JPH05152568A - Mosトランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

Mosトランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH05152568A
JPH05152568A JP31064991A JP31064991A JPH05152568A JP H05152568 A JPH05152568 A JP H05152568A JP 31064991 A JP31064991 A JP 31064991A JP 31064991 A JP31064991 A JP 31064991A JP H05152568 A JPH05152568 A JP H05152568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating layer
gate insulating
gate
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31064991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639865B2 (ja
Inventor
Kenji Kodera
賢治 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Precision Circuits Inc
Original Assignee
Nippon Precision Circuits Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Precision Circuits Inc filed Critical Nippon Precision Circuits Inc
Priority to JP3310649A priority Critical patent/JP2639865B2/ja
Publication of JPH05152568A publication Critical patent/JPH05152568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639865B2 publication Critical patent/JP2639865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トランジスタの微細化に伴う特性、信頼性を
改善するMOSトランジスタを提供することである。 【構成】 シリコン基板1上に、第1ゲート絶縁層2お
よびゲート電極3を形成する。そして、酸素イオン注入
層4を形成して熱処理を行ない、第2のゲート絶縁層5
を形成する。このとき、ガウス分布にてゲート電極3エ
ッジ下にも存在していた酸素イオンにより、ゲート電極
3のエッジ下の第2のゲート酸化層5も厚くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、MOSトランジスタお
よびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特公昭62−31506
号公報や特開昭57−107070号公報に開示されて
いるLDD(Lightly DopedDrain )技術によって、ト
ランジスタの微細化に伴い増大するゲート電極エッジ下
の電界緩和を行ない、トランジスタのショートチャネル
効果を抑制している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トラン
ジスタが微細化しても、通常電源電圧は一定(5V)で
ある。従って、トランジスタのゲート電極エッジ近傍の
電界強度の増大、ゲート絶縁層(ゲート酸化層)の薄膜
化に伴うゲート電極エッジ下でのトンネル電流の増加や
経時破壊(TDDB:Time Dependent Dielectric Brea
kdown )による耐圧の低下等が生じる。そのため、トラ
ンジスタ特性の劣化、信頼性の低下といった問題点があ
った。
【0004】本発明の目的は、トランジスタの微細化に
伴う特性、信頼性を改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明では、ゲート電極
エッジ下のゲート絶縁層を他の部分のゲート絶縁層より
も厚くすることにより、上記目的を達成している。
【0006】また、ゲート電極エッジ下のゲート絶縁層
を他の部分のゲート絶縁層よりも厚くするために、シリ
コン基板上に形成された第1のゲート絶縁層上に設けた
ゲート電極をマスクとして、上記シリコン基板に酸素を
イオン注入し熱処理を行なうものである。
【0007】そして、上記の工程後に、ゲート電極をマ
スクとして上記シリコン基板上に不純物をイオン注入し
て、ライトドープ領域を形成し、その後、上記ゲート電
極にサイドウォールスペーサを形成し、そして、上記ゲ
ート電極および上記サイドウォールスペーサをマスクと
して上記シリコン基板上に不純物をイオン注入して、ハ
イドープ領域を形成することが好ましい。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図1(A)〜
(I)を用いて説明する。
【0009】同図において、1はP型のシリコン基板で
ある。2は第1のゲート絶縁層で、例えば、シリコン酸
化層からなる。3はゲート電極であり、ポリシリコン等
からなる。4は酸素イオン注入層である。5は第2のゲ
ート絶縁層で、上記の第1のゲート絶縁層2と同様に、
シリコン酸化層などからなる。6はライトドープ領域で
あり、リンまたはヒ素がイオン注入してある。7は酸化
シリコン層である。8はサイドウォールスペーサであ
る。9はハイドープ領域であり、リンまたはヒ素がイオ
ン注入してある。10は層間絶縁層である。
【0010】次に本発明の製造方法を図1(A)〜
(I)に従って説明する。
【0011】(A)P型のシリコン基板1上に、第1の
ゲート絶縁層2(厚さ18nm程度)およびゲート電極
3(幅0.8um程度)を従来技術により形成する。 (B)次に上記ゲート電極3をマスクとして、酸素イオ
ン注入を行ない、P型のシリコン基板1中に酸素イオン
注入層4を形成する。このときの酸素イオン注入量は1
×1018ions/cm2 程度である。このとき、ゲート電極
3の上部3aにも酸素イオンが注入される。 (C)不活性ガス中で酸素イオン注入層4を熱処理(9
00〜1100℃)し、第2のゲート絶縁層5(厚さ3
6nm程度)を形成する。このように、第2のゲート絶
縁層5の厚さは、第1のゲート絶縁層の厚さの2倍程度
が好ましい。このとき、ガウス分布にてゲート電極3エ
ッジ下にも存在していた酸素イオンにより、ゲート電極
3のエッジ下の第2のゲート酸化層5も厚くなる。 (D)次に、ゲート電極3をマスクとしてリンまたはヒ
素をイオン注入し、ライトドープ領域6を形成する。 (E)ゲート電極3および第1のゲート絶縁層2上に酸
化シリコン層7を形成する。 (F)上記酸化シリコン層7等をエッチバックし、サイ
ドウォールスペーサ8(幅0.2um程度)を形成す
る。このとき、エッチングの深さは第2のゲート絶縁層
5までとする。 (G)上記ゲート電極3およびサイドウォールスペーサ
8をマスクとして、リンまたはヒ素をイオン注入し、ハ
イドープ領域9を形成する。 (H)上記ゲート電極3、サイドウォールスペーサ8お
よびハイドープ領域9上に層間絶縁層10を形成する。 (I)リフロー工程などの熱処理を行ない、ライトドー
プ領域6を活性化した領域6aおよびハイドープ領域9
を活性化した領域9aの形成、層間絶縁層10の平均化
を行なう。
【0012】上記(A)〜(I)の工程の後、コンタク
トホール、配線層、オーバーコート層、電極引き出し口
の形成を行ない、MOSトランジスタが形成される。
【0013】また、上記の実施例では、Nチャネルトラ
ンジスタを用いたが、Pチャネルトランジスタに本発明
を用いても上記と同様の効果が得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明では、ゲート電極エッジ下のゲー
ト絶縁層を他の部分のゲート絶縁層よりも厚くすること
により、ゲート絶縁層の薄膜化に伴うゲート電極エッジ
下でのトンネル電流の増加や経時破壊による耐圧の低下
等を解消することができる。そのため、トランジスタの
微細化に伴う特性、信頼性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における製造工程の一実施例を示した断
面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 第1のゲート絶縁層 3 ゲート電極 5 第2のゲート絶縁層 6 ライトドープ領域 8 サイドウォールスペーサ 9 ハイドープ領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲート電極エッジ下のゲート絶縁層が他
    の部分のゲート絶縁層よりも厚いことを特徴とするMO
    Sトランジスタ。
  2. 【請求項2】 シリコン基板上に形成された第1のゲー
    ト絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 上記ゲート電極をマスクとして、上記シリコン基板に酸
    素をイオン注入して熱処理を行ない、上記第1のゲート
    絶縁層よりも厚い第2のゲート絶縁層を少なくとも上記
    ゲート電極エッジ下に形成する工程と、 を有するMOSトランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板上に形成された第1のゲー
    ト絶縁層上にゲート電極を形成する工程と、 上記ゲート電極をマスクとして、上記シリコン基板に酸
    素をイオン注入して熱処理を行ない、上記第1のゲート
    絶縁層よりも厚い第2のゲート絶縁層を少なくとも上記
    ゲート電極エッジ下に形成する工程と、 上記ゲート電極をマスクとして上記シリコン基板上に不
    純物をイオン注入して、ライトドープ領域を形成する工
    程と、 上記ゲート電極にサイドウォールスペーサを形成する工
    程と、 上記ゲート電極および上記サイドウォールスペーサをマ
    スクとして、上記シリコン基板上に不純物をイオン注入
    して、ハイドープ領域を形成する工程と、 を有するMOSトランジスタの製造方法。
JP3310649A 1991-11-26 1991-11-26 Mosトランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JP2639865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310649A JP2639865B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 Mosトランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3310649A JP2639865B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 Mosトランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152568A true JPH05152568A (ja) 1993-06-18
JP2639865B2 JP2639865B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=18007793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3310649A Expired - Lifetime JP2639865B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 Mosトランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2639865B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538194B1 (ko) * 2002-09-18 2005-12-22 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346774A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH02266533A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6346774A (ja) * 1986-08-15 1988-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH02266533A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100538194B1 (ko) * 2002-09-18 2005-12-22 가부시끼가이샤 르네사스 테크놀로지 반도체 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2639865B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372957A (en) Multiple tilted angle ion implantation MOSFET method
US5753557A (en) Bridge-free self aligned silicide process
JP3521246B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2550235B2 (ja) Gold構造を有する半導体素子の製造方法
JP2002124671A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS61256769A (ja) 半導体装置
JPH05152568A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH04287332A (ja) 半導体素子の製造方法
JP3546789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62120082A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0348428A (ja) 半導体装置
JP2586000B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100329749B1 (ko) 반도체소자의코발트실리사이드막을이용한모스트랜지스터형성방법
JP2647611B2 (ja) 半導体装置
JPH0964193A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2909760B2 (ja) Dmosfetの製造方法
JPH05315617A (ja) 絶縁形電界効果トランジスタの製造方法
KR20020054644A (ko) 반도체소자의 제조방법
JPH1126766A (ja) Mos型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH02266533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03175643A (ja) 縦型電界効果トランジスタの製造方法
JP2000307105A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001257354A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01122162A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH04137735A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970226