JPS6346774A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6346774A
JPS6346774A JP19047386A JP19047386A JPS6346774A JP S6346774 A JPS6346774 A JP S6346774A JP 19047386 A JP19047386 A JP 19047386A JP 19047386 A JP19047386 A JP 19047386A JP S6346774 A JPS6346774 A JP S6346774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
oxide film
drain
regions
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19047386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Asahi
朝日 良典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19047386A priority Critical patent/JPS6346774A/ja
Publication of JPS6346774A publication Critical patent/JPS6346774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法、特にMO8型半導体装
置の製造方法に関する。
(従来の技術) 第2図に従来の一般的なMO8型半導体装置の製造方法
を示す。まず、第211(a)に示すように、シリコン
から成る半導体基板1上にウェル層2を形成し、フィー
ルド酸化膜3を11〔槓した後、素子領域となる部分を
開孔して半導体V板1を露出させ、この露出部分にゲー
ト醸化膜4を成長させる。続いてこのゲート酸化膜4を
通してチVネルイオン5の注入を行う。このイオン注入
はMOSトランジスタとしてのしきい値電圧v11(の
制′at+、パンチスルー耐圧の向上等を目的としてい
る。次に第2図(b)に示すように、ポリシリコン膜を
この−Fに堆積し、これにN型不純物を拡散してからゲ
ートとなる領域のみを残°りようなバターニングを行い
、ゲート電極6を形成する。続いてこのゲート電極6を
マスクとして不純物イオン7を照射し、ソースおよびド
レイン形成領域に不純物イオン注入を行う。第2図(b
)では、このイオン注入の行なわれた領域を−″で承り
次に酸素雰囲気中で熱処理を行って露出面を酸化させる
とともに、イオン注入の行なわれた領域を活fl−化し
、第2図(C)に示すように、ソース8 J5よびドレ
イン9を形成させる。続いて絶縁膜10を!f積し、こ
れにコンタクトホールを開孔し、アルミニウム等を蒸若
して配線台11とす゛る。以上のようにしてM OS型
半尊体装置が形成される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述した半導体装置の製造方法には、次の
ような問題点がある。
(1)  実効チ1ノネル長の制御性が悪い上述した方
法では、ソースおよびドレインを形成させるためのイオ
ン注入は、ゲート電極6をマスクとして行なわれること
になる。従って、ソース・トレイン間に実際に形成され
るブー11ネルの長さ、叩ら実効チャネル長は主として
次の3つの要因によって変動することになる。
■ ゲート電極6を形成するために用いるレジスト層の
バターニングの際の寸法誤差。
■ ゲート電極6自身のバターニングの際の司法誤差。
■ 注入された不純物イオンの横方向拡散=テ;差。
近年、素子の微細化とともに実効ブ1!ネル良の絶対値
は益々微小化する傾向にある。従って上記要因によって
実効チャネル長の制御性が低下すれば、トランジスタの
静特性および回路の「延時間に各製品ごとのばらつきが
生じる結果となり、極めて重大な問題となる。
(2)  ゲート電極端部形状の制御性が悪い第2図(
C)の一点鎖線で示した部分の拡大図を同図(d)に示
す。ここで明示されているようにゲート電極6の下部エ
ツジ部分はなめらかに浸蝕を受けた形状となっている。
これはイオン注入後熱酸化を1jった際に、グー法化法
化膜4近傍の酸化速度が速いためである。このような形
状は、ゲート酸化膜4の114圧を向上さけるために有
効である。即ち、エツジ部分をなめらかにづることによ
って、鋭利な部分に電界が集中16のを緩61 uでい
るのである。しかしながらこのようなゲート電極端部の
形状は、熱酸化の条件によって支配されろため、制御性
に乏しいという欠点がある。例えば、極端な場合、第2
図(e)に示1ように、ゲート電極6とドレイン9との
間に全く重なりのないオフセット構造を生じてしまうこ
とがある。このようなAフセッ1へ構造を生じると、著
しいしきい値電圧の上界、あるいは電流駆動力の減少と
いった現象が誘発される。従ってゲート電極6とドレイ
ン9との間の重なりを十分確保できないと、トランジス
タの信頼性を低下させる原因どなるのである。
そこで本発明は、グー1〜酸化膜の耐圧特性を確保しつ
つ、実効ブ]Pネル長の制御性およびゲート電ViA端
部形状の制御性を向上さけることのできる半導体装置こ
tの製)も方法を提供り゛ることを目的どする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 誘発Illは半導体装置の製造方法において、半)9体
基板上に酸化膜を形成する工程と、この酸化股上にレジ
スト層を形成り゛る工程と、前記レジスト層のソースお
よびドレイン形成領域に相当する部分を除去づる工程と
、残存したレジスト層をマスクとして半導体基板のソー
スおよびドレイン形成領域にソースおよびドレイン形成
のための第1の不純物ならびに半導体基板を非晶質化す
るための第2の不純物をイオン注入する工程と、レジス
ト層を剥離する工程と、熱酸化を行い、非晶質化したソ
ースおよびドレイン形成領域とそれ以外の非晶質化して
いない領域との酸化速度の差を利用して前記ソースおよ
びドレイン形成領域上の前記酸化膜の厚みをそれ以外の
領域の前記酸化膜の厚みより厚くする工程と、ソース形
成領域とドレイン形成領域との間の耐化膜上にグーl−
電極を形成する工程とを設け、ゲート酸化膜の耐圧特性
を確保しつつ、実効チャネル長の制御性d3よびゲート
電極端部形状の制御性を向上させたものである。
(作 用) 本発明によれば、ソース・ゲート領域を非晶質化し、結
晶領域と非晶質領域とにおける酸化速度の差を利用して
ソース・グーl−領域にのみ9い酸化膜を形成させるこ
とができる。従ってゲート酸化膜の耐圧特性を従来どお
り確保することができる。しかも上記非晶質化を行うた
めのイオン注入と同時にソース・ドレイン領域形成のた
めのイオン注入を行うため、グー1〜゛市極自身のバタ
ーニングの寸法誤差の影響を受けずに実効チャネル長が
決定でき、実効ヂ17ネル長の制御性が向−ヒする。
更にゲート’[形成後に、エツジ部分をなめらかにする
ための熱酸化工程を行う必要がなくなるため、ゲート電
極端部形状の制り1j性ら向−卜する。
(実施例) 以下、本発明を第1図に示づ“一実施例にJ、Lづいて
説明する。まず、第1図<a>に示すように、シリコン
から成る半導体基板1上にウェル層2を形成し、フィー
ルド酸化膜3を堆積したi長、索子領域となる部分を開
孔して半導体基板1を露出させ、この露出部分にゲート
酸化膜4を成長さUる。
更にこのゲート酸化膜4を通してチャネルイオン(図示
されていない)を注入する。ここまで(よ従来の方法と
同様である。次にレジスI−層’+ 2をこの上に)a
積し、ソース・ドレイン形成領域に相当する部分を除去
する。第1図(a)は、らようどこの状態を示づ。次に
残存したレジスト層12をマスクとして、第1の不純物
13および第2の不純物14を照射し、ソースおよびド
レイン形成領域に不純物イオン注入を行う。第1図(a
)では、このイオン注入の行なわれた領域を“−″で示
す。
ここで、第1の不純物13は、ソース・ドレインを形成
するための不純物で、例えば、はう索、燐または砒素等
が用いられる。一方、第2の不純物14は、半導体基板
1を非晶質化するための不純物で、例λはアルゴンまた
はシリコン等を用いることができる。従ってこのイオン
注入の工程によって、ウェル層2と逆導電型の不純物注
入を行うことができるとともに、イオン注入を受()た
領域を非晶質化させることができる。
次に第1図(b)に示すように、レジスト層12を剥離
した後、酸素雰囲気中における熱酸化を行う。これによ
り、グー1−酸化膜4は酸化8−れて膜厚を増りことに
なるが、非晶質化された領域(よ結晶領域に比べて酸化
速度が速(なるため、ソース・ドレイン領域上の酸化膜
4′の厚みが酸化膜4に比べて増すことになる。なお、
この熱酸化によってイオン注入の行なわれた領域は活性
化し、ソース863よびドレイン9が形成される。
続いてこの上にポリシリコンを!を積さu1バターニン
グを行い、第1図<C)に示づようにゲート電極6を形
成する。以下は従来の方法と同様に絶縁層を形成し、コ
ンタクトホールを開孔し、配a層を形成ヅる(図示され
ていない)。
第1図(C)の一点鎖線で示した部分の拡大図を同図(
d)に示す。ゲート電+ji6の下の絶縁膜は、酸化膜
4とこれより厚い酸化膜4′とから成るため、ゲート電
極6の下部エツジ部分はなめらかに身銭を受けた状態と
なっている。従って従来方法で製造したしのと同様に、
グー1〜M化膜4の耐圧向上を確保することができる。
しかも従来方法の問題点の1つであった実効?/iシネ
ル艮の制御1’l G向上している。即ち、ソース・ド
レイン領域はレジス1〜12のバターニングにJ:って
位買決定されるため、前述した実効チトネル長の3つの
変動要因のうり、■および■に関して(よ同様に変動要
因とイ【りうるが、■の「ゲート電極6自身のバターニ
ングの1際の寸法溝λ」という要因はもはやなくなるの
である。また、従来方法の別な問題点であったゲート電
極端部形状の制り11性も向上している。即ら、グー1
〜電極6の端部形状の輪郭は、ゲート酸化膜4および4
′によってゲート電極6形成前から決定されてしまうの
で、きわめて制御性が良くなる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、半導体装置の製造方法に
J3いて、ソース・グー1〜領域を非晶質化し、結晶領
域と非晶質領域とにお【」る酸化速1立の差を利用して
ソース・ゲート領域の酸化膜厚を厚くするようにしたた
め、ゲー1〜M (is 股の耐圧特性を確保しつつ、
実効チャネル長の制6++ Mおよびグー1〜電極端部
形状の制御性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る半導体装置の製造方法
の工程図、第2図は従来の半導体装置の製造方法の工程
図である。 1・・・半導体基板、2・・・つIル層、3・・・フィ
ールド酸化膜、4.4′・・・ゲート酸化膜、5・・・
チャネルイオン、6・・・ゲート電極、7・・・不純物
イオン、8・・・ソース、9・・・ドレイン、10・・
・絶縁膜、11・・・配F!層、12・・・レジス1一
層、13・・・第1の不純物、14・・・第2の不純物

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に酸化膜を形成する工程と、前記酸化
    膜上にレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層の
    ソースおよびドレイン形成領域に相当する部分を除去す
    る工程と、残存した前記レジスト層をマスクとして前記
    半導体基板のソースおよびドレイン形成領域にソースお
    よびドレイン形成のための第1の不純物ならびに半導体
    基板を非晶質化するための第2の不純物をイオン注入す
    る工程と、前記レジスト層を剥離する工程と、熱酸化を
    行い、非晶質化した前記ソースおよびドレイン形成領域
    とそれ以外の非晶質化していない領域との酸化速度の差
    を利用して前記ソースおよびドレイン形成領域上の前記
    酸化膜の厚みをそれ以外の領域の前記酸化膜の厚みより
    厚くする工程と、前記ソース形成領域とドレイン形成領
    域との間の前記酸化膜上にゲート電極を形成する工程と
    、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 2、半導体基板がシリコン基板であり、第1の不純物が
    ほう素、燐または砒素であることを特徴とする特許請求
    の範囲1項記載の半導体装置の製造方法。 3、半導体基板がシリコン基板であり、第2の不純物が
    アルゴンまたはシリコンであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP19047386A 1986-08-15 1986-08-15 半導体装置の製造方法 Pending JPS6346774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19047386A JPS6346774A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19047386A JPS6346774A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346774A true JPS6346774A (ja) 1988-02-27

Family

ID=16258696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19047386A Pending JPS6346774A (ja) 1986-08-15 1986-08-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346774A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152568A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Nippon Precision Circuits Kk Mosトランジスタおよびその製造方法
JP2006186349A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152568A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Nippon Precision Circuits Kk Mosトランジスタおよびその製造方法
JP2006186349A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586177A (ja) シリコン基板上に金属−酸化物−半導体(mos)集積回路を製造する方法
JPS61145868A (ja) 半導体装置の製造方法
US6383884B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6680243B1 (en) Shallow junction formation
JPS6346774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536624A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH03227516A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3038857B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6310896B2 (ja)
JPS6196764A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2568854B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH09213655A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06196689A (ja) 絶縁ゲート電界効果半導体装置およびその製造方法
JPS6154661A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281351A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08204189A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5878437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04306880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0846191A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60195972A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6229165A (ja) 縦形半導体装置の製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04348519A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09326369A (ja) 半導体装置の製造方法