JPS6118940A - 複写機の光学装置 - Google Patents

複写機の光学装置

Info

Publication number
JPS6118940A
JPS6118940A JP13958384A JP13958384A JPS6118940A JP S6118940 A JPS6118940 A JP S6118940A JP 13958384 A JP13958384 A JP 13958384A JP 13958384 A JP13958384 A JP 13958384A JP S6118940 A JPS6118940 A JP S6118940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
motor
drive
mirror
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13958384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kamegamori
亀ケ森 昌之
Masaaki Ikeda
雅昭 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13958384A priority Critical patent/JPS6118940A/ja
Publication of JPS6118940A publication Critical patent/JPS6118940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可動ミラーとそれを駆動する駆動系を有する複
写機用の光学装置に関する。
〔従来の技術〕
電子複写機等の複写装置においては、一般に原稿台上に
置いた原稿面を、原稿の幅若しくはそれ以上の長さを有
する細いミラーを用いて走査し、レンズ系を通して前記
ミラーと同期して移動する感光体上に原稿像を結像して
複写画像を得ている。
原稿を走査するにはミラーを固定し原稿を原稿台ごと移
動させる方式と原稿台を固定しミラー等の光学系側を移
動する方式の2つがあるが、実用上利点の多い原稿台固
定の方式が多く使用されている。原稿台固定型の複写機
では可動ミラーは通常両端を平行に置かれたレール上に
滑動可能に取引け、駆動ワイヤによって引張りレール上
を滑動せしめて原稿面を走査するよう構成するのが普通
である。第3図は可動ミラーにより原稿を走査する光学
装置の一例を示す概要図である0図中31は可動の第1
ミラーでスリット32及び照明灯33、反射板34と共
に第1のミラーユニットを成し、駆動ワイヤ35a、3
5bに取付けられている。38aは可動ミラ31に対向
する第2ミラーでこれに対し直角に取付けられたミラー
37bと共に第2の可動ミラーユニットを構成し可動プ
ーリ37a、37bに取付けられている。各駆動ワイヤ
は駆動源に連結された駆動軸38及びそれに固定された
駆動プーリ39a、:l’lによって駆動される。
複写動作開始前、前記2つのミラーユニットは図中IP
で示されるホームポジョンにあり、複写動作開始と共に
駆動源が始動し第1のミラーユニットは白い矢印方向に
移動し、原稿台(図には描かれていない)上の原稿40
を走査する。第2のミラーユニットも第1のユニットと
同方向に移動するが、その移動量は第1のユニットの移
動量の半分となるよう構成され、光学系の光路長が走査
の間一定に保たれるようになっている。原稿の画像は図
中2点鎖りで示される経路を進み図に描かれていないレ
ンズを経て感光体上に結像される。走査終了後各ミラー
ユニットはホームポジションHPに戻る。
上記のような光学装置を駆動する駆動源は充分なトルク
を得るため従来比較的高速回転するモータを使用し、こ
れをプーリ、ベルト、歯車等を用いた所要の回転数に減
速して駆動軸に伝えている。
第4図、第5図はそれぞれ歯車又はプーリを用いた減速
部を有する駆動部分の概要図である。図中41はモータ
、42はギヤヘッド、43a〜43dは減速歯車、51
a、51bは減速プーリ、52はベルトである。
その他第3図に示されたものと同一機能を有する部分は
第3図と同じ番号を付しである。
〔発明の解決しようとする問題点〕
前記のような装置にはモータの回転を減速する歯車ベル
ト、プーリ等の中間伝達機構を有するため、ここで振動
を発生し易く、その振動が駆動軸に伝わって可動ミラー
の移動速度が不整となり複写物上に段ムラを生ずる原因
となり、また騒音を発生する等の欠点があった。またバ
ックラッシュ、テレジョン等を機械ごとに調整する必要
がある等の製造上の問題1部品が多く高価となる等のコ
スト上の問題等、改善を望まれる点が多かった。本考案
の目的はこれらの問題を解決し、円滑に動作し且つ簡易
な構造を有する複写機用光学装置を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
前記の問題点は、原稿面を走査する可動ミラーを移動さ
せる駆動ワイヤを駆動する駆動軸と、該駆動軸を駆動す
る駆動モータを有する複写機の光学装置において前記駆
動軸が前記モータの回転軸に直結していることを特徴と
する複写機の光学装置によって解決された。
〔作用〕
本発明による複写機の光学装置においては同速度が低く
、比較的トルクの大きいモータを使い、その回転軸を可
動ミラー駆動機構の駆動軸に直結することにより、従来
その間に介在した歯車、プーリ、ベルト等の減速用部材
を除かれ、ここから発生する振動にもとづく複写画像の
振動ムラ、騒音等が防止される。また部品数を減少し、
組立時の調整も不要となる等生産工程度の利点も大きい
本発明の光学装置に用いられる駆動モータは低回転、高
トルク型の小型モータであればよくその構造、形式等は
特に限定されるものではないが低回転高トルク型ブラシ
レスDCモータ等が好ましいものとして用いられる。
以下実施例によって本発明を具体的に説明する。
〔実施例〕
第1図(A)CB)はそれぞれ本発明による試作光学装
置の駆動部分の概要を示す平面図及び斜視図である。低
回転高トルク型の駆動モータlの駆動モータ軸2がカプ
リング3によって光学装置駆動軸38に直結され、駆動
プーリ48a、駆動ワイヤ45aを介してミラー等の光
学系を駆動する。光学装置の他の部分は第4図と同一の
構造を有する。
試作機における駆動軸の回転速度は130rpl+であ
り、光学装置を駆動するに必要なトルクは起動特約4K
g−cm、走行時IKg−armであった。第2図に本
実施例に用いた低回転高トルク型ブラシレスDCモータ
の特性図(線A)を従来の高回転型DCモータの特性(
tlB)と比較して示す。図の通り本実施例に用いたモ
ータは139rpmの低回転においても約8Kg−ra
の高いトルクを有し、起動時における必要トルク4Kg
−mを大きく上廻る力を勇有するのに対し、従来の高速
型DCモータは130rpmの回転時のトルクは3Kg
・鵬以下でそのままでは光学装置を起動できず、運転の
ためには高速回転して機械的に減速する必要がある事が
明白である。
尚本実施例では低速モータはPLL (フェーズロック
ループ)によりトルク変動により回転数が変らぬよう回
中鎖線部に制御して使用する。
本試作光学装置は高速モータ、減速歯車によって駆動す
る対比品にくらべ極めて円滑に作動し、駆動騒音の発生
も極めて低いレベルであった。また本試作光学装置を用
いたた電子複写機によって得られた複写物は、従来の高
速モータを用いた複写機のものにくらべ振動による画質
の低下がなく段ムラの発生もほとんど認められなかった
〔発明の効果〕
本発明による複写機の光学装置においてはモータと駆動
軸との間に介在する減速歯車等の中間伝達機構がすべて
除去された結果、歯車等の寸度のバラフキや偏心による
速度ムラや振度による複写画像の画質低下、騒音の発生
が無い、部品点数が減少し組立時の調整が不要となる、
複写機の小型化が図れる等多くの利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)(B)はそれぞれ本発明の複写機の光学装
置の駆動部の概要を示す平面図及び斜視図、第2図は駆
動モータの特性図、第3図 原稿を走査する光学装置の
概要図、第4図、第5図はそれぞれ歯車、又はプーリに
よる減速機構を有する、光学装置の駆動部の概要である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  原稿面を走査する可動ミラーを移動させる駆動ワイヤ
    を駆動する駆動軸と該駆動軸を駆動する駆動モータを有
    する複写機の光学装置において、前記駆動軸が前記駆動
    モータの回転軸に直結していることを特徴とする複写機
    の光学装置。
JP13958384A 1984-07-05 1984-07-05 複写機の光学装置 Pending JPS6118940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13958384A JPS6118940A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 複写機の光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13958384A JPS6118940A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 複写機の光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6118940A true JPS6118940A (ja) 1986-01-27

Family

ID=15248639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13958384A Pending JPS6118940A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 複写機の光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6118940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115755U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115755U (ja) * 1988-01-29 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002295610A (ja) 駆動装置
JP2002344708A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JPS6118940A (ja) 複写機の光学装置
JP3793832B2 (ja) 回転軸用慣性錘
JP3466373B2 (ja) 画像読取装置
US6392377B1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JPH0540609Y2 (ja)
JPH0339786Y2 (ja)
JP2989404B2 (ja) 差動プリー変速機構
JP2539258B2 (ja) 走査装置
JP2623007B2 (ja) 走査光学装置
JPH0862737A (ja) 駆動伝達装置
JP3418205B2 (ja) 走行体駆動装置
JP3716907B2 (ja) 読み取り装置及び該読み取り装置を備えた画像処理装置
JP3025549B2 (ja) 画像読取装置
JPH0453638Y2 (ja)
JPH04246637A (ja) 原稿走査装置
JPH0454761A (ja) 画像読取り装置
JPH10215347A (ja) 画像形成装置
JPS60245360A (ja) 往復走行体の駆動装置
JPS6051698B2 (ja) フアクシミリ製版機における製版方法
JPH03117164A (ja) 画像読取装置
JPS61243436A (ja) 複写機等における移動光学系駆動装置
JPH08175686A (ja) 用紙搬送ローラ駆動機構
JPH02289871A (ja) 走査光学装置