JPS61191407A - 減衰力可変シヨツクアブソ−バ - Google Patents

減衰力可変シヨツクアブソ−バ

Info

Publication number
JPS61191407A
JPS61191407A JP3351485A JP3351485A JPS61191407A JP S61191407 A JPS61191407 A JP S61191407A JP 3351485 A JP3351485 A JP 3351485A JP 3351485 A JP3351485 A JP 3351485A JP S61191407 A JPS61191407 A JP S61191407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
flow
damping force
piston
electrostrictive element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3351485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542573B2 (ja
Inventor
Toshinobu Ishida
石田 年伸
Shigeru Kamiya
茂 神谷
Mitsuo Inagaki
光夫 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP3351485A priority Critical patent/JPS61191407A/ja
Publication of JPS61191407A publication Critical patent/JPS61191407A/ja
Publication of JPH0542573B2 publication Critical patent/JPH0542573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、減衰力を調整自在とした車両用の油圧式ショ
ックアブソーバに関するもので、特に電歪素子を用いて
制御するものである。
(従来の技術) 従来の減衰力可変ショックアブソーバは、例えば特開昭
58−194609号公報等に開示されるように、シリ
ンダ内に区画形成された2つの上下油圧室を通路で連絡
するとともに、この通路の面積を回転バルブによって変
化させることで減衰力を調整するものであった。
ところが、上述の様な従来のものは、回転バルブは小型
モータ等の駆動源によって作動されるため、高速の応答
性が得られないという問題を有していた。特に車両の走
行速度及び操舵角の変位量に基づいて減衰力可変ショッ
クアブソーバを制御する場合(例えば特開昭59−16
8039号公報等に開示)は、その急速な変化に十分に
対応して減衰力可変ショックアブソーバを制御すること
が困難となるため、乗員の乗り心地を損なうという不利
な点を有している。これらの問題を解決するために、本
発明と同一の出願人によって、応答性の優れた電歪素子
を用いて減衰力可変ショックアブソーバを制御する基本
的な構成(特願昭59−206699号)が考案されて
いる。
上述のものは、印加電圧によって微小量伸縮変位する電
歪素子の変位量を、密封された非圧縮性流体を介してい
わゆるパスカルの原理を利用して拡大して、弁体を駆動
し制御するものであるが、本発明者らの研究によると次
のような不利な点を多少有している。それは非圧縮性流
体を密封する必要がある。また電歪素子の変位量はパス
カルの原理に基づくためにその拡大率は数十倍程度であ
る、といった問題を有している。また、非圧縮性流体を
密封するがゆえに、そのシール性の問題、あるいは温度
変化による熱膨張の影響を受けるという問題を有してい
る。
そこで本発明は上記の点に鑑みてなされるものであって
、その目的は応答速度の極めて速い電歪素子を利用し、
かつ非圧縮性流体を密封することなくその電歪素子の微
小変位量を十分拡大して作動する減衰力可変ショック・
アブソーバを提供することにある。
(実施例) 以下、本発明の第1実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は第1実施例を示す減衰力可変ショックアブソー
バの部分縦断面図である。
ショックアブソーバのシリンダ2内にはアブソーバピス
トン4がその軸方向に摺動自在に設けられており、シリ
ンダ2の内部がピストン4によって第1油圧室6及び第
2油圧室8に隔絶されている。ピストン4はピストンロ
ッド10の一端に設けられている。このピストンロッド
10の他端はシャフト12の一端に同軸的に固定されて
おり、シャフト12の他端はシリンダ2の上端から外方
へ突出している。
ピストン4には油圧室6.8を連通ずる伸び側固定オリ
フィス14及び縮み側オリフィス16が設けられ、これ
ら両オリフィス14.16にはその通流方向を決めるた
めにバルブ18.20が係合している。従って、ピスト
ン4がシリンダ2に対して上、下方向に移動する時、第
1及び第2油圧室6.8の圧力油は固定オリフィス14
.16を通って交互に移動するので、ショックアブソー
バは所定の減衰力を持つことになる。以上説明した基本
的な油圧式ショックアブソーバの構造は従来と同様であ
る。
次に本発明の主要部について説明する。
ピストンロッド10内には、軸方向に穿設される孔を有
しており、その孔内に電歪素子積層体22と、可変オリ
フィス46を構成するセンタロッド44が設けられてい
る。
電歪素子積層体22はロッド10内に穿設された円筒状
の孔10a内に配設されており、その上端は円盤状の取
付板24に接着剤等によって固定され、その下端面には
ピストン26が設けられている。ピストン26は前記孔
10a内において、その軸方向に摺動自在、かつ油密的
に設けられており、電歪素子積層体22によって図中上
下方向に駆動される。また、電歪素子積層体22は、薄
い(約0.5mm)円盤状の電歪素子を数十枚積層して
円柱状にしたものである。電歪素子はPZTと呼ばれる
セラミックであり、チタン酸−ジルコン酸鉛を主成分と
しており、その厚み方向に数百Vの電圧を印加すると数
μm伸びる。この電歪素子を数十枚積層して、各々の素
子の厚み方向に上記電圧を印加すると、全体として数十
μmの伸長が得られる。この電圧を解除するか又は若干
の負電圧を印加すれば、縮小して元の長さに戻る。尚、
電歪素子積層体22はシャフト12に軸方向に設けられ
た穴12aからリード線によって電圧が印加される。
ピストン26の下端面の外周に沿っては0リング28が
設けられており、0リング2Bはピストン26の移動に
よって変形する。ピストン26の下端面にはポンプ室3
0が区画形されており、このポンプ室は通路32及び吸
入用逆止弁34を介して第1油圧室6と連通ずるととも
に、バルブケース36の通路36a及び吐出用逆止弁3
8を介して作動室40と連通している。吸入用逆止弁3
4は第1油圧室6の油がポンプ室30に流入する一方向
の流れのみ許容する逆止弁であり、吐出用逆止弁38は
吸入用逆止弁36と逆方向の流れすなわちポンプ室30
内の油が作動室40に流出する一方の流れのみを許容す
る逆止弁である。
ピストンロッド10の軸方向に沿って設けられる大向に
は、流路42の流路面積を調節するセンタロッド44が
摺動自在に挿入されて可変オリフィス46を構成してい
る。センタロッド44はその軸方向の穴44aと、径方
向の穴44bを有しており、可変オリフィス46のセン
タロッド44が図中下方へ移動すると、流路42の流路
面積が減少し、第1油圧室6から第2油圧室8へ流路4
5.47を通って流れる、もしくは逆向きに流れる油を
絞る。逆にロッド44が上方へ移動すると、流路42の
流路面積が増加するものであり、口・7ド44の一端は
スプリング43によって上方に付勢されて通常は流路4
2の流通面積が最大となるようになっている。
センタロッド44の上方の一端には、ロッド44と比較
して小径のスプール48が一体に設けられており、この
スプール48の上端面は作動室40内の圧力油を受けて
その作動室40内の油量に基づいて上下方向に摺動する
スプール48の外周には、その軸方向に第2図に示す様
な小さな溝48aが設けられており、その溝48aは作
動室40と空間50とを連通している。
尚、空間50は小径52を介して外部と連通して油密状
態とならない構成である。
次に上述の構成に基づいて基本的な作動について説明す
る。
電歪素子積層体22は約800V程度の高電圧を印加す
ると、積層体22はその軸方向に数十μm伸長変位して
ピストン26を下方へ移動する。
ピストン26が下方へ移動するとポンプ室30内の容積
が減少し、ポンプ室30内の油は通路36a及び吐出用
逆止弁38を通って作動室40へ流出する。すると作動
室40内の油量が増加することによってスプール48及
びセンタロッド44はスプリング46に抗して下方へ移
動する。このとき電歪素子積層体22の変位量はパスカ
ルの原理に基づいて、すなわちピストン26とスプール
48の面積比に応じて拡大されてスプール48及びセン
タロッド44に伝達される。このようにしてセンタロッ
ド44が下方へ移動すると、可変オリフィス46は絞ら
れて流路42の流路面積が減少する。
ところが積層体22に電圧を印加した後、積層体22が
完全に伸びると、ポンプ室30から作動室40へ流出す
る油が停止する。するとスプリング43の付勢力により
、作動室内の油はスプール48の外周の小さな溝48a
から空間50へ徐々に流出して減少し、スプール48は
その作動室40内の油量に応じてスプリング43によっ
て上方へ移動し、ついには初めの状態に復帰して可変オ
リフィス46を再び開くことになる。
以上の動作を第3図に示す。第3図は横軸に時間を、縦
軸に電歪素子積層体22に印加される電圧、及びセンタ
ロッド44の移動量を示したものである。センタロッド
44の移動応答時間T、は、電歪素子積層体22に電圧
が印加されてから完全に伸びるまでの応答時間にほぼ相
当しており、その時間T、は数マイクロ秒で非常に短時
間tセンタロッド44を移動することができる。またセ
ンタロッド44が初めの状態に戻る復帰時間Teは、ス
プール48の溝48aの流通面積及びスプリング43の
付勢力によって任意に調整することができる。なお、積
層体22への電圧印加によってポンプ室20から作動室
40に流れる流量と、スプリング43によって作動室4
0から溝48aを通って流出する流量を比較すると、後
者の方が小さく設定されていることは言うまでもない。
また、ここで一般に減衰力の可変に必要となる十分な応
答時間を数ミリ秒とするとセンタロッド44の応答時間
T、すなわち電歪素子積層体22が完全に伸び切るまで
の時間は非常に短時間(数十マイクロ秒)であるため、
上記応答時間内に積層体22に少なくとも数十回のパル
ス電圧P、を印加することが可能である。
では次に、第1実施例の詳細な作動を説明する。
通常は電歪素子積層体22には電圧が印加されておらず
、センタロッド44はスプリング43の付勢力により図
中上方に押出されて、可変オリフィス46の流路面積は
最大になっている。このときのショックアブソーバの減
衰力は小さくなっている。
電歪素子積層体′22は第4図に示す様な800■程度
の高圧のパルス状の電圧P1を印加する。
尚、このパルス電圧P、の印加時間1.は、積層体22
の応答時間よりも長いので積層体22は完全に伸びるも
のとする。すると積層体22は上下方向に伸縮しピスト
ン26を上下に駆動する。ピストン22が下方に移動す
るとき、前述の様にポンプ室30から作動室40へ油が
送出されてセンタロッド44が下方へ移動する。一方ピ
ストン22が上方に移動するときは、ポンプ室30内に
容積が増加して通路32及び吸入用逆止弁34を介して
油圧室6からポンプ室30へ流入する。すなわち、パル
ス電圧印加毎に、作動室40内の油量が増加して、セン
タロッド44が下方へ移動することになる。そして、パ
ルス電圧を数回繰り返して印加すると、作動室40内の
油量が順次増加してセンタロッド44が下方へ大きく移
動し、ついには可変オリフィス46を完全に閉塞する。
その後パルス電圧を印加し続けると、可変オリフィス4
6は閉塞された状態を維持する。このときショックアブ
ソーバの第1及び第2油圧室6,8を連通ずる通路面積
が減少するので、その減衰力は大きくなる。
そして、パルス電圧の印加を停止すると、前述の様にス
プリング43によってセンタロッドが上方へ移動し、次
第に可変オリフィス46が開放されてショックアブソー
バの減衰力は元の小さい状態に戻る。
次に電歪素子積層体22に印加されるパルス電圧を制御
することによってショックアブソーバの任意の減衰力を
得る場合について説明する。
ショックアブソーバの減衰力は可変オリフィス46の流
路面積、すなわちセンタロッド44の位置によって決定
されるものであるため、このロッド44の移動量とパル
ス電圧関係に基づいて説明する。電歪素子積層体22に
パルス電圧P、を短時間に数回印加することによってセ
ンタロッド44に大きな移動量が得られることは先に説
明したが、第5図に示すようにパルス電圧P+、Pzを
用いることによりロフト44の移動量を任意に制御でき
る。このパルス電圧P2の印加時間t2は前述のパルス
電圧P、の印加時間t1.及び電歪素子積層体22の応
答時間t、よりも短いものであるため、パルス電圧Pt
を印加された積層体22は完全に伸長する前にその伸長
は停止する。このためパルス電圧P2を印加した場合の
センタロッド44の移動量は、パルス電圧P、を印加し
た場合のそれよりも小さいものである。
第5図に示す様に、パルス電圧P+、Pgを用いて最初
の数回のパルス電圧P1の印加によってロッド44を任
意の位置まで移動させ、それ以降はパルス電圧P2を適
当な間隔で印加することによってロッド44の位置を保
持する。非常に短い印加時間t2のパルス電圧P2を印
加しているとき、センタロッドにはその慣性力及び油の
粘性等が作用するため、その位置の変化は拡大図に示す
様に滑らかなものになる。従って、印加時間t2のパル
ス電圧P2を、さらに短い間隔で印加すれば、センタロ
ッド44は見かけ上静止して同位室を保つことになる。
ここで、第17図、第18図に基づいて駆動回路を説明
すると、まずノコギリ波発生回路101より第18図(
a)に示される様なノコギリ波がA点に発生する。尚、
このノコギリ波の信号の周期t3は可変抵抗R1により
、また電圧v3はツェナダイオードD2により設定され
るものである。次にこの信号は、第18図(b)に示す
様に、電圧比較回路102のコンパレータ102−1で
基準電圧v4と比較され、第18図(C)に示すような
出力信号をB点に発生させる。尚、この基準電圧v4は
、可変抵抗R6により設定される。この信号が高電圧印
加回路103のトランジスタTrIのベースに入力され
る。そして、電歪素子積層体22にはこのトランジスタ
Tr、を介して第18図(dlに示すように高電圧v2
が印加される。
またデユーティ−比(パルス電圧の印加される時間比率
)の設定は、上記のように、ノコギリ波の周期t3と、
コンパレータ102−1の基準電圧v4を任意の値にす
ることによりできる。つまり、ノコギリ波発生回路10
1の可変抵抗R3、及び電圧比較回路102の可変抵抗
R6を所定の抵抗値とすることで、所望のデユーティ−
比が設定できる。ここで、第18図(e)、 ffl、
 (glは、周期t1をt2に短くした場合の信号を示
している。
尚、図中に示すD+、Dzはダイオード、R0〜R7は
抵抗、C,はコンデンサ、OP1〜oP2はオペアンプ
、Tr、はトランジスタ、■、は基準電圧、■2は高圧
電源(電歪素子駆動電源)電圧である。
従って、可変オリフィス46に構成上の特別の工夫をす
ることなく、第6図(alに示す様にパルス電圧P、を
印加することによって可変オリフィスを全開放にした状
態から瞬時に全閉塞すること、すなわちショックアブソ
ーバの減衰力を小、大の2段階に変化することが可能と
なるとともに、第6図(b)に示す様にパルス電圧P+
、Pgを印加することによって可変オリフィスの流路面
積を任意に変化すること、すなわちショックアブソーバ
の減衰力を小から大までの間で連続的に任意に変化する
ことが可能となる。
ゆえに、車両走行条件に応じて上述の様な制御をすると
、ショックアブソーバの減衰力を走行条件に応じた最適
な減衰力にすることが可能となる。
尚、上述実施例では電歪素子積層体にパルス電圧を印加
することにより、ショックアブソーバの減衰力を急速に
増加させる構成としたが、これは一般に急操舵、急制動
等によって発生する車両の傾きを抑えるため、急激にシ
ョックアブソーバの減衰力を太き(することが望ましい
場合が多いためである。しかしながら、センタロッド4
4に設けられる孔44bの位置を第1図中上方に変える
ことにより、電歪素子積層体にパルス電圧を印加すると
、可変オリフィスが開放されてショックアブソーバの減
衰力が減少する構成にすることも可能である。
次に他の実施例について説明する。
第7図は本発明の第2実施例を示す部分断面図、第1実
施例とは吸入用逆止弁60、吐出用逆止弁62の設ける
位置が相違している。吸入用逆止弁60は、ポンプ室3
0と作動室40とを連通ずる通路34の途中に設けられ
て作動室40からポンプ室30へ流れる一方向の流れの
み許容する。吐出用逆止弁62は、ポンプ室30と油圧
室6とを連通する通路32の一開口端に設けられて、ポ
ンプ室30から油圧室6へ流れる一方向の流れのみ許容
する。またスプリング43はセンタロッド44を図中下
方へ付勢している。尚、その他の構成は第1実施例と同
一であるゆえに電歪素子積層体22にパルス電圧が印加
されてピストン26が上下方向に移動すると、作動室4
0の油はポンプ室30のポンプ作用により油圧室6に流
出してその油量が減少する。このためセンタロッド44
のスプール48は作動室40に吸引されて、スプリング
43に抗して上方に移動し、可変オリフィス46を絞る
。パルス電圧の印加が停止すると、スプリング43の作
用によって作動室40内には空間50内の油がスプール
48の溝48aを介して流入するので、センタロッド4
4は元の位置に復帰する。
第8図は第3実施例を示す部分断面図で、第1実施例と
の相違点は電歪素子積層体22の外周の空間64に油が
充填される構成となっている点である。すなわちピスト
ン26の外周にはポンプ室30と前記空間64とを連通
ずる通路が形成されて、油が前記空間64内に侵入して
いる。尚、この空間64を満たす油は絶縁性のものであ
る。他の構成は第1実施例と同様である。従って、パル
ス電圧が印加されると、電歪素子積層体22が伸長して
その体積が増加する。すると、ポンプ室30及び空間6
0の油が作動室40に流れて上述の第1実施例と同様に
作用する。尚、電歪素子積層体22の各電歪素子間に微
小間隙がある場合、その間隙に侵入している油は、パル
ス電圧の印加による各素子の伸長によって押し出されて
作動室40へ流れる油として寄与する。
第9図、第10図は第4.第5実施例を示すもので、第
9図は油圧室6からポンプ室30へ流入する方向の流れ
のみを許容する吸入用逆止弁34を設けてあり、これは
ポンプ室30が作動室と同様の作動をする。第10図は
ポンプ室30から作動室40へ流れる一方の流れのみを
許容する吐出用逆止弁38を設けたもので、作動は第1
実施例と同様である。
第11図は第6実施例を示すもので、第1実施例との相
違点は可変オリフィス46のセンタロッド44の代りに
、複数のスプール63によって可変オリフィス65を構
成した点にある。スプール63は作動室40の油圧によ
って第1.第2油圧室6.8を連通ずる複数の通路66
に対して垂直に摺動して、その小孔63aが通路66を
開閉する。スプール62の一端は作動室40の油圧を受
け、他端面スプリング68によって作動室40側へ押圧
されている。スプリング68の設けられる空間72は小
孔70を介して油圧室6と連通している。尚、スプール
62の外周には軸方向に沿って図示せぬ溝が形成されて
おり、他の構成及び作動は第1実施例と同様である。上
述の構成によると、作動室40は逆止弁34.38を介
しているものの油圧室6に連通しており、また空間72
は小孔70を介して油圧室6と連通しているので、スプ
ール63の両端にはともに油圧室6の圧力を受ける。ゆ
えにショックアブソーバ内の圧力変動によってスプール
63に作用する力は相殺されるので、スプール63は油
圧室6.8の油圧に影響されることなく移動することが
可能である。また第12図は第6実施例と同様であるが
、スプール63が図中上下方向へ摺動して通路66゛を
開閉する。通路66゛は途中で屈折しているので、前記
通路66に対して大きい流通抵抗を有している。
第13図a、第13図すは第7実施例を示すもので、第
13図(b)は第13図(a)のA−A線に沿う断面図
である。この実施例は、センタロッド74の外周に設け
られ切欠き74aと、流路76.78から可変オリフィ
スが形成されている。このセンタロッドはスプリング8
0によって上方に付勢され、スプリング80の設けられ
る空間は通路82を介して流路76と連通している。セ
ンタロンドア4の切欠き74aの上部において、その外
周には作動室40と流路78を連通する軸方向の溝74
bが形成されている。従って、図示した状態において第
1.第2油圧室6,8は流路76、センタロッド74の
切欠き74a、流路78を介して連通している。尚、他
の構成及び作動は第1実施例と同様である。
第14図は第8実施例を示すもので、第1実施例の吸入
用、吐出用逆止弁34.38の代りに、逆止弁と同等な
作動をもつ、すなわち一方向の流れは容易に流し、逆゛
方向の流れに対しては大きな流通抵抗をもつ流体ダイオ
ード82.84を用いたものである。流体ダイオード8
2は油圧室6からポンプ室30内へ向って流入する流体
に対しては容易に流し、逆向きの流れに対して大きな流
通抵抗をもつように設けられている。流体ダイオード8
4はポンプ室30から作動室40へ向って流出する流体
に対しては容易に流し、逆向きの流れに対しては大きな
流通抵抗をもつように設けられている。ゆえにピストン
26が上下移動すると流体ダイオード82.84の作用
によって油が作動室40に送出されてセンタロッド44
が下方へ移動する。ピストン26の移動が停止すると、
スプリング43の作用によって作動室40内の油が流体
ダイオード82.84から徐々に流出し、センタロッド
44が復帰する。尚、第1実施例においてセンタロッド
44のスプール48の外周に設けられていた溝48aは
不要となる。また第15図(a)に流体ダイオード82
.84の拡大図を示し、第15図(b)、 (cl、 
(d)に示す様な他の流体ダイオードを前記流体ダイオ
ード82.84として用いても良い。尚、第15図中実
線が容易に流れる流体の流れを、点線が流通抵抗を受け
る流体の流れを各々示している。
第16図は第9実施例を示すもので、これは可変オリフ
ィス46の開度を調節するセンタロッド44の位置を検
出するための発光、受光素子86゜88を設けたもので
ある。発光素子86からの光は、センタロッド44にそ
の軸方と垂直に貫通する穴90をとおって受光素子88
によって検出される。発光素子86は電歪素子積層体2
2に最初の電圧が印加されると同時に発光を始め、受光
素子88はセンタロッド44の移動量によってその受光
量が変化することを検出して、センタロッド44の位置
を検知する。この信号を図示せぬ制御回路へフィードバ
ックして電歪素子積層体22に印加するパルス電圧を制
御することによってショックアブソーバの減衰力を車両
走行条件に適した減衰力に制することが容易にできる。
また検出装置としては、ポテンショメータ等を用いても
良い。
(発明の効果) 上述の実施例中にも説明した様に、電歪素子積層体の応
答時間は数十マイクロ秒と非常に短いため、ポンプ室、
作動室等の空間の油の粘性等を考慮しても、可変オリフ
ィスの弁体を高速に駆動することができる。また電歪素
子積層体の応答時間は短いため、ショックアブソーバの
減衰力の可変に要求される応答時間内に少なくとも数十
回のパルス電圧の印加が可能となる。また第4図に示し
た様に、パルス電圧の印加毎に可変オリフィスの弁体は
移動するため、パルス電圧を印加する回数に応じて可変
オリフィスの弁体は順次移動してその移動量を増加する
。従ってパルス電圧を印加する回数に応じて時間がかか
るが実際は数十回のパルス電圧を印加しても数百マイク
ロ秒程度の時間であるため、はとんど瞬時に大きな弁体
の移動量が得られる。
つまり本願と同一の出願人によって考慮された先願(特
願昭59−20699号)においては弁体の移動量は最
大でも数ミリメートル程度しか得ることができなかった
のに対し、本発明によれば十数ミリ程度の移動量をほと
んど瞬時に得ることが可能となる。このことはショック
アブソーバに関して言えば、可変オリフィスの弁体(セ
ンタロッド)のストロークを大きくとることができ、可
変オリフィス等の設計に自由度を与えることが可能とな
る。また一方において電歪素子積層体の変位量を拡大し
て弁体に伝達するために先願の様に非圧縮性流体を密封
するためのシール性の確保あるいは精密な加工精度が不
要となるので可変オリフィス等の設計が容易になるとい
う効果も有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明である減衰力可変ショックアブソーバの
第1実施例を示す部分縦断面図、第2図は第1図に示し
た減衰力可変ショックアブソーバのスプール48の部分
斜視図、第3図から第6図は電歪素子積層体22に印加
される電圧とセンタロッド44の移動量を示す図、第7
図は第2実施例を示す部分縦断面図、第8図は第3実施
例を示す部分縦断面図、第9図は第4実施例を示す部分
縦断面図、第10図は第5実施例を示す部分縦断面図、
第11図、第12図は各々第6実施例を示す部分縦断面
図、第13図は第7実施例を示す図で、第13図(al
は部分縦断面図、第13図(blは第13図(al中A
−A線に沿う横断面図、第14図は第8実施例を示す縦
断面図、第15図は流体ダイオードを示す拡大図、第4
6図は第9実施例を示す部分縦断面図、第17図は電歪
素子積層体22の駆動回路図、第18図は第17図の波
形図である。 2・・・シリンダ、4・・・ピストン、6・・・第1油
圧室、8・・・第2油圧室、10・・・ピストンロッド
、14゜16・・・固定オリフィス、22・・・電歪素
子積層体、30・・・ポンプ室、34.60・・・吸入
用逆止弁、38.62・・・吐出用逆止弁、40・・・
作動室、42・・・流路、44・・・センタロッド(弁
体)、82.84・・・流体ダイオード。 代理人弁理士  岡 部   隆 第1図 第3図 晴間 第4図 第8因 第9図 第10図 第13図 (a) 第14図 第15図 (C)              (d)第16図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダに対して摺動自在にピストンを収納した
    第1、第2油圧室を区画形成し、このピストンに固定オ
    リフィスを設けたショックアブソーバにおいて、前記ピ
    ストンまたはピストンロッドに設けられて第1、第2油
    圧室を連通する流路と、この流路面積を変化させるため
    に摺動自在に設けられる弁体と、前記ピストンまたはピ
    ストンロッドに設けられて、電圧の印加に応じて伸縮す
    る電歪素子積層体と、この電歪素子積層体の伸縮によっ
    て油圧室から油が流入するのみを許容する、もしくは油
    圧室へ油が流出するのみを許容する空間とを具備し、こ
    の空間内の油量に応じて前記弁体が摺動して前記流路面
    積を変化させる、減衰力を可変とする減衰力可変ショッ
    クアブソーバ。
  2. (2)前記空間は、前記電歪素子積層体の伸縮によって
    容積変化するとともに流入もしくは流出する一方向のみ
    の流れを容易に許容する流体一方向流通手段を介して前
    記油圧室に連通するポンプ室と、前記流体一方向流体手
    段と逆方向の流れのみを容易に許容する第2の流体一方
    向流通手段を介して前記ポンプ室に連通する作動室とで
    あるとことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の減
    衰力可変ショックアブソーバ。
  3. (3)前記空間は、前記電歪素子の伸縮によって容積変
    化するポンプ室であるとともに、このポンプ室は前記油
    圧室から油が流入する、もしくは前記油圧室へ流出する
    一方向の流れのみを容易に許容する流体一方向流通手段
    を介して前記油圧室と連通していることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の減衰力可変ショックアブソー
    バ。
  4. (4)前記流体一方向流通手段は逆止弁である特許請求
    の範囲第2項又は第3項記載の減衰力可変ショックアブ
    ソーバ。
  5. (5)前記流体一方向流通手段は、一方向の流れのみを
    容易に許容し、その逆方向の流れに対して流通抵抗を持
    つ流体ダイオードである特許請求の範囲第2項又は第3
    項記載の減衰力可変ショックアブソーバ。
  6. (6)前記電歪素子積層体は、間欠的に印加されるパル
    ス電圧によって伸縮駆動されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の減衰力可変ショックアブソーバ。
  7. (7)前記電歪素子積層体は、パルス電圧の印加される
    時間を制御することによってその伸縮変位量が制御され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の減衰力
    可変ショックアブソーバ。
  8. (8)前記弁体は、この弁体の移動量を検出する検出手
    段が設けられ、この検出手段の信号に基づいて前記流路
    の流通面積を検知し、前記電歪素子積層体に印加される
    電圧の時間を制御することを特徴とする特許請求の範囲
    第7項記載の減衰力可変ショックアブソーバ。
JP3351485A 1985-02-20 1985-02-20 減衰力可変シヨツクアブソ−バ Granted JPS61191407A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351485A JPS61191407A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 減衰力可変シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3351485A JPS61191407A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 減衰力可変シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191407A true JPS61191407A (ja) 1986-08-26
JPH0542573B2 JPH0542573B2 (ja) 1993-06-29

Family

ID=12388652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3351485A Granted JPS61191407A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 減衰力可変シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191407A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143836U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
JPS62143837U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
JPH01156123A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Nippon Denso Co Ltd 変位伝達機構の作動液体量調節装置
JPH0488739U (ja) * 1991-08-30 1992-07-31
JP2001099216A (ja) * 1999-09-21 2001-04-10 Hyundai Motor Co Ltd ショックアブソーバの減衰力制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62143836U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
JPS62143837U (ja) * 1986-03-06 1987-09-10
JPH0517469Y2 (ja) * 1986-03-06 1993-05-11
JPH0517468Y2 (ja) * 1986-03-06 1993-05-11
JPH01156123A (ja) * 1987-12-15 1989-06-19 Nippon Denso Co Ltd 変位伝達機構の作動液体量調節装置
JPH0461219B2 (ja) * 1987-12-15 1992-09-30 Nippon Denso Kk
JPH0488739U (ja) * 1991-08-30 1992-07-31
JP2001099216A (ja) * 1999-09-21 2001-04-10 Hyundai Motor Co Ltd ショックアブソーバの減衰力制御装置
JP4591979B2 (ja) * 1999-09-21 2010-12-01 現代自動車株式会社 ショックアブソーバの減衰力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542573B2 (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843842B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP3978708B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4038654B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP6597191B2 (ja) 減衰力調整機構
JPH06280711A (ja) 燃料噴射弁
JPS61191407A (ja) 減衰力可変シヨツクアブソ−バ
JPS62288782A (ja) 制御弁
JPH1130264A (ja) 減衰特性可変型緩衝器
JPH07133837A (ja) 減衰力調整式ダンパ
JP4214675B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH08303628A (ja) 比例ソレノイドバルブ駆動装置
JP2001165346A (ja) 油圧緩衝器のソレノイド装置
JP4131251B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS6228507A (ja) 電歪体駆動のアクチユエ−タ
JPH109327A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH09254626A (ja) サスペンション制御装置
JPS61180075A (ja) 電歪体駆動の可変絞り弁
JPH05180260A (ja) 流量制御装置
JPH10213172A (ja) 減衰力可変ショックアブゾーバ
JP3360156B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2002322958A (ja) 燃料噴射弁
JPS6210505Y2 (ja)
JPS62199963A (ja) 燃料噴射弁
JPH0469069A (ja) 圧電素子駆動回路
JPH1130266A (ja) 減衰特性可変型緩衝器