樹脂と共に使用することができる。エポキシ樹脂は、酸素原子が直接、炭素鎖または環系の2つの隣接するまたは非隣接炭素原子に結合している化合物である。エポキシ樹脂は、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、またはそれらの組み合わせの群から選択することができる。エポキシ樹脂は、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、ビフェニル型エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジビニルベンゼンジオキシド、2−グリシジルフェニルグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、エポキシ樹脂、多芳香族系樹脂型エポキシ樹脂を含有するリンまたはそれらの組み合わせの群から選択することができる。
芳香族エポキシ化合物の例として、限定されないが、ヒドロキノン、レゾルシノール、ビスフェノールAエポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールAエポキシ樹脂、ビスフェノールFエポキシ樹脂、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、フェノールノボラックエポキシ樹脂、クレゾールノボラックエポキシ樹脂、トリスフェノール(トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン)、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、テトラブロモビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,6−ジヒドロキシナフタレン、またはそれらの組み合わせ等のポリフェノールのグリシジルエーテル化合物が挙げられる。
脂環式エポキシ化合物(例えば、脂環式エポキシ化合物)の例として、限定されないが、少なくとも一つの脂環式環を有するポリオールのポリグリシジルエーテル、または酸化剤を伴うシクロヘキセン環またはシクロペンテン環を含むエポキシ化化合物によって得られるシクロヘキセンオキシドまたはシクロペンテンオキシドを含む化合物が挙げられる。いくつかの特定の例として、限定されないが、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4−エポキシ−1−メチルシクロヘキシル−3,4−エポキシ−1−メチルヘキサンカルボキシレート、6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−6−メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシ−5−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、メチレン−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロパン、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、ジオクチルエポキシヘキサヒドロフタル酸、ジ−2−エチルヘキシルエポキシヘキサヒドロフタル酸、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
脂肪族エポキシ化合物の例として、限定されないが、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエステルまたはそのアルキレンオキシド付加物、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、ビニル重合グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートによって合成されるホモポリマー、およびビニル重合グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートおよびその他のビニル単量体によって合成される共重合体が挙げられる。いくつかの特定の例として、限定されないが、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル等のポリオールのグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサメチルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、およびポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル、一種、または二種以上のアルキレンオキシドを、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、およびグリセリン等の脂肪族ポリオールに添加することによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル、またはそれらの組み合わせが挙げられる。
本明細書で説明するように、本開示のエポキシ系は、硬化剤化合物とエポキシ樹脂を含む。エポキシ系の形成では、エポキシ樹脂は、エポキシ系の重量の合計100重量部に基づいて、20重量部〜80重量部とすることができる。例えば、エポキシ樹脂は、エポキシ系の重量の合計100重量部に基づいて、25重量部〜75重量部、または30重量部〜70重量部とすることができる。エポキシ系の場合、硬化剤化合物は、エポキシ系の重量の合計100重量部に基づいて、20重量部〜80重量部とすることができる。例えば、硬化剤化合物は、エポキシ系の重量の合計100重量部に基づいて、25重量部〜75重量部、または30重量部〜70重量部とすることができる。
エポキシ樹脂と硬化剤化合物との化学量論は、所望の特性を達成するように選択することができる。硬化剤化合物の無水部分だけが、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応する。硬化剤化合物の各分子は、したがって、(qで示される)鎖中の無水物基の数に対応する複数の反応部位を有することができる。無水物基に対するエポキシの好ましいモル比は、0.8:1:0〜2.7:1.0であり、より好ましくは0.9:1.7〜1.7:1.0、最も好ましくは1.0:1.0〜1.5:1.0である。一般的に、モル比(エポキシ:無水物)が増加し、TgとDfは両方とも増加する。最高の誘電特性(低Df)について、高いエポキシ:無水物の比で配合することが望ましい。最も高いTgについては、高いエポキシ:無水物の比が最も効果を発揮する。
硬化剤化合物とエポキシ樹脂がワニス塗料に使用される場合、溶媒を使用して、粘度を変更し(例えば、低減する)、硬化剤化合物および/またはエポキシ樹脂の溶解度を変更し(例えば改善する)、および/または硬化剤化合物とエポキシ樹脂で作られたプリプレグの外観を変更する(例えば、改善する)ことができる。適切な溶媒として、限定されないが、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、トルエン、キシレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、エチルアルコール、プロピレングリコールメチルエーテル(PM)、シクロヘキサノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート(DOWANOL(登録商標)PMA)、またはそれらの組み合わせが挙げられる。好適な溶媒の濃度は、10〜60重量%、好ましくは30〜50重量%であり、重量%はエポキシ系(例えば、ワニス塗料)の総重量に基づいている。
エポキシ系として、触媒が挙げられ、触媒はエポキシ系の硬化に使用される。触媒の例として、限定されないが、2−メチルイミダゾール(2MI)、2−フェニルイミダゾール(2PI)、2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MI)、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール(1B2PZ)、ホウ酸、トリフェニルホスフィン(TPP)、テトラフェニルホスホニウム−テトラフェニルボレート(TPP−K)、またはそれらの組み合わせが挙げられる。様々な実施形態では、触媒(例えば、10重量%溶液)を、エポキシ系の固体成分の重量に基づいて、0.01重量%〜2.0重量%の量で使用することができる。
エポキシ系として共硬化剤も挙げることができる。当該共硬化剤は、エポキシ樹脂のエポキシ基と反応することができる。共硬化剤はノボラック、アミン、無水物、カルボン酸、フェノール、チオール、またはそれらの組み合わせの群から選択することができる。様々な実施形態について、共硬化剤は、硬化剤化合物の重量に基づいて、1重量%〜90重量%の量で使用することができる。
エポキシ系はまた、少なくとも1つの添加剤を含むことができる。添加剤は、染料、顔料、着色剤、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、可塑剤、潤滑剤、流動性改質剤のドリップ抑制剤、難燃剤、ブロッキング防止剤、離型剤、強化剤、低プロファイル添加剤、ストレス緩和剤、またはそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。当業者によって理解されるように、添加剤は特定の用途のために有効な量で使用することができる。異なる用途については、有効量は異なる値を有する可能性がある。
本開示の実施形態は、本開示の硬化剤化合物を含むプリプレグを提供する。例えば、プリプレグは、補強成分に加えて、エポキシ樹脂と硬化剤化合物(例えば、本開示のエポキシ系)を含むことができる。プリプレグは、補強成分にエポキシ系を含浸することを含む工程によって得ることができる。補強成分へのエポキシ系の含浸は、ローリング、浸漬、噴霧、または他の当該手順等の様々な工程によって達成することができる。プリプレグ補強成分をエポキシ系と接触させた後、任意の溶媒を揮発によって取り除くことができ、エポキシ系を部分的に硬化させることができる。溶媒および/または部分硬化の当該揮発は、Bステージと呼ぶことができる。Bステージ化した生成物は、プリプレグと呼ぶことができる。
いくつかの用途について、プリプレグを形成するには、60℃〜250℃の温度に曝露し、例えば、プリプレグは65℃〜240℃、または70℃〜230℃の温度に暴露することによって形成することができる。いくつかの用途について、1分〜60分の時間でプリプレグを形成し、例えば、2分〜50分、または5分〜40分の時間でプリプレグを形成することができる。ただし、いくつかの用途について、別の温度および/または別の時間にプリプレグを形成することができる。
補強要素として繊維、布および/またはマットを挙げることができる。これらの補強要素の材料の例として、限定されないが、ガラス、アラミド、炭素、ポリエステル、ポリエチレン、石英、金属、セラミック、バイオマス、またはそれらの組み合わせが挙げられる。材料はコーティングすることができ、当該コーティングの例はホウ素である。補強要素の特定の例はガラス繊維または他のポリマー布地または合同ガラス繊維およびポリマー繊維であることができる。ガラス布の例として、名称7628、1080のもの、およびNOVASPEED 1080(登録商標)等の高度なガラスが挙げられる。
ガラス繊維の例として、限定されないが、Aガラス繊維、Eガラス繊維、Cガラス繊維、Rガラス繊維、Sガラス繊維、Tガラス繊維、またはそれらの組み合わせが挙げられる。アラミドの例として、有機ポリマーであるが、限定されないが、Kevlar(登録商標)、Twaron(登録商標)、またはそれらの組合せが挙げられる。炭素繊維の例として、限定されないが、ポリアクリロニトリル、ピッチ、レーヨン、セルロース、またはこれらの組み合わせから形成される繊維が挙げられる。金属繊維の例として、限定されないが、ステンレス鋼、クロム、ニッケル、白金、チタン、銅、アルミニウム、ベリリウム、タングステン、またはそれらの組合せが挙げられる。セラミック繊維の例として、限定されないが、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化ジルコニウム、窒化ケイ素、炭化ケイ素、炭化ホウ素、窒化ホウ素、シリコンホウ化物、またはそれらの組み合わせから形成される繊維が挙げられる。バイオマス繊維の例として、限定されないが、木材、非木材、またはそれらの組み合わせから形成される繊維が挙げられる。
補強要素を布にすることができる。本明細書で説明するように、布は、繊維から形成することができる。織物の例として、限定されないが、ステッチ織物、織物、またはそれらの組合せが挙げられる。布は、一方向、多軸、またはそれらの組み合わせであることができる。補強要素は繊維と織物の組み合わせとすることができる。
プリプレグの1つ以上を硬化して(例えば、より完全に硬化)、硬化物を得ることができる。プリプレグは、積層および/またはさらに硬化する前の形状に形成することができる。いくつかの用途(例えば、電気的積層構造が生成される場合)について、プリプレグの層は、導電性材料の層と交互にすることができる。導電性材料の例として、限定されないが、銅箔が挙げられる。マトリックス成分がより完全に硬化した条件に、プリプレグ層を暴露することができる。
特性の独特な組み合わせがあるため、硬化剤化合物および本開示のエポキシ系は、種々の方法で使用することができる。例えば、硬化剤化合物はプリプレグおよび/または電気的な積層構造に、ワニスを形成するときに使用することができる。例えば、エポキシ系の反応生成物は、電気積層構造を形成するのに使用することができる。硬化剤化合物および本開示のエポキシ系はまた、成形品、強化組成物、積層体、コーティング、成形品、接着剤、および/または複合製品で使用することができる。さらに、硬化剤化合物および本開示のエポキシ系は、乾燥粉末、ペレット、均質な塊、含浸した製品および/または他の化合物の形で様々な目的に使用してもよい。
以下に実施例を説明するが、本開示の範囲を限定しない。実施例は、方法並びに硬化剤化合物および本開示の硬化剤化合物を含むエポキシ系の特定の実施形態を提供する。
材料
Sartomer Company, Inc.社から入手可能なSMA(登録商標)EF−40(SMA 40)スチレン系化合物−無水マレイン酸共重合体。SMA 40は無水マレイン酸に対するスチレンの比が4:1であり、重量平均分子量(Mw)は10500g/molであり、数平均分子量(Mn)は4500g/molであり、分子量分布は2.3であり、酸価は215mg KOH/gである。
Sartomer Company, Inc.社から入手可能なSMA(登録商標)EF−60(SMA 60)スチレン系化合物−無水マレイン酸共重合体。SMA 60は、無水マレイン酸に対するスチレンの比が6:1であり、重量平均分子量(Mw)は11500g/molであり、数平均分子量(Mn)は5500g/molであり、分子量分布は2.1であり、酸価は156mg KOH/gである。
Sigma Aldrichから入手可能なN、N−ジメチルホルムアミド(DMF)。
アミノプロピルフェニル−多面体オリゴマーシルセスキオキサン(アミノ−POSS、Hybrid Plastics(登録商標)部品番号AM−0273から入手可能)。
アミノプロピル(i−ブチル)−ポリヘドラールオリゴマーシルセスキオキサン(アミノ−i−ブチル−POSS、Hybrid Plastics(登録商標)部品番号AM−0265から入手可能)。
アミノプロピルイソオクチル−多面体オリゴマーシルセスキオキサン(アミノ−POSS、Hybrid Plastics(登録商標)部品番号AM−0270から入手可能)。
Sigma Aldrich社から入手可能な無水酢酸(AcO、分析用グレード)。
Sigma Aldrich社から入手可能な酢酸ナトリウム(NaOAcを、分析用グレード)。
Sinopharm Chemical Co.社から入手可能なメタノール(分析グレード)。
Sigma Aldrich社から入手可能なホウ酸。
Sigma Aldrich社から入手可能テトラヒドロフラン(THF、HPLCグレード)。
The Dow Chemical Company社から入手可能なD.E.R.(商標)560(48重量%の臭素含有量および455g/当量のエポキシを伴う臭素化オリゴマーエポキシ樹脂)。
Sigma Aldrich社から入手可能メチルエチルケトン(MEK、試薬グレード)。
Sigma Aldrich社から入手可能な2−メチルイミダゾール(2−MI)。
Sigma Aldrich社から入手可能なキシレン。
Sigma Aldrich社から入手可能な炭酸ナトリウム。
Sigma Aldrich社から入手可能な水酸化ナトリウム(NaOH)。
硬化剤化合物の例(HC Ex)1
以下のようにHC Ex1を調製する。還流冷却器、温度計、および窒素(N)入口を備えた250ミリリットル(ml)のフラスコに、15グラム(g)のSMA 40を加える。フラスコに100mlのDMFを加え、フラスコをNで5分間満たし、フラスコから空気を除去する。フラスコ内を一定のN圧力に維持するために、N出口をU字管を介してシリコーン油で密封する。フラスコの内容物を50℃に加熱し、DMF中のSMA 40を完全に溶解する。
1.5グラムのアミノ−POSS(AM−0273)を25mlのDMF中で混合し、アミノ−POSS溶液を形成する。50℃で、SMA 40およびDMFの溶液に、アミノ−POSSの混合物を加える。2時間(時間)後、アミノ−POSS混合物およびSMA 40とDMFの溶液の温度を50℃〜140℃に上昇させる。反応温度が100℃に達したら、4.84gの無水酢酸および1.0gの酢酸ナトリウムを、アミノ−POSS混合物およびSMA 40とDMFの溶液を加える。反応を5時間進め、フラスコの熱を取り除いた後に、フラスコの内容物を室温(23℃)に放冷する。
濾紙を通してフラスコの内容物を濾過し、アミノ−POSSの余分な粉末および過剰な酢酸ナトリウムを除去する。磁気攪拌(1〜10の体積比のメタノールに対するフラスコの濾過した内容物)しながら、過剰なメタノール(室温)にフラスコの濾過した内容物を滴下し、沈殿物を形成させる。紙を使用して沈殿物を分離する。残留メタノールが拡散するまで、沈殿物を少なくとも3時間ヒュームフード内にそのままにしておく。(0.1MPa、120℃に設定した)真空オーブン中の沈殿物を12時間乾燥させる。得られた生成物は、本開示のHC Ex1である。
HC Ex2
本開示の硬化剤化合物HC Ex2を形成する際に、以下の変更と共にHC Ex1の方法を繰り返す。12グラムのアミノ−POSS(AM−0273)を25mlのDMF中で混合し、アミノ−POSS溶液を形成する。得られた生成物は本開示のHC Ex2である。
HC Ex3
本開示の硬化剤化合物のHC Ex3を形成する際に、以下の変更と共にHC Ex1の方法を繰り返す。SMA 40の代わりにSMA 60を使用する。1.05gのアミノ−POSS(AM−0273)を25mlのDMF中で混合し、アミノ−POSS溶液を形成する。得られた生成物は本開示のHC Ex3である。
HC Ex4
本開示の硬化剤化合物のHC Ex4を形成する際に、以下の変更と共にHC Ex1の方法を繰り返す。SMA 40の代わりにSMA 60を使用する。3.15グラムのアミノ−POSS(AM−0273)を25mlのDMF中で混合し、アミノ−POSS溶液を形成する。得られた生成物は本開示のHC Ex4である。
HC Ex8を介するHC Ex5
以下のようにHC Ex8を介してHC Ex5を調製する。還流冷却器、ディーンスタークトラップ、温度計、および窒素(N)入り口を備えた500mlのフラスコに、表1に示す量に従って、SMA40を追加する。表1に示す量に従って、フラスコにキシレンを加え、フラスコをNで5分間満たし、フラスコから空気を除去する。フラスコ内を一定のN圧力に維持するために、N出口をU字管を介してシリコーン油で密封する。フラスコの内容物を50℃に加熱し、キシレン中のSMA 40を完全に溶解する。
表1に示す量に従って、アミノ−i−ブチルPOSS−(AM−0265)をフラスコの内容物に加え、50℃で2時間攪拌する。2時間後、表1に示す量に従って、フラスコの内容物に炭酸ナトリウムを添加し、温度を50℃〜145℃に上昇させ、反応系内の活発な還流を維持する。ディーン・スターク・トラップのビュレットから水を除去する。還流を5時間継続する。5時間後、加熱および攪拌を停止し、フラスコの内容物を室温に放冷する。
(例えば、さらに精製することなく、キシレン中で)製造するように、HC Ex8を介するHC Ex5を使用する。
HC Ex9およびHC Ex10
以下のようにHC Ex9およびHC Ex10を調製する。還流冷却器、ディーンスタークトラップ、温度計、および窒素(N)入口を備えた500mlのフラスコに、表2に示す量に従って、SMA 40を添加する。表2に示す量に従って、フラスコにキシレン、メチルエチルケトン(MEK)(溶媒)のいずれかを加え、フラスコをNで5分間充填し、フラスコから空気を除去する。フラスコ内を一定のN圧力に維持するために、N出口をU字管を介してシリコーン油で密封する。フラスコの内容物を50℃に加熱し、溶媒中のSMA 40を完全に溶解する。
表2に示す量に従って、フラスコの内容物にアミノ−i−ブチル−POSSを添加し、50℃で2時間撹拌する。2時間後、表2に示す種類と量に従って、触媒をフラスコの内容物に加え、温度を50℃〜表2に示す温度に上昇させる。必要に応じて、ディーン・スターク・トラップのビュレットから水を除去する。反応を5時間継続する。5時間後、加熱および攪拌を停止し、フラスコの内容物を室温に放冷する。
(例えば、さらに精製せずに溶媒中で)製造されるように、HC Ex9およびHC Ex10を使用する。
HC Ex4によるHC Ex1のPOSS含有量のケイ素含有量
以下の手順で熱重量分析(TGA)を用いて、HC Ex4によってHC Ex1のPOSS含有量のケイ素含有量を決定する。
白金皿中のアミノ−POSS(AM−0273)の試料(6.0〜10.0mg)を計量する。TAインスツルメント熱分析(Q5000機)に皿を置き、最大900℃(昇温速度20℃/分)に温度を上昇させる。毎分60ミリリットル(ml/分)の空気の流れを使用する。皿のSiO残査からSiの含有量を計算する。アミノ−POSS(AM−0273)中のSi含有量は17.4重量%である。
アミノ−POSSのSi含有量を測定した後、様々な量のアミノ−POSSを有する一連の試料を調製し、X線回折法(XRF)による分析のための較正曲線を生成した。手順は以下の通りである。
種々の比のSMAを伴う混合物(SMA 40とSMA 60の両方)、アミノ−POSS(AM−0273)、およびホウ酸(以下の表Aを参照のこと)を、pulverisette 7’’プラネタリーマイクロミル中で、5分間700rpmで混合した。得られた粉末を、SPEX X−Press 3630で、25トンの圧力で、3分のホールド時間、1分のリリース時間で、ペレットに圧縮した。調製されたウエハの直径は約40mmであり、厚さは約3.0mmである。ウェハをプレスから取り出し、Si含有量をXRFによって測定した。XRFによる6試料中のSi含有量対Siのピークサイズの較正曲線を作成した。
アミノ−POSSをブロックしたSMAの試料のSi含有量を、粉砕し、ウェーハに圧縮し、XRFでSiのピーク強度を試験した。その後、標準曲線を使用してSi含有量を算出した。
定量FTIR分析
定量FTIR分析によって、HC Ex12を介して、HC Ex1中の無水マレイン酸(MAH)単位の含有量を決定する。手順は以下の通りである。遊離無水マレイン酸(MAH)を種々の濃度でTHF(モレキュラシーブで乾燥させた)に溶解し、較正曲線を調製した。
100℃で2時間、真空オーブン中にHC Ex12(3.00g+/−0.01g)を介してHC Ex1の粉末試料を置く。真空オーブンから試料を取り出し、デシケーター中で冷却する。冷却した試料のそれぞれを10mlのTHFに溶解する。
較正曲線の設定および未知のMAH濃度試験のために、液体を伴うFTIR(Nicolet 6700)を使用する。FTIRスペクトルの1780cm−1のピークをMAHのカルボニルの対称振動に割り当てる。ランベルト・ベールの法則によると、ピーク高さは、MAH濃度に比例する。その関係性を使用して較正曲線を確立する。較正曲線を使用してHC Ex12を介してHC Ex1のMAH濃度を決定する。
HC Ex4を介してHC Ex1について測定したMAH含有量を表3に示す。HC Ex10を介してHC Ex5について測定したMAH含有量を、上記表1および表2に示す。
エポキシ系(ES)
表4に示す量を用いて、HC Ex4を介したHC Ex1の各硬化剤化合物(ES Ex 4を介したエポキシ系の例(ES Ex)1)並びに以下の比較例AおよびB(Com Ex AおよびCom Ex B)の各々を用いて、エポキシ系(ES)を調製する。
表4によれば、MEK中のHC Ex4を介したHC Ex1を溶解する。表4に記載の溶液に、D.E.R.(商標)560を加える。メタノール(9.00g+/−0.01g)中の2−メチルイミダゾール(2−MI、1.00g+/−0.01g)を溶解し、10重量%の溶液を形成する。非揮発性有機物の最終重量%は50重量%である。
Com Ex AおよびBについて、表4に記載のMEKにSMA 40およびSMA 60を溶解する。表4に記載の溶液に、D.E.R.(商標)560を加える。
表5では、‘EEW/HEW’は、硬化剤の当量(HEW)に対するエポキシ当量(EEW)の比である。EEWはエポキシ樹脂(455g/当量)のテクニカルデータシートから取った。アミノ−POSSをブロックしたSMAのHEWは、赤外分光法を用いて決定した無水物の含有量から計算した。例えば、HC Ex3について、無水マレイン酸の測定した含有量は10重量%であった。したがって、1モルの無水物が1当量の硬化剤に等しいならば、HEWは1/(10%/98.06g/mol))=981g/当量である。
表5に示す量を使用して、次のように、HC Ex8を介したHC Ex5の各々の硬化剤化合物を用いて、ES Ex8を介してES Ex5を調製する。表5に記載のキシレン中のHC Ex8を介したHC Ex5にそれぞれ、D.E.R.(商標)560を加える。必要とされる少量(0.06gの2−MIを含む0.60gの溶液)を正確に添加することを容易にするために、メタノール10重量%の2−MIの溶液を使用する。非揮発性有機物の最終重量%は50重量%である。
表5は、HC Ex8を介した硬化剤化合物HC Ex5(アミノ−i−ブチルPOSSで形成された)で形成された硬化したエポキシ樹脂が0.002〜0.006の範囲で低いDfを示すことを示している。固定MAH含量(重量%)で、エポキシ樹脂/硬化剤化合物のモル比が0.9から1.3に増加するにつれて、DfおよびTg値は両方とも増加する。エポキシ樹脂/硬化剤化合物のモル比が0.9である場合に、最良のDf値が観察される。
表6に示すように、HC Ex10を介して(異なる触媒を用いて形成された)硬化剤化合物HC Ex8で形成された硬化したエポキシ系は、類似した誘電特性を示し、閉環試薬としてNaOHまたはNaCOを使用した工程は、NaOAc/ACOを使用した工程よりも単純である。
ゲル化時間の試験
米国特許第20120264870A号に記載された手順を用いて、171℃のホットプレート上でストローク硬化によって、ゲル化時間について、表4〜6のエポキシ系を評価する。ゲル化時間を表7および表5および表6に示す。
熱重量分析(TGA)
以下のように表4〜6のエポキシ系から形成されたフィルムの熱重量分析を測定した。ビーカーにワニスの10グラムの試料を加える。80℃の真空オーブンに1時間ビーカーを置き、試料から溶媒を取り除く。得られた固形物を粉末に粉砕する。さらに粉末を乾燥させ、80℃で1時間、真空オーブン内で予備硬化させる。得られた生成物は、予備硬化された粉末である。当該粉末を200℃で4時間圧縮し、TGA(TA Instrument Q5000)を使用して試験された薄膜を得る。試料(約6mg)を20℃/分で、20℃〜700℃に上昇させる。25ml/分の窒素フローを使用する。
ガラス転移温度
本明細書に記載のように硬化した、表4〜6および11のエポキシ系のガラス転移温度(T)を以下のように決定する。RSA III動的機械熱分析(DMTA)を使用して、表4〜6および11のエポキシ系の硬化試料のTgを決定する。6.28ラジアン/秒の試験周波数で、3℃/分の加熱速度で、室温から250℃に試料を加熱する。タンジェントデルタピークの最大値から、硬化したエポキシ樹脂のTを得る。表4〜6および11のエポキシ系の硬化試料についてのTg値を表5、6、8、9および12に示す。
分解温度(Td)
熱安定性分析を使用して表4のエポキシ系の硬化試料についての分解温度(Td)を決定した。熱安定性の分析に、20.0℃/分の加熱速度を用いることができるQ5000機器(TA Instruments)を使用した。発生した表4のエポキシ系の5%の重量損失での温度として、Tdを測定した。表4のエポキシ系の硬化試料についてTd値を表8および9に示す。
数平均分子量(Mn)
数平均分子量は、溶離液としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定し、ポリスチレン標準で較正した。
誘電率(Dk値)/誘電正接(Df)の測定
表4〜6および11のエポキシ系の硬化試料を粉末に粉砕する。粉末を平坦なアルミニウム箔に置き、粉末を伴う平坦なアルミニウム箔を平坦な金属板に置き、粉末が溶融するまで、200℃で加熱する。溶融した粉末をアルミニウム箔の別の部分で覆い、アルミ箔上に平坦な金属板を置き、200℃で1時間圧縮し、その後3時間220℃で圧縮する。0.4ミリメートル(mm)〜0.8ミリメートルの厚さを有するボイドフリーエポキシプラークを得た。
誘電率(Dk値):表4〜6および11のエポキシ系の硬化物の0.4ミリメートル(mm)の厚さの試料の誘電率は、Agilent E4991A RFインピーダンス/マテリアル・アナライザを用いてASTM D−150により決定され、結果を表5、6、8、9および12に示す。
誘電正接(Df):表4〜6および11のエポキシ系の硬化物のそれぞれの厚さ0.4mmの試料の散逸率は、24度で、1GHz下のAgilent E4991A RFインピーダンス/マテリアル・ア・ライザを用いたASTM D−150により決定され、結果を表5、6、8、9および12に示す。
HC Ex11およびHC Ex12
HC Ex11およびHC Ex12の試薬の重量を、以下の表10に示す。ディーンスタークトラップ、凝縮器、熱電対、窒素入口、およびオーバーヘッドスターラーを備えた2Lの4つ首丸底フラスコにキシレンを加える。SMA40をフラスコに加え、内容物を70℃に加熱する。SMA40を溶解し、次いでフラスコの内容物を50℃に冷却する。30分かけてフラスコにSMA−POSSを加える。NaOH(水中50重量%)をフラスコに加え、内容物を還流加熱(145℃)し、6時間撹拌する。ディーンスタークトラップにキシレンと水を収集する。6時間後、反応物を放冷し、貯蔵容器にフラスコの内容物を移動させる。アルミニウム秤量皿に1.0グラムのサンプルを秤量することにより、製造した溶液の固体含有量を決定する。80℃の真空オーブン中に試料を置き、溶媒を除去する。溶媒を蒸発させた後、固形分を決定するために皿を再び秤量する。
HC Ex11の数平均分子量(Mn)は4500で、q=6、n=35、mは約3である。値n/(q+m)=3.9およびq/m=2である。第一の構成単位(式(I))の重量パーセント(重量%)は9%であり、第二構成単位(式(II))の重量%は54%であり、第3の構成の重量%(式(III))は38%である。
HC Ex12の数平均分子量(Mn)は4500で、q=6、n=35、mは約3である。値n/(q+m)=3.9およびq/m=2である。第一の構成単位(式(I))の重量パーセント(重量%)は8%あり、第二構成単位(式(II))の重量%は47%であり、第三の構成の重量%(式(III))は46%である。
小規模配合調製のための一般的な手順
HC Ex11とHCEx 12を、エポキシ/硬化剤の化学量論比が0.8(1278のSMA−POSS AM0270についての理論当量および1110のSMA−POSS AM0265についての理論当量に基づく)のD.E.R560および2−MI(Dowanol PM中20%)で配合した。ワニス、D.E.R.560(MEK中60重量%)、SMA修飾POSS、および2−MIを調製するために、4オンスのジャーに秤量し、均一な混合物が得られるまで振盪機に置いた。試料の重量を以下の表11に示す。ワニスを1080ガラスクロスに塗布し、3分間170℃のオーブンで硬化させ、その後、試料を200℃で2時間硬化させた。
ES Ex 11およびES Ex 12についてのTg、DkおよびDf値を表12に示し、Tg、DkおよびDfの値は、上述の手順に従って測定する。

Claims (20)

  1. 式(I)の第一の構成単位を有する共重合体、式(II)の第二の構成単位、および式(III)の第三の構成単位を含むエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤化合物であって、
    q、nおよびmはそれぞれ独立して正の整数であり、各bは、独立して6、8、10および12の群から選択され、各Yは、独立して有機基であり、各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される、硬化剤化合物。
  2. 各Rの有機基は、独立して、脂肪族基、芳香族基、または脂環式基から選択される、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  3. 各Yは、独立して、アルキル基または芳香族基から選択される、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  4. bは8であり、各Rは、フェニル基(Ph)であり、Yは−C−基であり、式(IV)によって表される前記硬化剤化合物を提供する請求項1に記載の硬化剤化合物。
  5. 前記硬化剤化合物の総重量に基づいて、前記第一の構成単位(式(I))が0.5重量パーセント(重量%)〜50重量%を構成する、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  6. 前記第一の構成単位(式(I))が前記硬化剤化合物の総重量に基づいて5重量%〜20重量%を構成する、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  7. 前記第三の構成単位(式(III))は、前記硬化剤化合物の総重量に基づいて20重量%〜90重量%を構成する、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  8. 前記第三の構成単位(式(III))は、前記硬化剤化合物の総重量に基づいて30重量%〜85重量%を構成する、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  9. 前記第三の構成単位(式(III))の−Y(SIO1.5b−1基は、前記硬化剤化合物の総重量に基づいて、5重量%〜85重量%を構成する、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  10. q、nとmの和の正の整数は10〜150以下の値であり、n/(q+m)の値は1〜10である、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  11. 前記式(II)の第二構成単位に対する前記式(I)の第一の構成単位と前記式(III)の第三の構成単位の組み合わせのモル比を、1:1〜1:10である、請求項1に記載の硬化剤化合物。
  12. 式(VII)の硬化剤化合物を形成するのに有効な条件下で、式(V)のスチレンと無水マレイン酸の共重合体を、式(VI)のアミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサンと反応させるエポキシ樹脂で硬化させるための硬化剤化合物の調製方法であって、
    前記エポキシ樹脂で硬化させるために、q、nおよびmはそれぞれ独立して正の整数であり、eはqとmの和であり、各bは、独立して、6、8、10および12の群から選択され、各Yは、独立して有機基であり、各Rは、独立して、水素、有機基およびハロゲンの群から選択される、調製方法。
  13. 前記式(V)のスチレンと無水マレイン酸の共重合体を、前記式(VI)のアミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサンと反応させることは、前記式(V)のスチレンと無水マレイン酸の共重合体、および前記式(VI)のアミノ多面体オリゴマーシルセスキオキサンを、N、N−ジメチルホルムアミドに溶解することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 式(VII)の前記硬化剤化合物を溶媒で沈殿させることを含む、請求項12に記載の方法。
  15. bが8であり、各Rはフェニル基(Ph)であり、Yは−C−基であり、式(IV)によって表される共重合体を提供する請求項12に記載の方法。
  16. 前記−Y(SiO1.5b−1基は、前記硬化剤化合物の総重量に基づいて、1重量%〜85重量%を構成する、請求項12に記載の方法。
  17. エポキシ樹脂、および請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化剤化合物を含むエポキシ系。
  18. 前記エポキシ樹脂は、芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物、またはそれらの組み合わせの群から選択される、請求項17に記載のエポキシ系。
  19. 請求項17に記載のエポキシ系の反応生成物を含む電気積層構造体。
  20. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の硬化剤化合物を含むプリプレグ。
JP2015546797A 2012-12-12 2012-12-12 エポキシ系のための硬化剤化合物 Withdrawn JP2016500381A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/086470 WO2014089788A1 (en) 2012-12-12 2012-12-12 Hardener compound for epoxy system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016500381A true JP2016500381A (ja) 2016-01-12

Family

ID=50933703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546797A Withdrawn JP2016500381A (ja) 2012-12-12 2012-12-12 エポキシ系のための硬化剤化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150307710A1 (ja)
EP (1) EP2931764A4 (ja)
JP (1) JP2016500381A (ja)
KR (1) KR20150097487A (ja)
CN (1) CN104822717A (ja)
SG (1) SG11201504599SA (ja)
TW (1) TW201434947A (ja)
WO (1) WO2014089788A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI674288B (zh) 2017-03-27 2019-10-11 南亞塑膠工業股份有限公司 一種耐燃改質型苯乙烯馬來酸酐樹脂硬化劑製法與環氧樹脂之組合物及在銅箔基板與膠片應用
CN108727775B (zh) * 2017-04-21 2020-12-25 南亚塑胶工业股份有限公司 耐燃改质型苯乙烯马来酸酐树脂硬化剂制法与环氧树脂的组合物及其在铜箔基板与胶片应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8044152B2 (en) * 2008-10-08 2011-10-25 Chung Shan Institute Of Science And Technology, Armaments Bureau, M.N.D Epoxy resin containing side-chain-tethered caged POSS and preparation method thereof as well as epoxy resin material containing POSS-epoxy and preparation method thereof
SG176923A1 (en) * 2009-06-22 2012-01-30 Dow Global Technologies Llc Hardener composition for epoxy resins
CN101974227A (zh) * 2010-05-20 2011-02-16 复旦大学 一种低应力环氧/有机硅/poss纳米杂化材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
EP2931764A1 (en) 2015-10-21
EP2931764A4 (en) 2016-07-13
TW201434947A (zh) 2014-09-16
KR20150097487A (ko) 2015-08-26
CN104822717A (zh) 2015-08-05
US20150307710A1 (en) 2015-10-29
WO2014089788A1 (en) 2014-06-19
SG11201504599SA (en) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI567129B (zh) 可固化組成物(一)
SG176923A1 (en) Hardener composition for epoxy resins
JP5688146B2 (ja) コポリマー
JP7359639B2 (ja) フェノキシ樹脂及びその製造方法、その樹脂組成物及び硬化物
Lin et al. Using Dicyclopentadiene-Derived Polyarylates as Epoxy Curing Agents To Achieve High T g and Low Dielectric Epoxy Thermosets
JP2014221900A (ja) エポキシ樹脂及び前進プロセスのための金属安定剤
JP4655490B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
JP2016500381A (ja) エポキシ系のための硬化剤化合物
WO2017041201A1 (zh) 一种可固化热固性树脂组合物
JP2013108011A (ja) エポキシ樹脂溶液、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び接着剤
KR20140041470A (ko) 반응성 레진 희석제로서의 에폭시드화 아릴 알킬 페놀의 용도
JPH11116566A (ja) 環状カーボナート樹脂組成物及びその硬化物
JP6231067B2 (ja) 硬化性組成物
JP5170724B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TW201509982A (zh) 可固化組成物
JP2016060751A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂及び当該樹脂の製造方法。
WO2024095521A1 (ja) 硬化性組成物
TW201615678A (zh) 萘酚醛樹脂之合成技術
JP6414845B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、およびそれらの硬化物
WO2014034675A1 (ja) シアヌル酸変性リン含有エポキシ樹脂の製造方法、該シアヌル酸変性リン含有エポキシ樹脂を含む樹脂組成物、及びその硬化物
JP2004292776A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2019143091A (ja) 多価ヒドロキシ樹脂の製造方法、熱硬化性樹脂組成物の製造方法、封止材の製造方法、積層板の製造方法、多価ヒドロキシ樹脂および熱硬化性樹脂組成物
WO2016029450A1 (en) Halogen-free epoxy formulations
JPH07173254A (ja) エポキシ樹脂、組成物およびその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160630