JPS61191025A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS61191025A
JPS61191025A JP3176985A JP3176985A JPS61191025A JP S61191025 A JPS61191025 A JP S61191025A JP 3176985 A JP3176985 A JP 3176985A JP 3176985 A JP3176985 A JP 3176985A JP S61191025 A JPS61191025 A JP S61191025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impurity
region
contact
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3176985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kato
隆 加藤
Takashi Ito
隆司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3176985A priority Critical patent/JPS61191025A/ja
Publication of JPS61191025A publication Critical patent/JPS61191025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明によれば、例えばシリコンである半導体基板に浅
い不純物拡散領域を形成する方法に関わり、特に、Na
族或いはVa族元素の酸化物中をIIIb族或いはVb
族元素である不純物が高速に拡散することを利用して、
浅い不純物拡散領域を形成する方法に関わる。
本発明は集積回路装置の製造に利用して接触抵抗の小さ
いオーミックコンタクトを実現することが可能であり、
また本発明を絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以下
、その代表例に従ってMOSトランジスタと記す)の製
造に利用すれば、ショートチャネル効果を生ずることの
ない構造のMOSトランジスタを実現することが可能で
ある。
集積回路の製造に於いては、単結晶或いは多結晶の半導
体材料表面に金属導体層を被着し、オーミックコンタク
トを形成する工程が必然的に存在する。その際、半導体
材料は低抵抗状態であることが要求されるので、オーミ
ックコンタクトを形成する領域が十分に低抵抗でない場
合はコンタクトを形成する部分に選択的に不純物を導入
し、低抵抗化することが行われる。
この低抵抗領域を広く取ることが出来るのであれば問題
は無いが、近年、集積回路の高集積化、パターン微細化
に伴ってこれが困難になり、接触抵抗が高くなるという
問題が生じている。即ち接触抵抗には、半導体/金属接
触部に存在する抵抗成分と、低抵抗領域と半導体領域の
界面の面積に反比例する抵抗成分とが含まれるが、低抵
抗領域の面積が減ることにより接触抵抗の後者の成分が
増加するのである。
また、半導体/金属接触部を限定するスルーホールは確
実に低抵抗領域内に形成されねばならないが、そのため
のマスク合わせの余地を見込むとスルーホール面積を大
きく取ることが出来なくなり、半導体/金属接触部に存
在する抵抗も増大することになる。
一方、このような接触抵抗とは別な問題として、MOS
)ランジスタの微細化に伴ってショートチャネル効果と
呼ばれる問題が発生している。これはチャネル長だけを
短くし、ソース/ドレイン領域の深さを従来と同様の値
にすると、ドレイン近傍の電界集中のためにゲート絶縁
膜中にホットエレクトロンが注入され、トランジスタの
vthが変動する現象である。
ショートチャネル効果を回避するために、単にソース/
ドレインを浅く形成したのではソース抵抗が増加し、f
Tやノイズフィギュアを劣化させることになるので、こ
の問題を解決する手段として、LDD構造と呼ばれるソ
ース/ドレインの構造が提案されている。これは第3図
に示す如く、ゲート近傍ではソース/ドレイン領域を浅
くし、離れた所では深くしたもので、ソース抵抗を殆ど
増加させることなくホットエレクトロンの発生を回避す
るものである。
〔従来の技術〕
半導体/金属接触部を限定するスルーホールを利用して
、イオン注入によってスルーホール内のみに低抵抗化用
の不純物を導入することが行われている。このような自
己整合的方法によればマスク合わせの回数が減り、スル
ーホール面積をより大とすることが可能であるが、スル
ーホール形成位置が対象領域から外れた場合、その分だ
け低抵抗領域界面の面積が減少し接触抵抗が増すことは
避けられない。
一方、MOSトランジスタのLDD構造は、通常2回の
イオン注入によって形成されており、その場合、浅い方
のソース/ドレインはゲートをマスクとするイオン注入
によって形成することが可能であるが、深い方のソース
/ドレイン形成のためのイオン注入には別にマスクを用
意しなければならない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如〈従来技術によっては、限られた面積内に自己
整合的に低抵抗のオーミックコンタクトやLDD構造の
ソース/ドレインを形成することは困難であり、集積回
路のパターンをより微細化する動きに追随することは殆
ど不可能である。
C48点やわ決を汐R) 上記問題点を解決するため本発明に於いては、半導体基
板上のオーミックコンタクトやLDD構造のソース/ド
レインを形成する領域に、rVa族或いはVa族元素(
例えばTa)の酸化物層を形成し、該酸化物層内に於け
るIIIb族或いはVb族元素(AI、P、B等)の拡
散係数が著しく大であることを利用して、コンタクト形
成領域周辺やMOSトランジスタのゲート領域近傍に浅
い不純物拡散領域を形成する。
即ち、第1の実施例として後述されるオーミックコンタ
クトの形成に於いては、コンタクトを形成すべき領域の
ぼり全面にTaの酸化膜を被着しておき、スルーホール
を開けて低抵抗化のための不純物元素をイオン注入し、
更に金属層を被着、シンターしてオーミックコンタクト
を形成する。
また、第2の実施例として後述されるLDD構造の実現
に於いては、ゲート領域に隣接する部分までTaの酸化
膜を被着しておき、ゲートから離れた領域にイオン注入
を行って熱処理し、不純物を該Taの酸化膜内でゲート
領域方向に拡散させると共にシリコン基板にも拡散させ
、浅いソース/ドレイン領域を得ている。
〔作 用〕
実施例に使用されるTa酸化物中のAsの拡散係数はシ
リコン中のAsの拡散係数に比べ1桁或いはそれ以上に
大きいので、Ta酸化膜中のAsは加熱されると該酸化
膜中を速やかに移動し、シリコンとの接触面の全域から
はソ゛一様にシリコン中に拡散する。従ってTa酸化膜
とシリコンの接触面と同じ形状の浅い拡散領域が形成さ
れる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例の工程を示す断面図であ
る。以下、第1図を参照しながら、該実施例を説明する
fa1図に示されるように、シリコン基板101には選
択酸化によってフィールド酸化膜102が形成されてお
り、該フィールド酸化膜によって画定された領域103
にオーミックコンタクトを形成するものとする。
基板全面に、スパッタリングによってTa皮膜を500
〜1000人被着し、更にドライ酸素雰囲気で500℃
、40分の酸化処理を行って、これをTa、O。
皮膜に変換する。フォトリソグラフィによって領域13
上にTatOs皮Ml!104を残し、他はエツチング
除去する。このTa皮膜酸化工程で、表面から進行する
酸化を途中で停止し、T a z Os皮膜の下にTa
皮膜を残す処理も本発明に含まれるものであるが、これ
は異なる実施例となるものであり、後出の第2の実施例
中で説明する。
次いで山)図の如く、コンタクト形成領域を除いて眉間
絶縁膜である5107層105を被着し、これをマスク
としてAs、P等の不純物元素をイオン注入する。コン
タクト領域の窓開けは、後述するように、厳密なもので
はないのでこの段階のマスク合わせマージンを取る必要
は無く、パターンの微細化を阻害することはない、Si
O□層の被着と窓開けは通常のCVD法と反応性イオン
エツチング(RI E)によって行われる。
イオン注入は、注入されたイオンの分布中心がTa、O
,皮膜中或いはTat’s/Si界面近傍に存在するよ
うに、比較的低い加速電圧で実施される。
ドーズ量は例えばI X 10”am−”である。これ
に950℃、40分の熱処理を施すと、T a t O
s中の■族元素の拡散係数は極めて大きいので、As、
 P等の不純物イオンは高速に図面の水平方向に拡散し
、更に基板内に拡散し活性化される。コンタクト形成領
域には基板内に注入された不純物イオンが存在するので
、これも拡散し活性化される。
その結果、401図に106として示されような形状に
活性化された不純物が分布する。即ち、Ta2O。
皮膜のは一′全面の下に浅い高不純物濃度領域が形成さ
れ、コンタクト形成領域には、より深い高不純物濃度領
域が形成されている。より深い高不純物濃度領域を確実
に形成するためには、上記のイオン注入に連続して、よ
り高い加速電圧によるイオン注入を実施しておくことが
有効である。
コンタクト電極107の形成は公知技術と同様、当該領
域のTa、O,皮膜をエツチング除去した後、例えばA
J層を被着しパクーニングすることによって実施される
。オーミック特性を得るためのシンタリングも公知技術
の範晴に属する。
上記の工程によってオーミックコンタクトを形成すれば
、コンタクト領域を画定する窓の位置が若干ずれた場合
でも、TatO,皮膜下のはソ゛全面に浅い高濃度領域
が形成されているので、高濃度領域/基板の界面の面積
は殆ど減少せず、接触抵抗の増加が阻止される。従って
この段階でマスク合わせマージンを取ることが不要とな
る。
゛  第2図は本発明の第2の実施例の工程を示す断面
図である。以下、第2図を参照しながら、該実施例を説
明する。この実施例はMOS)ランジスタのソース/ド
レイン領域をLDD構造に形成する場合である。
(81図はSi基板201に選択酸化を施し、ゲート絶
縁膜207.ポリSiゲート208を形成した状態であ
る。これは公知の技術によって実現されるが、短チャネ
ルMO3)ランジスタを形成するのであるからゲート長
は1μm程度或いはそれ以下である。
(b1図に示す如く、熱酸化によってポリStゲート側
面を含む部分に約1000人のS i Oを皮膜209
を形成する。 PIF、でこのポリSi層をエツチング
すると、RrEは垂直方向のみに進行するので、ゲート
側面のSiO□皮膜を残して他は除去される。
電子線蒸着で1500人のTa皮膜210を被着すると
iC1図の状態になる。ゲートの側面ははり垂直であり
、蒸着の15Taが被着することは殆ど無い。
これを460℃、ウェア)Ar雰囲気で酸化し、150
0人のTa皮膜のうち下側1000人のTaを残して上
層のTaをTa105に変換する。fd1図に210と
示されているものがTa、O,膜であり、酸化による体
積増加の結果、この膜厚は1000人となっている。
このようにTa皮膜の上部のみを酸化することは、ウェ
ット酸化によれば比較的容易であり、処理時間を制御す
ることによって実施することが適当である。
本実施例では、ここで800℃の熱処理を行い、前工程
で残されたTa層を基板Stと反応させて、(e1図に
示される如くタンタルシリサイド(TaSiz)212
を形成する。該工程でソース/ドレイン領域に形成され
るタンタルシリサイドはソース抵抗の低減及びオーミッ
ク特性の実現に有効なものであり、単にLDD構造を実
現するだけであれば、上記酸化工程でTa層を残す事と
、シリサイドを形成する熱処理とは不要である。
このシリサイド化処理は第1の実施例では行わなかった
が、接触抵抗の低減及びオーミック特性の実現と言う効
果は同様に生じるので、Ta酸化工程でその一部を未酸
化に残し、シリサイドを形成する工程を追加することに
よって、より良好なオーミックコンタクトを得ることが
出来る。
第2の実施例に戻って、基板表面にCVD法で堆積した
SiO□層213をRIEでエツチングすると、(f1
図の如くゲート側面に厚い層213を残した状態で、そ
あ大部分が除去される。ここでは図示の如く全面にSi
O□層が薄く残されるが、これは続くイオン注入工程で
不純物の分布中心をT a 20 s層内に合わせ易く
するための補助的な処理である。
この状態の基板にソース/ドレイン領域の浅い部分を形
成するためのイオン注入が行われる。注入される不純物
は例えばAsイオンであり、注入された状態ではTaz
Os層内に十分な量のAsイオンが存在することが要求
される。従ってこのイオン注入工程では不純物分布の中
心位置が’l’ at Os層内になるように、加速電
圧を選択することが行われる。
CH2図の如く再度CVD法で5iOz層214を堆積
し、ソース、ドレインのコンタクト用窓開けを行い、再
度Asをイオン注入する。900℃でアニールを行うと
Ta、03層中のAsイオンはTa205層中をゲート
に向かって速やかに拡散し、更にシリサイド層を通過し
てSt基板に拡散する。その結果ケートに隣接する部分
に浅いソース/ドレイン領域が形成される。Ta5iz
中のAsの拡散はTazOs中よりは遅いが、Si中よ
りは十分に速いのでこのような処理が可能である。
その後、/l配線215が形成されるが、コンタクトが
形成される領域には2度百のイオン注入でAsイオンが
導入されているので、ソース抵抗は十分低い値となって
いる。
低抵抗領域216の断面形状は1回目のイオン注入状体
によって若干異なった形状に、例えば3段のステップ状
になるが、ゲート近傍では浅いソース/ドレイン領域が
形成される点に変わりはなく、ホットエレクトロンの発
生を抑止する効果は同じである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば大きなマスク合わせ
マージンを必要とすることなく、良好なオーミックコン
タクトを形成することが可能であり、更に高周波特性の
良好なLDD構造のMOSトランジスタを形成すること
も出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をオーミックコンタクトの形成に適用し
た第1の実施例の工程を示す 断面図、 第2図は本発明をMOS)ランジスタのLDD構造形成
に適用した第2の実施例の工 程を示す断面図、 第3図は公知のMOSトランジスタのLDD構造を示す
断面図であって、 図に於いて 101.201はシリコン基板 102、202はフィールド酸化膜 103はオーミックコンタクトを形成する領域104.
211はTa2O,膜 105.214は眉間絶縁膜 106.216は低抵抗領域 107.215はA!、配線 207はゲート絶縁膜 208はポリSiゲート電極 209はSiO□膜 210はTa膜 212はTaSi層 革 I 図 革3釘 とCン 革2図 ↓ ↓ 111 ↓ 11 ↓ ↓ 第λ図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板表面にIVa族或いはVa族元素の酸化
    物層を形成し、該酸化物層に選択的にIIIb族或いはV
    b族元素の不純物を導入し、該酸化物層に導入した前記
    不純物を、前記酸化物層に接する半導体基板面の略全面
    に熱拡散させる工程を含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. (2)IVa族或いはVa族元素の酸化物層を形成する前
    記工程は、該元素の単体金属層の少なくも一部を酸化す
    ることによって形成する工程であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記半導体基板はシリコン基板であり、前記酸化
    物層に導入された不純物を隣接領域に拡散する工程は、
    前記単体金属層の一部を酸化することによって酸化物層
    を形成する工程を実施した後、残りの単体金属層をシリ
    コン基板と反応させて珪化物とし、該珪化物層を通過さ
    せて前記酸化物層中の不純物を前記半導体基板に拡散す
    る工程であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP3176985A 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS61191025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176985A JPS61191025A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176985A JPS61191025A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191025A true JPS61191025A (ja) 1986-08-25

Family

ID=12340250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176985A Pending JPS61191025A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508548A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ドープされたhigh−kサイドウォールスペーサを有す電界効果トランジスタのドレイン/ソース拡張構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508548A (ja) * 2002-11-29 2006-03-09 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ドープされたhigh−kサイドウォールスペーサを有す電界効果トランジスタのドレイン/ソース拡張構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPS59138379A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0794503A (ja) シリコン基板の酸化方法
JPS61191025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5999772A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06310666A (ja) デュアルゲート構造cmos型半導体装置の製造方法
JPS60175456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529343A (ja) 微細半導体装置の製造方法
JPS63175420A (ja) 半導体装置の製造方法
KR960000518B1 (ko) 모스펫트(mosfet) 제조방법
JPH0391245A (ja) 薄膜半導体装置とその製造方法
JPS62245675A (ja) Ldd型mosトランジスタとその製造方法
JPH06104277A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6346774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6247122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0332030A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6190470A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS62281351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62286221A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990005997A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH04360539A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01183852A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0461497B2 (ja)
JPS60133759A (ja) 半導体装置の製造方法